高温多湿な環境を好む赤カビは、気が付くとお風呂の床や壁、浴槽などに発生しています。こまめに掃除をしていても、特に繁殖スピードの早い赤カビはいたるところに発生してしまう厄介な存在といえるでしょう。
今回は、赤カビの特徴をはじめ、おすすめの洗剤や掃除方法、予防する方法まで紹介します。お風呂の赤カビにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂などの水回りで発生するぬるぬるした赤カビは、水だけで繁殖できる特徴があります。繁殖力は強いものの、根を張るタイプの黒カビと違い、スポンジやブラシで擦るだけで簡単に落とせるのが赤カビです。
掃除には、重曹やセスキ炭酸ソーダなどを使う方法があり、比較的簡単に行うことができます。厄介な赤カビを予防するには、ご自身でできる方法でこまめに掃除する他、長時間の換気や使用した後のお風呂に水分を残さないことが大切です。
また、市販の防カビ剤を使用したりお掃除のプロに依頼するのもおすすめです。ご自身に合ったやり方で赤カビ対策を行いましょう。
お風呂に発生しやすい赤カビとは
お風呂に発生する気になる赤カビ。まずは、赤カビの特徴や、発生する原因などについてご紹介します。
赤カビの特徴
赤カビは「ピンクカビ」とも呼ばれ、お風呂場など高温多湿な場所を好み、水まわり全般で繁殖しやすい特徴があります。名前のとおり赤に近い色やピンク色をしている赤カビは、少しぬめりがあります。見た目などは気になりますが、人体に与える影響は少ないものです。
赤カビは、「ロドトルラ」という酵母菌が正式名称です。落としづらい黒カビと違い、根を張るカビではないため、スポンジなどで擦るだけで比較的簡単に落ちます。しかし、繁殖スピードが早いので、お風呂に発生させないためにはこまめな掃除が必要でしょう。
赤カビの原因
高温多湿な場所を好む赤カビにとってお風呂場は、この上なく最適な環境といえるでしょう。黒カビは、石鹸カスや皮脂などをエサにして繁殖していきます。対して赤カビは、水さえあれば繁殖できるためしぶとい性質を持っています。
そのため、赤カビをきれいに掃除したとしても、たった数日で再発生してしまいます。水だけで繁殖できるという点が、お風呂に発生しやすい原因といえるでしょう。
赤カビが発生しやすい場所
赤カビが発生しやすい場所は、お風呂場の壁や床など広範囲です。特に、タイルの目地や排水口といった水分が残りやすい部分は、赤カビが発生しやすく注意が必要でしょう。
また、風呂桶や椅子、石鹸入れ・シャンプーボトルの底なども気付くと赤カビが大量に繁殖してしまう場所です。
お風呂に発生する赤カビと黒カビの違い
お風呂に発生するカビには、赤カビ以外に黒カビもあります。黒カビは正式名称が「クラドスポリウム」といい、酵母菌である赤カビとは性質が異なります。擦れば簡単に落ちる赤カビとは違い、ゴムパッキンなどに深く根を張る黒カビは、洗剤を使用しないとなかなか落とせません。
黒カビは石鹸カスや皮脂といった汚れだけでなく、赤カビもエサにして繁殖します。そのため、黒カビの繁殖を阻止するのに赤カビを除去することがとても重要といえるでしょう。
また、人体への影響が少ない赤カビとは反対に、黒カビはアレルギーや喘息を引き起こす原因にもなるので、注意が必要です。
お風呂の赤カビにおすすめの洗剤と掃除方法
ここでは赤カビの掃除におすすめの洗剤と落とし方についてご紹介します。
重曹
酸性の性質を持つ赤カビは、アルカリ性の重曹を使用して掃除をするのが効果的です。アルカリ性で水に溶けにくい重曹は研磨力に優れているため、粉のまま赤カビに塗り擦り洗いするのに適しています。赤カビが発生している場所にシャワーをかけて、重曹を直接ふりかけましょう。
約15~30分放置したあと、スポンジや歯ブラシなどを使用して優しく磨いて汚れを落とし、シャワーで洗い流します。天井や壁といった重曹を直接かけられない部分に関しては、重曹をペースト状にしたものを使用すると掃除しやすくなるでしょう。また、水を含ませたスポンジに重曹を直接かけて磨く方法もおすすめです。
アルカリ電解水
アルカリ電解水も酸性の汚れを分解し、吸着するという性質を持っているため赤カビの掃除に最適といえるでしょう。重曹よりも洗浄力が強く、水に溶かす手間などもないので、掃除が簡単に行えます。
さらに、界面活性剤が入っていないアルカリ電解水は、使用したあとに洗剤成分が残ることがないため、すすぎや水拭きなどの作業が必要ありません。
セスキ炭酸ソーダ
重曹と同じアルカリ性のセスキ炭酸ソーダも赤カビの掃除にはおすすめです。重曹よりもアルカリ度が高いため、汚れが落ちやすくなります。
セスキ炭酸ソーダ5gと水500mをl混ぜてスプレーボトルに入れたものを赤カビに吹きかけ、2~3分ほど放置したあと擦り洗いして流しましょう。
塩素系漂白剤
お風呂の頑固な赤カビには、塩素系漂白剤を使用するのも良いでしょう。代表的なものでは、カビキラーやキッチンハイターなどがあります。他の洗剤と同じく赤カビに直接かけて放置しますが、その際スプレーした部分をキッチンペーパーで覆うとさらに効果が上がります。
殺菌効果が高く、落ちにくい赤カビにも効果的ですが、塩素系漂白剤は刺激が強いため、使用する場合はマスクやゴーグル、ゴム手袋などを着用しましょう。
酸素系漂白剤
「刺激の強い塩素系漂白剤では心配」という方は、酸素系漂白剤を赤カビの掃除に使用するのがおすすめです。漂白剤と聞くと刺激が強いイメージがありますが、酸素系漂白剤は環境に優しいナチュラルクリーニング素材のひとつのため安心して使用できます。
床全体の掃除や浴槽にお湯をためてお風呂グッズを一緒に洗うなど、幅広く使用することが可能です。代表的な洗剤には、オキシクリーンがあり緩やかな漂白の力と除菌効果が見込めるでしょう。
エタノール
エタノールを使用すれば、赤カビを落とすだけでなく除菌も同時に行うことが可能です。消毒用のエタノール・キッチンペーパー・古くなった歯ブラシを用意します。キッチンペーパーにエタノールを吹きかけ、赤カビに貼り付けましょう。
10分ほど放置したあとキッチンペーパーを剥がして、歯ブラシで擦ります。水で流して乾燥させたら赤カビの掃除は完了です。エタノールの使用によって、除菌もでき、お風呂をきれいに保つことができるでしょう。
お風呂に発生する赤カビの予防策
お風呂の赤カビが、いくら簡単に落とせるからといって発生するたびに掃除していては大変です。普段から気を付けることで、赤カビの発生を防げます。ここでは、お風呂に発生する赤カビに効果的な予防策について紹介していきます。
長時間の換気
赤カビは、お風呂を使用したあとの高温多湿な環境も好む傾向にあります。そのため、赤カビを防ぐにはこまめな換気が重要といえます。お風呂使用後の高温多湿な環境をそのままにせず、換気扇をできるだけ回したたままにしておきましょう。
可能であれば24時間運転などで乾燥させることをおすすめします。換気扇を使用したり窓を開けたりして、しっかり乾燥させて温度を下げることが大切です。乾燥した状態を保ち、お風呂の赤カビを繁殖させない環境にしましょう。
お風呂使用後は水分を残さない
高温多湿を好み水だけでも繁殖できてしまう赤カビを防ぐためには、お風呂使用後に水分をできるだけ残さないことが大切です。壁や床はもちろん、ゴムパッキンといった細かい部分も水分を排除するためにタオルで拭きとります。
また、特に赤カビが発生しやすい風呂桶や椅子、シャンプーボトルの底などの水気も忘れず拭くことが赤カビ予防には必須でしょう。
50度以上のお湯を流す
お風呂を出るときやお風呂掃除の最後に、シャワーで50度以上のお湯をかけることで赤カビ予防になります。お風呂の赤カビは25~30度ほどの温度環境を好みますが、50度を超えると酵母菌は死滅するのです。
お湯は水よりも乾きやすいといった特徴があるため、50度以上のお湯を使用することでお風呂場に湿気がこもりにくくなるでしょう。
こまめに重曹水を吹きかける
掃除方法で紹介した重曹には赤カビの予防効果もあるため、こまめに重曹水を吹きかけるのもおすすめです。
赤カビが発生しやすい場所を定期的に重曹でスプレーしましょう。換気しながら水分を残さないようにしっかり拭いたあと、重曹スプレーを吹きかけておくだけで赤カビの発生を予防することができます。習慣化するのが難しいという場合は、重曹スプレーをお風呂場に常に置いておくと良いでしょう。
小物の置き方を見直す
お風呂場の赤カビを予防するためには、小物の置き方を見直すことも大事でしょう。例えばシャンプーボトルは掃除を忘れてしまいがちな場所のため、気付くと赤カビが発生してしまっています。
そのため、シャンプーボトルはぶら下げたり水気をきるカゴに入れたりしておくだけで、赤カビの発生を遅らせることが可能です。
市販のカビ防止剤を使う
市販のカビ防止剤を使用するのも手軽に赤カビ予防を行えるのでおすすめです。カビ防止剤は置くだけのタイプ、かけるだけ、天井に貼るだけなど、カビ予防に効果的な商品が豊富にあります。
ご自身が使いやすいものを選び、こまめに行う掃除とカビ防止剤の併用により、赤カビ予防を効率良く進めていきましょう。
バイオ「お風呂のカビきれい」
バイオの力を利用したバイオ「お風呂のカビきれい」は、お風呂場の赤カビを予防して臭いも抑えてくれる掃除アイテムです。お風呂の天井に貼り付けるか、フックが付いているので吊り下げて使用することが可能で場所をとりません。
ルック「おふろの防カビくん煙剤」
ルック「おふろの防カビくん煙剤」は、銀イオンの煙で目に見えないカビの原因菌を除菌します。手の届かない天井から換気扇、床や壁まで煙によって隅々まで行きわたるので、お風呂全体のカビ予防ができます。
銀イオンは、食器などにも使われている成分で子どものおもちゃや椅子も置いたまま除菌できるため安心でしょう。
ファブリーズ「お風呂用防カビ剤」
ファブリーズ「お風呂用防カビ剤」は、置くだけ・かけるだけでお風呂のカビを予防することができます。防カビ成分がお風呂の壁や床の表面をコーティングし、効果が約6週間も持続するのです。簡単に設置できるので、手間もなくすぐに使える便利な防カビ剤でしょう。
お風呂に発生する赤カビ掃除の注意点
比較的簡単に落とせる赤カビは、人体への影響はありませんが、掃除する際の注意点はいくつかあります。ここでは、お風呂に発生する赤カビ掃除の注意点について紹介しましょう。
酸性の洗剤と塩素系の洗剤を一緒に使わない
酸性の洗剤と塩素系の洗剤・漂白剤は一緒に使わないよう気を付ける必要があります。なぜなら、酸性の洗剤と塩素系の洗剤が混ざると有毒ガスが発生する危険性があるからです。
同じ場所で使用しなくてはいけない場合には、水で充分洗い流したり、1日以上あけたりしてから次の洗剤を使用するなど、無意識に混ぜてしまうことがないように注意しましょう。
強く擦らない
お風呂の赤カビが頑固だからといって、強く擦ってしまうと素材の表面を傷付けることにつながります。コーティングが剥がれる場合もあるので、優しく擦り洗いするようにしましょう。
たとえ、汚れがひどくても、洗剤を利用してしっかり汚れを浮かせてから、力を入れずに赤カビを落とすのがおすすめです。
洗剤と材質の相性をチェック
洗剤とお風呂の材質の相性をチェックしておくことも大切です。お風呂のカビを落とすための洗剤は各メーカーから多く販売されています。
そのため、洗剤を使用する前にお風呂の壁や床、浴槽などの材質を確認しましょう。合わない洗剤を使ってカビを落とそうとすると、コーティングや色が剥がれる原因になってしまうのです。
手袋やマスクを装着して作業する
お風呂の赤カビ掃除では、刺激の強い洗剤を使用する場合もあり人体への影響を考える必要があります。洗剤を吸い込むことのないようマスクを装着し、直接肌につかないよう手袋や長袖・長ズボンなどを着用して赤カビの掃除を行いましょう。
また、塩素系のカビ取り剤は脱色の作用もあるため、色落ちしても問題のない服を着て作業するのをおすすめします。
どうしても対処できないお風呂の赤カビはプロに依頼しよう
くらしのセゾンの浴室クリーニングでは、浴槽、床面、壁面、排水溝等、浴室全体の掃除を行っています。「こまめに掃除するのが大変」「どんなに掃除をしても赤カビの予防ができない」など、どうしても対処できないお風呂の赤カビはプロに依頼するのが得策です。
単品メニューや水まわりのセットメニューがあり、さらにはオプションメニュー(鏡の水アカ除去等)の追加も可能です。次々と発生するお風呂の赤カビに悩んでいる方は、一度くらしのセゾンの浴室クリーニングを検討してみてはいかがでしょうか。
キャンペーンのご案内
今ならお風呂の大掃除キャンペーンを実施中です!申し込みは、2025年1月31日(金)までです。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
おわりに
お風呂に発生する赤カビの特徴やおすすめの掃除方法、予防策や注意点についても紹介しました。比較的赤カビの掃除は簡単に行えますが、水さえあれば繁殖できてしまうため、日頃からの予防対策が重要です。
今回ご紹介したおすすめの掃除方法や市販のカビ防止剤を上手に活用して、ご自身で赤カビ対策をするのも良いでしょう。なかなか落ちない赤カビに困っている方は、プロに依頼するのもおすすめです。お風呂の赤カビ対策をして、至福のお風呂タイムを過ごしましょう。