冬に不可欠な家電といえば加湿器。室内の湿度を快適に保つことは、肌の乾燥対策にも風邪などの感染症対策にも効果的です。湿度の自動調整や、空気の除菌など、最近は付加価値のある加湿器が当たり前の時代、目的に合った加湿器の選び方や上手な使い方をご紹介します。
適切な加湿器を選ぶメリット

人が快適と思う湿度は40~60%といわれ、加湿器によってその湿度を保つようにするとさまざまなメリットが期待できます。
快適な湿度にすると…
- 喉の乾燥を防止
- 肌や髪の乾燥を防ぐ
- ウイルスを軽減
- 静電気発生を抑制
- 快眠を促す
- 暖房効果を高め、省エネにもつながる
湿度が40%以下では、肌や喉が乾燥を感じたり、ウイルスが活性化しやすくなります。
しかし、美容や健康に何となく良さそうだからとむやみやたらに加湿したり、すべての部屋に加湿器を置いたりして、室内が“過加湿”になっている場合もあるようです。部屋の湿度は60%以上になると結露の原因となって家を傷めたり、カビ、ダニが発生しやすくなりします。
ちなみに冬場は湿度管理がとても大事。そもそも乾燥しがちなうえに、エアコンで暖房を使用するとさらに湿度が低下しますから、加湿器の使用が欠かせません。また、エアコンの設定温度が低くても、湿度が高ければ暖かいと感じられ、体感温度が高くなるといわれています。
とはいえ、雪深い地域などはもともと湿度が高いので、湿度計を用いて室内や身の回りの湿度を可視化することが大事です。そこから適切な加湿器を考えましょう。
加湿器のタイプ

加湿器を選ぶ際にまず注目したいのが、加湿方式。加湿器は水分の放出方法の違いで大きく3種類+ハイブリッドに分類できます。
スチーム式
やかんでお湯を沸かすイメージです。
メカニズム:ヒーターで水を沸騰させ、水蒸気をつくり、ファンで部屋全体に蒸気を行き渡らせる
メリット
- 加湿実感が高い
- 室温が上がる
- 沸かした水なので雑菌が繁殖しにくく衛生的
デメリット
- 電気代が他と比べてやや高い
- 結露やカルキ汚れが出やすい
- 高温の湯気による危険性もある
気化式
目に見ないが、乾燥している場所をめがけて、加湿された空気を届けるという特性があります。空気清浄機一体型はほぼ100%が、この気化式です。
メカニズム:水を含ませたフィルターに、風を当てて水を気化させ放出する
メリット
- 部屋を効率良く加湿する
- 水粒子が細かいので菌が放出されにくい
- 熱くない
- 壁や床を濡らさない
- ヒーターレスなので省エネ性も高い
デメリット:サイズや運転音が大きいものも
- 加湿に時間がかかる
- フィルターにカビが生えやすい
- 空気が冷たい
超音波式
デザイン性のある加湿器に多いタイプ。水がそのままミストとなって出てくるが、なるべく清潔な水を放出するUV除菌機能搭載のものもあります。
メカニズム:超音波で水を微粒子化し、ファンで拡散させる
メリット
- 比較的安く購入できる
- 熱くならない
- 電気代が安い
- 運転音が静か
デメリット
- 周囲のものを濡らす場合がある
- カルキ汚れが発生しやすい
- 水が汚れていると、雑菌を一緒に放出していることも
- 使うたびに水を取り替え、毎日洗浄する必要がある
ハイブリット式
気化式、超音波式それぞれのデメリットをヒーターのパワーで軽減できます。
温風気化式
気化式にヒーターを組み合わせたもの。
メカニズム:湿度が低いときは水に含ませたフィルターに温風を当てて素早く加湿し、一定の温度になったら、気化式にシフトする
メリット
- 通常の気化式よりも効率よく加湿できる
加熱超音波式
超音波式にヒーターを組み合わせたもの。
メカニズム:ヒーターで温めた水を振動させてミスト状にして加湿
メリット
- 通常の超音波式よりも衛生面に配慮
デメリット
- 電気代や本体価格がやや高い
使用場所別、加湿器の選び方

