更新日
公開日

基本的な梱包のやり方とは? 梱包に必要な資材も紹介!

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

梱包は荷物を運ぶ際、中身の破損や損傷を防ぐために必要となる作業です。最近ではフリマアプリや宅配クリーニングといったサービスを利用する際でも梱包を行う場合があります。梱包の正しいやり方を知らなかったために、送り先で中身が破損していたという経験のある方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、梱包の正しいやり方をはじめ、ダンボールやクッション材、テープなどの梱包資材についても詳しく解説していきます。

この記事を読んでわかること

  • 梱包作業は輸送中の荷物の破損を防ぎ、きれいな状態で届けることを目的に行う
  • 梱包には、ダンボールなどの外装材、粘着テープ、衝撃吸収のための緩衝材といった資材が必要
  • 梱包が必要なシーンは、引っ越しや荷物を送る時、フリマアプリ、宅配クリーニング利用時など
  • ダンボールは、ホームセンターや宅配事業者、スーパーなどで手に入る
04_宅配クリーニングの詳細はこちら

梱包のやり方の前にまずは重要性について

梱包のやり方の前にまずは重要性について

梱包は配送途中の荷物が傷つくのを避けるために行う作業のことです。荷物に合ったサイズのダンボールや発泡スチロールなどを用意し、その中に荷物と隙間ができないように緩衝材を入れるのが梱包の一連の作業です。

梱包の梱(こり)という字には、「たばねる」や「しばる」といった意味があり、梱包は荷造りと呼ばれることもあります。外装材にただ荷物を入れるだけでは、トラックなどの輸送中に揺れて中身が破損したり傷ついたりする恐れがあります。

送るものをきれいな状態で送り先に届けるためには、外部からの衝撃を和らげる梱包が必要不可欠な作業です。

梱包に必要な資材を選ぶポイント

梱包に必要な資材を選ぶポイント

荷物を衝撃から守るためには、適した梱包資材を選ぶ必要があります。以下では、外装材や粘着テープなどの梱包資材を選ぶ時のポイントについて解説していきます。

外装材

外装材で代表的なものにはダンボールがあり、サイズや厚みなど種類は豊富です。重い荷物を梱包する場合は、底が抜けて荷物が落下することがないよう強度のあるダンボールを選びましょう。

ダンボールの強度は、フルートと呼ばれる中芯の波の数や高さによって変わります。強度の高いダンボールを求める場合は、中芯の数が多いものを選ぶのがおすすめです。荷物を梱包するのに紙袋を外装材として使用することも可能ですが、強度面を考えてもダンボールを使用するのが無難といえます。

さらに、ダンボールは、厚さ0.9mmの超極薄なダンボールや最大1トンの重さまで耐えられる3層ダンボールのほか、撥水加工されているものやプラスチック素材の特殊なものまであります。梱包する荷物に合わせて選べるのもポイントです。

粘着テープ

梱包に適した粘着テープにもいくつか種類があります。以下では、布テープ、ビニールテープ、クラフトテープの3つを紹介します。

布テープ

布テープは、布に粘着剤を厚く塗布してあるテープです。クラフトテープより頑丈な作りにも関わらず、手で簡単に切れる特徴を持ちます。値段は少し高めではありますが、重ねて貼ることができ使うシーンを選ばないため、とても使いやすいテープといえます。重量のある荷物を梱包する際は強度のある布テープがおすすめです。

ビニールテープ

ビニールテープは塩化ビニールという素材が使われており、高い柔軟性と電気絶縁性があるので、伸びやすい・電気を通しにくい・燃えにくいといった特徴を持ちます。布テープ同様に重ね貼りができますが、テープを切る際はカッターやハサミが必要です。ビニールテープは比較的、安い価格で手に入り、強度などを考える必要のない一般的な荷物であれば問題なく使えるでしょう。

クラフトテープ

クラフトテープは、クラフト紙に粘着剤を塗布してあるテープです。粘着剤がついていない面は、ラミネート加工がされており、表面がツルツルしているので水や油をはじきます。表面の加工により重ね貼りはできませんが、クラフトテープも手で切ることができるため、梱包する数が多い時などに重宝します。

緩衝材

梱包には衝撃から荷物を守るため緩衝材も必要です。以下では、さまざまなタイプの緩衝材を紹介します。

気泡緩衝材

気泡緩衝材は「プチプチ」という愛称で呼ばれ、緩衝材の中でも最もポピュラーなタイプです。平らでツルツルしている面と気泡の突起がついている面があります。どちらの面で荷物を包んでも衝撃を和らげる効果が変わらないのが特徴です。気泡緩衝材はシート状だけでなく、袋タイプや封筒型に加工されたものもあり、アクセサリーやCD、食器、家電といった荷物の梱包に活用できます。

紙製緩衝材

紙製の緩衝材で、鳥の巣状のものやクッションペーパーが一般的です。印刷前の新聞紙の原紙や古紙などを原料としたものがあります。吸湿性に優れているので植物や果物などを梱包するのに適しているほか、割れ物などの緩衝材としても使用できます。加工する手間もなく隙間も埋めやすいですが、クッション性が低いことや広範囲の隙間埋めの場合、効率が悪くなるため覚えておきましょう。

緩衝シート(ポリエチレンなど)

緩衝シートは、発泡ポリエチレンを素材に作られたシート状の緩衝材です。軽く柔らかい質感のため、どのような形状の荷物でも包みやすいのがこの緩衝材の特徴です。薄い緩衝シートは、切ったりたたんだりしやすく、丸めれば隙間埋めにも使えます。グラスやビン、食器を重ねたい時に重宝するのが緩衝シートです。

エアー緩衝材(空気袋)

エアー緩衝材はエアーピローとも呼ばれ、内部に空気を入れた袋状の緩衝材です。エアー緩衝材は、基本的に荷物と外装材の隙間を埋めるのに活用されます。エアー緩衝材は高いクッション性を発揮するので、多少の衝撃であれば荷物が破損する心配はないでしょう。

バラ緩衝材

バラ緩衝材は細かい粒状の緩衝材で、粒の形状は丸型や楕円形などさまざまあります。粒状のバラ緩衝材は、荷物の形状に合わせて隙間をしっかり埋められるのが特徴です。ただし、コスト面でいうと、他の緩衝材よりも高くなります。

梱包の正しいやり方

梱包の正しいやり方

ここからは、梱包の正しいやり方について紹介していきます。

ダンボールを組み立てる

まずは、外装材のダンボールを組み立てていきます。中の荷物が飛び出さないように、しっかりとテープで補強していくことが大切です。テープの貼り方は、十字貼りのほか、H貼りやI貼りといった方法が一般的です。以下では、それぞれの貼り方について紹介します。

十字貼り

十字貼りは、ダンボールの横と縦方向からテープを貼る方法です。十字になるよう横からもテープを貼ることで、ダンボールの強度を高められます。荷物を入れた時に圧力がかかりやすい中心部分を補強でき、基本的にどのような荷物にも耐えられるようになります。

H貼り

ダンボールの中央と左右の端部分をH字でかこむようにテープを貼る方法です。中央を一直線にテープで貼るよりも、ダンボールの強度は高くなるので中身が破損するのを防げます。

I貼り(縦貼り)

ダンボールの開閉部分の中央を一直線にテープで貼る方法です。縦貼りともいい、手軽な方法ではありますが、十字貼りやH貼りに比べると強度が落ちるため、重さのある荷物だと底が抜ける可能性があります。基本は軽い荷物を梱包する時の方法と覚えておきましょう。

外装材に商品を詰める

次に、ダンボールなどの外装材に荷物を詰めていきます。外装材の大きさは、中に入れる荷物の大きさに合わせたサイズを選ぶようにしましょう。

一つの外装材に複数の荷物を入れるパターンでは、重いものが下で軽い荷物が上にくるように詰めるのがポイントです。また、重量のある荷物を梱包する場合は、外装材の破損を防ぐため無理をして一度に入れようとせずに、小さい外装材をいくつか用意して小分けにするのもおすすめです。

隙間に緩衝材を詰める

荷物を外装材に詰めた後、荷物と外装材の間に隙間があると中身が動いて破損する危険性があります。

そのため、緩衝材を隙間に詰める作業を行います。ただし、梱包する荷物がガラス製品の場合は、緩衝材を詰め込みすぎると圧力で割れてしまう恐れがあるので、注意をして四隅や底部など、衝撃が大きくなりやすい場所を中心に緩衝材を詰めていきましょう。

梱包が必要なシーンは?

梱包が必要なシーンは?

梱包が必要になるシーンはいくつかあります。

  • 荷物を送る時
  • 引っ越し時
  • 宅配クリーニングを利用する時

梱包が必要になるシーンはさまざまです。引っ越しはもちろん、両親へのプレゼントであったり、娘や息子のところへ両親が送る野菜や食料であったり、スマホなどの電子機器を修理に出したりする時も梱包をする必要があります。

最近では、宅配クリーニングに衣類を送るために梱包が必要になることもあります。どのようなシーンであっても大切なのは、送る予定の荷物が安心安全に届くようにするために、適した梱包のやり方を心得ておく必要があるということでしょう。

梱包する時に注意するべきポイント

梱包する時に注意するべきポイント

梱包する時に注意するべきポイントについて解説しましょう。

中身の破損には充分注意を払う

荷物を梱包する時は、中身の破損に十分注意を払う必要があります。緩衝材は基本使用して衝撃から荷物を守るようにします。また、水漏れによる荷物の破損も考え、荷物をビニール袋で包んで梱包する工夫をしましょう。さらに、本やCDなど輸送途中に動きやすい荷物は、緩衝材で包んでから外装材の底にテープで固定するのもおすすめです。

丁寧な作業を心がける

荷物を梱包する時は、何よりも丁寧できれいな作業を心がけることが大切です。梱包が雑だったり適当だったりすると、荷物の破損や汚れにつながるため注意しましょう。

中身に合わせてなるべく小さく梱包する

梱包する時は送料のことも考えて、なるべくコンパクトなサイズにするのがポイントです。そこまで破損にこだわらなくても大丈夫そうな荷物であれば、ショップ袋や紙袋といった外装材を活用することでコンパクトにできるので送料を抑えられます。

梱包資材はどこで手に入る?

梱包資材はどこで手に入る?

梱包するための資材はどこで手に入るのでしょう。以下ではダンボールと緩衝材が手に入る場所について紹介していきます。

ダンボール

梱包資材の中では定番のアイテムといえるダンボール。ダンボールは以下のような場所で手に入ります。

  • ホームセンター
  • 宅配事業者
  • 梱包資材専門店
  • スーパー・ドラッグストア

基本的に大型のホームセンターであればダンボールを購入できます。1枚ずつ購入できるほか、身近にホームセンターがある場合は、いつでも手軽に買いに行けるのがポイントです。ヤマト運輸や佐川急便といった宅配事業者でも1枚単位での購入ができます。

宅配事業者では、配送規定に合うサイズのダンボールを買えるので、配送料金が明確なのもメリットです。ネット販売をしている梱包資材専門店では、ダンボールの種類が豊富で会社や自宅まで配送してくれます。なお、スーパーやドラッグストアの場合、ダンボールを無料でもらえます。

緩衝材

プチプチと呼ばれる気泡緩衝材はホームセンターのほか、100円ショップのセリア・ダイソーなどでも購入できます。さまざまなサイズで売られているため、ちょうど良いサイズのものがあれば大きさに合わせて切らなくて済むので、手間を省けます。また、気泡緩衝材を含め、その他の緩衝材に関してもネット販売での購入が可能です。

梱包が簡単!セゾン×タカノの宅配クリーニング

梱包が簡単!セゾン×タカノの宅配クリーニング

最近では、宅配事業者を介してクリーニング依頼ができる新しいサービス「宅配クリーニング」が注目されています。

くらしのセゾン×タカノの宅配クリーニング」は、自宅に届く集荷キットに衣類などを入れて梱包すれば、後は送るだけの便利なサービスです。サービスガイド付きのため梱包が苦手な方でも安心して作業でき、かさばる衣類や大きな布団などをクリーニング店まで持参する必要もありません。

ご自身で活用するのはもちろん、かさばる荷物を運ぶのが難しい高齢者へのプレゼントとしても利用できます。申し込み時に配送先を変更するだけで、その場所に洗濯物を入れる梱包キットが届きます。洗濯物を梱包してタカノクリーニングが集荷しきれいにクリーニングします。クリーニング後に依頼した洗濯物がきれいにクリーニングされ自宅に届く仕組みです。全て自宅で完結できるサービスのため、一度検討してみてはいかがでしょうか。

宅配クリーニングの詳細はこちら

04_宅配クリーニングの詳細はこちら

おわりに 

梱包を正しいやり方で行うことは、荷物を衝撃から守り破損を防ぐことにつながります。梱包は荷物を送る時や引っ越しの時、宅配クリーニングを利用する際など、さまざまなシーンで必要です。正しい荷物の詰め方や緩衝材の入れ方などを知り、梱包の強度を高めることは大切です。このコラムを参考に、ぜひ梱包の正しいやり方に挑戦して大切な荷物を安心安全に配送してください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。