更新日
公開日

トラブルのない墓じまいを行うための7つのステップとは!?相手先別の事例と相談先も解説

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

「墓じまいを考えているけど、親族やお寺とのトラブルが心配」「トラブルに遭ったらどうしたら良いのだろう」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。 

墓じまいのトラブルは他人事ではなく、ご自身にも起こる可能性があります。お寺や親族間だけではなく、委託会社とのトラブルが起きることもあるでしょう。トラブルが大きくなると、ご自身だけでなく親族にとっても大きな負担となります。 

そこでこのコラムでは、正しい墓じまいの手順やトラブルに遭ったときの相談先について解説します。墓じまいのトラブルに関する不安を解消できる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。 

お墓探し・お墓参りに関するお悩みなら

「最近はお墓の種類が多すぎて、どれを選べば良いかわからない…」「子どもがいないので、自分の死後、お墓を管理してくれる人がいない」そんな方におすすめなのがクレディセゾングループの「セゾンの相続 お墓探しサポート」です。人気のお墓の種類や、遺族に負担をかけない供養方法などのほか、お墓参りになかなか行けない方向けに「お墓参り・お墓掃除代行サービス」もご提案しています。
セゾンの相続 お墓探しサポートの詳細はこちら

お墓探しサポート
お墓探しサポート

トラブルのない墓じまいへの7つのステップ 

墓じまいとは「遠方にある」などの理由で管理が難しいお墓を撤去して、使用権を墓地の管理者に返還することを指します。墓じまいでトラブルを起こさないようにするには、正しい手順で実施することが大切です。ここでは、墓じまいの手順を7つのステップで紹介します。 

手順を間違ってしまうと、親族間やお寺とのトラブルに発展する可能性もあります。トラブルを起こすことなく墓じまいをしたい方は、参考にしてください。 

ステップ1|親族へ相談 

最初に、墓じまいを行うことを親族へ相談しましょう。墓じまいは自身だけの問題ではなく、お墓に眠る故人の親族も関わる重要な儀式です。自己判断で墓じまいをしてしまうと、親族の意向との相違などによるトラブルを招いてしまいます。墓じまいをする前に、親族へ相談して理解を得るようにしましょう。 

ステップ2|改葬先を決める 

墓じまいを行うことが決まったら、改葬先(遺骨の受け入れ先)を決めましょう。墓じまいをしたあとに決めようと思っても、墓地に空きがない可能性があるためです。空きがない場合は遺骨を移せないので、くれぐれも注意しましょう。 改葬先を確保できたら「受入証明書」を発行してもらいます。受入証明書は、墓じまいの手続きを行う際に必要になります。 

ステップ3|改葬元の管理者へ墓じまいの意向を伝える 

次に、改葬元(今所有しているお墓)の管理者へ墓じまいの意向を伝えましょう。管理者から許可をもらわなければ、スムーズに墓じまいを実施できません。許可を得たら、墓じまいの際に必要となる「埋葬許可証」を発行してもらえます。 

ステップ4|改葬の手続き 

改葬の手続きは、役所で行います。今のお墓がある地域を管理している区役所や市役所などの窓口で、必要事項を記入した「改葬許可申請書」を提出しましょう。 そして、事前に発行してもらった「埋葬許可証」と「受入証明書」を提示することで「改葬許可証」を発行してもらえます。 

改葬許可証を発行してもらったら、改葬先へ提示しましょう。「改葬許可証」は墓じまいと改葬に必要となるので、忘れずに手続きを行ってください。 

ステップ5|閉眼供養 

実際に墓じまいを行う際、遺骨を取り出す前に閉眼供養を行います。閉眼供養とは、墓石に宿る故人の魂を抜いてもらう儀式のことです。「墓石には、故人の魂が宿っている」といわれています。 

きちんと故人の魂を供養してから墓じまいをしないと、ご先祖に申し訳ない気持ちになるでしょう。さらに、ご先祖の魂を丁寧に扱わないことで、祟りに遭うと考えている方も多いです。そのため閉眼供養をしなければ、墓石の解体や撤去を石材店に断られてしまうケースがあります。 

ステップ6|お墓の解体・撤去 

遺骨を取り出したら、お墓の解体及び撤去を行います。解体・撤去作業は、石材店に依頼するのが一般的です。事前に発行してもらった「改葬許可証」を石材店へ提示することで、お墓の解体及び撤去作業を始められます。 依頼する石材店は改葬元によって決められているケースが多いので、事前に確認しましょう。 

ステップ7|改葬先への納骨 

最後に、改葬元から取り出した遺骨を改葬先へ納骨します。納骨が終わると、墓じまいは完了となります。 

今回紹介した7つのステップを参考に、トラブルのない墓じまいを実施しましょう。 

【相手先別】墓じまいのトラブル

墓じまいのトラブルは他人事ではなく、ご自身にも起こる可能性があります。どのような相手とトラブルがあり、どのように解決すれば良いかを事前に確認しておくことが大切です。墓じまいでのトラブルを避けるために、ぜひ参考にしてみてください。 

お寺(改葬元) 

お寺とのトラブルの事例は以下の2点のようなものがあります。 

  • 墓じまいを認めてくれない 
  • 高額な離壇料を求められる 

お寺にとって、檀家が墓じまいをすることは収入が減ってしまうことにつながります。そのため、檀家の墓じまいを認めてくれないケースがあります。檀家とはご自身がお墓を建てているお寺へ、お布施や法要の費用を納める家庭のことです。 

また墓じまいを認められても、高額な離檀料を求められるケースがあります。高額な離檀料を求められたことから、檀家がそれに納得せず、墓じまいが長期化してしまうことになります。墓じまいでのお寺とのトラブルを防ぐ方法は、以下のとおりです。 

  • 離檀を考えていることを事前にお寺の管理者へ相談する 
  • 求められた離檀料が本当に高額なのか調査しておく 

急に離檀することを話されたら、お寺の管理者は良い気がしません。事前に離檀を「考えている」ことを相談しましょう。理由とこれまでお世話になった言葉を添えて事情を説明すれば、お寺の管理者も納得してくれるはずです。 また離檀料が高いと思ったときは、本当にその金額が妥当かどうかの確認をすることも大切です。離檀料の目安は約30,000~150,000円もしくは法要1回分相当が妥当なので、この金額を目安に判断しましょう。 

石材店 

墓じまいを行う際に、石材店とトラブルが発生することがあります。石材店とのトラブルで起こりやすいのが、お墓の撤去費用に関することです。 お墓の撤去は、石材店に依頼することになります。お墓の撤去費用が想定以上に高額となり、トラブルに発展するケースです。 

解決方法は、1社だけではなく2社、3社と複数の石材店から見積りを取ることです。相見積りを取ることで、金額に納得したうえで石材店を決められるでしょう。しかしお寺によっては、お墓を撤去する石材店が決まっているケースもあります。石材店を探す前に、お寺の管理者に確認しましょう。 

親族 

墓じまいの際に親族とトラブルになることは多く、以下のようなケースがあります。 

  • 墓じまいすることを親族に理解してもらえなかった 
  • 事前に相談せずに墓じまいを行い非難を受けた 

親族の中には「お墓は代々継承していくもの」と考える方もいます。そういった考えに配慮せずに墓じまいをしてしまうと、もめ事になりやすいです。また墓じまいはご自身だけの問題ではなく、お墓に眠る故人の親族全体に関わることです。墓じまいを快く思わない親族もいるため、ご自身の判断だけで実施するのはおすすめしません。 

トラブルを防ぐ方法は、親族に対して事前に「墓じまいを考えていることを事情も添えて相談する」ことです。「お墓が遠くて満足に管理ができないので、充分な供養をしていきたい」「金銭的にお墓を維持するのが難しい」など理由をしっかりと伝えましょう。 

墓じまいをすると祟られるのか【無縁墓にしないことが大事】 

「墓じまいをすると祟られるのではないか」と不安になっている方も多いのではないでしょうか。結論からいうと、墓じまいをしても祟られることはありません。 なぜなら、祟りという言葉は「人がしてきた悪事に対して罰が与えられる」という意味合いで使われるからです。墓じまいをすること自体は悪事ではなく、祟られる行為ではないといえるでしょう。 

それよりも、お墓を放置して無縁墓にしてしまうことの方が問題です。墓じまいをしても祟りの心配はないので、故人の供養や親族の状況を考えて、最良の判断ができるよう検討しましょう。 

墓じまいの相談先 

ここでは、墓じまいでトラブルに遭った際の相談先を2つ紹介します。墓じまいにおいて、ご自身で解決できないトラブルが起こったときは、専門家や施設に相談しましょう。 

弁護士 

弁護士は第三者として交渉を代行してくれるため、非常に頼りになります。弁護士は、以下のようなトラブルに対応可能です。 初回相談料が無料の法律事務所もあるため、墓じまいに関する悩みがある方は問い合わせてみましょう。 

  • 離檀料の交渉 
  • お墓の管理費用、相続問題 
  • お墓の撤去費用 

国民生活センター 

国民生活センターでは、職員が専門会社との交渉方法や具体的な解決策の助言をしてくれます。費用については相談料がかからず、通話料のみで相談できます。 交渉を手伝ってくれるケースもあるため、墓じまいのトラブルに悩んでいる方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。 

墓じまいのトラブルを防ぐには墓じまい代行サービスがおすすめ 

墓じまいのトラブルを防ぐ方法として、墓じまい代行サービスの利用もおすすめです。墓じまいに必要な作業を、全て代行してくれるサービスとなっています。例えば、以下のようなサービスです。 

  • 墓じまいに必要な書類や手続きの準備を代行 
  • お墓の撤去費用の交渉 
  • お寺との離檀料の交渉 
  • 改葬先の紹介 

代行サービスを利用すれば、墓じまいにかかる時間と労力を省けることがメリットです。またお寺や石材店との交渉もしてくれるため、墓じまいのトラブルを未然に防げます。墓じまいにかかる全ての作業を代行してもらうと、費用の目安は約100,000円~300,000円です。 「墓じまいの手続きに不安のある方」「時間を確保するのが難しい方」は墓じまい代行サービスの利用を検討してみてください。 

おわりに 

墓じまいのトラブルは他人事ではなく、ご自身にも起こる可能性があります。墓じまいの正しい手順を知ることにより、トラブルを未然に防ぐことにつながります。 すでにトラブルに遭っている場合は自身だけで悩まず、弁護士や国民生活センターへ相談することがおすすめです。墓じまいをする際はトラブルの原因を知り、早めに対策しましょう。 

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする