更新日
公開日

敬老の日とは?祝い方やプレゼントの選び方のポイントをご紹介

敬老の日とは?祝い方やプレゼントの選び方のポイントをご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

敬老の日は、日本の祝日のひとつです。毎年9月が近づくと、敬老の日にちなんだイベントやお祝いを考える家庭も多いのではないでしょうか。このコラムでは、敬老の日の由来や老人の日との違い、一般的な祝い方などをお伝えします。プレゼントの選び方のポイントやおすすめの贈り物などもご紹介しますので、敬老の日のお祝いをご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

04_ハウスクリーニングギフトの詳細はこちら

敬老の日とは

「敬老の日」という言葉自体は知っていても、具体的な意味や由来までを知っている方は少ないのではないでしょうか。敬老の日は、長い間社会に貢献してきた高齢者を敬い、さらなる長寿を祝うという目的で制定された国民の祝日です。まずは、敬老の日の日程や由来についてご紹介しましょう。

敬老の日はいつ?

毎年9月の第3月曜日であり、2022年の敬老の日は、9月19日です。国民の祝日として1966年に制定されて以来、2002年までは9月15日の固定日が敬老の日でした。しかし、2000年に適用された「ハッピーマンデー制度」により、2003年から9月の第3月曜日に変更されています。

ハッピーマンデー制度は、一部の祝日を月曜日に移動することで土日を含めた3連休を増やし、国民の余暇活動を推進するために制定された決まりです。祝日法の改正では、敬老の日以外にも成人の日や体育の日、海の日が固定日から月曜日に変更になっています。

敬老の日が9月15日から9月の第3月曜日に変わることが決まったときには、高齢者団体などの強い反発が相次ぎました。そのため、妥協策として9月15日は新たに老人福祉法により「老人の日」と定められることになりました。

敬老の日の由来

1966年に制定された敬老の日ですが、一体どのような経緯で始まったのか、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。敬老の日の由来については正確にはわかっておらず、いくつかの説があります。

1つ目は、聖徳太子が建てた「悲田院(ひでんいん)」という施設に由来しているという説です。現在の大阪市に、七大寺のひとつである四天王寺を建立した聖徳太子は、その中に貧しい方や身寄りのない老人などを救うための悲田院を創りました。悲田院ができた日が9月15日であったため、その日を敬老の日に定めたとされています。

2つ目の説は、岐阜県にある「養老の滝」に関係しています。昔、貧しい家の息子が老いた父に滝の湧き水を飲ませると、みるみるうちに元気になったという出来事がありました。その話を聞いた元正(げんしょう)天皇が養老の滝を訪れ「老を養う若返りの水」と称えたのが9月15日であったことから敬老の日が生まれたともいわれています。

3つ目は、兵庫県多可郡多可町八千代区(旧野間谷村)で1947年から9月15日が「としよりの日」とされていたことが元となっている説です。お年寄りを敬う日である「としよりの日」がだんだんと全国的に広がって、敬老の日になったと考えられています。

老人の日の違い

老人の日の違い

9月には、敬老の日と老人の日があります。同じような名前ですが、この2つの日には明確な違いがあることをご存知でしょうか。

老人の日は、もともと敬老の日であった9月15日に制定されました。敬老の日と老人の日の大きな違いは、制定された法律や目的です。敬老の日が祝日法による国民の祝日であるのに対し、老人の日は老人福祉法によって定められています。

また、高齢者を敬い長寿を祝うのが敬老の日であり、高齢者が元気でイキイキと暮らせるように促す日であるのが老人の日です。老人の日である9月15日から9月21日までの1週間は「老人週間」と呼ばれ、健康長寿社会や老人の社会参加を促すさまざまな活動が行われています

敬老の日は何歳から祝う?

おじいちゃんやおばあちゃんがいる家庭では、敬老の日のお祝いを何歳から始めるべきか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。実は敬老の日の対象とされる年齢には特に決まりがなく、家庭によってさまざまとなっているのが現状です。

そもそも、敬老の日の対象である「高齢者」とされる年齢は、法律や制度によって違いがあります。医療制度では65歳以上、道路交通法では70歳以上が高齢者として扱われるため、年齢ではっきりと線引きするのは難しいでしょう。

敬老の日を祝うときに大切なのは、お年寄りを敬う気持ちや長寿を願う心です。いつから祝うべきという年齢にとらわれることなく、孫が産まれたり、仕事をリタイアしたり、家庭の状況に合わせたタイミングで敬老の日のお祝いを始めるのが良いでしょう。

敬老の日の祝い方

敬老の日は、ちょっとした贈り物などでお祝いをするケースが一般的です。日頃の感謝や労いの気持ちを伝えるために、プレゼントのほかにどのようなお祝い方法があるのかを見ていきましょう。

家族みんなでお祝い

敬老の日は、家族や親族一同で食事会を開いてお祝いするのがおすすめです。おじいちゃんやおばあちゃんにとっては、子どもや孫たちが集まってワイワイと過ごし、楽しい時間を共有することが何よりのプレゼントになります。

普段行かないような豪華なレストランで食事をするのも良いですし、自宅で手作りのごちそうを振る舞うのも良いでしょう。お祝いの場である食卓を美しい花で彩り、心のこもった手作り料理でおもてなしをすれば、きっとすてきな思い出に残るお祝いになるはずです。

メッセージカードを送る

遠方にいて集まるのが難しい場合や、事情があって直接お祝いができないときなどは、プレゼントと一緒にメッセージカードを送る方法もあります。携帯メールが主流である現代でも、紙とペンを使って心のこもったメッセージを直筆で綴ることで、感謝の気持ちがダイレクトに伝わるでしょう。家族の写真が入ったメッセージカードなどは、顔が見られてよりいっそう喜んでもらえる贈り物といえます。

旅行に行く

温泉が好きなおじいちゃん、おばあちゃんであれば、温泉旅行をプレゼントして非日常の中でリラックスした日々を過ごしてもらうのもおすすめです。旅行券を贈るのも良いですが、家族で一緒に出掛けられるよう計画するのも良いでしょう。みんなで美味しい食事を楽しんだり、ゆっくりと語り合ったりすることがかけがえのない大切な思い出になります。

テレビ電話や電話をする

普段離れて暮らしているおじいちゃん、おばあちゃんには、電話やテレビ電話でお祝いの言葉を伝えるのも良いでしょう。お花やプレゼントを贈るだけでなく、「いつもありがとう」「これからも元気でいてね」などの言葉を一言伝えるだけで、よりいっそう想いが伝わります。

敬老の日プレゼントの相場

敬老の日プレゼントの相場

敬老の日のプレゼントを選ぶ際、知っておきたいのが金額の相場です。一般的な平均予算は3,000〜20,000円であるため、この金額を目安にプレゼントを選ぶと良いでしょう。忘れてしまいそうな方は、お中元やお歳暮の相場と同じであると覚えておくのもおすすめです。

また、家族構成によっては、お祝いの対象となるおじいちゃん、おばあちゃんが大勢いる家庭もあるでしょう。3,000〜20,000円というのはあくまで一般的な相場なので、家庭の状況に合わせて無理のない範囲でプレゼントを用意することが大切です。

敬老の日プレゼントの選び方

せっかくギフトを贈るのであれば、できる限り相手に喜ばれるプレゼントを選びたいと考える方が多いでしょう。ここでは、想いが伝わるプレゼントの選び方のポイントをご紹介します。

おじいちゃん、おばあちゃんに聞く

喜ばれるプレゼントを選ぶために、本人に直接欲しい物を確認する方法があります。ストレートに質問してもなかなか思いつかない場合には、いくつか選択肢を出して選んでもらったり、一緒に買い物に行って見てまわったりするのも良いでしょう。買い物に行く場合は、さまざまな店舗が並んでいるショッピングモールなどを選ぶのがおすすめです。

本人が買わないような物を選ぶ

おじいちゃん、おばあちゃん自身では選ばないような物を贈るのも、喜ばれるプレゼントを渡すポイントのひとつです。普段本人が買わない物でも、貰って使ってみると生活がより快適になったり、意外と嬉しかったりすることもあります。ご自身では購入しないような、質の良い日用品を贈るのも良いでしょう。

趣味や好きな物を選ぶ

相手の趣味や好きな物に寄せたプレゼントを選ぶことも大切です。すでに持っている物を贈ってしまわないように注意しながら、相手の好みをリサーチしましょう。しっかり下調べすることで、必要としている物を贈ることができるだけでなく、相手を想う心や喜んで欲しい気持ちが伝わるギフトになります。

お年寄り扱いし過ぎない物を選ぶ

プレゼント選びはもちろん、敬老の日をお祝いするうえで大切なのは、おじいちゃん、おばあちゃんをお年寄り扱いし過ぎないことです。年齢がまだ若いうちから孫が産まれる方も多く、人によっては立場がおじいちゃん、おばあちゃんになってもお年寄り扱いされることを心良く思わない可能性があります。

お祝いの言葉や方法、プレゼントなどは相手の気持ちを配慮したうえで、普段の感謝を示すことを一番に考えて選ぶと良いでしょう。

敬老の日におすすめのプレゼント

7.敬老の日におすすめのプレゼント

敬老の日のギフトがなかなか決められないという方のために、どんな方でも喜んでいただけそうなおすすめのプレゼントをご紹介します。

お酒・ドリンク

お酒が好きなおじいちゃん、おばあちゃんであれば、お酒やドリンクなどのギフトがおすすめです。ビールやウイスキー、ワイン、梅酒など相手の好みに合わせて種類や銘柄を選びましょう。購入したギフトをそのまま贈っても良いですが、一緒に晩酌をして楽しい時間を共有するという祝い方もあります。

お花・ブリザードフラワー

部屋に飾るだけでその場の雰囲気を華やかにしてくれるフラワーギフトは、お祝いの定番ギフトです。すてきな花束や鉢植えなどの生花、手間がかからずいつでも愉しめるプリザーブドフラワーなどさまざま選べます。見た目が可愛い商品を選んだり、花言葉を重視して選んだり、メッセージカードを添えたりして多彩なお祝い方法が選べます。

お店でも敬老の日向けのブーケやブリザードフラワーなどの商品が数多く売られているため、選びやすいのもポイントです。

和菓子・洋菓子

敬老の日のプレゼントでは、和菓子や洋菓子のような食べ物ギフトも一般的です。普段は購入しないようなブランドのお菓子や、Webサイトでしか手に入らないような商品を選ぶのも良いでしょう。常温で保存できて日持ちする食べ物や、個包装になっているお菓子を選ぶと、おじいちゃん、おばあちゃんのペースでゆっくりと味わうことができます。

日用品

食べ物や飲み物ではなく、形に残る物を贈りたいという方は日用品を選ぶのもおすすめです。メガネケースや扇子など、おじいちゃん、おばあちゃんが使いそうなアイテムの中から、普段よりワンランクアップした上質な物をプレゼントすると長く愛用してもらえるでしょう。

伸縮性に優れたパジャマや歩きやすいルームシューズ、むくみを防止する靴下など、年齢ならではの悩みに寄り添った衣料品なども喜ばれるギフトです。

ペアのアイテム

多くの時間を一緒に過ごすおじいちゃん、おばあちゃんには、茶碗や箸、湯呑みなど、普段から使えるような実用的なペアアイテムを贈るのも良いでしょう。和食器が好きな方に好みに合わせた焼き物の食器を選んだり、選んだギフトに名入れを施したりすると、2人だけの特別な贈り物になります。

孫からの手作りアイテム

小さい子どもがいる家庭の場合、おじいちゃん、おばあちゃんに向けた手作りアイテムを贈る方法もあります。手形や足型を使ったメッセージカードを贈ったり、歌のプレゼントをしたり、子どもの成長に合わせて祝い方を選ぶことが可能です。にっこりと笑ったおじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵を贈るのも、人気の贈り物のひとつです。

ハウスクリーニング

大切なおじいちゃん、おばあちゃんへ、プロによるお掃除をプレゼントできる「ハウスクリーニングギフト」も素敵な贈り物になります。普段掃除できない場所や気になっている場所をプロの手で、きれいにしてくれるので、より実用的で想いのこもった贈り物を選びたいという方におすすめの体験型ギフト商品です。

物は充分に持っていて、欲しい物はないという方も多いと思いますので、普段の生活を快適にしてくれるこのようなプレゼントを考えてみてはいかがでしょうか。

04_ハウスクリーニングギフトの詳細はこちら

エアコンやバスルーム、レンジフードの中から希望するメニューを自由に選べて、好きな日時に利用できます。敬老の日のプレゼントにふさわしい華やかなデザインのギフトカードで贈るハウスクリーニングギフトは、日頃の感謝や敬いの心を伝える手段にぴったりです。

ハウスクリーニングギフトの詳細はこちら

おわりに 

国民の祝日である敬老の日は、家族や親族でお祝いをするのが一般的です。普段はなかなかいえなくても、感謝の心や敬いの気持ちを、年に一度の敬老の日を機会に特別なギフトで伝えるのも良いでしょう。

祝い方や贈り物は家庭の状況や家族構成によってさまざまなので、今回ご紹介したことを参考に、ぜひ一度家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。