更新日
公開日

生前整理で断捨離を始めよう!進め方や捨てにくい物の判断基準をご紹介

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

ご自身が亡くなった後、家族にはできるだけ迷惑をかけたくないと考える方は多いのではないでしょうか?物をたくさん残してしまうと、片付けをする家族に負担がかかってしまいます。不要な物は処分し、取っておく物も整理しておきましょう。

このコラムでは、生前整理の進め方について説明します。これから生前整理を始めたい方は、断捨離のコツを知っておき、捨てる物と取っておく物の判断がスムーズにできるようにしておきましょう。

この記事を読んでわかること

  • 生前整理をすれば家族への負担を減らせる
  • 生前整理が終わった後は、余計な物を持たないようシンプルに暮らすことが大事
  • 生前整理では、必要な物と不要な物を分け、不要な物は適切に処分する必要がある
  • 生前整理では、部屋の片付けだけでなく、デジタルデータの整理もしなければならない
遺品整理・生前整理

生前整理で断捨離するメリット

生前整理で断捨離するメリット

人生の終末期が近づいたら、生前整理に着手するのがおすすめです。生前整理とは、人生の終わりを見据えて身辺整理をすることです。不要な物を減らして身軽になることは、断捨離とも呼ばれます。まずは、生前整理で断捨離することのメリットについて確認しておきましょう。

遺品整理や財産把握など家族への負担を減らせる

亡くなった方が残した持ち物は、通常は家族が整理をすることになります。たくさんの物が残っていれば、それだけで家族の負担は大きくなってしまいます。

亡くなった方の所有物は、処分してよい物なのか、保管しておくべき物なのかの判断がつきにくいこともあり、残された家族は、捨てることに罪悪感を覚えることもあるでしょう。また、貴重品など大事な物がどこにあるかわからなければ、相続手続きで困るのは家族です。

本人が生前に物の仕分けを行っておけば、家族が遺品整理をする際の手間を減らせます。生前整理で財産を明確にしておけば、亡くなった後の相続手続きもスムーズです。元気なうちに生前整理をしておけば、亡くなった後家族に迷惑をかけなくてすむのです。

物を減らしてシンプルな暮らしが手に入る

生前整理で物を減らせば、シンプルで快適な暮らしが手に入ります。歳をとって物忘れが激しくなると、物の管理が困難になり、物が多いというだけで、日常生活の中でストレスが多くなってしまうのです。

物を減らせば、掃除の手間を軽減できるほか、地震などの災害時にケガをするリスクも減ります。人生後半戦は、物を極力持たないミニマリストを目指しましょう。

昔を振り返ってこれからの人生を見つめ直せる

生前整理をした後も、人生の時間は残っています。過去を振り返りながら身の回りの物を整理することで気分も一新し、前向きな気持ちになれば、残りの人生を生きるエネルギーがわいてきます。

物を減らせば、模様替えもしやすくなり、バリアフリーリフォームが必要になった場合にも、取り掛かりやすいでしょう。

生前整理として断捨離するときの進め方

生前整理として断捨離するときの進め方

いざ生前整理を始めようとしても、何から取り掛かってよいかわからないことが多いでしょう。ここからは、生前整理で断捨離する場合の進め方について説明しますので、スムーズに作業を進めるためのコツを知っておいてください。

いつまでにという明確な期限を決める

生前整理を着実に進めるためには、いつまでに終わらせるか期限を決めておきます。期限がないと、いつまでもダラダラと片付けをしてしまい、結局あまり変わらないということになってしまいます。

あまり無理な期限を設定してもプレッシャーになります。無理なく断捨離が完了する期限を設定しましょう。

物を全て取り出して何があるのか把握する

断捨離するにあたっては、どんな物がどれくらいあるのかという全体像を把握することが大切です。少しずつ物を取り出しながら整理する方法では、全体像が把握できません。この場所を片付けると決めたら、最初に物を全部取り出してみましょう。

いる物といらない物を分類する

物を全部取り出したら、残す物と処分する物に仕分けし、段ボール箱などに入れていきます。一時保留の箱も用意しておき、迷ったら保留の箱に入れていくとスムーズです。

仕分けに迷ったら、次のような判断基準で選別しましょう。

残す物処分する物保留
・日常的に使っている物
・今後使用する予定がある物
・ご自身の生存中手元に残しておきたい思い出の品
・誰かに残したい物
・売却してお金に換えられそうな物
・2年以上使っておらず、今後使うかどうかわからない物
・もらったけれど使っていない物
・重複していてあまり使っていない物
・壊れた物や破れた衣服など
・捨ててもよいけれど決断できない物
・あまり使わないけれど捨てたくない物

不要な物を処分する

物の分類が終わったら、いらない物を次のような方法で処分します。

  • 家族や友人に譲る

ご自身が使わなくても、家族や友人が使う可能性があるなら、家族や友人に譲るとよいでしょう。

  • 買い取りしてもらう

まだ使える物や財産的価値のある物は、リサイクルショップで買い取りしてもらう方法もあります。フリマアプリを利用してもよいでしょう。

  • 自治体のゴミ収集に出す

捨てる物で、自治体のゴミ収集に出せる物は、分別して収集に出します。

  • 不用品回収サービスに引き取ってもらう

大型ゴミは自治体でも粗大ゴミとして出せる場合がありますが、不用品回収サービスに依頼すればすぐに引き取りに来てもらえます。

日常的に残す物を取捨選択しながら生活する

生活していくには物が必要です。生前整理で、何もかも捨ててしまうわけにはいきません。とりあえず今は必要と残した物でも、不要になった時点で手放すことを考えましょう。常に断捨離の意識を持って、残しておく物を取捨選択しながら生活するのがおすすめです。

エンディングノートを作成して必要事項をまとめる

生前整理の際には、エンディングノートを作成しておきます。エンディングノートとは、人生の終末についてのご自身の希望や伝達事項を書いて残しておくノートです。

エンディングノートには法的な拘束力はありませんが、書いておくことで葬儀の希望や保有している財産などを伝えられるので、家族が困らないよう、必要事項をまとめて記載しておきます。

これはどうしたらいい?判断に迷う物の断捨離

これはどうしたらいい?判断に迷う物の断捨離

生前整理に着手したものの、捨てるべきかどうか判断に迷ってしまい、なかなか片付けられないということがあります。迷った場合にどのようにして判断したらいいのか、断捨離のコツを説明します。

写真や手紙など思い出の品

写真を全て取っておくとなると、かなりの量になるのが普通です。アルバムから写真を全てはがし、残す写真だけを取っておくとよいでしょう。ご自身の写真を全部捨てることは避け、遺影に適している写真は残しておきます。

手紙や年賀状などは、捨てる前に住所を控え、住所録を作成しておきます。住所録があれば、亡くなったとき、家族が友人・知人に知らせる際に役立ちます。手紙類を廃棄するときには、個人情報に配慮し、シュレッダーにかけるなどしましょう。

本や書類

本はかさばるので、できるだけ処分しておくとよいです。老後にも読み直したいと思う本だけを取っておき、記憶にない本などは処分します。

書類の中には、年金手帳、お薬手帳、預金通帳、不動産の権利証など取っておくべきものがあります。重要書類を捨ててしまうと、相続手続きの際に家族が困ることになります。必要な書類かどうかわからない場合には、誰かに確認するか、捨てずに取っておきましょう。

衣類や靴

服や靴は、いつか着用するかもと思って捨てられないことがあります。しかし、ボロボロになっている服や靴は潔く処分しましょう。基本的には、1年以内に着用している服、靴のみ取っておくのがおすすめです。それ以外では、特にお気に入りの物だけを残しておきましょう。

仕立て直して着用する可能性がある着物、スーツなどは、家族と相談し、残すかどうかを判断します。ブランド品など価値がありそうなものは、買い取りしてもらう方法もあります。

乗らない車やバイク

車やバイクは、所有しているだけで維持費がかかってしまいます。もう乗らないのであれば、手放すことを考えましょう。それほど年数が経ってなければ、買い取りしてもらえる可能性があります。古い車やバイクは廃車の手続きをしましょう。

生前整理は部屋の断捨離以外も必要

生前整理は部屋の断捨離以外も必要

生前整理でしなければならないのは、家の中の片付けだけではありません。部屋の断捨離以外でやらなければならないことも知っておきましょう。

デジタルデータ整理や断捨離も

スマートフォンやパソコンを毎日当たり前のように使っている現代、個人に関するデジタルデータも日々蓄積されています。こうしたデジタルデータを整理しておかないと、亡くなった後、家族が困ることが多くなるのです。

残しておくデータを選別する作業は手間がかかるので、日頃から要らないデータはこまめに削除するよう気を付けておきましょう。利用しているインターネット上のサイトなどにも個人情報が残されていることがあります。使わないサイトは解約、退会しておきましょう。

残しておくインターネットサービスのIDやパスワードは、亡くなった後解約してもらえるよう家族と共有したり、一覧にしてエンディングノートに記載しておいたりしてもよいでしょう。

財産目録を作ると遺産分割もスムーズに

亡くなった時点でご自身が保有している財産は、相続人が引き継ぐことになります。相続人が複数いる場合、遺産分割協議を行って財産分けをしなければなりません。遺産分割がスムーズに進むよう、保有している財産を一覧にした財産目録を作成しておくのがおすすめです。

相続財産の金額によっては、相続税がかかることがあります。財産目録を作成すれば、相続税を試算してみることもでき、事前に相続税対策もしやすくなるでしょう。

エンディングノートや遺言書で意思を遺す

亡くなる前に、介護が必要な状態になるかもしれません。意思表示ができなくなっている可能性もあるため、介護や葬儀の希望は、エンディングノートに書いておくとよいでしょう。

なお、エンディングノートには法的効力がありません。財産の相続方法などについて決めたいなら、遺言書を残しておくことが必要です。遺言書を残しておけば、相続人が遺産分割協議を行う手間も省けます。

生前整理はプロへの相談もおすすめ

生前整理はプロへの相談もおすすめ

生前整理を始めると、いろいろと迷うことが出てくるのが普通です。一人で生前整理を進める場合、必要か不要かの判断も難しく、全くはかどらないことがあるかもしれません。

生前整理をすると決めたら、知識と経験が豊富なプロに相談してみるとよいでしょう。生前整理を専門の会社に相談することには、以下のようなメリットがあります。

知識と経験にもとづいて仕分けしてもらえる

生前整理をプロに任せれば、適切な仕分けをしてもらえるのです。豊富な知識と経験から、必要な物と不要な物を選別してもらえるので、安心感が大きくなります。買い取りが可能な物もわかるので、捨ててしまってから後悔することもありません。

家具など大きな物の断捨離もしやすい

生前整理の際に、家具など大きな物を処分したいこともあるでしょう。大型の不用品は、粗大ゴミとして出すのも大変で、搬出の際ケガをする可能性もあります。生前整理を専門の会社に任せれば、大型の不用品も手間なく片付けられ、一人で断捨離するよりも安全です。

生前整理を相談するなら、「くらしのセゾン 遺品整理・生前整理」がおすすめです。死後の遺品整理にも慣れたスタッフが、必要な物、不要な物をきちんと選別してくれます。家財整理についても細かなアドバイスが受けられるので、一人で悩むことがなくなります。気になる方は、ぜひ問い合わせしてみてください。

「くらしのセゾン 遺品整理・生前整理」についての詳細はこちら

遺品整理・生前整理

おわりに 

人生の終わりの時期が近づいたら、生前整理をしておきましょう。残す物を最小限にしておけば、家族の負担を減らせます。不要な物を処分する断捨離を行えば、これから先のご自身の生き方についても見つめ直すことができるのです。

ただ、生前整理を始めようと思っても、何から手を付けてよいかわからないことも多いでしょう。断捨離が途中で行き詰まってしまい生前整理に困ったら、プロの力を借りることも考えてみましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。