
「もし認知症になってしまったら・・・」そんな不安を早期に解消。 体重計に乗るように、脳の働き(認知機能)を測定できる「脳検」をご紹介いたします。
目次
1.3分でわかる 「脳活性度定期検査(脳検)」
2.「脳検」とは?
「脳検」は脳の働き(認知機能)を測り、その低下を捉えることで認知症のリスクに備えることを目的とした検査です。パソコンやスマートフォンを使って、選択肢形式の問題に解答していくだけなので、とても簡単。体重計に乗るように、脳の状態を定期的に把握しながら、対策に取り組むための検査です。(推奨受検年齢40-90歳)

3.脳活性度定期検査 「脳検」でできること

受検の手順
①パソコンやスマートフォンで受検
簡単なお申し込み手続き後、インターネットに接続できるパソコンやスマートフォンで、すぐに受検できます。
②30分間で選択式の問題に解答
練習問題で、どういう内容か、ゆっくり理解してから開始です。問題はすべて選択式のため、とても簡単な操作で解答できます。
大切なのは、自分の脳の働き(認知機能)が落ちかけていないか、ご自身で把握していることです。 脳検で脳の働きを定期的にチェックし、対策ページを見て認知症対策に取り組みましょう!