発見!くらしの厳選記事

目的地を決めずに「ふらり」も魅力。シニアの「青春18きっぷ」旅のコツ
更新日
公開日

目的地を決めずに「ふらり」も魅力。シニアの「青春18きっぷ」旅のコツ

のんびりとした時間を楽しみながら、長距離移動ができる鉄道を使った旅。鉄道ジャーナリストの松本典久さんは、長年にわたり、そんな鉄道旅の魅力を発信し続けています。

今シニア世代に静かなブームとなっている、JR全線乗り降り自由な「青春18きっぷ」を使った気ままな旅行。時間に自由ができてきたシニア世代が「青春18きっぷ」を活用しながら旅行を楽しむコツや、鉄道旅の経験豊富な松本さんならではのエピソードをお伺いしました。

松本典久さん

松本典久さん

1955年、東京都生まれ。東海大学卒業。出版社勤務を経て、1982年からフリーランスの鉄道ライター・ジャーナリストとして活躍。

鉄道模型や廃線、鉄道旅行まで、あらゆる鉄道分野にわたる著書多数。著書に『60歳からの青春18きっぷ入門 増補改訂版』、『60歳からのひとり旅 鉄道旅行術 増補改訂版』『昭和・平成の名列車がよみがえる 夜行列車の記憶』(いずれも天夢人)など。

知っておきたい! 青春18きっぷの基礎知識

——なんとなくお得なイメージだけが先行している「青春18きっぷ」。これは、どのような切符なのでしょうか。

JRの普通列車に自由に乗れる、5回分(5日分)セットの切符です。2023年現在、値段は12,050円。つまり、1回あたり2,410円で1日乗り放題です。

春、夏、冬の期間限定で、たとえば2023年ですと以下の通り発売されています。

春季発売期間2月20日〜3月31日、利用期間3月1日〜4月10日
夏季発売期間7月1日〜8月31日、利用期間7月20日〜9月10日
冬季発売期間12月1日〜12月31日、利用期間12月10日〜1月10日

——5回分ということは、5枚綴りになっている……ということでしょうか。

昔は5枚綴りだったこともあったのですが、今は1枚の切符に日付スタンプを5回押してもらう形になりました。5日間連続で使ってもいいし、利用期間中の好きなタイミングで5回乗ってもいい。3人一緒に乗って、3回分利用するのもOKです。

日付スタンプが押された青春18きっぷ
▲日付スタンプが押された青春18きっぷ(画像提供:「旅と鉄道」編集部)

駅の有人改札口で駅員さんに「今日乗ること」「何人で利用するか」を申告し、日付スタンプをもらいます。無人駅の場合は、運転手さんや車掌さんへ必ず伝えるようにしましょう。不正乗車になってしまうといけませんから。

——具体的に、乗れる電車・乗れない電車を見分けるのが難しそうです。

一見、乗り降り自由な乗車券のように思えますが、利用できるのは普通列車や快速列車に限ります。新幹線や特急は特急券をプラスしても利用できません。なお、普通列車・快速列車のグリーン自由席はグリーン券をプラスして使えます。ただし、グリーン指定席は利用できません。

——こうやって伺うと、ややこしいですね……!

青春18きっぷを買うと、案内書がついてきます。これはOK、これはNGとわかりやすく記載があるので、安心して使ってください。ただ、文字が細かいマニュアルなので、私の著書でも基本を丁寧に解説しています。

とにかく、特急券などが不要で乗車券だけで乗れる普通列車に乗れば問題ありません。まずはこれだけ覚えておきましょう。

知っておきたい! 青春18きっぷの基礎知識

——青春「18」きっぷという名称なので、若い人だけが使える切符なのだと思っていたのですが、60歳でも乗れることが意外でした。

「青春18きっぷ」は、国鉄時代に生まれました。青春をイメージして命名されたので、「18」という数字がついているんですよね。でも、全年齢、何歳でも使えます。

ただし、お子さんが利用する場合は要注意。通常は、子どもは大人の半額で乗車できます。しかし「青春18きっぷ」は子どもも大人と同額です。乗車区間によっては普通に子ども料金で乗った方が得な場合もあるので、確認してから使うと良いでしょう。

——どれくらい電車に乗れば、お得なのでしょうか?

ズバリこの距離!とお伝えしたいところではありますが、残念ながら今のJRは料金設定が複雑で。昔はどの地方でも同じ距離で同じ料金だったので計算しやすかったのですが、今は「何キロ乗ればもとが取れる」といえなくなりました。ざっくりとしたイメージとしては、4時間くらい乗れば、もとは取れているのではないかと思います。

また、ぜひ運賃の参考にしていただきたいのが、駅の券売機の上に掲げられている運賃表です。青春18きっぷ1枚あたりの金額である2,410円より運賃が高いところまで行けば、もとは取れますよね。

運賃表を見れば、もとを取れる行き先が一目瞭然。
▲ 運賃表を見れば、もとを取れる行き先が一目瞭然。

いまはスマホアプリの乗り換え案内や交通系ICカードの普及によって、駅の運賃表を見る機会も減っているかと思いますが、18きっぷ旅の機会に久しぶりに運賃表を見上げてみるのも良いですね。

——確かに路線図を見る機会が減ったので、18きっぷ旅のときは運賃表で行き先を決めるというのはなんだかワクワクしそうです。

1回(1日)乗るごとに2,410円を超えなければいけないという意識より、5回(5日)分で超えていればOKという認識の方が楽しめると思います。もともと、金額に対してセコセコしないための切符ですから。

——確かに青春18きっぷを購入してしまえば、その後は乗車にお金がかかりませんもんね。

そのとおりです。青春18きっぷは一度購入したら、乗車中の金額やICカードの残高を気にする必要はありません。最大のメリットは、やはり始発から終電まで、料金を気にせず1日好きなだけ乗り降りできるところでしょう。

線路は続くよどこまでも。「行き当たりばったり」旅の魅力

——初心者向けに、青春18きっぷの具体的な楽しみ方を教えてください!

身近な路線でも、乗ったことがないものもあるかもしれません。まずはそんな路線に乗ってみてはいかがでしょうか。乗ったことがある路線に目を向けても、一度も降りたことがない駅というのは意外とあると思います。

初めて青春18きっぷを利用する方は、行き当たりばったりで短〜中距離に乗車、さらに降りたことの無い駅で下車するのを楽しんでみるのがいいかもしれませんね。

釧網本線、南斜里
▲降りたことのない駅へ向かうのも旅の楽しみ。写真は釧網本線、南斜里。(撮影:松本典久さん)

——のんびりした長距離の鈍行旅も憧れます。でも、長く乗っていると疲れてしまいそうですよね。

進行方向に向かって座るボックスシートに座れると疲れづらくベストですね。私の場合、ロングシートでも人が少なければ、角の席でくつろいでいます。でも、人が多い電車だと厳しいですね。

青春18きっぷは利用できる期間が限られているため、人気の路線にはお客さんが集中するケースが多いんです。あらかじめ増結してくれる路線もありますが、下手をするとお目当ての旅先で、通勤電車のような混雑に出合う可能性も。現地に行って混雑していたら、引き返したり行き先を再検討したり、予定の列車を見送って始発駅から座る方法を考えたりするのもひとつの手です。柔軟に行き先を変更できるのも、青春18きっぷの魅力のひとつです。

線路は続くよどこまでも。「行き当たりばったり」旅の魅力

——行き当たりばったりの旅で、降りる駅はどうやって決めたらいいですか?

降りる駅に迷ったら、ホームの雰囲気が良いところや直感でビビッときた駅で降りるのがおすすめです。通常はガイドブックに載っているところをトレースする旅が多いかと思いますが、知らない駅に直感で降り立つことで、何かしら発見がありますよ。

あえて調べないことで、発見の喜びや楽しみを味わってもらえたらと思います。

鉄道のプロが語る、電車旅の楽しみ方

——松本さんにとって、電車旅の楽しみは何ですか?

車窓を見ることが、最大の楽しみですね。山が見えたり、海が見えたり。例えば東海道線では、富士山を見ようとあらかじめ見えるスポットを調べておいたりするんです。それから、実は電車から海が見えるスポットは少ないので、海を眺められるところはレア。そういった場所に出合うと、テンションが上がります。

鉄道好きなら、普段は乗らない車両を見ることができるのも旅の楽しみです。今は自動放送が多くなりましたが、車掌さんによる車内放送や、発着音などの地域による違いも楽しいですね。

五能線の車窓から岩木山
▲車窓からの風景。五能線の車窓から岩木山(撮影:松本典久さん)
大村線の車窓からハウステンボス
▲車窓からの風景。大村線の車窓からハウステンボス(撮影:松本典久さん)

