更新日
公開日

自動車教習所で実施する運転適性検査とは?落ちたらどうなるの?

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

自動車教習所では学科と実技の前に「運転適性検査」を実施します。運転適性検査とは、運転者の性格や運転スタイルを知るための心理テストのようなものです。これから車の免許を取る方であれば、「ひどい結果だったらどうしよう」と心配することもあると思います。

この記事では運転適性検査の内容について具体的に紹介します。受ける際のポイントもわかり、安心して検査に臨めるでしょう。

自動車教習所(自動車学校)で行われる運転免許の適性検査は2種類

自動車教習所(自動車学校)で行われる運転免許の適性検査は2種類

自動車教習所で実施される適性検査には「運動能力検査」と「運転適性検査」の2種類があります。これらの検査を受けることで、自分ではわからない性格や運転時の注意点が把握できます。

運動能力検査とは

運動能力検査は「視力(深視力)」「聴力」「色彩識別能力」「運動能力」をチェックする検査です。運転に必要な身体的な適性があるか判断されます。例えば普通免許の「視力(深視力)」「聴力」では、以下のような基準が定められています。

項目基準
視力(深視力)    両眼0.7以上、かつ片眼0.3以上。 一眼の視力が0.3に満たない、もしくは一眼が見えない場合には他眼の視野が左右150度以上、視力が0.7以上でなければならない。
聴力両耳が10メートルの距離で、90デシベルの警音器が聴こえる。

視力(深視力)検査ではメガネやコンタクトレンズを利用でき、聴力でも補聴器をつけて聴こえていれば問題ありません。色彩識別能力では「赤・青・黄色の識別ができること」が必要です。

運転適性検査とは

運転適性検査では運転時の精神状態について評価を受ける検査です。教習所によって実施のタイミングは異なりますが、基本的には自動車教習所に入校後すぐに受けることになります。

運転適性検査には「警察庁方式K型」と「OD式安全性テスト」の2種類があります。2つの検査に優劣はなく、どちらも実績と信頼があるテストです。

警察庁方式K型

警視庁方式K型では検査項目が7つあり、マークシート方式と検査員の質問に「はい」か「いいえ」で答える問題です。状況判断力や動作の正確性、動作の速さ、衝動抑止性などがチェックされます

検査は30分程度で終わります。

OD式安全性テスト

OD式安全性テストは長年、全国の自動車教習所で実施されている検査です。運動機能、健康度・成熟度、性格特性、運転マナーの観点から運転の適性を総合的に判断します検査方法は「はい」か「いいえ」で答えるマークシート方式です。

およそ30分で検査は終了します。

運転適性検査から見える適性パターン

運転適性検査から見える適性パターン

運転適性検査を受けると、「安全運転ができる」「もらい事故をしやすい」など、ご自身では気づかない運転のタイプがわかります。次に、警察庁方式K型とOD式安全性テストの結果からわかる適性パターンを紹介します。

警察庁方式K型テストの結果でわかる適性パターン一覧

警視庁方式K型の結果は、以下のパターンに区別されます。

  • 状況判断が遅い
  • 動作は速いものの正確さに欠ける
  • 神経質気味
  • 気分が変わりやすい
  • 攻撃的
  • 自己中心的

「状況判断が遅い」タイプの方は、交差点や複数車線などで状況を適切に判断するのが苦手で、事故を起こしやすいとされています。このタイプに当てはまった場合には、運転時には常にさまざまな状況があることを理解し、適切な判断をするよう心がけましょう。

「動作は速いものの正確さに欠ける」タイプの方は、運転に慣れると安全確認を怠りやすいとされています。運転に慣れたときでも常に一呼吸置いて、安全確認を徹底することを忘れないことが大切です。

細かなことが気になると、運転に集中できなくなりミスが出てしまうのが「神経質気味」のタイプです。運転時は他のドライバーや歩行者などが気になることもあるかもしれません。リラックスして運転できるよう、自分に合った対策を考えてみましょう。

性格上、気分の上げ下げが激しい方であれば「気分が変わりやすい」と判断されることもあります。自分の気分が下がっているときには運転を控えることが必要です。

「攻撃的」なタイプの方は、自己主張が強く、他のドライバーの運転にイライラしやすいでしょう。さまざまなドライバーや歩行者がいることを忘れずに、譲り合いの気持ちを持つことが求められます。

マイペースで協調性に欠けるようなタイプの方は「自己中心的」に当てはまります。急な車線変更など、自分の運転が他人に迷惑をかけていることがないか、振り返ることが大切です。

OD式安全性テストの結果でわかる適性パターン一覧

OD式安全性テストでは「運転適性度」と「安全運転度」の2つの判断軸があります。それぞれで高いか低いか判断し、以下の4タイプに分別されます。

OD式安全性テストの結果でわかる適性パターン一覧

運転適性度・安全運転度のどちらも高いときには「安全運転タイプ」に当てはまります。このタイプに当てはまった場合でも、油断せずに、常に安全運転を心がけましょう。

運転適性度が低く安全運転度が高ければ「もらい事故傾向タイプ」となります。追突事故などに遭いやすく、複数車線や渋滞時にはより一層注意して運転することが大切です。

運転適性度が高く、安全運転度が低い「重大事故傾向タイプ」では、自分の運転技術に自信を持ちすぎる傾向にあります。運転に慣れた時でも安全確認を怠らないようにしましょう。

また運転適性度・安全運転度のどちらも低い「事故違反多発傾向タイプ」では、自分の運転スタイルを見直し、常に細心の注意を払うことが求められます。

あらかじめご自身の適性がわかることで、安全で快適な運転ができるでしょう。適性検査の結果が良くても悪くても、事故とは常に隣り合わせであることを忘れないことが重要です。

運転適性検査の結果がひどい内容だったら?

