発見!くらしの厳選記事

「好き」の本籍地を探すこと――楠木新さんに聞く、定年後の居場所を見つけるヒント
更新日
公開日

「好き」の本籍地を探すこと――楠木新さんに聞く、定年後の居場所を見つけるヒント

「定年退職してから、やりたいことが見つからない」と嘆くシニア世代が多くいます。仕事の代わりになるようなやりがいのあることも見つからないし、家族関係も必ずしも良好とは限らない――そんな背景から孤立を深める方もいるようです。

一方で、退職後に自身の居場所を見つけ、いきいきとシニアライフを過ごしている方も多くいると語るのは、『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(中公新書)を執筆した楠木新さんです。今回は、定年退職した方を多く取材してきた楠木さんにインタビュー。どうすれば孤立せずに自分なりの居場所を見つけられるのか。いつからどんな準備をすればいいのか。定年退職後の豊かな生活へのヒントを伺います。

楠木新さんプロフィール

楠木新さん

1954年、神戸市生まれ。京都大学法学部を卒業後、生命保険会社に入社し、人事・労務や経営企画、支社長等を経験。勤務の傍ら、50歳から「働く意味」をテーマにさまざまな人を取材して執筆活動も開始。2015年に定年退職後、4年間神戸松蔭女子学院大学で教授を務めた。著書に『定年後』(中公新書)、『定年後の居場所』(朝日新書)、「自分が喜ぶように、働けばいい。」(東洋経済新報社)などがある。

1.家庭内で孤立してしまう……仕事をがんばってきた方が陥りやすい理由とは

――定年退職後にやることがなく、無為に日々を過ごしたり、家族から煙たがられて居場所を無くし、孤立してしまう方もいるそうですね。

朝から晩まで仕事中心の生活を40年以上送ってきた方が、退職した翌日から、仕事に充てていた時間が一気になくなります。毎日が日曜日のようで、やることがなく無為に過ごしてしまうのも、ある意味仕方がありません。人はいきなり変わることはできないからです。だからといって、いつまでもブラブラしていてはあまりにもったいない。

時々、自身が会社員だった頃のことばかりを口にする方がいますね。「かつて部長として部下を何人も持っていた」とか、「海外でこんな大きな仕事をしていた」など、自身の過去の業績ばかりを話題にしてしまう。将来に目が向いていないので、過去の自分に固執している方が多いと思います。

――会社員時代に仕事人間だった方や、特にこれといった趣味のない方の場合、何から始めればいいのでしょうか?

よく退職後にいきなり趣味を始めたり、地域のボランティア活動に参加される方がいます。また、会社員時代にお付き合いでゴルフをやってきて、「退職後はゴルフ三昧だ」と張り切る方もいます。しかし、趣味もボランティアもゴルフも、自分が楽しくなければ長続きしません。

ポイントは、好きであること。そして「やらされる」ではなく、「自らやる」でなければなりません。趣味に限らず、仕事でも良いんです。その準備をスタートする年齢の目安は、取材の感じでは50歳前半くらいがベストです。定年後の多くの自由時間を充実させて、自身の居場所を見つけるためには現役の時から始めることが理想です。

家庭内で孤立してしまう……仕事をがんばってきた方が陥りやすい理由とは

2.仕事のスキル、子どもの頃の趣味――自身の居場所の5つのパターン

―――一口に「居場所を見つける」と言いますが、簡単に見つけるのは難しそうです。どんな観点で探すのが良いのでしょうか?

取材から見た定年後の居場所の5つのパターンをご紹介しましょう。

まず1つ目が、起業です。それまで仕事などで積み上げたスキルを生かす方が多い。社員やスタッフを雇うようなものではなく、「一人ビジネス」からスタートする方が大半です。資格を取得して独立する方もいます。

例えば保険会社を退職した方が個人の保険代理店を始めたり、出版社にいたなら個人で編集の仕事を始めたり、在職中に社会保険労務士の資格を取得して、定年後に事務所を持つ方もいます。

2つ目は、組織で働くパターンです。それまで週5日勤務だったのを、65歳以降は、週3日程度にペースを落とし、社員やパートとして働き続けるのです。

50代後半で退職した営業マンが、かつての取引先の会社で若手社員の営業の指導にあたる例や、かつての上司や同僚に紹介を受けた職場で働く方も少なくありません。

ユニークな例だと、まだ現役で経理を担当している方が、週末だけ高齢者施設を運営する組織の経理を手伝っているというケースもありました。小さな組織の場合、経理の仕事をこなせる方を雇用する余裕がない場合があります。そのため大変喜ばれていて、定年になれば来てくれないかと言われている方もいました。

―――無理して新しいことを始めなくてもいいんですね。スキルを生かした仕事なら、自分自身の価値を存分に発揮できそうです。

定年後に何かやるというと、新しいことを始めなければならないと考える方が多いのですが、過去の自分自身のキャリアを否定せず、それを活かすスタンスが大切だと感じています。

仕事のスキル、子どもの頃の趣味――自身の居場所の5つのパターン

3つ目が趣味です。大切なのは、ある程度「楽しい!」と思えなければ続きません。「自分は無趣味だ」と思われる方でも、幼少期や中学生時代に好きだったことにヒントが隠れているケースがあります。実家が農家で、収穫の喜びが忘れられないと言って農業の世界に入る方もいます。会社員のうちから探し始めることができるので、ぜひ思い出してみてください。

4つ目が地域活動です。ボランティア活動はその代表ですね。集団行動が好きな方だと楽しめるかと思います。初めから敬遠するかたもいますが、とにかく足を運んでみることです。地域活動にもいろいろな種類があります。意外と自分に合ったものが見つかるかもしれません。

5つ目は「学び」です。これは大学や大学院で本格的に学ぶことから、高齢者大学やカルチャーセンターで興味のあることに取り組むことまで幅広いです。ここでも自分が楽しいと思えることがポイントです。

私は高齢者大学で70歳前後の方を相手にお話しすることがあるのですが、みなさんとても熱心です。学びによって友人もできやすく会話も弾むようです。また年をとっても続けやすいという利点もあります。実は、私も自宅近くの大学の聴講生になって週に一日学んでいます。

それぞれ人には、自分に合った「本籍地」というものがあると思います。ずっと仕事をしていたい方が、無理やり趣味で生きがいを見出そうとしても苦しいでしょう。定年後はお金儲けができるとか、外から見てカッコいいとかではなく、本当に自分に合ったものに取り組むことが大切です。5つのパターンの中から、自身の好きな本籍地を見つけることです。それが居場所につながります。

――5つもパターンあると、どこかにヒントが見つかりそうですね。

子どもの頃や10代の時に好きだったことも大切です。定年後の趣味につなげるだけでなく、自身の仕事スキルと融合させる方も多くいます。

小さい頃からモノ作りが好きだった大手通信会社の社員が、職人の世界に飛び込んだり、定年後に町の便利屋さんで、高齢者の椅子や犬小屋を作っては喜ばれているケースもあります。幼い頃から車が大好きで、警官を退職後、VIP専属のハイヤーの運転手に転身した方もいます。

――自分自身がこれまで培ってきたスキルに好きなことを掛け合わせるなんて、想像するとワクワクしますね。

若い方ですが、私の知り合いに明太子が好きな女性がいました。口にしただけでメーカーを言い当てられるくらい好きで、明太子料理のレシピを作り「毎日食べない人の気が知れない」なんて言っていますね。ミステリー小説好きが高じて、雑誌にコメントを投稿している方などもいます。

定年後に、自分なりの本当に好きなことに取り組んでいる方は魅力的です。身近で小さな「好きなこと」であっても、「それを極められる人は唯一無二の存在になれるのだな」とつくづく感じますよ。「目指せ!さかなクン」と言ったところでしょうか。

自分自身がこれまで培ってきたスキルに好きなことを掛け合わせるなんて、想像するとワクワクしますね。

――これだけいろいろな人がいるのなら、誰でも定年後に居場所を見つけることができそうです。

自身が感じるフィット感を大切して欲しいと思います。一人が好きであれば、孤独で良いのです。私が取材した中では、一人で行動できる人も多く、むしろ一人が心地良いと感じる人も少なくありません。ほどよく周囲と関係性を保ちながら、「孤独」を楽しむことも大切です。ただ周囲との関係性を断つ「孤立」は避けて欲しいと思います。

3.定年後の原動力は、「好奇心」と「主体性」

――「定年後」という次のステップへ進もうとする人に対して、家族はどのようなサポートをすればいいでしょうか?

よく「定年後にいつも家でゴロゴロしていて、何もしない」と嘆く家族の声を聞きますが、こればかりは本人が自ら立ち上がって、自分自身で動かなければならないのです。

家族の状況は千差万別なので、一括りに話すことは難しいですが、強いて言えば、お互いに話ができる関係かどうかが大きいでしょう。きちんとコミュニケーションが取れていることが大切です。

――周囲からあれこれいわれるのではなく、本人が自ら動くことが大事なのですね。

セカンドステージへ進む原動力は、本人が持つ好奇心と主体性の2つだと思っています。「そんなに好奇心も強くないし、急に主体性といわれてもなぁ」と思う方もいるでしょう。

それも当然です。定年前に長く組織で働いてきた方は、好奇心や主体性を出さない方がうまくいくのです。しかし定年後は自分が主体的にならないとどうにもなりません。できるだけ早いうちに自分自身を見つめ直し、自身に合った、自分なりの「本籍地」を探すことが肝心です。

定年後の原動力は、「好奇心」と「主体性」

4.本籍地を見つけた人は「いい顔」をしている

――楠木先生も退職までの10年間、会社員と作家との二足の草鞋を履き、定年退職後の活動につなげていらっしゃいますね。

実は執筆活動を始める前の40代後半ごろ、休職を経験しました。原因は、会社員を続けることに疑問を抱いたからです。「本当にこのままでいいのか? いや、こんなことをやっている場合じゃない」と行き詰まりを感じて、体調を崩しました。

病気などをきっかけに、新しいことを始めたり、別の道に進んだりする話も取材で多く耳にしました。病気や災害に遭った、家族の問題を抱えている、会社でリストラにあったなどです。

私の場合は、復帰後は一旦平社員になって、自分の本当にやりたいことをやろうと決めました。何か自分なりに発信したい気持ちがずっとあったので、会社生活のことをテーマに書き始めました。

本職の生命保険会社の仕事と、物書きの仕事が、まったく性質の違う仕事だったので、それぞれ互いに気分転換になりましたし、相乗効果が得られたと思っています。

――楠木先生ご自身が「本籍地」を見つけたロールモデルになりそうですね。

自分に合った楽しい本籍地を見つけることができた方は、「いい顔」をしています。

「いい顔」とは、「今やっていることが楽しい」、「現在の状態が幸せだ」、「将来に目標がある」などを反映していると思っています。「いい顔」をしている方に話を聞いていると、いろいろヒントがもらえるというのが私の実感です。

自分に向いた本籍地を見つけることができれば、自ずと定年後の居場所につながっていくでしょう。

楠木先生ご自身が「本籍地」を見つけたロールモデルになりそうですね。

(取材・執筆=國松珠実、撮影=橋本隼佑、編集=ノオト)