——青春18きっぷ旅のおすすめアイテムがあれば教えてください。

私のオススメは、雑誌版や紙版といったアナログの時刻表です。出発駅から到着駅という点で調べるときはスマホアプリの乗り換え案内が便利ですが、時刻表は発着の時間を面で見て考えることができます。明確に目的地を決めていない場合はより早く行き先を確認・検討できます。

時刻表はスマホからデジタル版を見ることができますが、シニア世代の方なら拡大コピーのほうが利便性が高いと思います。B4をA3にコピーすれば見やすくなりますし、モノクロコピーしたものに、赤のペンで思い出をメモすれば後から振り返ることもできます。

時刻表は購入しなくても、図書館に行けばおいてあります。数ページならコピーサービスが利用できるので、拡大コピーを取ってみましょう。

「青春18きっぷ」旅の初心者が注意すべきトラブル

——「青春18きっぷ」旅の楽しみ方がわかってきました! 逆に、注意点はあるのでしょうか。

一番の問題は、トイレです。最近は増えてきましたが、都市部ではトイレがついていない電車が多いですね。ローカル線でも、トイレが設置されていない車両に出会うことがあります。トイレがない電車の場合は、駅で済ませておくなどの注意が必要です。ただし、無人駅ではトイレが設置されていない場合もあります。

また、家に戻ろうとしたり、宿へ向かったりしたいのに、もう電車がない!ということもあります。特にローカル線では、まだ明るいうちに終電というケースもあります。慣れない地域では、次の目的地まで無事移動できるかどうか、次の電車がいつ来るのか、時刻表やスマホアプリの乗換案内でチェックしておいた方が良いでしょう。

——たくさん電車旅をされるなかで、松本さんが経験したトラブルで印象に残っているものはありますか。

これは青春18きっぷを利用したときではないのですが、大雪予報がないときに大雪が降ってしまい、24時間以上も特急電車の中に閉じ込められたことですね。車内の暖房も止まってしまいました。

もし青春18きっぷでこのようなトラブルにあっても、払い戻しなどの救済措置は受けられません。台風や冬の低気圧、強風など天候が危ないときは、無理しないことが大切です。

また、基本的に水と一日分の食べ物は持ち歩いておいた方がいいでしょう。携帯できる災害用アルミブランケットも持っておくと安心です。体調不良に備えて、最低限の薬も持っていきましょう。

松本さんが実際に携帯している非常食
▲松本さんが実際に携帯している非常食(撮影:松本典久さん)

——日常でもよくある電車トラブルのひとつに、忘れ物があります。何か対策はありますか。

車内での忘れ物に加えて、盗難の危険性もあります。対策としては、荷物を極力少なくすることです。全てをひとつのバッグにまとめたほうが、トラブルは少ないでしょう。私も荷物は2つまでにしています。デイバッグが便利です。

実は切符を落としたこともあります。青春18きっぷは記名式ではないので、一度落としたら戻ってくる確率が低いものです。出し入れも多いのでスマホと同じくらい大切なものとして、紐付きのクリアフォルダにいれて、胸ポケットにしまうようにしています。

松本さんの鉄道旅の装備
▲松本さんの鉄道旅の装備。荷物は最低限に。(撮影:松本典久さん)

食事も電車も。いいとこ取りの「レストラン列車」もおすすめ

——ここまで、青春18きっぷの魅力や楽しみ方についてたっぷり伺ってきました。最後に青春18きっぷ以外で、おすすめの鉄道旅があれば教えてください。

昔は食堂車がありましたが、今は見かけなくなりました。だからこそ、車内で食事できる「レストラン列車」はおすすめです。最近では、JR九州の肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」のように連結車内で食事を提供する列車が増えているんです。

運賃にちょっとした食事込みで1万〜2万円ほどの金額で楽しめるプランが多いですね。しなの鉄道の「ろくもん」、明知鉄道の「寒天列車」なんてプランもあります。全国各地の鉄道でさまざまなプランを展開しているので、ぜひ探してみてください。美味しい食事と素敵な車内、そして各地の車窓を楽しめて、充実した時間を過ごせると思いますよ。

(取材・執筆=ミノシマタカコ 撮影=塩谷哲平 アイキャッチ制作=サンノ 編集=モリヤワオン/ノオト)