更新日
公開日

お家焼肉の匂いは大丈夫?匂いを取る方法や事前にできる対策をご紹介

お家焼肉の匂いは大丈夫?匂いを取る方法や事前にできる対策をご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

時間を気にせず好きなだけ食べられるのが家での焼肉ですね。その一方で気になるのが、部屋に残る焼肉の匂いではないでしょうか。次の日まで、ともするとその次の日まで焼肉の匂いがすることもあり、悩まれている方も多いかもしれません。そこでこのコラムでは、家の焼肉の匂いを取るにはどうすれば良いのか、匂いを発生させないためにできることは何かをご紹介していきます。本コラムをご参考に、家での焼肉をおもいっきり楽しみましょう。

家での焼肉の匂い、その正体は?

1.家での焼肉の匂い、その正体は?

焼肉の匂いには肉自体の焦げや香辛料など、さまざまな原因がありますが、最も大きな原因は「油煙(ゆえん)」だと考えられます。油煙は、肉の脂身や調味料が溶け出したものが含まれた煙のことです。油煙が部屋に充満すると、部屋にある布製品や壁、髪の毛、洋服などが吸着し、これがいわゆる焼肉臭い状態を引き起こすのです。

コンロでの調理中に煙が発生することもありますが、こちらには水分が多く含まれているために匂いが落ちやすくなっています。一方で油煙には油が多く含まれており、煙が付着した場所の内部で溶けだしてしまい、なかなか匂いが落ちません。油煙が発生していることにより、翌日以降も匂いが残ってしまうというわけです。

油煙に加え、脂がはねることも匂いの原因のひとつといえます。肉を焼いた時に脂がはねると、床やテーブルに付着して匂いが落ちにくくなってしまうのです。油染みは匂いだけでなく汚れの原因にもなるので、はねないように注意しましょう。

また肉の種類によって、油煙が発生する度合いは変わってくるといわれており、一般的に脂が多い部位やタレ付きの肉は油煙が多く出るとされます。

次の日まで残さない!お家焼肉での匂いの取り方

2.次の日まで残さない!お家焼肉での匂いの取り方

それではなかなか取れない焼肉の臭いを取るにはどうすれば良いのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

換気扇や扇風機で換気する

匂いを充満させないよう油煙をできるだけ屋外に出すためには、換気扇をフル稼働する、窓を開けるなど換気をすることが大切です。できれば焼肉中から換気を行うのがベストです。焼肉が終わったあとも、しばらくは換気扇を回しっぱなしにしておきましょう。

窓を開ける時には、2つ以上の窓を対角線上に開けて空気のとおり道を作ってください。もし部屋に窓が一方向にしかない場合には、扇風機やサーキュレーターを使って風が流れるよう促すと、より換気がしっかりと行えます。

濡れたタオルを振り回す

濡れたタオルを振り回すと、水分に溶けやすい性質を持つ匂いの成分がタオルに付着してくれます。タオルはぬるま湯につけて水滴が垂れない程度に絞っておき、部屋を換気しながらタオルをぐるぐると振り回してください。振り回す時には、特に匂いが気になる壁や天井に向かって振り回すようにしましょう。

ぬるま湯にお好みのアロマオイルなどを数滴垂らしてから濡らして振り回すと、部屋中に良い匂いが広がるのでおすすめです。

消臭スプレーを使う

市販の消臭スプレーの中でも、消臭力が強いものを選んで使うと良いでしょう。焼肉後にはもちろん、焼肉前にスプレーしておくと匂い予防にも効果的です。置き型タイプの消臭剤を使用する場合には、焼肉中から換気と一緒に使用しておけば、より高い効果が期待できます。

もし消臭スプレーがない場合には、手作りしてみましょう。消臭スプレーに使用できるのは、重曹やクエン酸です。水200mlに対して重曹なら小さじ2、クエン酸なら小さじ1を目安に入れて、良く振って混ぜれば完成です。一緒にアルコールを混ぜると除菌効果も加えることができます。消臭だけでなく良い香りもプラスしたいのであれば、アロマオイルを垂らしましょう。手作りの消臭スプレーには保存料が含まれておらず成分が変化する恐れがあるため、作ってから1ヵ月を目安に使い切るようにしてください。

お茶・コーヒーかすを消臭剤として使う

お茶の葉っぱやコーヒーのかすは、消臭剤として利用することができます。これはお茶の葉に含まれるカテキンに殺菌・抗菌効果が含まれているためで、緑茶をはじめほうじ茶や紅茶などでも同様の効果が期待できます。またコーヒーを抽出したあとのかすは、活性炭の5倍もアンモニアを吸収するという調査結果があり、脱臭効果に優れているとされます。

茶葉やコーヒーかすをそのまま置いておくだけでも消臭効果は期待できますが、煎ることによって成分が空気中に飛散し消臭の作用を強められます。長く煎り過ぎてしまうと焦げて逆効果になってしまうので、カラッとした感じがしてきたら取り替えるなどして、何度か繰り返してみましょう。

床や壁を水拭きする

焼肉後すぐであれば、フローリングの床や壁、家具などを硬く絞った雑巾で水拭きするだけでも汚れを落とすことができます。水拭きでは汚れが落ちない場合には、中性洗剤を使用すると良いでしょう。

フローリングは基本的に水拭きか乾拭きをするのが好ましいですが、汚れが強い場合には200倍に薄めて使ってください。壁の油汚れには、中性洗剤ではなく、セスキ炭酸ソーダや重曹小さじ1を100mlの水で薄めたものをスプレーするのも有効です。ちなみに、一般家庭で多く使われるビニールクロス壁紙であれば洗剤を使用しても問題ありませんが、布や紙素材の壁などは濡らすことができないため、素材を確認した上で使用するようにしてください。

洋服や髪の匂いが気になる時の対処方法は?

3.洋服や髪の匂いが気になる時の対処方法は?

家での焼肉で気になるのは、部屋の匂いだけではありません。着ていた洋服に焼肉の油がはねて匂いの原因となり、そのままにするとシミになってしまう恐れもあります。また身体に油が付き、髪には油煙が付着しています。そのため、焼肉を終えたら着ていた服は早めに洗濯し、すぐにお風呂に入るのがベストです。

もし、すぐに洗濯できないのであれば、冷風のドライヤーを衣服全体に当てると匂いが飛び、繊維の中まで匂いが染み込んでしまうのを防ぐことができます。お風呂に入れない場合には、濡れタオルやウエットティッシュなどを使って髪の毛を拭き、乾かすことで匂いを軽減することが可能です。

また、洗濯ができないコートやニットなどは部屋に持ち込まないようにしましょう。着ている服にはあらかじめ消臭スプレーをかけておくことで、匂いを付きにくくすることもできます。髪に匂いが付着しづらくなるスプレーなども市販されているので、併せて使用するのもおすすめです。

衣類にシミが残って取れないとお困りの場合はくらしのセゾン宅配クリーニングが便利です。インターネットからいつでも予約が可能で店舗に持ち込むことなくクリーニングができるだけでなく、通常のサービスに加えシミ抜きやボタン付けなどが無料オプションで選ぶことができます。さらに、衣類は最大12ヵ月間まで無料保管もできるため大変便利です。

宅配クリーニングの詳細はこちら

実はNG!空気清浄機での匂い消しをおすすめできない理由

4.実はNG!空気清浄機での匂い消しをおすすめできない理由

換気とともに空気をきれいにしてくれるものとして思い浮かぶのが空気清浄機です。しかし、空気清浄機で家での焼肉の匂い消しをするのはあまりおすすめできません。空気清浄機は空気中の汚れや匂いをフィルターに吸収しているだけなので、焼肉の匂いを吸うと、それがそのまま匂ってきてしまう可能性があるのです。

しかもただ匂いの原因になるだけではなく、カビや雑菌が繁殖する原因となる可能性もあります。空気清浄機を使用することで、雑菌やカビが部屋に広がってしまうという事態は避けたいところです。また油煙が多く出る環境ではフィルターが油分で目詰まりすることで風量が低下してしまう恐れもあります。焼肉をしてから匂いがしてきた場合はもちろん、空気清浄機の効きが悪かったり臭いと感じたりしたら、フィルターの掃除をしましょう。

お家焼肉で匂いを発生させないための対策

5.お家焼肉で匂いを発生させないための対策

焼肉をしたあとに匂いに対処するだけでなく、焼肉をする前にある程度対策しておくことで、匂いを発生しにくくすることができます。お家焼肉でしておきたい対策を見ていきましょう。

新聞紙やテーブルクロスを敷く

焼肉の油や油煙は、想像しているよりも広い範囲に飛んでしまいます。焼肉をするテーブルをはじめ、近くにある食器棚やソファーなどにはあらかじめ新聞紙やチラシ、テーブルクロスなどでカバーして匂いから守りましょう。

特に布製の製品の場合、匂いだけでなく油染みになってしまう可能性もあるため、しっかりとガードしておきたいところです。

煙の少ない調理器具を使う

焼肉をよくするのであれば、従来のホットプレートとは異なる、煙の少ない調理器具を使ってみるのも良いでしょう。煙が少ないホットプレートは無煙ロースターと呼ばれ、煙が出ないだけでなく余分な油を落とすことができるなどのメリットもあります。一方で、相場が10,000~20,000円程度とホットプレートに比べると高価であり、機種によっては熱源が上の方に付いていたり、プレートに傾斜があったりすることでサイズが大きくなるというデメリットもあります。使用頻度や収納スペース、予算などを踏まえ、ご自宅での使用シーンに合うようであれば、無煙ロースターの使用を検討してみてはいかがでしょうか。

油煙が出にくい肉を選ぶ

脂身が多い肉ほど、油煙が大量に発生します。またタレ付き肉は焼く時に焦げやすく、その焦げたタレが匂いの原因となる場合もあります。つまり、脂身が少ない部位の肉やタレがついていない肉を選ぶ、またはタレを後づけすれば油煙が出にくいといえるわけです。それではどの部位に脂身が多く、どの部位に少ないのでしょうか。肉の種類に分けて見ていきましょう。

牛肉、豚肉

牛肉や豚肉の場合、カルビやバラ、ホルモンなどは脂身が多く、油煙が多く出るでしょう。逆にハラミやヒレ、モモといった赤身の部位は脂が少ないため油煙が出にくいといえます。ロースや牛肉のサーロインは、脂肪と赤身のバランスが良い部位です。牛肉は部位ごとの肉質の違いがはっきりとしていますが、豚肉は部位ごとの肉質の差が牛肉ほど大きくないとされています。

鶏肉

ムネやササミは脂肪が少なく淡白なので、油煙が出にくい部位です。焼くとパサパサしがちですが、酒や生姜汁に漬けておくことで柔らかさを保って焼くことができます。一方で、皮やモモは脂肪が多いので、油煙が発生しやすい部位です。

羊肉

羊肉は、豚や牛と比べて脂肪分が少なく、あっさりとした味わいの肉です。脂身と赤身がバランス良い肩ロースはジンギスカンなどでよく使用されています。市販されているジンギスカンの多くはタレに漬けられた状態で、油煙が発生しやすいため、匂いが気になるのであれば避けるのが無難です。モモ肉は脂肪が少なく、あっさりとしており油煙も出にくい部位といえます。羊肉自体が少し癖のある匂いがする肉でもあるので、油煙以外の匂いが気になるという方もいるでしょう。

ホットプレートの設定温度を200℃にする

油煙は、油の温度が220℃を超えた時に発生するとされています。そのため、ホットプレートの温度を200℃程度に設定しておくと、油の温度が上がるのを抑えられ油煙を減らすことができます。また、ホットプレートの上で肉を引きずるようにして焼くと、常に高い温度の部分で焼くことができるため、低温でも肉を美味しく焼くことができます。

キッチンで立ち焼肉する 

油煙を吸い取ってくれる換気扇の下で、立ち焼肉をするのも、油煙を減らせる方法です。ひとり暮らしで焼肉をするなら、焼き立てを食べながら晩酌するというのも、居酒屋気分が味わえて良いでしょう。家族や友人と焼肉をする場合には、小さな子どもがいてホットプレートを近くで使いたくないこともあるかもしれません。そういったときにキッチンで肉を焼いて大皿で運び、肉を焼いている人はその場で焼きたてを食べる、というのも楽しいのではないでしょうか。

消臭効果のある壁紙に張り替える

焼肉をする頻度が高く、匂いや汚れが染み付いてしまったと感じるようであれば、消臭効果のある壁紙に張り替えるという方法も考えてみましょう。壁紙には消臭剤や光触媒が使用されており、商品によっては半永久的に消臭効果を発揮するとされる壁紙もあります。他にも抗菌効果や湿気を吸収し、乾燥していたら湿気を放出してくれる機能を併せ持った壁紙もあるので、デザインも加味しながら選ぶと良いでしょう。

ご自身で部屋の壁紙を張り替えるのが不安という方におすすめしたいサービスがくらしのセゾン住宅リペアサービスです。壁紙の張り替えをはじめ、家具や建具などの幅広い修理依頼を365日24時間受け付けています。専門技術を持つスタッフが対応してくれる上、無料工事保証が1年間付いているので安心です。

住宅リペアサービスの詳細はこちら

おわりに 

家で焼肉をする時の匂い対策を中心に見てきました。焼肉をした後だけでなく、焼肉をする前の対策もしっかりと行うのが、家での焼肉で匂いを残さないための大きなポイントです。次のお家焼肉から対策をして、翌日の匂いを気にすることなく肉を心ゆくまで味わいましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。