更新日
公開日

食洗機の掃除は毎日が鉄則!月に1回のメンテナンス方法やカビ取り法もチェック

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

家事の時間短縮になり、食器類がきれいに洗いあがる食洗機。しかし、食洗機を使用していても、正しい使い方や適切な掃除方法について知らない方もいるでしょう。

そこで今回は、食洗機の掃除方法について紹介します。毎日・月1回の掃除、メンテナンス方法をまとめました。「食洗機の掃除をラクにしたい」と思っている方、「食洗機のカビに困っている」という方は必見です。

この記事のまとめ

食洗機の洗浄力や機能を最大限に発揮させるためには、食洗機を正しく使用すること、そして、定期的な掃除などお手入れが欠かせません。
残さいフィルターの掃除、食洗後の乾燥などは毎日行い、月に1回は食洗機専用洗剤を用いて庫内の洗浄、パーツ部分のこすり洗いを行いましょう。
また、食洗機の掃除をラクにするにはクエン酸を使ったり、カビ取りに塩素系漂白剤のハイターなどを使用したりするのがおすすめです。しかし、それらを用いて掃除を行うときには「他の洗剤と混ぜて使用してはいけない」など注意点がいくつかあります。よく確認をしてからお手入れをしましょう。

食洗機は定期的な掃除が欠かせない

家事の時間短縮、きれいな洗いあがり、節水になるなど、メリットが多い食洗機。しかし、使用を続けていると、食洗機そのものに汚れが付着してしまうため、定期的な掃除が欠かせません。まずは、食洗機の掃除の必要性について詳しくご説明します。

食洗機はこまめなお手入れが必要!

食洗機は、ご自身の手で定期的な掃除を行うようにしましょう。食洗機を掃除しないと、水アカ、油汚れ、洗剤の残りカスなどが食器類に付着したままになってしまいます。

食洗機の洗浄力や機能を最大限に発揮させるためにも、こまめなお手入れを行い、食洗機を長持ちさせるよう心がけましょう。毎日、月に1回のお手入れ方法は、後ほど詳しくご紹介していきます。

掃除しないで放っておくとどうなる?

もし、食洗機を掃除せずに放っておくと、どのような状態になってしまうのでしょうか。

汚れを放置してしまうと、水に含まれるミネラル分によって食洗機に白い跡がついてしまう場合があります。洗剤の残りカスは臭いやカビの原因にもなるでしょう。また、菌の温床にもつながり、食器や料理などに菌が移り、口に入ってしまう危険性も考えられます。

また、食洗機の機能が落ちたり故障の原因になってしまったりすることもあります。食器類の洗いあがりが悪くなるだけでなく、食器にも臭いなどが残ってしまうのです。汚れがたまりすぎてしまい、食洗機が水漏れしてしまう可能性も考えられるでしょう。

食洗機の正しい使い方をおさらい

汚れがひどくなったり、食洗機を故障させたりしないために、まずは食洗機の正しい使い方をおさらいしていきましょう。

食洗機に入れる前に汚れを取り除く

はじめに、食洗機に食器類を入れる前に、ある程度の汚れを取り除くことが大切です。食べ残しは必ず捨てて、落としにくい汚れは、つけおきや水で予洗いを行うようにしましょう。

特に、落としにくい油汚れ、ご飯粒などのこびりつき、グラタン皿などの焦げつき、卵などのタンパク質の汚れは、食洗機に入れる前に汚れを取り除いてください。油の固まりやひどい油汚れは、キッチンペーパーなどで取っておくと良いでしょう。

予洗いのときに使用する手洗い用の台所用洗剤は、よくすすいでから食洗機に入れるようにしてください。

洗いたい面は内側に向ける

きれいにしたい面を食洗機の内側に向けて配置することも意識してみましょう。洗いたい面を内側に向け、高温高圧の水や洗浄液がしっかりと当たるように心がけてみてください。

カゴについている突起部分を使って、食器が重ならないように隙間をあけて立てると、一つひとつの食器に洗浄液がきちんと当たります。また、食洗機の取扱説明書に食器の並べ方が書いてあるので、今一度チェックしておきましょう。

洗剤は必ず食器洗い機専用のものを使う

食洗機専用洗剤は、手洗いで使用する台所用洗剤とは成分が大きく異なります。そのため、必ず食洗機専用洗剤を使用しましょう。食洗機用の洗剤は手洗い用の洗剤と比較すると、強い洗浄成分が入っていたり、泡が立ちにくかったりなどの違いが見られます。

専用の洗剤を使用しないと、食洗機の故障の原因につながる場合もあります。汚れの具合に合わせて洗剤量を調整するケースもありますが、そのときには取扱説明書などをよく読み、洗剤の使用量も適切な量を投入するようにしましょう。

また、食器を洗う際に重曹を活用したことがある方もいるかもしれません。重曹は油汚れに有効なアイテムです。

しかし、食洗機に重曹を使用するのは基本的に避けたほうが良いでしょう。食洗機メーカーの取扱説明書にも、重曹の使用を控えてほしい旨の説明が記載されています。重曹と食洗機専用洗剤は、成分や効果も異なります。

重曹は油汚れに有効ですが、食洗機用洗剤のように洗浄力があるわけではありません。重曹は水に溶けにくいため食洗機内に残ってしまい、故障の原因になってしまう場合もあります。食洗機専用洗剤が最良なので、重曹で代用するのはおすすめできません。

【毎日】食洗機の掃除方法

ここからは、毎日の食洗機の掃除についてご紹介していきます。前提として、まずは使用している食洗機の取扱説明書を読み、お手入れ方法や注意点を確認してください。事故防止のため、必ず食洗機の電源を切ってからお手入れをはじめましょう

残さいフィルターを外して洗う

まず、毎日欠かさず行いたいのが「残さいフィルター」の洗浄です。こまめにお手入れしないと、フィルターが目詰まりしたり、庫内でカビが発生してしまったりする恐れがあります。食器などの洗いあがりの悪さ、カビや臭いの発生の原因にもつながってしまうでしょう。

食洗機を使い終わったら、毎回、残さいフィルターを取り外して柔らかいブラシなどで軽くこすり洗いをしましょう。フィルターになるべくゴミが溜まらないようにするためには、食器を入れる前の予洗いも大切です。

使用後は乾燥させる

食洗機をしっかり乾燥させることも重要になります。食洗機を使ったあとは、水分を取るためによく乾燥させましょう。カビは高温湿度で発生しやすくなってしまうので、食洗機を濡れたままにしておくと、庫内がカビだらけになる恐れも。

食洗機に乾燥機能がある場合には、ぜひ活用してみましょう。乾燥機能がない場合は、ふきんなどで庫内の水分をよく拭き取ってください。

毎日のお手入れをラクにするポイント

ここで、毎日のお手入れをラクにするポイントを紹介したいと思います。どちらも、食洗機に食器類を入れる「前」に行う内容です。

  1. 皿などに付着した汚れは、軽く落としておく

残さいフィルターを詰まりにくくするためにも、食洗機に食器を入れる前のひと手間がとても大切になります。先述しているとおりですが、食べ残しは取り除き、食器にこびり付いてしまった汚れは予洗いを心がけてください。それだけでも毎日のお手入れがぐんとラクになります。

  1. 硬いものや細かいものなど、余分なものは取り除いておく

爪楊枝、魚の骨などの硬いものは、ヒーターなどの故障の原因になることもあるので、庫内に入れずにゴミとして処分しましょう。魚の皮なども、臭いの原因になるので取り除いてください。

なお、ゴマ、七味などの細かいものも洗浄前に軽く洗い流しておきましょう。細かい残さいは、庫内で他の食器に再度付着する可能性があります。軽く水で流してから入れると、毎日の食器洗いもラクになるでしょう。

【月に1度】食洗機のメンテナンス方法

続いて、月に1回の食洗機のメンテナンスについてご紹介してきます。

「カラ洗い」や食洗機の洗浄機能を使用する

食器を入れずに食洗機専用洗剤で「カラ洗い」をすると、庫内の汚れが防げるでしょう。メンテナンスの目安としては、庫内の水アカが気になったとき、最低でも月に1回は行ってみてください。

また「お手入れコース」などの洗浄機能が搭載されている食洗機もあります。その場合には、機能を活用してみましょう。

  • お手入れ方法
  1. 食器を入れず、標準使用量の2倍量の食洗機専用洗剤を投入
  2. 「カラ洗い」もしくは、「お手入れコース(強力コースなど)」を、乾燥なしで運転

