初めての登山に向けて「どんな服を着ていけば良いの?」「初心者でも登りやすい山ってどうやって調べれば良いの?」など疑問を持っている方も多いでしょう。急な気温の変化などに備えるため、服装や装備を整える必要があります。
そこでこのコラムでは、以下の3項目について解説します。
- 初心者向けの登山服の選び方
- 初心者向けの山の選び方
- 初心者が登山の技術やコツを学ぶ方法
ぜひ、参考にしてみてください。
初心者が登山に向けて準備すること3選
初めて登山をする方は、「必要な服装と道具を揃えること」と「自身のレベルに合った山を探すこと」から準備を始めてみてください。登山では、低体温症や極度の疲労、遭難などさまざまなリスクがあります。リスクを軽減するためには、必要な服や道具を揃え、初心者でも安全に登れる山を選ぶことが大切です。
登山に合った服装を準備する
登山の服装の基本は、3枚のウェアを重ね着することです。重ね着は、登山中の体温や天候の変化に合わせて、ウェアの着脱で体温を調整できるメリットがあります。例えば、歩いている時は体温が上昇しますが、休憩している際には身体が冷えます。また、急な風や雨など天候が急変する時もありますが、そのようなときは、すぐに羽織れるものがあると便利です。この際に、重ね着していると、ウェアの着脱で体温調整や天候の変化に対応できます。
服を3枚重ね着することを登山用語では「レイヤリング」といいます。レイヤリングの基本は、汗冷えを防ぐ「ベースレイヤー」、身体を保温する「ミドルレイヤー」、雨風から身体を守る「アウターレイヤー」の3つを準備することです。
登山に必要な道具を準備する
登山を安全に楽しむためには、服装だけでなく、必要な道具を揃えなければなりません。登山には、怪我などさまざまなリスクがあるため、登山に必須とされる道具がなければ、怪我などのリスクが増大することになります。最低限必要な道具は、以下の表を参考にしてみてください。
リュック | 日帰りの場合は、20〜30リットルの大きさ。腰ベルト、胸ベルトが付いているものを選ぶと良いでしょう。 |
ヘッドライト | 比較的低温にも強いリチウムイオン電池を使った充電式のものがおすすめです。 |
紙の登山地図 | コースや想定時間など登山に必要な情報が記載されているものを選びましょう。 |
登山計画書 | 登山口に準備されているものか、インターネット上のサービスを利用して作成しましょう。 |
コンパス | 地図と合わせて方角を確認する際には、腕時計やスマホよりコンパスが良いでしょう。 |
スマートフォン | 現在地や登山道を確認できる「登山用GPSアプリ」を入れておきましょう。 |
水筒 | 日帰りの場合、1リットル程度の水筒を準備しておくと良いでしょう。 |
腕時計 | 方位や高度が分かる機能が付いているものが良いでしょう。 |
タオル | 汗や雨で濡れたとき用にスポーツタオルを準備しましょう。 |
救急セット | バンドエイドや消毒液などがあると良いでしょう。 |
行動食 | コンビニで購入できる小分けのゼリーやシリアルバーなど、歩きながら食べやすいものが良いでしょう。 |
日焼け止め | 塗り直ししやすいスプレータイプがおすすめです。 |
ビニール袋 | ゴミの持ち帰り用のものを準備しましょう。 |
レベルに合った山を選ぶ
自身の体力や経験値に合った山を探しましょう。最初から難易度の高い山を選ぶと、登山を楽しめないばかりか、危険な目に遭う可能性が高くなります。疲れにくい歩き方や安全なコース選びなど登山のコツを掴むには、経験が必要です。
初めて山を登る際は、経験が少なくても安全に歩ける登山道やコースが整備されている山を選ぶことが大切です。
初心者向け登山服の選び方
登山服は、安全かつ快適に登山を楽しむために、登山に適した機能があるものを準備しましょう。日常使いの服は、動きやすさや防寒面などの点から、登山には向いていない場合があります。ここでは、初めて登山に行く際に準備する服の選び方についてご紹介します。
ベースレイヤー
直接肌の上に着るベースレイヤーは、吸水拡散性や速乾性のあるものが必要です。吸水拡散性とは、汗を吸収し、生地全体に拡散させ乾燥させる機能のこと。服の素材は、ポリエステル素材または、メリノウール素材の服が良いでしょう。普段着として使っている下着は、綿(ウール)素材のものが多く、保温性が高い一方で速乾性に劣るため登山には向いていません。
ポリエステル素材のベースレイヤーは、ユニクロなどのファストファッションブランドでも多く販売されています。ストレッチ性やドライ機能の高いものも多いため、登山でも充分活用できる製品です。また、アウトドアブランドの半値ほどで購入できる場合もあるため、初心者の方におすすめです。
ミドルレイヤー
ベースレイヤーの上に着るミドルレイヤーは、保温力を第一に選びましょう。山は夏場であっても標高の高いところでは気温が下がるため、ミドルレイヤーの準備は必須です。また、夏場の登山では、汗がミドルレイヤーに染みてくることがあるため、吸水拡散性のあるポリエステル素材のウェアがおすすめです。
初心者の方は「フリース」と「薄手のダウンジャケット」を準備しておきましょう。フリースは登山中に身体を保温するために着込んでおき、ダウンジャケットは休憩時に身体を冷やさないために準備します。保温性に優れたフリースやダウンジャケットは、登山でも充分に活用するおすすめアイテムです。
アウターレイヤー
アウターレイヤーは、雨や風から体を守ることが役割です。防寒性、防風性が高い「ウインドウェア」や「ソフトシェル」と呼ばれる外着を選ぶと良いでしょう。また、撥水機能はあっても雨に打たれ続けると水が染みてくるなど、防水性が低いものがあるため、雨専用のレインウェアを別に準備することをおすすめします。
初心者の方は、ワークマンなどの作業着メーカーのレインスーツを活用すると良いでしょう。作業着メーカーならではの防水性や透湿性、ストレッチ性に優れた製品が多数販売されています。
スボン(ボトムス)
ズボンは、登山やアウトドア用の伸縮性や速乾性の高いものを準備しましょう。伸縮性のないズボンは、歩いている時に膝などがつっぱり、身体に余計な負担を掛けてしまいます。また、登山中は泥はねや雨で濡れることがあるため、速乾性や撥水性があるとより良いでしょう。
ワークマンなどの作業着メーカーのズボンは、屋外での作業に適して作られているため、登山で利用することも可能です。
登山靴
登山する際の靴は、かかとや足首を支え、また悪路にも対応できる靴底が厚いものが必要です。登山靴の足首部分は、長い順から、以下の3種類があります。
- ハイカット
- ミドルカット
- ローカット
足首部分が長い靴は、足首を自由に動かしにくい反面、岩場など足場が悪い道では身体が安定します。初心者向けの登山道が整備されている山では、ミドルカットの靴を選ぶと良いでしょう。
帽子
帽子は、紫外線予防や保温対策として準備しておいた方が良いでしょう。夏に限らず、長時間屋外で活動する登山では、年間を通して紫外線対策が大切です。UVカット機能のある製品で、つばが360度あるものや、帽子の前面のつばが長いものがおすすめです。また急な雨対策として、撥水機能があればより安心です。
手袋
手袋は、指の動かしやすい登山やアウトドア用のものを準備しましょう。寒さ対策として、保温性の高い中厚手のものがあると安心です。軍手は、保温性や防水性が低いため、登山には適していません。安価に抑えたい場合は、ワークマンなどの作業着メーカーの保温性やストレッチ性のある作業手袋を準備すると良いでしょう。
初心者向けの山選びのポイント
初めて登山をする場合は、初心者でも歩きやすいように登山道やコースが整備されている山を選びましょう。山の難易度は、初心者の方がわかりやすいように、ガイドブック等で紹介されています。山の難易度、特徴を事前に調べておくことが、楽しく登山をするためには大切です。
登山の難易度が低い
登山の難易度は、市販されているガイドブック等で確認できます。また、全国12の県や地域では、山の難易度を「グレーディング」という指標で定めています。グレーディングとは「体力度」「技術的難易度」の2つの指標で、難易度をランクづけしたものです。「体力度」は、1~10の段階で、数字が大きいほど体力が必要です。1~3が日帰り可能で、初心者向けとされています。「技術的難易度」はA~Eの5段階で、Aが最も難易度が低く、Eが最も難易度が高くなっています。グレーディングを公表している県と地域は、以下のとおりです。
- 秋田県
- 山形県
- 栃木県
- 群馬県
- 新潟県
- 富山県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 石鎚山系(愛媛県・高知県)
- 百名山(長野県・山梨県・静岡県・新潟県・岐阜県・群馬県)
初心者は、A難度の山への登山から始めると良いでしょう。A難度は、登山道が整備されており、転落や道に迷う心配が少ない山です。ただし、A難度の山だからといって、どんな服装で登っても良いというわけではありません。最低限必要な服装や道具は、準備しておきましょう。
