親が亡くなった後、遺品整理は避けて通れない重要な作業です。しかし、どのタイミングで始めるべきか、どのように進めればよいのか迷うことも多いでしょう。持ち家や賃貸など住環境によって進め方が異なり、適切な方法を知っておくことが大切です。
本記事では、遺品整理を始めるタイミングや具体的な進め方について詳しく解説します。また、自分で整理を進める場合と専門業者に依頼する場合のメリット・デメリットを比較し、それぞれの選択肢について考えます。親の遺品整理をスムーズに行いたい方は、ぜひ参考にしてください。
- 遺品整理とは亡くなった人が残した全ての物品を整理する作業で、財産確認や相続にも関わる重要な手続きである
- 実家が持ち家の場合は四十九日法要後など時間に余裕を持って進められるが、賃貸の場合は退去期限までに完了させる必要がある
- 遺品整理は貴重品の確認、不用品の分別、リサイクル品の売却、清掃、形見分けなどのステップで進めていく
- 自分で行うか専門業者に依頼するかは、時間的余裕、遺品の量、心理的負担などを考慮して判断する必要がある

遺品整理とは?

遺品整理とは、亡くなった方が残した物品を整理する作業を指します。家や車、貴金属などの価値のある品から、使い古した日用品まで、故人が生前に所有していたあらゆる物が対象となります。
遺品整理の目的は単なる片付けにとどまりません。整理を通じて故人が残した財産を把握することができ、その後の相続や財産分与にも関わってきます。さらに、故人が使用していた品々と向き合うことで、残された人の気持ちにけじめがつき、大切な人との別れを受け入れる機会にもなります。
また、遺品の中でも故人が愛用していた装飾品や趣味の品など、思い出が強く残された人の心の拠り所となる物品は「形見」と呼ばれます。遺品整理では、このような思い入れの深い品々も含めて整理していく必要があります。
遺品整理は基本的に、遺品を引き継ぐ権利がある相続人たちで担うことになります。配偶者や子ども、親戚など、みんなで協力しながら進めていきます。ただし、相続を放棄する人は遺品に手をつけることができないため注意が必要です。相続が決まってからは、相続人の判断で誰が片付けを行っても問題ありません。
親の遺品整理を始めるタイミング

親の遺品整理を始めるタイミングは、実家が持ち家か賃貸かによって大きく異なります。持ち家の場合は比較的時間に余裕を持って進められますが、賃貸の場合は契約期限という制約があるため、早めの対応が求められます。
それぞれの状況に応じた適切な開始時期について解説します。
持ち家の場合
持ち家の場合、親族が集まる四十九日法要後が遺品整理の絶好の機会となります。四十九日は供養のひと区切りとなる時期で、ご遺族の気持ちも少し落ち着いてくるためです。急ぐ必要はないので、一周忌のあとに開始することも可能でしょう。
死後のさまざまな手続きを終えた後や、相続税の申告・納税の前なども、効率的に進められる時期といえます。また、故人との思い出が詰まった品物を整理することで悲しみがぶり返ってしまう可能性もあるため、心が整ってから始めることをおすすめします。
賃貸の場合
賃貸住宅では毎月の家賃が発生するため、多くの方が葬儀後すぐに遺品整理に着手します。また、借り主が死亡した際の退去期限が契約で定められているケースもあり、その期限内に整理を完了させる必要があります。
忙しくて葬儀後すぐに着手できない場合は、家主や管理会社に連絡を取り、遺品整理のスケジュールや退去日について相談しましょう。四十九日を過ぎると故人の魂が無事にあの世へ旅立ち、供養が一段落するため、この時期を選ぶ方も少なくありません。
ただし、その場合は四十九日までの家賃を支払い続ける必要があることを念頭に置いておく必要があります。
親の遺品整理を進める手順

親の遺品整理は、単に片付けを行うだけでなく、財産の確認や思い出の品の保管など、さまざまな要素を含む作業です。スムーズに進めるためには、手順を明確にして計画的に取り組むことが大切です。
以下、具体的な進め方について順を追って説明します。
遺品を仕分けする
遺品整理の第一歩として、まずは残すべき品と不用品に大きく分類する作業から始めましょう。
特に以下の品々は慎重に扱う必要があります。
財産関連 | 遺言書、クレジットカード、キャッシュカード、通帳、現金、印鑑、有価証券、健康保険証、身分証明書、年金手帳、保険証券、不動産権利書、お墓等の権利書、契約書類、貴重品(貴金属・骨とう品・美術品)、ローン明細、借用書 |
セキュリティ関連 | スマートフォン、鍵、パソコン等 |
思い入れのある品 | アルバム(写真)、故人が大切にしていた品、日記、手紙 |
これらの品々は後の相続手続きや形見分けに関わってくるため、最初に見つけ出して安全な場所に保管することが重要となります。
特に財産に関わる書類は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に手続きが必要となるものもあるため、優先的に探し出すようにしましょう。
売る物・捨てる物に分ける
残さないと決めた不用品は、リサイクル可能なものとそうでないものに分けて整理します。
リサイクル可 | 冷蔵庫やテレビなどの大型家電、パソコンやスマートフォンなどの小型家電、ベッドやタンスなどの家具、靴や衣類などのファッション品、香水やコスメ用品、趣味のコレクション品、本や布、古紙、日用品(食器・タオル)、金属類(鍋・釜など) |
リサイクル不可 | その他の不用品、破損品、使用できない状態の物品 |
親が最期まで暮らしていた家には、生活がそのまま残されています。特に冷蔵庫内の生鮮食品やお菓子など腐りやすい品は早めに処分する必要があるでしょう。植物など世話が必要な品については、引き取る人を決めて対応することをおすすめします。
不用品の処分をする
自治体によって不用品の処分方法は異なります。燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみ・粗大ごみ・リサイクル家電など、決められた方法で適切に処分を行い、疑問点があれば、自治体に直接問い合わせるとよいでしょう。
時間的な余裕がない場合や、処分方法に迷う場合は、不用品回収会社へ依頼するという選択肢もあります。一度に大量の不用品を処分できるため、作業効率を上げることができるでしょう。
リサイクルできそうなものは売却する
使用可能な状態の家具や家電製品は、リサイクルショップでの買い取りが可能です。特に貴金属類は、専門の事業者に依頼することで高値での売却が期待できます。
大型の電化製品は、引き取りに来てくれる事業者を利用すると便利です。なお、売却で得られた収益は、相続人間でトラブルを避けるため、きちんと分配するようにしましょう。
遺品の保管をする
残すことに決めた遺品は、適切な方法で保管する必要があります。収納ボックスを用意して、種類ごとにまとめて保管するのが基本的な方法です。数が多い場合は、レンタル収納ルームの利用も検討に値します。
写真など場所を取るものについては、デジタル化という選択肢もあります。スキャンしてデータとして保存することで、物理的なスペースを節約しながら、大切な思い出を残すことができます。
家の掃除をする
遺品の整理が終わったら、家全体の清掃作業に移ります。今後の予定に応じて、作業の範囲や内容を決めていきましょう。家を売却する場合は修理や修繕が必要になることもあり、賃貸物件の場合は原状回復が求められます。
状況に応じて、ハウスクリーニング会社への依頼を検討することも一案です。プロの手による徹底的な清掃により、次のステップへスムーズに進むことができます。
残した遺品を分配する
整理の最終段階として、保管することにした遺品を相続人で分け合います。形見分けの際は、できるだけ話し合いで決めることが望ましいでしょう。
誰も引き取り手のない遺品については、寺院や神社でお焚き上げによる供養を依頼する方法があります。また、介護用品などは福祉施設への寄付という選択肢も考えられます。
このように、故人の想いを大切にしながら、有効活用できる方法を探ることをおすすめします。
親の遺品整理を自分で進めるか専門会社に頼むか

遺品整理の方法は、大きく分けて「自分たちで行う」か「専門会社に依頼する」かの2つの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、状況に応じて最適な方法を選びましょう。
自分で遺品整理を進める
実家が持ち家で退去の期限が決まっていない場合や、遺品の量が比較的少ない場合は、自分たちで遺品整理を進められることが多いでしょう。
しかし、賃貸住宅で退去日が決まっていたり、遺品が大量にある場合は、時間的な制約から家族に大きな負担がかかる可能性があります。
【自分で遺品整理を行うメリット】
- 遺品整理のための費用が抑えられる
- 時間をかけて丁寧に遺品を整理できる
- 故人の思い出の品と向き合うことで気持ちの整理ができる
- 後悔が少ない
【自分で遺品整理を行うことによるデメリット】
- 遺品整理の期間が長くなる
- 手間がかかり、肉体的・精神的に負担が大きい
- 遺品処分の判断に迷いやすい
- 故人を思い出し、悲しみが増すことがある
専門会社に遺品整理を依頼する
遺品整理の専門会社は年々増加しており、サービスの種類も充実してきています。信頼できる会社を選ぶポイントとしては、一般廃棄物収集運搬業許可または産業廃棄物収集運搬業許可の有無、買い取りサービスを行う場合は古物商許可の有無や、訪問して具体的な見積もりを出してくれること、過去の実績や口コミなどが挙げられます。必ず数社から見積もりを取り、料金の安さだけでなくサービス内容も比較検討することが大切です。
【専門会社に遺品整理を依頼するメリット】
- 多くの作業を任せられる
- 短期間で実家の片付けができる
- 専門家のアドバイスを受けながら遺品を整理できる
- 不用品の処分なども請け負ってくれる
【専門会社に遺品整理を依頼することによるデメリット】
- 自分で行うよりコストがかかる
- 故人の思い出の品とゆっくり向き合えない
- 自分でやらなかったことを後悔する可能性がある
- 事業者とトラブルになるリスクがある
親の遺品整理なら『くらしのセゾン「遺品整理・生前整理」』がおすすめ

親の遺品整理では、さまざまな悩みに直面することがあります。実家を売却予定で早急に整理を進めたい場合や、賃貸物件の退去期限が迫っているケース、また大切な親との別れの悲しみから遺品に向き合えないといった状況もあるでしょう。
セゾンカードでおなじみのクレディセゾンのグループ会社くらしのセゾンの「遺品整理・生前整理」サービスでは、「遺品整理士」をはじめとする専門スタッフが、故人の生きた証である遺品を丁寧に整理していきます。思い出の品、貴重品、供養品など、独自の分別基準で細かく仕分けを行い、大切な物を誤って処分することのないよう心を込めて対応してくれます。
事前の現地調査と見積もりは無料で実施されており、経験豊富なスタッフが予算や状況、要望を丁寧にヒアリングして、納得のいく内容で提案をしてくれます。見積もり後の追加料金も一切発生しないため、安心して任せられる体制が整っています。
親の遺品整理でお悩みの方は、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。

おわりに
親の遺品整理は、故人との大切な思い出に向き合う重要な作業となります。整理のタイミングや具体的な手順を理解し、適切な方法で進めることが、心理的な負担を軽減する鍵となるでしょう。状況に応じて自分で行うか専門の事業者に依頼するかを選択し、計画的に進めることで、後悔のない形で遺品整理を完了することができます。遺品整理に不安を感じる場合は、まずは専門の事業者に相談してみることをおすすめします。経験豊富なスタッフのサポートを受けることで、大切な故人の遺品を適切に整理し、新たな一歩を踏み出すことができるでしょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。