更新日
公開日

ペットシッターとは?依頼するメリットや主なサービス内容・選び方を紹介

ペットシッターとは?依頼するメリットや主なサービス内容・選び方を紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

旅行や入院などで数日間家を留守にする際、ペットの預け先に悩んだ経験はありませんか?ペットホテルやペットシッターなど、ペットのためのサービスはありますが、いまいち特徴や違いがわからない方も多いでしょう。

今回は、近年利用する方が増えているペットシッターについて紹介します。ペットシッターの特徴や依頼するメリット・デメリット、選び方などを詳しく解説しているので、ペットを飼っている方はぜひご一読ください。

この記事を読んでわかること

ペットシッターは自宅に来てくれる訪問型のペットサービスです。日ごろ住み慣れた環境でお世話してもらえるので、ペットにとってもストレスになりにくいでしょう。ペットシッターの利用は、出張や旅行などで自宅を不在にするときや、飼い主の都合でお世話が難しくなったときなど利用シーンはさまざまです。高齢犬や蛇などの特殊なペットの場合、ペットホテルの利用が難しくペットシッターを利用するケースもあります。事前に打ち合わせをすることで、ペットの詳しいお世話方法を伝えて、プランを作成してもらうことが可能です。ペットシッター関連の資格にはさまざまなものがあり、有資格者で専門知識がある方に安心してお世話を任せられます。

セワクル_CV

ペットシッターとは

ペットシッターとは

ペットを預ける際に利用する「ペットシッター」とはどのような職業なのでしょうか。ここではペットシッターの特徴や、ペットホテルとの違いについて解説します。

ペットシッターの特徴

ペットシッターは旅行や仕事で不在の飼い主に代わり、ペットのお世話をする仕事です。対象となるペットは、犬や猫、小動物などさまざまで、お世話の内容もペットによって異なります。

ペットシッターの利用は年々増加傾向にあり、アルバイトや正社員など働き方もさまざまです。また、ペットシッター関連の資格を取得しているペットシッターの方も増えています。

ペットシッターとペットホテルの違い

ペットホテルとは、その名のとおりペットが宿泊するホテルのことで、一般的には飼い主が旅行や出張で家を留守にする際に利用します。ペットを預けている間は、ペットの様子をずっと見てもらえることに加え、トリミングが受けられる施設などサービスはさまざまです。

ペットホテルは動物病院が併設されているタイプや、ペットサロンが経営するタイプなどがあり、ペットホテルによって料金やサービス内容も異なります。一方で、ペットシッターは自宅に来てペットのお世話をしてくれるため、ペットがいつもの環境で過ごせるのが特徴です。

ペットシッターに依頼するメリット・デメリット

ペットシッターに依頼するメリット・デメリット

ペットホテルもあるなか、ペットシッターに依頼するメリット・デメリットにはどのような点が挙げられるのでしょうか。

メリット

ペットホテルと違い、ペットが住み慣れた自宅でお世話してもらえるため、ペットにとってストレスがかかりづらいのが特徴です。人見知りや他の動物に慣れていないペットの場合、たくさんのペットたちが利用するペットホテルではストレスになる場合もあるでしょう。

ペットホテルを利用する際の送迎も必要ありません。また、ペットシッターを利用する際は、事前に面談や打ち合わせを行うのが一般的です。そのため、ペットとペットシッターのフィーリングが確かめやすいので安心して依頼できます。その際に散歩のルートや食事量や時間など、お世話に関する細かいリクエストを伝えられるのも魅力です。

デメリット

ペットシッターに自宅の鍵を預けて、自宅とペットの管理を任せるのに抵抗を感じる方もいます。さらに、ペットシッターに依頼している時間以外はペットの様子がわからないため、ケガや病気の発見が遅れる可能性もあるでしょう。また、災害時や停電時などにもすぐに対応できない場合があります。

これらのデメリットは、外出先からペットの様子を見守ることのできるペットカメラを設置することで対処が可能です。ペットシッターを利用しないときでも、自宅で留守番しているペットの様子がいつでも確認できるので安心して外出できます。

ペットシッターの主なサービス内容とは

ペットシッターの主なサービス内容とは

ペットシッターの主なサービス内容は、ごはんの準備やトイレの後片付け、ペットが過ごす環境の掃除などが含まれています。これらの基本的なサービスに加え、ペットと遊んだり適度な運動のため散歩をさせたりと、ペットに合わせたサービスを依頼主と打ち合わせをして決めるのが一般的です。また、ブラッシングや爪切りなど、ペットの衛生的なケアを行ってくれるペットシッターもいます。

さらに、ペット専門の資格を保有しているペットシッターであれば、しつけなどのトレーニングを行ってくれる場合も。ペットによって食事内容や食べさせ方、遊び方もさまざまなので、ペットに合わせたサービスを提供してもらうことで、ペットが普段どおりの生活を送れるようサポートできます。

どのようなシーンでペットシッターに依頼する?