山の標高差が小さい
初心者の方は、標高差が小さく、急な傾斜のない山を選びましょう。具体的には、標高差600m以下が初心者向けとされています。山の標高差とは、登山口から頂上までの高さの差のことです。標高差が大きい山は、急な傾斜の多い山といえます。地形図だけでは確認が難しいので、山のガイドブックの高低図(断面図)を参考にすると良いでしょう。
登山のコースタイムが4時間以内
初めて登山をする方は、コースタイムが3~4時間程度の山を選ぶと良いでしょう。コースタイムとは、登山のスタートからゴールまでの歩行時間のことです。一般的に、コースタイムは「成人男性が休憩を挟まず、10kgほどの荷物を背負って、無理なく歩ける時間」とされています。
初心者の方は、コースタイムの1.5~2倍ほどかかると考えておくと良いでしょう。コースタイムが3時間であった場合は、初心者の場合4.5~6時間かかるという計算です。コースタイムは、山のガイドブック等に掲載されているので、ぜひ確認してみてください。
登山口までのアクセスが良い
初心者の方が登山を楽しむためには、登山口までのアクセスの良い山を選ぶことがおすすめです。山によっては、公共交通機関や駐車場から、1~2時間程度歩く場合があります。初心者の方は、登山を始める前に疲れてしまわないよう、登山口へのアクセスの良い山を選びましょう。
ケーブルカーやリフトがある
体力に自信がない方は、ケーブルカーやリフトで、登山口から山の中腹や頂上まで行き来できる山を選ぶことがおすすめです。ケーブルカーなどがある山では、行きだけ歩き、帰りは乗り物で降りるなど、短時間での登山が可能です。
疲れた身体で無理をして歩くことは、怪我などのリスクがあります。その代わりにケーブルカーなどを利用すると、登山道からは見えない絶景を楽しめることも。初心者の方は、無理せず、楽しめる登山を第一に考えましょう。
初心者が登山の技術やコツを学ぶ方法
登山のコツや道具の実践的な使い方を学ぶ際は、経験豊富な方やガイドの方と山に登ることが効率的です。ここでは、登山について実践的に学べる講習会、山岳会などのサークルについて解説します。
講習会やツアーに参加する
登山の講習会やツアーは、アウトドア用品店や旅行会社などが主催しています。講習会やツアーの主な内容は、以下の3つです。
- 登山の技術を実践で学ぶ講習会
- ガイドと行く登山ツアー
- 装備や地図の読み方などを学ぶ座学
座学での講習会は、主にアウトドア用品店で催されているので、気軽に参加してみてください。以下は、主な講習会やツアーの内容です。
講習会・ツアー | 特徴 |
石井スポーツ 登山学校 | 座学と実技で構成。基本的な登山講習の他、テント泊やスノーシューなどアクティビティの講座も充実。親子向け、女性向けも。旅行会社と提携したツアーも開催している。 |
好日山荘 登山学校 | 座学講座、ガイドと登山をする講習会を開催している。一度は入ってみたい有名な山をガイドと一緒に歩ける。 |
ヤマケイ 登山教室 | 専門的な座学講座の他、年間を通した連続講座で座学から実際の登山までステップアップして学べる。 |
モンベル 山歩き講習会 | 初心者向けの講習が多数準備されている。全国のモンベルの店舗が開催し、店舗での座学、店舗のある地域の山で実技講習がある。 |
クラブツーリズムの学べる登山 | 座学、実技ともに年間を通して多くの講習が提供されている。全国の有名な山に、技術を学びながら挑戦できる。オンラインでの座学も充実。 |
参照元:石井スポーツ、好日山荘、ヤマケイ、モンベル、クラブツーリズム
山岳会やサークルに入る
登山サークルへの入会は、身近に登山経験が豊富な仲間を作れるためおすすめです。登山サークルとは、登山好きが集まった趣味の会です。
代表的なサークルとしては、山岳会があります。山岳会とは、日本山岳会を中心に、全国に33の支部を持つ大きな団体です。その他、各地域にはさまざまなレベルや活動頻度のサークルが多くあります。注意点は、サークルは会の庶務的な作業など、運営への協力が必要なことです。身近に相談できる仲間を作るために、自身に合ったサークルを探してみると良いでしょう。
参照元:日本山岳会
おわりに
登山初心者の方は、まず最低限必要な装備を準備して、初心者向けの難易度の低い山から始めることをおすすめします。また講習会やツアー、サークルへの参加は、上達の近道です。ぜひ活用を検討してみてください。