更新日
公開日

ドアの蝶番の交換方法は?費用やDIYでできる修理についても解説

ドアの蝶番の交換方法は?費用やDIYでできる修理についても解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

自宅の室内ドアが「うまく閉まらない、勝手に開いてしまう」「開閉時にギーギーと音が鳴る」などの不調が見られた場合、ドアの蝶番に問題があるのかもしれません。

今回は、ドアの蝶番の調整や交換の仕方などをご紹介します。自分でDIYする時の手順や注意点、プロに依頼する時のポイントをまとめました。ドアの不具合でお困りの方は必見です。

この記事を読んでわかること

蝶番とは、壁と扉のつなぎ目にあるドアの開閉に必要な金具のことです。金属類もしくはプラスチックでできています。蝶番が経年劣化すると、扉がぐらつく、開閉時に異音がするなどの不調が見られることがあるでしょう。調整して直せる場合もあれば、交換が必要となるケースもあります。   調整する時には「どの部分が当たっているのか」を見て、調整ネジを締め直すなどの対応が必要です。潤滑剤を吹きかけて対処できることも。 自分で作業するのが難しい場合には、リフォーム会社、建具屋、大工、リペアサービス会社など専門業者に依頼しましょう。不調内容やドアの状態によっては、蝶番の交換だけでなくドアリフォームを検討した方が良いケースもあるでしょう。

04_住まいのリペアサービスの詳細はこちら

ドアの蝶番とは?

ドアの蝶番とは?

ドアの蝶番とは、壁と扉のつなぎ目に設置されており、ドアの開閉に必要な金具のことです。金具の形が、蝶の翅(はね)に似ていることが語源となっており、建築業界では「丁番」と書かれることが多くなっています。蝶番は「ちょうつがい」と読み「ちょうばん」と呼ばれることもあります。

蝶番の仕組み

蝶番は、回転軸が固定される中心部分と、その両側にネジを固定するための2枚の金属プレートで構成されています。

素材、カラー

素材は主に金属もしくはプラスチックです。金属類では、ステンレス・銅・スチール・チタン・真鍮など、プラスチックでは、アクリル・スチロール樹脂・ポリカーボネートでできています。

金属でできた蝶番のカラーは、グレーのみだけでなく、金色、黒色もあり、金属の表面を処理して着色されています。また、プラスチックのものは透明な色が多く、耐久性や強度に優れており、材料費が安く済むのが特徴です。

種類

形状は蝶のような形をしたものが一般的ですが「平蝶番」「長蝶番」「旗蝶番」「抜き差し蝶番」「スプリング蝶番」「アングル蝶番」「スライド蝶番」など複雑なデザインの種類もあります。一般的なものと比べて、壁やドアに合わせているため、微調整しやすいのが特徴です。

蝶番の不調による症状は?対処法もチェック

蝶番の不調による症状は?対処法もチェック

ここからは、経年劣化や損傷により、蝶番にどのような不調が出てくるのか見ていきましょう。対処法についても解説していきます。

扉がぐらつく

まずは、ドアのトラブルのなかで最も多く聞かれる「扉のぐらつき」です。扉がぐらつくのは、開閉による振動からだんだんとネジが緩んでしまったり、ネジの周辺部分やネジ穴が傷ついたり広がってしまったりして、安定性がなくなることが原因です。

そのまま放っておくと床を傷つけてしまうため、ネジを締め直しても改善しない場合には、蝶番の交換が必要になります。

扉がきちんと閉まらず床を擦ってしまう

扉がきちんと閉まらず、床を擦ってしまう不調も多くなっています。扉本体の寸法が違う、扉の取りつけ位置の調整ができていない、扉の重さに蝶番が耐えられない、蝶番のネジが緩んでいるなど、さまざまな原因が考えられるでしょう。蝶番の錆びが進行している場合もあります。

いずれにせよ、扉が閉まらない場合にはドアの建て付けに問題があるのです。このケースは、ご自身で調整するのは難しいため、施工会社や専門会社に相談するのが賢明でしょう。

開閉の度に扉から異音がする

ドアを使うたびに気になってしまうのは、開閉時に異音がするケースです。ドアを開閉した時に、「ギーギー」と音がするなら、ドアや蝶番の劣化が原因となっています。

蝶番の回転部の潤滑剤が減っている可能性があるため、ホームセンターなどで売っている防錆潤滑剤を吹きかけてネジを調整してみましょう。細いノズルつきスプレータイプの潤滑剤なら、ピンポイントに吹きかけられるため使いやすく、おすすめです。

蝶番の調整をしてみよう

蝶番の調整をしてみよう

蝶番の不調は簡単なものであればご自身で調整して直せる場合もあります。自分でできる調整方法、直し方について解説しましょう。

調整する前の注意点

ドアの蝶番の調整をはじめる前に注意したい点をご紹介します。まず、蝶番の種類によってはご自身で調整するのが困難なものもあります。事前に取扱説明書もしくはメーカーのホームページでチェックしておきましょう。

また、自分で蝶番の調整を行う時には、必ずネジのサイズに合うドライバーを使ってください。ドアや蝶番が古い・品番が不明な場合は、無理に自分で調整せずに専門会社などに相談をするようにしましょう。

ドアの蝶番の調整方法

ここからはドアの蝶番の調整方法をご紹介します。

まずはドアを開閉してみて「どの部分が当たっているのか」を見て、調整が必要な場所を確認してください。どちらの方向に調整をすべきか確認できたら、下記を参考に調整してみましょう。

左右方向の調整が必要なケース

上部の扉の角、下部の角、ドアノブ周辺などが枠に当たってしまう場合は、左右方向への調整が必要です。

  1. まず固定ネジを緩めてください。
  2. 調整ネジで左右の調整をして、左右操作用の調整ネジを回転し調整します。
    ドアノブ側の上部角が当たる場合は上の蝶番は吊元側、下の蝶番はドアノブ側に調整してください。

何も触れていないのにドアが開閉してしまう時は、下記を調整しましょう。

<ドアが閉まってくる場合>

上部の蝶番でドアを吊元側に調整してください。

<ドアが開いてくる場合>

上部の蝶番でドアをドアノブ側に調整してください。

上下方向の調整

ドアが枠の上部や床に当たっている場合は上下方向の調整をしましょう。

  1. 調整は下にある蝶番で行います。下の蝶番にある上下調整ネジを回してください。
    時計回りに回すとドアが上がり、反時計回りに回すとドアが下がります。
  2. ドアの上下方向の位置を調整し、固定ネジを締め直して開閉の確認をしてください。
  3. 調整後、上の蝶番枠側のキャップを調整してください。

前後方向の調整が必要なケース

前後に隙間がある場合には調整ネジで前後の調整をしましょう。

  1. ドアを開閉して、下部に隙間がある場合は下の蝶番、上部に隙間がある場合は上の蝶番を調整します。
  2. 前後操作用の調整ネジを回してください。時計回りに回すとドアが戸当たり側に引っ込みます。反時計回りに回すとドアが手前に動きます。
  3. 扉を開閉して、隙間を確認してから固定ネジを締め直してください。

DIYで蝶番を交換する方法

DIYで蝶番を交換する方法

ここからは、DIYで蝶番を交換する方法について説明しましょう。

準備するもの

まずは、DIYで準備するもの、工具などをご紹介します。

  • ドライバー
    ネジの大きさが異なるため、蝶番のサイズに合う太さのドライバーを用意してください。なお、電動ドライバーはネジの頭を潰してしまう恐れがあります。調整がしやすい手回しドライバーが望ましいでしょう。
  • カッターナイフ
  • 補修用の埋木(割りばしなど)
  • 木槌もしくは金槌
  • キリ
  • 木工用ボンド
  • 紙やすり
  • 床や壁を守るマットの緩衝材、ブルーシートなど

交換手順

蝶番の交換方法を手順に沿って説明していきます。注意事項を参考に作業を行ってください。

ドアを外す

ドアを外す
  1. ドアをしっかりと開き、ドアの下にマットなどの緩衝材を敷いてください。
  2. 枠側の上部の蝶番のキャップを上にずらします。
  3. ドアを上に押し上げると、枠側の下部の蝶番が取れてドアが外れます。

ドアを外す時には転倒に気をつけ、安全のために必ず2名で行うようにしてください。また、指をはさまないように注意して作業を行いましょう。

蝶番を交換する

蝶番を外して、新しい蝶番と交換します。

  1. 取りつけネジを外してください。
    上下のドア側枠側の蝶番の取りつけネジを外しましょう。枠側の蝶番には、調整ネジがついています。上下部の各2本の取りつけネジを外してください。
  2. ネジ穴に補修用の「埋め木」をしてください。
    埋め木に接着剤をつけて、ネジ穴に埋め木を入れます。ネジの保持力を高めるために必ず埋め木をしましょう。埋め木が入りにくい場合は金槌などで叩いて入れます。埋め木の頭が飛び出してしまう場合は、カッターで削って調整してください。
  3. 上下部のドア側、枠側に新しい蝶番をつけてください。
    上の蝶番と下の蝶番は異なります。取りつける位置を間違えないように注意しましょう。

ドアを取りつける

最後にドアの取りつけを行いましょう。

  1. 枠側上部の蝶番のキャップを上にずらします。
  2. 枠側下部の蝶番の軸にドア側下部の蝶番をのせてください。
  3. ドア側上部の蝶番のツマミを引き下げます。
  4. 枠側上部の蝶番のなかに軸を入れてドアを取りつけてください。
    ドアを取りつける時には指はさみに注意してください。ドアの転倒に注意し、床を傷つけないように緩衝材などのマットを敷いておきましょう。また、ドアの取りつけ作業は必ず2名で行うようにしましょう。
  5. 最後に枠側上部の蝶番のキャップを引き下げます。

ドアに不具合がある場合は調整する

蝶番を交換した後にドアを開閉して不調がある場合は、先述したとおりの方法で蝶番の調整をしてみてください。不調の内容に沿って、左右・上下・前後方向に必要な調整を行ってください。

交換が難しい場合は無理せずプロに相談してみよう

交換が難しい場合は無理せずプロに相談してみよう

蝶番の交換はご自身でDIYできるとはいえ、重いドアを外したり、失敗したりするなど危険も伴います。もし、ご自身で作業するのが難しいと感じたら、無理なく修理会社に依頼しましょう。

ドアの蝶番の交換はどこに依頼すれば良い?

蝶番の交換を専門会社にお願いしたい時には、どこに依頼すれば良いのでしょうか。ドアの不調内容や住宅の状態から判断しましょう。主な依頼先を3つご紹介します。

リフォーム会社

リフォーム会社では、一戸建てやマンションの修繕・リフォームをメインに行います。戸建てのみ対応、部分リフォームに対応しているなど、対応範囲は会社によってさまざまですが、ドアの修理・交換ができるリフォーム会社もあります。

リフォーム会社に蝶番やドア本体の交換を依頼するメリットは、住宅のさまざまなリフォームも併せて依頼できる点です。大手リフォーム会社に依頼するのであれば安心感もあるでしょう。

建具屋

建具屋では住宅のドアや窓などの建具を専門に扱っています。建具の製作が本業のため、取り付け・交換に関して最も詳しいのは建具屋でしょう。住宅の室内ドアのみならず、窓のサッシの修理も得意としています。

大工

大工は住宅の構造を理解しているため、窓・建具など取り付けに関しても依頼できます。もちろん、室内ドアの修理や、蝶番・ドアノブの交換対応もできるでしょう。

その他にも、くらしのセゾンが提供する「住まいのリペアサービス」でも、蝶番の交換やドアの建てつけ調整の依頼が可能です。建具の不具合を熟知した専門技術スタッフが対応します。また、1年間の無償工事保証付きで、万が一、再度不具合が生じた場合も無料でメンテナンスに来てくれますので安心です。

住まいのリペアサービスの詳細はこちら

専門会社に依頼した際の費用相場

専門会社に修理を依頼した時の費用相場についてご紹介します。修理内容によって金額に誤差がありますので、目安としてご参照ください。

一般的な専門会社に蝶番交換を行った場合、費用相場は下記のとおりです。

  • 室内ドアなどの蝶番修理・調整は20,000~40,000円程度
  • 棚の蝶番交換は20,000~40,000円程度
  • 室内ドアの蝶番交換は30,000~50,000円程度
  • 玄関ドアの蝶番交換は40,000~60,000円程度

「住まいのリペアサービス」での工事費用の目安もご紹介します。

  • 各種建具の建てつけ調整は14,300円(税込)程度
  • 蝶番交換は16,500円(税込)程度~、その他に部品代がかかる

こんな時はドアリフォームという方法も

こんな時はドアリフォームという方法も

住宅の室内ドアの耐用年数は約10~20年といわれています。経年劣化すると開閉の不具合が起きるだけでなく、ドアや枠の見ためが汚れていたり傷ついていたり、ドアノブに不調が見られる場合もあるでしょう。もし、蝶番の調整や交換をしてもドアの不調が改善されない時には、ドアをまるごと交換するドアリフォームが必要かもしれません。住宅リフォームと同時に行うケースもあれば、ドアリフォームのみを依頼することも可能です。ぜひ検討してみましょう。

ドアに防犯機能をつければさらに安心

ドアリフォームを検討するのであれば、ドアに防犯機能をつけるのもおすすめです。くらしのセゾンの「見守りサービス相談窓口」で、離れて暮らす高齢の親御さん、ひとり暮らしの子どものために防犯機能つきのドアを取りつけてみませんか。

高齢の親御さんと離れて住んでいて、急な体調不良やケガに気がつけないことが心配な場合には、トイレなど毎日使用するドアに開閉センサーを取りつける、見守りサービスがおすすめです。また、ドアにスマートロックを取りつければ、スマホから遠隔で戸締りの確認ができたり、鍵の開閉ができたりするといった防犯機能がつけられます。既存の鍵に被せるタイプもあるため、賃貸物件での設置も可能です。

見守りサービス相談窓口の詳細はこちら

おわりに

ドアの蝶番の調整や、交換の仕方などをご紹介しました。経年劣化によって、住宅の室内ドアに何かしらの不調が出てくるのは仕方のないことです。毎日使うドアだからこそ、不調があるととても気になってしまうもの。ご自身で調整して直るケースもあれば、プロに依頼しなければ改善しない場合もあります。自分で修理を行う場合には、注意点をよく確認してから、安全に気をつけて作業しましょう。専門会社に依頼する場合には、ドアや住宅の状態を総合的に考えて改善方法を検討してみてください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。