どのようなシーンでペットシッターに依頼する?

ペットシッターはどのようなシーンで利用するのでしょうか。ここでは3つのパターンを紹介します。

自宅を不在にするとき

出張で家を留守にする時間が長くなってしまう場合や旅行をする場合に、ペットシッターに依頼するケースがほとんどです。ハムスターなどの小動物であれば、1日留守にしても問題なく過ごせる場合もあります。しかし、犬や猫などはごはんの準備やトイレの後始末が必要なため、長時間留守にする場合はペットシッターに依頼しておくと安心でしょう。

ペットのお世話ができないとき

ご自身が体調不良になってしまい、ペットのお世話が難しい場合や、仕事が忙しくペットのお世話が満足にできない場合はペットシッターに依頼すると安心です。また、ご自身がケガをしてしまったときや、足腰が弱ってきて犬の散歩が難しいときなども、ペットシッターに散歩を依頼するケースがあります。

ペットホテルが利用できないとき

ペットによっては、他の動物に対して警戒心が強く、ペットホテルが苦手な場合もあります。健康な犬であっても、混合ワクチンや狂犬病などの予防接種が済んでいるか、高齢犬でないかなども利用できる条件に含まれる場合がほとんどです。

また、ペットホテルが利用できない蛇などの爬虫類の場合は、対応しているペットシッターに依頼するケースもあります。

ペットシッターの選び方

ペットシッターの選び方

ペットシッターを選ぶ際は、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。保有資格やサービスの価格、利用規約についてなど、それぞれ詳しく見てみましょう。

有資格者かどうか

無資格でペットシッターをしている方も多くいますが、有資格者であれば専門的な知識や技術に秀でているため、より安心してペットのお世話を任せることができます。そのため、資格を提示してくれるペットシッターを選ぶのがおすすめです。ここではペットシッター関連の資格をいくつか紹介しましょう。

・認定ペットシッター

認定ペットシッターとは、ビジネス教育連盟ペットシッタースクール認定の資格です。飼い主の自宅を訪問し、ペットを適切にお世話するための知識や技術を学びます。講習を修了して、修了試験に合格すれば認定ペットシッターになれます。

受講料は、通信コースで72,000円からと決して安くはありません。きちんとしたカリキュラムにお金を払って、正しい知識や技術を習得しているペットシッターなら安心して任せられるでしょう。

・ペットシッター士

ペットシッター士は日本ペットシッター協会の認定資格で、日本ペットシッター協会員です。飼い主から鍵を預かる必要のあるペットシッターにとって、日本ペットシッター協会員であることは信頼につながります。

ペットシッター士を取得後、半年以上の実務経験を積むことで動物取扱業の登録条件が満たせるため、開業することも可能です。ペットを預けるにあたって、知識に加えて実務経験もあるとより頼もしいでしょう。

・家庭動物管理士

家庭動物管理士とは、ペットに関する知識や関連法令、衛生管理など、ペットに関するさまざまな知識が得られる資格で、一般社団法人 全国ペット協会が認定しています。

受験資格として飼養動物関連の学校などの卒業、もしくは卒業見込みであるか、ペット動物販売店等で働いていることや、動物関連の資格を持っていることが必要です。資格区分には2級と3級があり、試験に合格して認定登録することで家庭動物管理士になれます。

・愛玩動物飼養管理士(1級・2級)

愛玩動物飼養管理士は、日本愛玩動物協会による約6ヵ月の通信教育を修了し、試験に合格することで得られる資格です。動物関係法令やペットの疾病予防、犬猫のしつけに関する知識などを幅広く習得することができます。資格区分には1級と2級があり、ペットシッターや動物病院、ペットフードメーカーなどあらゆるペット関連の職業に活かせる資格です。

・ペット災害危機管理士(R)

ペット災害危機管理士(R)は、災害発生時にペットの身を守るための危機管理知識が学べる認定講座です。ペットシッターやペットホテルなどでは、災害時の迅速な対応が求められます。さらに災害時のボランティアとしても活躍し、ペットの安全を守ることができます。資格区分は1級から4級まであり、それぞれのカリキュラムで専門知識や避難時のシミュレーションなどを行い、災害に備えた知識や技術を学ぶことが可能です。

価格が明瞭かどうか

価格が明瞭かどうか

ペットの大きさや頭数、サービス内容によってお世話にかかる費用はさまざまです。1回の利用時間やプラン、多頭飼いの場合、1頭あたりの価格なのかなども、利用するペットシッターによって異なるため、あらかじめしっかり確認しておきましょう。

さらに、ペットシッターの交通費や出張費など、ペットのお世話以外にも費用がかかるケースもあります。これらの価格表記がわかりやすく記載されているか、事前にしっかりと説明があるかを確認しておきましょう。

また、追加料金が発生するケースも考えられるため、費用が全て記載された見積もりを作成してくれるペットシッターなら、安心して依頼することができます。

利用規約・契約書があるかどうか

ペットシッターは、飼い主から鍵を預かるという責任重大な仕事です。何かあった場合の責任の所在や対応方法などの利用規約や契約書があるかどうか、確認しておきましょう。

また、個人情報の取り扱いなどについても、しっかりチェックしておくことが大切です。後々トラブルに発展しないよう、初回カウンセリング時に説明があるかどうかも重要なポイントでしょう。

ペットシッターをお探しの方は「sewakl.(セワクル) 」にご相談を!

ペットシッターをお探しの方は「sewakl.(セワクル) 」にご相談を!

訪問型ペットシッターサービス「sewakl.(セワクル)」は、ご自宅で飼い主様の代わりにペットのお世話を行うサービスです。専門有資格者のシッターが専任で担当いたしますので、安心してお任せいただけます。

料金はシンプルな時間制ですので、飼っているペットが複数の場合でも1回分の料金は変わりません。初回カウンセリング時に詳細なご説明と共にお見積もりをご提示いたします。写真を含めた詳細な報告書は書面とメールからお選びいただけますので、外出先でも確認が可能です。

対応エリアは東京都・神奈川県・千葉県、大阪府・兵庫県・京都府・愛知県、福岡県です(2023年8月現在)。

ここからは、セワクルのサービス内容や依頼の流れ、鍵の取り扱いなどについてご紹介します。

セワクルの詳細はこちら

セワクル_CV

サービス内容

セワクルでは、ペットの生活環境を変えることなくご自宅でごはんの用意、お散歩、トイレや毛の掃除などのお世話全般を行います。専門資格者のシッターが専任で担当いたしますので、毎回違うシッターに一から説明するストレスもありません。大切なご家族であるペットのことを第一に考えたサービスをご提供いたします。

また、しつけや問題行動についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。セワクルでは、そのようなお悩みについてもご相談を承ります。なお、万が一サービス内容にご納得いただけなかった場合には全額返金保証がございますので、安心してお任せください。

お問い合わせから当日の流れまで

まずはお電話かメール、LINEでお問い合わせください。その上で、ご自宅にて事前の打ち合わせを行います。ヒアリング内容をもとにオリジナルカルテを作成いたしますので、お世話内容やペットの性格、生活習慣など、ご希望や注意してほしい点についてお伝えください。

次に、その場でお見積書を発行いたしますので、ご納得いただけましたら契約締結です。その際にスペアキーをお預かりいたします。

ご予約日時が来ましたら、ご自宅でシッターがお世話をいたします。終了後、詳細な報告書を写真と共にお送りいたしますので、ご確認ください。

セワクルでは、ペットの生活習慣を変えることなく、ご自宅で飼い主の代わりにペットのお世話をいたします。ペットのストレスを最小限にできるサービスですので、日常に近い環境でのお世話が可能です。

鍵の取り扱いはどうなる?

契約締結時にスペアキーをお預かりし、サービス終了後には速やかに鍵をご返却いたします。預かり証明書を発行し、スペアキーのお預かり保管も可能です。

また、ご自宅の鍵や家財等に関する保険に加入しておりますのでご安心ください。

おわりに

大切なペットだからこそ、きちんとしたペットシッターサービスを選ぶのが重要です。ペットシッターの特徴やメリット、デメリットを理解して、ペットの性格に合うサービスを利用しましょう。

また、ペットシッター関連の資格にはさまざまな種類があります。サービスを検討する際の目安として覚えておくと良いでしょう。ペットシッターを利用する際は、事前の打ち合わせでペットの性格や生活習慣など、飼い主にしかわからないことをしっかりと伝えることが大切です。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。