更新日
公開日

老人にありがちなテレビの音がうるさい問題!対策方法やおすすめのアイテムを紹介

老人にありがちなテレビの音がうるさい問題!対策方法やおすすめのアイテムを紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

実家のテレビの音が大き過ぎて「うるさい!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この悩みは、高齢者がいる家庭で多く見られる問題です。

高齢者がテレビの音量を上げてしまう原因には、加齢による聴力低下や難聴などが考えられます。そこで音量を下げるほかに、ご本人に合わせた対策が必要です。

このコラムでは、テレビの音がうるさいときの対策やおすすめのアイテムを紹介します。高齢者のテレビの音量が大きくて悩んでいる方は、参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること
  • 高齢者がテレビの音量を上げるのは、加齢により音を感知する細胞数が減ってしまうことが原因
  • テレビの音がうるさい問題は、音量やモードの調整、補聴器やワイヤレススピーカーの使用で対策を
  • テレビの音量そのままで、誰でも快適に聴こえる、ミライスピーカーがおすすめ

高齢者がテレビの音量を上げてしまう原因とリスク

高齢者がテレビの音量を上げてしまう原因とリスク

高齢者がテレビの音量を上げるのは、加齢による聴力の低下が原因とされています。テレビの音がうるさいと騒音になり、家族だけではなく隣人にも迷惑をかけてしまう可能性があるでしょう。

ここでは、高齢者の聴力についての特徴や適切なテレビの音量、テレビの音がうるさいことで起こりうるリスクを詳しく解説します。

高齢者の聴力について

加齢による聴力の衰えは、高齢になってから始まるものではなく、高音域の聴力レベルは40代頃から下がり始めます。ほとんどの方は自覚がないので、気づかないことが多いでしょう。

60歳代になると「軽度難聴」レベルまで聴力が低下する音域が増え、65〜74歳では3人に1人、75歳以上では約半数が難聴に悩んでいるといわれています。

加齢によって聞こえづらさを感じるのは、音を感知する細胞数が減ってしまうことが原因です。小さな音では音の情報をうまく脳に伝えられないので、テレビの音量を上げてしまうのです。

テレビの音量はどのくらいが適切?

環境省が騒音とする基準によると、日中は55デジベル以下、夜間で45デジベル以下に抑えなければ「騒音」に感じるといわれています。

40デシベルは図書館の静けさと同じで小さく聴こえるレベルで、60デシベルは1mの範囲内で掃除機や洗濯機が動いており、うるさく感じるレベルです。

そのため、「テレビの音がうるさい」と感じることを避けるには、テレビの音量はできるかぎり60デシベル以下に抑えておかなければなりません。

ただし、テレビの音量はメーカーや機種によって異なるため、正確に知りたい場合は騒音測定器などを使用すると良いでしょう。

テレビの音がうるさいことで考えられるリスク

テレビの音がうるさいことで考えられるリスク

テレビの音がうるさい場合、家族内だけではなく隣人に対しても迷惑をかけてしまう可能性があるでしょう。ここでは、テレビの音がうるさいことで考えられる5つのリスクについて、詳しく解説します。

隣人に迷惑がかかる

テレビの音がうるさいと家から音が漏れてしまい、近所迷惑になる可能性があります。とくに、賃貸マンションなどは床や壁が薄いケースも多いため、生活音にはより注意が必要です。

ただし、テレビのメーカーによる音量の違い、住まいの防音性や構造の違い、聴こえ方の違いによって、迷惑がかかる音量なのかが異なります。特に夜間や早朝のテレビの音量は大きすぎると音が響きやすいので、迷惑をかけてしまう可能性が高くなります。

家族のストレスになる

高齢の親と一緒に暮らしていると、テレビの音量が大きすぎるせいで会話が聞えにくいことや、夜眠れないなどの悩みもあるでしょう。

最適に聴こえる音量が家族内で異なると、一方が我慢をするためストレスに感じてしまい、家族全体の生活の質が下がります。

家族団らんの一つであるテレビの音量によって、家族みんながストレスになれば、お互いに一緒に暮らせないと感じてしまうかもしれません。

家族のコミュニケーションが減る

テレビの音量が家族と合わないと自室に引きこもったり、一緒に見ていても内容が分かりづらく話が合わなくなる可能性があります。

また、テレビの音を遮断するためにイヤホンをつけてしまうと、家族同士の他愛もない会話が成り立たなくなるでしょう。

その結果、必要な話以外は会話をしなくなり、家族間のコミュニケーションが減ってしまうかもしれません。

在宅しているかどうかがわかりやすくなる

テレビの音が大きすぎると、周囲の状況がわかりにくく、ご家族が帰ってきたり誰かが訪問したりしても気付きにくい可能性があります。

また、外にテレビの音が漏れてしまうと在宅か不在かが、判断しやすくなるため、防犯上好ましくないでしょう。

周りの物音が聴こえないほどのテレビの音量は、音を立てても気付けないことをアピールしているようなものです。泥棒や不審者からは「侵入しやすい家」ということになります。

音響性外傷で難聴になる可能性がある

テレビの音が大きい部屋に居続けると耳鳴りが起こることがあり、有毛細胞がダメージを受けている可能性があります。そのまま日常的に大きな音が聴こえる環境にいることで、音響性外傷を引き起こすかもしれません。

一時的な場合は元に戻るケースもありますが、常に大きなテレビ音が流れている場合は難聴になるケースもあり注意が必要です。

テレビの音がうるさいときの対策

テレビの音がうるさいときの対策

テレビの音がうるさい状況は、家族内や隣人に迷惑をかけるだけではなく、防犯の観点からも好ましくありません。そこで、聴こえにくい高齢者に合わせた、音量の対策をとる必要があります。

ここでは、テレビの音がうるさいときの対策として次の7つの方法を紹介します。

  • テレビの音量を下げられないか状況を確認する
  • テレビを見る時間を決める
  • 音量を下げて字幕をつける
  • テレビの音声モードを調整する
  • 補聴器をつける
  • ヘッドホン・イヤホンをつける
  • ワイヤレススピーカーを活用する

それぞれのご家庭に適した方法で、できるだけ早めに対策をしましょう。

テレビの音量を下げられないか状況を確認する

自分では聴力が低下していること、テレビの音量が大きすぎることをなかなか実感できません。家族で一緒に暮らすのであればお互いストレスなく生活できる環境に整える必要があります。

また、必要以上の音量でテレビを見続けていると、それ以下の音量では聴き取りにくくなってしまいます。

近隣に迷惑がかからないボリュームで最低限の音量に調整するべきであり、テレビの音量を下げてしまったら本当に聴き取ることができないのか、周囲が静かなら聴こえるのかなど状況を確認してみましょう。

テレビを見る時間を決める

1日家で過ごしていると、見てもいないのにだらだらとテレビをつけっぱなしにする高齢者の方もいらっしゃるでしょう。テレビをつけっぱなしにしている分、長時間大きな音を聴き続けている状態となり、耳への負担も大きくなります。

何となくテレビをつけているだけなら消してもらい、耳を休ませる時間を設けるようにしてみましょう。また、テレビを見る時間を決めるということも一つの手段といえます。

音量を下げて字幕をつける

字幕を表示することで、音が聞き取りづらくても内容が理解しやすくなります。デジタル化が進み、聴覚障害者向けの字幕放送番組も増えてきました。

高齢者のテレビ視聴を補助する手段としても、字幕放送番組で楽しむこともおすすめです。リモコンで字幕の設定をオンにするだけで、簡単に字幕を表示できます。

音声と遅れて字幕が表示されることが多いので、初めは違和感があるかもしれません。ただ、少しずつ慣れれば、音量を抑えてもテレビを楽しめるようになるでしょう。

テレビの音声モードを調整する

老人性難聴は高音から聞こえづらくなります。テレビの音声モードを調整して、テレビの音が聞こえやすくすることも手段のひとつです。高音が聞こえやすいように設定を調整しましょう。

ただ、メーカーによって設定の方法や表示される音声モードが異なります。ほとんどの場合、音声設定から音声モードを選び、「クリア」「はっきりモード」などを設定してみてください。

また、音に臨場感が生まれるサラウンドの設定は、高音が反響してしまいます。聴き取りにくさが増すのでオフにしましょう。

補聴器をつける

補聴器は、一人ひとりの聴力に合わせて音質を作り出すことができ、テレビを聞き取りやすくするためのオプションも販売されています。

補聴器の性能によっては、テレビの音声を電波で届けてくれるので、良い音質でテレビを視聴できるのです。テレビ本体の音量を大きくする必要がないため、周りに迷惑をかけずにテレビを楽しめるでしょう。

ヘッドホン・イヤホンをつける

ヘッドホン・イヤホンを装着してテレビを見てもらう方法もあります。ただ、日頃から装着し慣れていない高齢者の方にとって、ヘッドホン・イヤホンは圧迫感や締め付けを感じるでしょう。

ご本人に合わないヘッドホン・イヤホンを長時間使用すると、身体に負担がかかったり耳が痛くなったりと不快感も出てしまいます。その結果、使用を嫌がることにもなるので、使用する場合はゆったりとした製品を選びましょう。

ワイヤレススピーカーを活用する

テレビの音がご自身の耳の近くで聴こえて、テレビのボリュームを下げても聞こえやすくなるワイヤレススピーカーの活用も有効です。

スピーカーとテレビをBluetoothで接続することで、テレビから離れている場所にいても耳元や手元のスピーカーからテレビの音を聴くことが可能です。そのため、テレビ本体の音量を大きくせずに、快適にテレビ視聴ができるでしょう。

とくに「ミライスピーカー」は、家族全員が快適にテレビの音を聴くことを可能にするワイヤレススピーカーとしておすすめです。

家族が快適にテレビの音が聴こえるミライスピーカーがおすすめ

ミライスピーカーは、テレビの音を聞き取りやすくする、企業にも多数導入されているスピーカーです。特許技術により、誰でもクリアな音声でテレビを楽しめます。

従来のスピーカーとは異なり、音量を上げなくても快適に視聴できるのが特徴です。これは、「蓄音機の音が難聴者に聞き取りやすい」という発見に基づいた、独自の曲面サウンドスピーカー構造によるものです。高齢者の方でもクリアに聞き取れる高音質を実現しています。

より広範囲に音を届けるため、リビングなど広い場所でも活躍します。60日間の返金保証付きなので、「家族にテレビの音量を気にしてほしい」という悩みをお持ちの方も、安心して試せます。

ライフスタイルに合わせた2つのタイプをご用意しています。

  • ミライスピーカーStereo
  • ミライスピーカーmini

以下の表に違いをまとめているので、参考にしてください。

比較項目ミライスピーカーStereoミライスピーカーmini
デザイン・設置場所バータイプで横に長く、テレビ下・テレビ台に設置可能テレビの横に置くタイプ
音の臨場感臨場感があり、映画や音楽鑑賞に適している標準的
接続方法光デジタル端子での接続が可能
付属品リモコン付属

こんな方におすすめ

ミライスピーカーStereo

家族でテレビを視聴している際に、自分だけが聞き取りにくいのでなんとかしたい。また単に言葉の聞き取りやすさだけでなく、音質にもこだわりたい

ミライスピーカーmini

場所を取らずに使えるコンパクトな設計で、簡単に持ち運びたい。

ミライスピーカーの詳細はこちら

家族のテレビの音が大きくなったと感じたら

家族のテレビの音が大きくなったと感じたら

ご家族がテレビの音量を大きくしすぎて、「テレビの音がうるさい!」と悩んでいる状況であれば、そのまま放置せずに適切に対応することが大切です。

ここでは、次の2つの対応方法について紹介します。

  • 専門の医療機関で診てもらう
  • 聞き取りやすいよう配慮する

専門の医療機関で診てもらう

テレビを大音量で視聴している場合は、加齢による難聴や耳の病気などがないか、聴力の検査を含めて診察を受ける必要があります。より専門的な検査や診察を受けるためには、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

難聴の原因によっては、薬や手術で治る可能性があります。ただ、基本的に難聴が自然回復することはないので、早めの対策が必要です。まずは聴こえ具合にどの程度の問題があるのか、早めに確認してください。

聞き取りやすいよう配慮する

テレビの音量だけでなく、家族間の会話なども聞き取りづらいと孤独感や疎外感を感じてしまうケースも考えられます。

家族間のコミュニケーションをより良くするためにも、静かな場所で口の形や表情が見やすいよう、話す環境や話し方を意識することも大切です。寄り添う気持ちで、ゆっくりとしたコミュニケーションを取れば、家族間の会話も心地よい時間になるでしょう。

おわりに

高齢者がいる家庭で起こるテレビの音がうるさい問題は、近隣への迷惑や家族間のストレス、防犯性の観点から、早めに適切な対策をとる必要があります。

どの程度聴力が変化しているのか専門の医療機関で検査を受けて、テレビの音量やモードの調整、補聴器やヘッドホンの使用など対策を考えましょう。とくに、音量はそのままで家族全員が快適にテレビを視聴できる、ミライスピーカーがおすすめです。

「テレビの音量が大きく、うるさくて困っている」という方は、言葉の聞き取りやすさを追求したミライスピーカーをぜひ活用してみませんか。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする