更新日
公開日

トイレに尿石なぜできる?今すぐできる落とし方や予防法は何?

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

トイレの汚れの中でも除去が難しい“尿石”。水で流したりブラシでこすったりしても、簡単には除去できないところが厄介です。このコラムでは尿石をメインテーマに、付着の原因や放置するリスク、落とし方、予防法についてご紹介します。「トイレ掃除をしても尿石が取れなくて困っている、除去方法を詳しく知りたい」「尿石ができにくくするには?」といった疑問のある方に向けて、参考になる知識をチェックしていきましょう。

この記事のまとめ

トイレの尿石ができる原因は、排尿時に飛び散った尿。汚れが放置されるほどに除去しにくい尿石へと変化していくので、早めの除去がおすすめです。大きく硬くなった尿石は除去に手間がかかり、掃除のハードルも上がります。尿石落としをご自身で行う場合は、軽度や中等度など尿石の程度に合わせたアイテムを使いましょう。ご自身での除去が難しければプロに依頼するのも一つの方法です。日々の尿石予防として、小まめな掃除の習慣付け、適量の水で毎回流す、便器をコーティングする、などの方法が挙げられます。まずは尿石ができにくい状態を保つことを意識し、付着してしまったときの対応策として除去方法の知識を身に付けておきましょう。

尿石ができる原因は?

まずは尿石についての知識からご紹介します。尿石ができる原因と発生しやすい場所をチェックしていきましょう。

尿石とは

尿石は、トイレの便器に付着する汚れのことです。石のように硬く、排水管やトイレ内の床、壁などに付着することもあります。

尿にはタンパク質や尿素など複数の成分が含まれていて、細菌の働きで変質すると尿石として付着します。一度尿石ができてしまうと、ブラシでこするといった普段のトイレ掃除では除去できません。尿石は蓄積するほどに除去しにくくなっていくので、早めの対処が大切です。

また、尿石を放置すると悪臭や排水管の詰まりの原因になります。トイレ内で悪臭を感じることはもちろん、茶色や黒に変色した尿石は見た目にも不快でしょう。排水管にこびりついた尿石が蓄積され続ければ、トイレの機能にも影響が出ます。

尿石ができる原因

トイレの便器に尿石ができるのは、掃除の頻度と尿が残っていることに原因があります。

尿が流れきっていない

トイレ後は水で尿を流しますが、きちんと流れきっていないと尿石ができる原因になります。尿石ができるリスクを考えれば、トイレ後は適量の水できちんと尿を流しきることが大切です。

例えば節水を目的に水を流す回数を減らしている、1回の水の量を減らしている、などの工夫はおすすめできません。尿石の除去にかかる費用や手間を考えると、トイレの水は適量の設定が良いでしょう。

掃除の頻度が少ない

尿を水で流しきることと合わせて、小まめな掃除で尿を残さないことも大切です。掃除の頻度が少ないと、便器に残った尿を放置する時間が長くなってしまいます。尿石は放置した時間が長くなるにつれどんどん大きく硬くなっていき、除去しにくくなるものです。ペースを決めて掃除の習慣を付けるなど、尿石予防になる工夫を考えてみましょう。

尿石が発生しやすい場所

尿石が発生しやすい場所は、便器のふちやトラップ、便座の裏などです。なぜ発生しやすいといえるのか、それぞれ掘り下げていきましょう。

便器のふち・トラップ

便器のふちには尿が飛び散りやすく、水で流しきれない部分なので尿石が発生しやすいといえます。そのため、水で流すことよりも小まめな掃除を意識することが尿石予防のポイントです。便器のふちの有無でも尿の飛び散る部分が変わってくるので、便器の形から流水のかかる範囲をチェックしてみましょう。

トラップとは、便器の水が溜まっている部分のことです。トイレの使用後に毎回水を流していればあまり問題ないのですが、それでも尿石が付着する可能性のある部分です。こちらも小まめな掃除が尿石予防につながります。

便座の裏

便座の裏は、便座のふちと同じく尿が飛び散りやすい部分です。女性は便座を上げる機会が少なく、飛び散った尿に気づかないままになることもあるでしょう。トイレ使用後は便座を上げ、汚れをチェックしてさっと拭き取る、といった工夫が必要です。

尿石を放置しておくとどうなる?

付着した尿石を放置すると、悪臭や排水管の詰まりの原因になります。ここでは尿石を放置することのリスクをチェックしていきましょう。

嫌な臭いの元となる

トイレの嫌な臭いはアンモニアが原因です。用を足した直後の尿には臭いがほぼありませんが、尿が化学変化を起こして尿石に変化する段階でアンモニア特有の臭いが発生します。尿石として便器に付着した状態では持続的にアンモニア臭が漂うことになるので、放置するほどに悪臭の原因になるでしょう。

また、尿石は雑菌の発生を引き起こします。放置した尿石は雑菌の温床になり、雑菌が増殖し続けて尿石自体も大きくなっていくでしょう。トイレが不衛生な状態だと、カビが発生する原因にもなります。カビが発生した部分には汚れが付着しやすくなりますが、尿石ができやすい部分にもなるので注意が必要です。

排水管が詰まることも

尿石は排水管の詰まりの原因になることもあります。結晶化した尿石が排水管へ流れ、少しずつ蓄積されていくとトイレの排水機能が低下。排泄物が流れにくくなるだけでなく、水が逆流してあふれる可能性も考えられます。

トイレの詰まりといえば、トイレットペーパーを一気に流しすぎた、誤って固形物を流してしまった、などが原因として挙げられるでしょう。しかし、尿石による詰まりも見落としがちな原因のひとつです。トイレの排水機能が落ちてきたと感じたら、尿石の可能性も疑ってみてください。

尿石の掃除方法は

トイレの尿石をご自身で掃除する場合は、尿石の程度に合わせた掃除方法の実践がおすすめです。ここでは、軽度、中等度、頑固な尿石の三つに分けて、それぞれに必要なアイテムと掃除の手順をご紹介します。ご自宅の尿石がどの程度のものか判断が難しいときは、軽度の掃除方法から順に試してみると良いでしょう。

軽度の尿石には重曹+クエン酸

アルカリ性の尿石には、酸性のクエン酸を使うと効果が期待できます。除去効果を高めるには、クエン酸と一緒に重曹を使うのがおすすめ。クエン酸にかけた重曹が発泡し、尿石ができた部分を包み込みます。強力な洗剤と違って有毒ガスが発生することはなく、安心して実践できるところがこちらの掃除方法の特徴です。

準備するもの

  • スプレーボトル
  • 重曹
  • クエン酸
  • 硬めのブラシ

掃除の手順

クエン酸を入れたスプレーボトルを使い、尿石部分に吹き付けます。同じ部分に重曹をかけ、約30分放置。その後にブラシでこすります。ブラシが柔らかいと落ちにくいことがあるので、硬めを選ぶのがおすすめです。最後は水で流しましょう。

便器のふちに近い部分の掃除にはこちらの方法で問題ありませんが、水に近い部分の掃除なら便器に溜まっている水の量を減らしてから行います。重曹+クエン酸は、掃除後の尿石予防にも効果が期待できる組み合わせです。

中等度の尿石には酸性洗剤を使用

重曹とクエン酸を使って掃除をしてもトイレの尿石が除去できない場合、酸性洗剤を使ってみましょう。酸性洗剤は、尿石による汚れや詰まり改善に用いられるものです。トイレ掃除用の洗剤は中性タイプが一般的ですが、中性洗剤を尿石落としに使っても効果は期待できません。アルカリ性である尿石には、酸性洗剤のほうが有効といえます。

酸性洗剤の購入先は、ドラッグストアやオンラインショップなどです。種類は複数ありますが、それぞれ効果や特徴が異なるので比較して選ぶと良いでしょう。

準備するもの

  • 酸性洗剤
  • ブラシ
  • ゴム手袋
  • メガネ

掃除の手順

ゴム手袋と保護用のメガネを着用してから、尿石を溶かすように直接酸性洗剤をかけます。2~3分放置してブラシでこすり、最後に水を流しましょう。尿石が除去できない場合は、尿石部分をトイレットペーパーで覆って酸性洗剤をかけ、5分ほど放置する方法もあります。

尿石に直接洗剤をかけるだけ、という手軽な掃除方法ですが、使用には注意点があります。掃除の際には必ずゴム手袋を使うこと。酸性洗剤は成分に腐食性のある酸が使われているほど強力なものです。

皮膚に付くのはもちろん目に入っても危険なので、保護用のメガネも用意することをおすすめします。また、塩素系漂白剤と一緒に使わないこと、便器の材質によっては酸性洗剤を使えないこともある、という注意点も意識しましょう。

頑固な尿石は削り落とそう

より頑固な尿石には、削り落とす掃除方法もあります。道具を使って物理的に除去する尿石の落とし方です。

準備するもの

  • サンドペーパー、尿石用のたわしなど

掃除の手順

サンドペーパーや尿石用のたわしを使って尿石を直接削ります。サンドペーパーは耐水タイプを選びましょう。ホームセンターや100円ショップで購入できます。手順としては、水で濡らしてこするように削るだけです。

こちらは尿石取りの方法のひとつですが、削る際に便器が傷付くことがあります。力を入れすぎない、サンドペーパーは目の細かいものを使う、などの工夫が必要です。掃除のコツは、一気に削り取らないこと。尿石の表面を少しずつ削り、酸性洗剤の方法と組み合わせながら除去を試みてください。

それでも落とせない場合はプロに依頼 

ご自身で尿石取りをしても除去しきれない、薬剤を使うことに不安がある、という場合は無理せずプロに依頼するのがおすすめです。専門会社選びの参考情報として、洗面所やトイレなどのハウスクリーニングを行う『くらしのセゾン』をご紹介します。

【主な特徴】

  • ハウスクリーニング創業20年
  • 高い技術力の専門スタッフが訪問
  • 土日祝の追加料金なし
  • いざというときの安心保証
  • 充実のアフターフォロー
サービス名トイレクリーニング
クリーニング箇所便器一式/水洗金具/収納棚表面/ドア/床面/照明/天井/壁面/窓ガラス内面/ペーパーホルダー/換気口など
クリーニングの所要時間約60~90分
料金10,010円(税込)
備考洗面所・トイレのクリーニングセット:19,690円(税込)
公式WEBサイト洗面所・トイレクリーニング|くらしのセゾン

※洗面所・トイレは1.65㎡以内が標準タイプです。

※サービスは、1回当たり11,000円(税込)以上にて承ります。単品注文の場合は、11,000円(税込)にて承ります。

高い技術を持つ専門スタッフに任せられることはもちろん、安心保証やアフターフォローも専門会社選びの注目ポイントになります。サービスの特徴や内容、料金を踏まえたうえで、ご自身の要望に合う専門会社を選びましょう。

尿石の予防法

一度できると除去が難しい尿石は、予防法を実践すると尿石のできにくい状態を保つことができます。ご紹介する予防法の中には、日々トイレを使用するシーンでの少しの工夫に該当するものもあります。トイレ掃除の手間を軽減するために、習慣付けるのがおすすめです。

小まめに掃除する

尿石の予防法としてまず挙げられるのは、小まめな掃除です。尿石は蓄積されるほど除去が難しくなっていくので、できる前の予防と、できてしまったら早めの除去を心がけることの両方が欠かせません。

ご自身でトイレ掃除の頻度を決め、汚れが尿石として蓄積されるのを防ぎましょう。毎日の掃除が難しくても、「これくらいのペースなら実践できそう」とご自身で可能な掃除頻度を考えてみるのがおすすめです。

トイレは毎回流す

トイレの使用後は必ず水を流しましょう。適量の水できちんと尿を流しきることが尿石予防につながります。節水を心がけている場合も、尿石予防を考えるなら適量を意識することが大切です。便器がきれいに見えても排水管に尿石が蓄積されている可能性もあるので、適量の水で毎回流す、と意識してください。

座って用を足す

飛び散った尿に水がかからずそのまま放置されると、尿石ができる原因になります。尿石予防のためには座って用を足し、尿がなるべく飛び散らないように心がけることが大切です。

高い位置から放尿するほど尿は広範囲に飛び散ります。見える部分への尿の飛び散りは掃除の際に気づきやすいですが、便器のふち裏やウォシュレットのような見えにくい部分は掃除が行き届かないこともあるでしょう。男性は特に、座って用を足すことが尿石予防のポイントです。

便器をコーティングする

トイレの使用時や掃除の際に、便器に細かな傷が付くことがあります。傷の凹凸は菌や尿の成分が入り込みやすい部分です。便器に傷があると尿石ができやすくなるので、コーティング剤を使用して凹凸をなくすのも尿石予防になるでしょう。

便器のコーティング剤には、水を流す度に薬剤が流れ出すスタンプタイプ、掃除の仕上げに使用すると撥水効果を発揮するスプレータイプなどがあります。どちらも気軽に使えるものなので、定期的に使用して効果を持続させましょう。

より効果が長持ちする、便器に塗るタイプのコーティング剤もあります。むらなくきれいに塗れば効果が持続しますが、ご自身で塗るのが難しい場合はプロに依頼するのもおすすめです。

便器を交換するのもひとつの方法

トイレの便器を交換するのもひとつの方法です。自動洗浄機能付き、拭き掃除のしやすいふちなし仕様の便器など、汚れにくい工夫を凝らしたものもあります。便器の交換となると費用はそれなりにかかりますが、トイレ掃除の手間を減らしてきれいな状態を保ちやすいことを考えれば、交換するメリットは大きいといえるでしょう。

おわりに 

トイレの尿石予防のポイントは、便器や便座についた尿をなるべく放置しないこと。掃除の頻度を高くして汚れの蓄積を防ぎ、尿石予防につなげましょう。それでも尿石ができてしまった場合、早めの対処が欠かせません。

尿石落としに必要な道具と手順を確認して、尿石が大きく硬くなる前に手を打ちましょう。ご自身での除去が難しいと感じたら、プロに依頼することも選択肢のひとつ。「自宅の便器にこの薬剤を使っても大丈夫なのか」といった不安点がある場合も、プロに任せれば安心です。豊富な知識と実績を持つスタッフが、尿石問題の解決をサポートしてくれるでしょう。

関連する記事

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。