※洗浄機能のコース名は、機種によって異なります。

月に1度行うだけで、庫内をより清潔に保つことができるでしょう。

ヒーターカバーやノズルなどの各パーツをブラシで洗う

ヒーターカバー、排水口カバー、ノズル、カゴなど、取り外しできる部品を洗いましょう。ブラシなどを使用して、各部品をこすり洗いしてください。部品は庫内で洗わずに、水を溜めた桶の中などで洗うようにしましょう。

なお、下記で紹介するお手入れ方法は、メーカーや機種によって分解の手順は異なります。それぞれの取扱説明書をよくご確認ください。

  • ヒーターカバーのお手入れ方法
  1. ヒーターカバーの残さいなどを取り除く
  2. 柔らかいブラシなどを使いヒーターカバーを洗う
  • 回転ノズルのお手入れ方法
  1. 回転ノズルを引き抜き、部品を分解する
  2. それぞれの部品を水洗いする
  3. 回転ノズルを拭く
  • 排水口カバーのお手入れ方法
  1. 食器を置くカゴを取り外す
  2. 残さいフィルターを取り、排水口カバーを取り外す
  3. 中性洗剤を付けたスポンジなど柔らかい素材のもので洗う

排水口カバーはビルトインタイプの食洗機にはありません。卓上に設置する食洗機のみメンテナンスが必要になります。

庫内と扉を拭く

庫内の掃除と部品の洗浄が終わったら、よく絞ったふきんで食洗機の庫内、フチ、扉などを拭いていきましょう。特に、パッキンが当たる部分、庫内の奥の樹脂部や配管まわりは、残さいなどの汚れが付着しやすくなっているので、念入りに拭き掃除を行いましょう

また、外側の操作パネルも汚れているので、忘れずに拭きあげましょう。

簡単に掃除したいなら“クエン酸”がおすすめ

食洗機をよりラクに簡単に掃除をしたいなら、クエン酸の使用もおすすめです。クエン酸を活用したお手入れ方法も紹介していきます。ただし、一部のメーカーで「クエン酸のお手入れはNG」と記載されていることもありますので事前に確認ください

クエン酸で自動的に簡単掃除!

食洗機に付着した水アカ、ヌメリの多くがアルカリ性のため、酸性であるクエン酸を使用することで簡単に掃除ができるのです。

クエン酸を使用するお手入れ方法

  1. 残さいフィルターなどのゴミを取り除く
  2. 食洗機の洗剤投口にクエン酸を、大さじ3~4杯ほど入れる
  3. 「カラ洗い」もしくは「洗浄機能」モードで稼働
  4. 稼働が完了したら、外せる部品をすべて外す
  5. 気になる汚れがある場合、スプレータイプのクエン酸を吹きかけ、スポンジ・ブラシなどで汚れを拭き取る
  6. 庫内、部品の水分をタオルで拭き取り、よく乾燥させる

クエン酸掃除の注意点とは?

クエン酸の掃除は、水垢やヌメリ汚れに効果的ですが、使用する時には注意点もあります。よく確認しておきましょう。

メーカーによってはクエン酸NGの場合もある

金属部品を多く使用している食洗機では、クエン酸の作用により「サビ」を引き起こしてしまう可能性があります。そのため、一部のメーカーで「クエン酸のお手入れはNG」と記載されていることもあります

大手食洗機メーカーのパナソニックでは「クエン酸の使用は推奨していない」と記載されています。誤ったお手入れ方法を行い、食洗機が故障をしてしまった場合には、保証してもらえないこともあるでしょう。メーカーの取扱説明書をよく確認してからお手入れを行ってください。

他の洗剤を混ぜて使用しない

クエン酸でお手入れを行うときには、他の洗剤と混ぜて使用しないようにしましょう。特に、塩素系洗剤と混ざらないように気を付けてください。一緒に使用すると、化学反応により有害なガスが発生するため、大変危険です。

すすぎと乾燥を行う

クエン酸を使用して掃除をした後は、すすぎと乾燥を行いましょう。すすぎ残しがあると、クエン酸の強い分解成分が長時間食洗機に付着し続けてしまい、クエン酸の成分が逆に食洗機を傷める可能性もあります。お手入れ後には、しっかりとすすぎ洗いを行うようにしてください。

カビには塩素系漂白剤が効果的

食洗機がカビだらけにならないように、きちんと対策をしましょう。ここでは塩素系漂白剤(ハイター)を使用するお手入れ方法をご紹介します。

ゴムパッキンのカビに注意!

食洗機の中でも、特にカビが生えやすい場所は「ゴムパッキン」です。ゴムパッキンは、油汚れ、タンパク質の汚れなどが付着しやすく、食洗後も乾きにくい場所でもあります。また、掃除の盲点になりやすいため、意識してお手入れを行いましょう。

塩素系漂白剤でカビ取り

食洗機のカビを掃除するためには、塩素系漂白剤(ハイター)を使用しましょう。用意するものと手順を紹介していきます。ゴムパッキンの部分と庫内では、カビ取り掃除の方法が異なりますので下記で確認していきましょう。

庫内の掃除で用意するもの

塩素系漂白剤(「キッチンハイター」など)、キッチンペーパーもしくは綿棒、ゴム手袋

ハイターを使用する庫内のお手入れ方法

  1. 残さいフィルターにゴミがあれば、取り除く
  2. カビになってしまった場所に、直接塩素系漂白剤をスプレーする(5分ほど放置)
  3. 洗剤を入れずに、スピードコース(時短コースなど)でカラ洗いする
  4. 庫内の水分を拭き取る、もしくは乾燥させる

カビ取りには、先ほど紹介したクエン酸またはオキシクリーンでは効果が発揮されません。塩素系漂白剤を使用しましょう。

ゴムパッキンには直接ハイターを

ゴムパッキンには、塩素系漂白剤(ハイター)を染み込ませた、綿棒やキッチンペーパーを使ってお手入れするのがおすすめです。スプレータイプのハイターを使用すれば、カビに直接スプレーできるので扱いやすいでしょう。下記では、詳しいお手入れ方法を紹介します。

ハイターを使用するゴムパッキンのお手入れ方法

  1. 綿棒、キッチンペーパーなどで、ゴムパッキンに入り込んでいるゴミを取り除く
  2. 水100mL、漂白剤10mLを混ぜた、薄めたハイターを作る
  3. 薄めたハイターを、綿棒もしくはキッチンペーパーに含ませてカビを拭き取る
  4. 乾いている綿棒もしくはキッチンペーパーで薄めたハイターを拭き取る

綿棒やキッチンペーパーを扱うお手入れは、手にハイターが付着してしまう恐れがあります。お手入れをする時には、必ずゴム手袋を着用してください。

ハイターを使う際の注意点

塩素系漂白剤(ハイター)を使うときには、いくつか注意点があります。取り扱いには十分注意してお手入れを行いましょう。

ハイターとその他の洗剤を混ぜて使用しない

塩素系漂白剤(ハイター)は、酸性の洗剤類と混ぜると有毒ガスを発生してしまう恐れがあります。また、食器用洗剤なども一緒に使うことは避けましょう

食洗機の掃除をする時には、食洗機掃除とカビ取りを分けてお手入れしてください。順序は、先に塩素系漂白剤を使用したカビ取り掃除を行い、きちんと洗い流します。その後、食洗機専用洗剤でお手入れを行うようにしましょう。

塩素系漂白剤(ハイター)を使用する時には、必ず換気をする

掃除中に塩素系漂白剤を使用する時には、必ず十分な換気をしましょう。塩素系漂白剤は、独特の鼻にツーンとする刺激臭があります。刺激臭は体にも良いものではありませんので、臭いをかがないように注意してください。風通しが良い場所、換気が行える場所でのお手入れを心がけましょう。

キッチンの掃除はプロに任せよう

ここまでご紹介したとおり、食洗機のお掃除をするのには結構な時間と手間がかかってしまいます。また、キッチンには食洗機の他にもレンジフードやシンクまわりなど、掃除しにくい場所や油汚れが気になる場所が多数あります。「全てご自身で掃除するのは大変」という方には、キッチン掃除のプロに依頼するのもおすすめです。

くらしのセゾンのハウスクリーニングでは、住まいのあらゆる場所の掃除をプロが解決してくれます。レンジフードなどの頑固な油汚れ、焦げ付きを徹底除去。高い技術力をもつ専門スタッフが訪問して、キッチンクリーニングをサポートします。安心保証や充実のアフターフォロー付きです。ぜひ、お試しください。

セゾンのキッチンクリーニングの詳細はこちら

おわりに 

食洗機の掃除についてご紹介しました。家事の手助けとなる食洗機ですが、洗浄力をキープするためには、毎日・毎月の掃除、メンテナンスが大切です。正しいお手入れ方法を身につけて、食洗機を長持ちさせましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする