更新日
公開日

大掃除は順番を守って効率よく済ませる!おすすめの順番やスケジュールをご紹介

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

年末の慌ただしい中、大掃除に頭を悩ませる方も多いでしょう。限られた時間で家中を掃除するのは簡単ではありません。忙しい方が大掃除を上手くこなしていくには、あらかじめ計画を立てて何をどの程度掃除するかを決めることが大切です。この記事では、大掃除をできるだけ短い時間で終わらせるための順番やスケジュール、各箇所の掃除のポイントなどをご紹介します。

この記事を読んでわかること

  • 大掃除では事前に部屋を片付け、不用品を処分する
  • 大掃除で必要な道具や洗剤はあらかじめ一式揃えておく
  • 大掃除では完璧を目指さず、重点的に掃除する場所を決めて行う

大掃除は順番を守って効率よく掃除しよう

大掃除は順番を守って効率よく掃除しよう

忙しくて大掃除に何日も時間をかけられない方は、効率の良い順番に沿って掃除をしていくと捗ります。最初に無駄のない大掃除の順番や段取りについて、見ていきましょう。

大掃除の順番とは?

大掃除は順番を工夫することで、効率がアップします。ここでは、掃除に取りかかる前の下準備と、大掃除の順番をご紹介します。

大掃除の下準備

大掃除を始める前には、以下のような下準備をします。

  1. 片付けと不用品の処分
  2. 掃除に必要なものを調達

大掃除の作業に入る前に部屋を片付け、不用品を処分してすっきりさせましょう。不用品が多いと、大掃除の作業も捗りません。1年以上使っていないものは「いらない」と判断し、思い切って捨てましょう。

また、大掃除に必要なものは前もって準備しておきます。作業開始後に「あれが足りない、これも足りない」と買いに行くのでは非効率です。

大掃除の順番

効率の良い大掃除の順番は、以下のとおりです。

  1. 布団を干し、カーテンを洗う
  2. 窓をみがく
  3. 水回りの掃除(キッチン・風呂・トイレ)
  4. エアコン掃除
  5. 部屋の壁・床のほこりを掃除
  6. 玄関掃除(靴箱・たたき・ドア)

最初に布団を外に干すと大掃除の邪魔にならず、ほこりもかからずにすみます。水アカやカビなどを重点的に掃除したいキッチン・風呂・トイレの水回りはまとめて掃除をすると良いでしょう。その他の掃除は「上から下」が基本です。下から上へ掃除すると、掃除した場所がまたほこりで汚れてしまうためです。

大掃除の計画を立てる

大掃除を実行するにあたっては、自分に合った計画を立てることが大切です。時間が取れる方は大掃除ができる日を設定して、まとまった時間で取り組めます。

一方、まとまった時間が取れない方は、1日に1カ所ずつ行うなど自分に合った方法で取り組むと良いでしょう。いつどこを掃除するかをあらかじめ決めておくほうが、行き当たりばったりで取り組むより効率的に家をきれいにできるでしょう。

大掃除の下準備

大掃除の下準備

効率の良い大掃除の段取りとして「部屋の片付けと不用品を処分する」「大掃除に必要なものを調達する」が必要です。この2点について解説していきます。

片付けと不用品を処分する

最初に部屋の片付けと不用品の処分をします。家の中には片付ける順番があり、以下のような流れで片付けていきます。

  1. 玄関
  2. クローゼット
  3. キッチン
  4. リビング
  5. 洗面所・浴室
  6. 押し入れ・納戸

1年以上使用していないものは今後も使わない可能性が高く、基本的には捨てるべきといえます。しかし、50代以上の「ものを捨てられない」悩みを持つ方は、無理し過ぎは禁物です。愛着のあるものや家族との思い出のものまで捨てて後悔しないようにしましょう。

また、年末のゴミ収集日も確認が必要です。特に収集日の少ない「燃えないゴミ」の最終の収集日までには片付けをすませるようにスケジュールを組むようにします。

不用品の処分によって、押し入れやクローゼットに空きスペースができた場合、すぐ別のものを入れないようにしましょう。大掃除が完了するまでは、空きスペースがあるほうが作業をしやすいためです。

大掃除に必要なものを調達する

大掃除に必要な道具や洗剤は事前に準備しておきましょう。大掃除に使用するものは個人のスタイルによって若干違いはありますが、以下のようなものがあります。

ゴム手袋・軍手水まわりの掃除にゴム手袋、網戸の掃除には軍手が便利
雑巾・古布古いタオルやマイクロファイバーなど、使いやすいものを
スポンジ水回りの掃除に
ブラシ狭いすき間の掃除に
ハンディモップほこりを吸着するモップ
掃除機ノズルを交換してさまざまな場所の掃除に
マスクほこりを吸い込まないように
重曹・クエン酸台所の油汚れ・焦げ落としに重曹、水アカにクエン酸
カビ取り剤お風呂などのカビ落としに
エプロン作業のしやすいもの
ゴミ袋多めに準備

大掃除の順番と効率のいい掃除方法とは?

大掃除の順番と効率のいい掃除方法とは?

ここでは、先述した大掃除の効率の良い順番に沿って、各箇所の掃除のポイントを解説します。

布団を干し、カーテンを洗う

大掃除当日の天気が良い場合、まずは最初に布団を外に干しましょう。布団のない部屋で掃除をすると作業がしやすく、効率的です。カバー類も朝一番に洗濯しておけるとベターです。

また、ドレープカーテンも洗い、干しておきましょう。カーテンがないほうが、床掃除をしやすくなります。

窓をみがく

窓の掃除は水拭きと乾拭きをします。スクイジーという窓用のワイパーのような道具があると、より簡単に窓掃除ができます。

網戸の掃除は洗剤を吹き付けた軍手で、拭いていくと簡単です。仕上げに乾いた軍手で洗剤を拭き取っていきます。

水回りの掃除をする

水回りでは、1年分の水アカやカビをじっくり落としたい方も多いでしょう。キッチン・お風呂・トイレをまとめてきれいにしましょう。

キッチン

キッチンでは以下の場所を掃除しましょう。

換気扇・レンジフードフィルターとファンを取り外してつけ置き洗い
ガスコンロまわり五徳を取り外してつけ置き洗い
シンク・蛇口ふだん使っているキッチン用の洗剤とスポンジで洗う
冷蔵庫食材を出して拭き掃除
食器棚食器を外に出してから拭き掃除
電子レンジ庫内の汚れを拭き掃除

換気扇やガスコンロの油汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤が効果的です。キッチンは掃除をする箇所がたくさんありますが、時間がない方は汚れが溜まりやすい換気扇・ガスコンロ・シンクだけの掃除でも良いでしょう。

お風呂

お風呂では、以下の箇所を掃除しましょう。

壁・床カビ取り剤をスプレーして放置後、洗い流す
天井・照明フロアモップにお掃除シートを付けて拭き掃除
浴室換気扇フィルターとパネルカバーを掃除
風呂釜お湯を張って掃除
浴槽通常どおりのスポンジと洗剤で掃除
クエン酸水を吹き付けてキッチンペーパーを貼り付ける
排水口風呂掃除の歯ブラシなどを使って

トイレ

トイレ掃除は、ふだんどおりの掃除でも良いでしょう。各箇所の掃除のポイントは以下のとおりです。

天井・照明フロアモップにお掃除シートを付けて拭き掃除
トイレ換気扇フィルターとパネルカバーを掃除
トイレタンク中を見て汚れていなければ、タンクの外側の拭き掃除だけで
便器クエン酸水をなじませてブラシで汚れを落とす
便座お掃除シートで拭く
壁・床お掃除シートで拭く
スリッパ・マット洗濯

洗面所

洗面所は、以下の箇所を掃除します。

洗面化粧台の照明カバー・収納ポケット照明カバーは外側を水拭き、収納ポケットは歯ブラシなどで擦る
洗面化粧台の鏡クエン酸水を吹き付けてキッチンペーパーを貼り付ける
蛇口鏡と一緒にクエン酸水を吹き付ける
洗面ボウル中性洗剤とスポンジで掃除
洗面台下中身を出して拭き掃除
洗面所の床中性洗剤で拭き掃除
洗濯機洗濯機用のカビ取り剤でカビ取り

エアコンを掃除する

エアコンを掃除する

エアコンを家庭で掃除する場合、掃除機と柔らかいブラシと中性洗剤を使います。

最初に前面パネル(カバー)を外し、フィルターを掃除します。フィルターはエアコンの取扱説明書に従って取り外しましょう。

フィルターを外したら、ざっと掃除機をかけます。ある程度ほこりが目立たなくなったところで、フィルターを水洗いします。ほこりが目詰まりを起こさないよう、丁寧に洗いましょう。ほこりを取り除けたら水分を拭き取り、乾かします。

フィルターの乾燥を待つ間に、リモコンも掃除しておきましょう。

各部屋の壁・床のほこりを掃除

リビングや寝室のような居室の壁や床では、以下の箇所を掃除します。

カーテンレールほこりを吸着するハンディモップで掃除
天井・照明フロアモップにお掃除シートを付けて拭き掃除
家具・家電背面・表面のほこりを取る
重曹水などのアルカリ性洗剤で拭き掃除
ソファ・ラグマット掃除機やコロコロで掃除
お掃除シートで拭き掃除(床掃除は最後)

玄関を掃除する

大掃除の最後に玄関です。玄関掃除の箇所は、以下のとおりです。

靴箱靴を出して、除菌シートで拭く
たたきほうきで掃く
ドア除菌シートで拭く

靴箱を閉め切っていると、カビが生えやすくなります。靴にもカビが生えていないかチェックしましょう。また、ずっと履いていない靴は捨てましょう。

大掃除の順番とコツ

大掃除の順番とコツ

日頃忙しい方が大掃除を効率的にすませるには、決めた順番に掃除するなどのコツがあります。最後に大掃除の取り組み方のポイントを解説します。

大掃除は上から下へ進める

大掃除の基本は上から下、つまり高いところから低いところへと進めていきます。なぜなら、ほこりは上から下へと落ちていくためです。先に床を掃除し、その後に天井のほこりを落とすと、床のほこりを再度掃除しなければならなくなります。

つまり、掃除が二度手間になってしまうわけです。掃除を効率的に行うには、まず、高いところから、順番に下に向かってきれいにしていきましょう。天井や照明、カーテンレールなどから始めると良いでしょう。

大掃除は奥から手前に進める

高い場所の汚れを落としたら、部屋の奥から手前に向かって掃除を進めましょう。手前から奥に掃除していくと掃除した場所を踏んでしまい、やはり二度手間が生じてしまいます。

特にワックスがけのときは、このルールを守りましょう。手前から先にワックスをかけると、ワックスが乾くまで歩けなくなってしまいます。

頑張り過ぎず、無理しない姿勢で

忙しい方が限られた時間で大掃除をする場合、頑張り過ぎないことが大切です。大掃除は家全体の1年間の汚れを取り除くので、手間も時間もかかります。

そのため、家の隅々まできれいにしようとすると、1日ではとても終わりません。大掃除を1日で終わらせるのであれば「完璧を求め過ぎない」ようにしましょう。特に目立つ部分を重点的にきれいにできたら、細かい部分までは別の機会に掃除するなど、柔軟に考えましょう。

プロの手を借りるのもおすすめ

大掃除をすべて自力でやるのは、時間も手間もかかります。仕事で疲れているのに大掃除をするなんてイヤだと憂鬱な気持ちになる方もいるでしょう。

そんなときは掃除のプロに依頼するのもひとつの手段です。家中の掃除を頼むこともできますし、掃除が難しい部分だけ依頼しても良いでしょう。

くらしのセゾンが提供する「ハウスクリーニング」では、水まわりのキッチン(レンジフード含む)・バスルーム・洗面所・トイレはもちろん、玄関やガラス・サッシ・網戸や床まで家全体のクリーニングができます。

セゾンのハウスクリーニングの詳細はこちら

おわりに 

大掃除を限られた時間で済ませるための流れを紹介しました。家の間取りや広さなどによって、多少アレンジを加え、やりやすい方法で実行すると良いでしょう。大掃除の基本は、「上から下へ」「奥から手前へ」です。

この順番を守って、二度手間にならないよう、効率よく掃除を進めましょう。あまり細かいことにはとらわれず、目に付く大きな汚れや、油汚れがすっきり落ちれば良いという割り切りも必要です。大掃除にかけられる時間によって掃除の内容も柔軟に変更すると良いでしょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。