運転適性検査の結果がひどい内容だったら?

万が一、運転適性検査の結果が悪いと「自分は運転に向いていないのか」「入校できなかったらどうしよう」と不安になる方もいるのではないでしょうか。ここでは結果がひどい場合のご自身の対処法と教習所側の対応について紹介します。

運転時に注意すべき点として心がける

運転適性検査では「状況判断が遅い」「自己中心的」「事故違反を多発しやすい」など、自分の性格や思考パターンを客観視できます。結果がひどいと落ち込むこともあるかもしれません。結果はしっかりと受け止め、学科や実技ではどこに注意すべきかご自身で考えてみましょう

実技では教官から厳しく指導されることもあるかもしれませんが、より快適で安全に運転するために必要なことだと捉えましょう。

再検査を受ける

運転適性検査の結果が悪い場合には、再検査をしなければならないこともあります。再検査を受ける際には、悪かった項目やコメントを見直すことが大切です。ただ受けるだけではなく自分の頭で考えることで、実際の運転でも活かされるでしょう。

どう改善すべきかわからないときには教習所のスタッフに質問してみるのも良いでしょう。

教習を受けられなくなる場合もある?

運転適性検査の結果が悪くても、自動車学校に入校できないことはありません。運転適性検査の目的はあくまで「自分の運転スタイルを知ること」です。結果が悪くても、実際に車道を走る際に教官からアドバイスをもらえる、と前向きに捉えましょう。

ただし運動能力検査にある視力(深視力)や聴力などが基準に満たない場合には、入校できないケースもあります。心配な方はあらかじめ自動車教習所に問い合わせてみましょう。

運転適性検査を受けるときに気をつけること

運転適性検査を受けるときに気をつけること

運転適性検査は基本的に難しい問題はなく、スムーズに回答できるでしょう。ただし緊張や不安から時間がかかり、思うように試験に臨めないこともあるかもしれません。次に、運転適性検査時に気をつけることを3つ紹介します。

検査説明をよく聞く

検査が始まる前には検査員から回答の順番や時間、記入方法、訂正方法などの注意事項が説明されます。間違った方法で回答してしまうと、一からやり直さなければならず、思うような結果にならないこともあるでしょう。

重要な部分は検査員が強調して説明してくれます。説明はよく聞き、不明な点があれば、検査前に質問しましょう。

正直に回答する

運転適性検査はご自身の運転スタイルを理解するためのもので、結果に優劣はありません。「自分を良く見せたい」「運転ができると見られたい」と思い、別の選択肢を選びそうになることもあるかもしれませんが、ありのままの自分でリラックスして取り組むことが大切です。

適性検査の結果で、今後の学習方針などが把握できるため、正直に回答するようにしましょう。

慌てずに回答する

運転適性検査には制限時間があり、焦ってしまうこともあるでしょう。試験前は深呼吸をし、自分のペースで問題を進めていきましょう。全ての問題で回答ができなかった場合でも、それが今の自分の状況で、改善点となります。

結果にこだわりすぎず、深く考えすぎないで臨むようにしましょう。

自動車保険を見直ししたい方は「おとなの自動車保険」がおすすめ!

自動車保険を見直ししたい人は「おとなの自動車保険」がおすすめ!

自動車免許を取得し、車を購入する場合には、自動車保険に加入しなければなりません。また子どもが同居の親の車を運転する場合には、親の自動車保険の補償の範囲に子どもを追加することも可能です。

自動車保険の見直しを検討しているのであれば、セゾン自動車火災保険の「おとなの自動車保険」がおすすめです。一般的な自動車保険では同居の子どもを補償の範囲に追加する場合、親の年齢ではなく子どもの年齢に合わせた保険料になり、高くなる傾向にあります。

一方、「おとなの自動車保険」では、親の年齢の保険料を基本とし、子どもの保険料を追加で支払う形になるため、保険料の上がり幅を抑えられます。加えて事故対応サービス満足度は91.3%※1、24時間・365日対応と、安心の事故対応も魅力です。車に慣れない方でも快適に運転ができるでしょう。

新規加入で最大13,600円※2、保険料が割り引かれます。気になる方は最短5分でできるお見積もりをぜひご利用ください。

「おとなの自動車保険」の詳細はこちら

おとなの自動車保険
おとなの自動車保険

※1 2019年度当社自動車保険の事故対応アンケートより(回答数:10,817件)

※2 ネット割(13,000円)と早割50日(600円)を適用した場合です。
分割払の場合、ネット割は年間12,960円となりますので、最大割引額は年間13,560円となります。

SA2023-1125(2023.11)

おわりに

自動車教習所に入校してから受ける運転適性検査は、運転時の精神状態がわかる心理テストのようなものです。「警察庁方式K型」と「OD式安全性テスト」の2種類があります。

警察庁方式K型でわかる結果は以下のとおりです。

  • 状況判断が遅い
  • 動作は速いものの正確さに欠ける
  • 神経質気味
  • 気分が変わりやすい
  • 攻撃的
  • 自己中心的

OD式安全性テストでは以下の4つのタイプに区別されます。

  • 安全運転タイプ
  • もらい事故傾向タイプ
  • 重大事故傾向タイプ
  • 事故違反多発傾向タイプ

運転適性検査の結果には優劣はなく、あくまで運転者の性格や運転スタイルを客観視し、学習方針を決めるためにあります。検査時は注意事項をよく聞き、リラックスして臨むこと、そして正直に回答しましょう。

株式会社クレディセゾン提供(運営会社セゾンファンデックス)

関連する記事

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする