更新日
公開日

猫の爪とぎを防止するには? 爪とぎの意味や壁を傷つけない対策を紹介

simnet27
提供元:みんなのブリーダー/みんなの子猫ブリーダー

執筆者

みんなのブリーダー/みんなの子猫ブリーダー

日本では一般的なペットショップでの生体販売が、欧米では当たり前ではなかっ たことに深い衝撃を受けた創業スタッフ。子犬・子猫に負担のかかる販売・流通 方法を改め、欧米同様にお客様がブリーダーを直接訪問して子犬を迎える方法 を、日本でも浸透させたいと考えました。 2010年にペットと飼い主のマッチングサイトである『みんなのブリーダー』をオープ ン、翌年2011年には『みんなの子猫ブリーダー』を立ち上げました。子犬・子猫に 優しい販売・流通の改革を目指す当サイトは、多くのお客様の支持を受けて、 2022年7月時点で、犬猫合計で22万件の縁結びを実現しています。

猫に爪とぎをされて壁や家具に傷をつけられるのは困りますよね。爪を鋭くしたり、マーキングをしたりといった本能的な行動ですが、壁や家具に傷をつけられないよう対策をとることが重要です。段ボール製などの爪とぎ専用グッズを置いたり、壁や家具に保護材をつけたりするほか、定期的な爪切りをすることで、対策しましょう。今回は猫が爪とぎをする理由や壁や家具で爪とぎをさせない対策、まちがった予防法をご紹介します。

04_みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

猫が爪とぎをする意味

猫の爪痕

そもそも、猫はどうして爪とぎをするのでしょうか? その理由を知り、猫への理解を深めましょう。

爪をするどく保ちたい

猫の祖先は、自分の縄張りの中で獲物を捕らえて生活していました。するどい爪は、狩りをしたり、自分の身を守ったりするための大切な“道具”です。
現代の猫たちにもその習性は受け継がれており、自分で定期的に爪とぎをしてお手入れをしています。猫の爪は何層も重なっており、古くなった外側の層を剥がすことで、新しい層が現れる構造になっています。

マーキングしたい

マーキングといえばおしっこをかけるスプレー行動をイメージする人が多いかもしれませんね。実は、爪とぎもマーキングのひとつです。匂いや爪痕をつけることで、自分の縄張りを主張しているのです。

気分転換、気持ちを落ち着かせたい

飼い主に叱られたとき、環境の変化があったとき、何か嫌なことがあったとき……ストレスの発散や自分の気持ちを落ち着けるために、爪とぎをすることがあります。

単純にかまってほしい

飼い主さんに甘えたい、もっとかまってほしいという気持ちで、爪とぎをすることもあります。長時間の留守番の帰宅後や部屋で別の作業をしていたとき、猫がカリカリと爪とぎをしていたら、思いっきりかまってあげると喜んでくれるでしょう。

猫に壁や家具で爪とぎをさせない対策4つ

猫の爪切り

爪とぎは猫の習性であることがわかりましたが、賃貸住宅のドアや壁、お気に入りの家具などにカリカリやられるのは困ってしまいますね。そんなときにできる対策を4つご紹介します。

爪とぎをしてもいい場所を作る

まずは爪とぎアイテムを用意し、思いっきりとげる環境を作ってあげましょう。据え置きタイプやキャットタワーに付属しているタイプ、段ボール製や麻縄でできたものなど、素材や形もさまざまです。気に入らない爪とぎは使ってくれない猫もいますが、そんなときはいくつか種類を試してみましょう。

壁や家具に保護材をつける

爪とぎで傷つけられたくない場所を保護する方法です。壁に貼っても目立ちにくいものや貼って剥がせるものが便利です。

猫が苦手なにおいをつけておく

猫が嫌いな匂いのするスプレーなどを使い、壁や家具に寄り付かせない方法もあります。室内全体に匂いが残ると猫のストレスになるため、スプレーは爪とぎをされたくない場所にピンポイントで使うことをおすすめします。

定期的に爪切りをする

爪が伸び切る前にお手入れすることで、爪とぎの頻度を減らすことができます。自宅でやるときには、ペット専用の小型爪切りを使用しましょう。また猫が暴れて爪切りが難しい場合などは、動物病院やペットサロンにお願いするのもひとつの方法です。

こんな予防法はNG!?猫に爪とぎをやめさせるのは難しい!

NG行動

「なんとか爪とぎをやめさせたい」と思ってやっていることが、実は逆効果であるケースは少なくありません。猫のストレスになるNG行動3つを見ていきましょう。

叱ったり、罰を与えたりする

犬とは違い、猫には「叱る」しつけは効きません。たとえ飼い主さんに叱られたとしても、猫にはその理由を理解することが難しいのです。大きな声で叱られた猫は、「攻撃されている!」と解釈し、飼い主さんを敵視したり、避けたりするようになってしまいます。

部屋の隅に爪とぎアイテムを置いておく

爪とぎアイテムは、設置場所が重要です。コーナー、猫が好む場所、人間の視線が行く場所など、猫が爪とぎをしたくなる場所に爪とぎを置いてあげないと、せっかく用意した爪とぎは使われず、意味がなくなってしまうことも。普段、猫が爪とぎをしている場所を観察し、その付近にアイテムを設置してみましょう。

ケージに入れておく

爪とぎをさせないよう、狭いケージに閉じ込めてしまうのはNG。長時間ケージに入っていることは、運動不足やストレスにつながり逆効果です。
爪とぎアイテムの設置や壁や家具の保護など、必要な対策を打った上で、猫がのびのびと自由に体を動かして遊べる環境をつくってあげることが大切です。

まとめ

猫と共生

以上、猫の爪とぎ対策についてご紹介しましたが、爪とぎは猫の本能であり、習性です。人間の都合でやめさせようとするよりも、猫の気持ちを理解した上で適切な対策を打つことが重要といえるでしょう。
この記事の内容も参考に、正しい爪とぎ対策を行ってみてくださいね。

「セゾンのくらし大研究」読者限定キャンペーン

セゾンのくらし大研究の読者への限定キャンペーンをご用意しました。 「みんなのブリーダー」および「みんなの子猫ブリーダー」でペットをお迎えした方に、通常の特典にプラスして、安心・安全にこだわったドッグフード・キャットフード・ペット用品の通販ショップ「みんなのペット健康専門店」で利用できる3,000円分のポイントをプレゼント。 ご興味をお持ちの方は、下記リンクより会員登録の上、子犬・子猫探しをスタートしてみてください!

みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの詳細はこちら

04_みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダー

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。