加湿性能だけでなく、どこに使うか?誰が使うか?など、使う場所や家族構成も選ぶ際に重視したいポイントです。使う場所ごとに神原さんのおすすめ商品をご紹介します。
リビング
リビング全体の加湿におすすめ…気化式、ハイブリット式の温風気化式
広いリビングは、部屋のすみずみまでしっかり加湿する気化式の加湿器がおすすめです。電気代が抑えめで、長時間使用にも向いています。
また熱くならないので置き場所を選ばず、子どもやペットがいるご家庭でも安心です。ただし室温マイナス2℃の低い温度の風を放つので、送風口の近くだとやや寒く感じることも。ヒーターで補助するハイブリット式の加熱気化式は、通常の気化式よりも消費電力がかかりますが、素早い加湿が叶います。
リビングにおすすめの製品
リビングの全体加湿におすすめ…ハイブリッド式
ダイニチ工業のハイブリット式加湿器は、加湿力がパワフル&スピーディながら、省エネ性も高いです。リビングになじむシンプルなスクエア型。業界初の取替えトレイカバーやお手入れ不要の使い捨てフィルターの設置など、清潔さにもとことんこだわっています。
参考:Dainichi「RXT・RXC TYPE【2024年モデル】」
リビングのスポット加湿におすすめ…スチーム式
気化式が徐々に加湿するのに対し、スチーム式はモコモコの湯気で素早く湿度を上げるうえ、癒される加湿を実現します。水を沸かすにはエネルギーを使うため電気代は少々割高になりますが、人が集まるリビングのコーナーや自分の周り、短時間加湿したいときにおすすめです。子どもやペットがいるご家庭は、うっかり倒してお湯をこぼさないように、台の上にのせるなど、特に置き場所には気をつけましょう。
象印マホービンのスチーム式加湿器は、沸騰した蒸気を冷まして加湿するのが特徴的。またさすが象印ならではのポット型でお手入れがラク。転倒防止、チャイルドロックなど、色々な配慮がされています。
加湿器ではありませんが、上位モデルのエアコンには空気中の水を集めて加湿するという“無給水加湿”という機能がついている場合があります。その機能を活用することで、部屋全体をムラなく加湿することができます。加湿機能がついているエアコンも、今後ひとつの選択肢になりそうです。
ベッドルーム
ベッドルームへの加湿におすすめ…美容家電のスチーマー
家の西や北側に配置されることが多いベッドルームで、結露に困っていたりしませんか?湿度計ではかると、エアコンの暖房をつけっぱなしでも、多くの寝室は湿度がすでに満たされていることがあります。自分の身の周りだけを加湿したいときは、美容家電のスチーマーでも十分。それならば結露の心配もいりません。
ヤーマンのブライトクリーンはメイクの前などに浴びる毛穴レスに導くスチーマーですが、ロングモードにすれば最長8時間の使用が可能です。温スチームが出たり止まったりしてベストな保湿環境を保つうえ、1回いれた水が8時間持続します。
オフィス
オフィスでのマイ加湿におすすめ…コンパクトでお手入れもラクなポータブルタイプ
気密性の高いオフィスビルの室内は、湿度が下がりぎみ。暖房もガンガンきいているオフィスでは、乾燥対策にマイ加湿器を常備しましょう。
カドーのSTEM Portableはバッテリー搭載でどこにでも持ち運んで使えるのが魅力。フリーアドレスのオフィスが増えていますが、いつでも自分の席に置いて適度な加湿をしてくれます。シンプルな構造でお手入れや水の入れ替えもラク。
参考:株式会社カドー「STEM Portable(MH-C30)」
美肌ケアを重視する場合
水粒子が細かいほうが肌や髪に浸透しやすいので、気化式系やスチーム式などが有効です。
なお、ミストが見えるものが加湿による潤い効果が高いというわけではありません。“濡れている”と“加湿されている”のは別の問題なのです。
また肌や喉ケアモードを搭載している加湿器ならば、より効率的なお手入れが叶います。
購入する際のチェックポイント

価格帯
加湿器の価格帯は安価なものから3万円以上の高価格までピンきりです。
超音波式は安価で自分の周囲を手軽に加湿できるタイプのものが多数ありますが、一方で高価格帯のものは何畳タイプという加湿量によっても価格が変わります。予算に合わせるばかりで、部屋より適応床面積が小さいものを選ぶのは避けましょう。用途に合わせて見極めることが大切です。
加湿能力
加湿能力とは、「加湿方式を問わず、室温20℃、湿度30%時に放出できる「1時間あたりの水分量」=「ml/h(定格加湿能力)」 /一般社団法人 日本電気工業会規格」をあらわします。
マンションか木造か、天井が高いかなどによって加湿の効きが変わります。加湿の早さや加湿ムラのなさを求めるならば、部屋の広さより加湿能力が高いものを選ぶのも効果的です。
水タンク
大容量の水タンクはこまめに給水せずにすみますが、持ち運ぶときに重すぎることが難点です。またタンクの大きさによっては、蛇口から直接給水できないものがあります。昨今の加湿器のタンクはハンドルがついていてセットしやすいもの、本体の上から給水できる便利なタイプもあります。毎日の習慣なので、水の入れやすさも確認しておくのが良いでしょう。
お手入れの大変さ
お手入れの際にもっとも気を配りたいのが、水がそのまま噴霧される超音波式。毎日の洗浄や水の取り替えは必須です。もちろん他の加湿タイプもカルキや赤カビがつかないように、1週間に1回程度の洗浄が基本ですし、水は毎日取り替えるようにしましょう。お手入れが苦手な方は、内部を拭くだけ、フィルターを使い捨てできるなど、メンテナンスの負担を軽減した加湿器を選んでください。
寿命
加湿器の耐用年数は3~5年ほどといわれますが、気化式はファンのところにカルキがついてしまうとフィルターの働きも半減します。加湿器の寿命をのばしたいなら、“お手入れ命”と肝に銘じましょう。安価な超音波式タイプは、お手入れ次第のところもありますが、加湿性能を考えて1年使い切りとして選ぶのが無難です。
プラスαの機能
高価格帯の加湿器は 「おまかせ」「エコ」「お急ぎ」「おやすみ」など、ライフスタイルや好みに合わせて多彩な設定が選べます。チャイルドロック、タイマーなどおなじみの機能のほか、加湿能力、湿度を細かく設定できるものもあります。
部屋干しで活躍する除湿一体型なども増えています。また昨今はLEDランプがついているなど、インテリア要素が高い加湿器が続々登場しています。付属のバットにアロマを垂らして、加湿とともに香りを行き渡らせるというアロマ加湿器も人気です。
電源のとり方
気化式や超音波式は、消費電力がそこまで高くないので、延長コードを使用しても問題ありませんが、スチーム式の場合は消費電力が高いこと、延長コードにひっかかって熱湯をこぼしてしまったりする心配があります。水の容量と比例して本体サイズも大きくなりますから、電源をとる場所やスペースも購入前に確認を。小型タイプはUSBで手軽に充電できるものもあります。
快適な湿度で厳しい冬も健やかに

加湿に満足するだけでなく、湿度のチェックやお手入れを意識することが、加湿器を上手に使いこなすコツです。新しい加湿器を購入する際は、自分に合った+αの機能や譲れないポイントにも注目し、扱いやすさやお手入れのしやすさなどがスムーズなものを賢く選びましょう。
乾燥は肌や健康の調子を崩すもと。お部屋を快適な湿度に保つことをライフスタイルのひとつに取り入れ、快適な冬を過ごしましょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。