更新日
公開日

犬を車に乗せる際の注意点 犬の車酔い対策や持ち物リストを紹介

犬を車に乗せる際の注意点 犬の車酔い対策や持ち物リストを紹介
提供元:みんなのブリーダー/みんなの子猫ブリーダー

執筆者

みんなのブリーダー/みんなの子猫ブリーダー

日本では一般的なペットショップでの生体販売が、欧米では当たり前ではなかっ たことに深い衝撃を受けた創業スタッフ。子犬・子猫に負担のかかる販売・流通 方法を改め、欧米同様にお客様がブリーダーを直接訪問して子犬を迎える方法 を、日本でも浸透させたいと考えました。 2010年にペットと飼い主のマッチングサイトである『みんなのブリーダー』をオープ ン、翌年2011年には『みんなの子猫ブリーダー』を立ち上げました。子犬・子猫に 優しい販売・流通の改革を目指す当サイトは、多くのお客様の支持を受けて、 2022年7月時点で、犬猫合計で22万件の縁結びを実現しています。

04_みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

愛犬を車に乗せる際に注意しておきたいことや、車酔い防止策、あると便利な持ち物やドライブのコツについてお伝えします。はじめて犬を車に乗せるとき、飼い主さんも犬もちょっとドキドキしてしまいますよね。しかし愛犬が車に慣れてくれると、旅行や帰省時に安心して車で連れて行くことができます。ドライブの際のNG行動もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

犬を車に乗せる際に注意するポイント

車に乗る犬

トイレを事前に済ませておく

できれば乗車前に愛犬のトイレは済ませたいものです。車に乗せる前に愛犬をトイレに促しましょう。難しい場合は、途中でトイレ休憩を挟んであげます。

長時間のドライブの場合にも、1~2時間ごとにトイレ休憩を設けてあげるといいでしょう。適度にリフレッシュできるよう、外に出してあげのもいいですね。ただし飛び出しには注意! しっかりリードを付けてからドアを開けるようにしてください。

リラックスできる環境を作る

車に乗ることに愛犬が落ち着かない様子であれば、クレートにいつも遊んでいるおもちゃを入れてリラックスさせましょう。自分のにおいがついたタオルを入れてあげるのもいいですね。家にいるときのような安心感を与えるのがポイントです。

車内の温度管理をする

犬は暑さに弱い生き物なので、乗車中は車内の温度に気をつけてあげましょう。クレートやキャリーは直射日光が当たらない場所に設置するなどの注意が必要です。気をつけたいのは、前席と後席の温度差です。後席にエアコンの吹き出し口がない車の場合、エアコンで車内温度を低めに設定するか、車内用サーキュレーターなどを活用するといいでしょう。

犬の車酔いの症状と対策

車に乗るフレンチブルドッグ

犬が車酔いをするかどうかは個体差が大きいですが、子犬は成犬よりも車に酔いやすい傾向にあります。車酔いは、ある程度慣れることで軽減されるといわれていますが、はじめて車に乗せる場合はまさにその最初のステップ。犬にとって車がトラウマにならないようにしたいものですね。

犬の車酔いは早めの処置が肝心

早めに犬の異変に気付いて休憩を取ってあげることで、車酔いの症状が悪化することを防ぐことができます。しかし、犬は不快感を言葉で伝えることができません。犬の車酔いが疑われるのは、どのような状況なのでしょうか。犬の車酔いの主な症状についてご紹介します。

犬の車酔いの主な症状

  • 落ちつきがなくなり、そわそわする
  • パンティング(ハァハァと口で大きく呼吸)する
  • 生あくびが増える
  • 吠える、鳴く
  • 震える
  • よだれがでる

さらに車酔いがすすむと、嘔吐や下痢といった症状がでます。

犬の車酔いの対策

直前の飲食を避ける

前述したように、直前の食事を避け車酔いのリスクを減らします。とくにはじめて車に乗せる場合や車酔いしやすい犬の場合、少なくとも乗車の2時間前にはごはんを済ませておきましょう。そして、ごはんの量はいつも通りか、やや少なめを目安にしてください。

ただし、過度の空腹時にも自律神経が敏感になり、車酔いをしやすくなるので注意しましょう。可能であれば、食事をとってから3~6時間後の出発がベストです。また水分が足らなくなれば、脱水症状を引き起こします。一度に欲しがるだけ飲ませるのではなく、こまめに少量の水分補給を心がけてみてください。

芳香剤の使用を避ける・換気をする

人間にとってはいい匂いのする芳香剤でも、嗅覚が優れている犬にとってはそうではありません。ニオイで車酔いすることもあるので、芳香剤は使わないようにしましょう。そのほかにも、たばこやガソリン、エアコンからのニオイは犬にとっては辛いもの。窓を開けるなどして、こまめに換気をしてあげてください。

こまめな休憩を取る

乗車時間が長い場合は、こまめな休憩が必要です。トイレ休憩の意味もありますが、外の空気を吸わせ、体を伸ばさせてリラックスさせる目的もあります。

短い距離の走行から徐々に車に慣れさせる

最初の乗車で車酔いを経験してしまうと、犬は車に対して恐怖心や不安感をもってしまいます。はじめて車に乗せるときはごく短い距離を体験させ、徐々に距離を伸ばしていくといいでしょう。

酔い止めを飲ませる

どうしても車が苦手な犬や、長時間の乗車が必要な場合は、事前に酔い止めの薬を飲ませるという方法もあります。獣医師に相談したうえで処方してもらうようにしましょう。

はじめての乗車でも安心! 持ち物リスト

クレートの中の犬

犬を車に乗せる際、あると便利な「持ち物リスト」を確認してみましょう。

持ち物

  • リード、首輪
  • クレート、キャリー
  • トイレシーツ
  • フード、食器
  • 水、水入れ
  • おやつ
  • おもちゃ
  • タオル
  • 掃除グッズ(ビニール袋、タオル、消臭剤、ウェットティッシュなど)

持ち物選びのポイント

リードや首輪は、外に出るときの必需品です。使い慣れたものを持って行ってください。また、クレートやキャリーは、車の中で犬を入れておくために必要なアイテムです。座席に固定するためのバンドなども一緒に用意しましょう。

また、いくらこまめにトイレ休憩をとっても、やはり心配なのがおしっこの問題。緊張でなかなかタイミングよく出ないことも考えられますので、念のためトイレシーツも準備しておきましょう。ビニール袋やティッシュなど、お掃除に必要なグッズも忘れずに。

そのほかにも、フードや食器、水や水入れ、おやつなども必需品です。フードやおやつは、事前に小分けしておくと便利です。そして、愛犬をリラックスさせるためのおもちゃやタオルは、普段自宅で使っているものを持参しましょう。

こんな行動はNG! ドライブでやってはいけないこと

最後に、愛犬を車に乗せる際のNG行動を確認しておきましょう。愛犬の安全を守るためにも、飼い主がしっかりと注意してあげてくださいね。

窓から顔を出させる

走行中の窓から顔を出すのは、とても危険な行為です。何かと接触する可能性もありますし、落下事故につながることもありますので、絶対に窓から顔を出させないようにしましょう。また、挟み込み防止機能がついていない車の場合、首を挟まれてしまうこともあるため、大変危険です。

車の窓から顔を出す犬

車内をフリーにする

愛犬を乗せているときに、その居場所をフリーにしてしまうのも絶対にNGです。ドライブの際は後部座席がおすすめで、さらにクレートやキャリーに入れて固定しておいたほうが安全です。

これは、急ブレーキなどによる事故を防ぐためですが、車酔いを防ぐためにも効果的なためです。窮屈でかわいそうと感じるかもしれませんが、その分、車を降りたら外でたっぷりとリフレッシュさせてあげましょう。

運転席に座る犬

犬を車で待たせる

犬を車内で待たせるのもNGです。車の中は、夏に限らず温度上昇が激しいもの。仮に外の気温が28℃で、車内の温度は30℃だったとしましょう。その気温でエアコンを切っていた場合、窓が開いていたとしても日差しの当たり具合によっては50℃に達してしまうこともあるほど。窓が閉まっていればなおさら高温になります。

ほんの短い時間でも、車内温度はぐんぐん上がってしまうので、愛犬を守るためにも車で待たせないようにしてください。

駐車中の車の中の犬

おわりに

トラベルバッグの中の犬

今回は、犬を車に乗せる際に注意しておきたいことや、車酔い防止策、あると便利な持ち物、ドライブのコツについてお伝えしました。車嫌いにならないためにも、愛犬とのドライブは最初が肝心です。こまめな休憩と水分補給を心がけ、もし粗相をしたり吐いたりしても、決して叱らないでくださいね。

また、愛犬の安全を守るためには、窓から顔を出させないこと、車内ではしっかり固定すること、車で待たせないことなど、飼い主としてしっかり注意しましょう。

「セゾンのくらし大研究」読者限定キャンペーン

セゾンのくらし大研究の読者への限定キャンペーンをご用意しました。 「みんなのブリーダー」および「みんなの子猫ブリーダー」でペットをお迎えした方に、通常の特典にプラスして、安心・安全にこだわったドッグフード・キャットフード・ペット用品の通販ショップ「みんなのペット健康専門店」で利用できる3,000円分のポイントをプレゼント。 ご興味をお持ちの方は、下記リンクより会員登録の上、子犬・子猫探しをスタートしてみてください! みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

04_みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。