更新日
公開日

喪中に「あけましておめでとう」は言ってもいい?喪中の年賀状や新年の過ごし方もご紹介

喪中に「あけましておめでとう」は言ってもいい?喪中の年賀状や新年の過ごし方もご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

身近な方が亡くなると、喪に服す期間を「喪中」として、年末年始や新年などお祝い事を避けるのが通例です。このような喪中の過ごし方は、昔からの慣習としてご存知の方も多いでしょう。一方で、厳密にどのような内容に配慮すれば良いのかわからないという方も少なくないのではないでしょうか。今回は喪中の新年の挨拶や過ごし方について解説していきます。喪中はがきの書き方や年賀状の返信までご紹介しているので、参考にしてください。

この記事を読んでわかること

  • 故人を偲び、悲しみを乗り越える期間として「喪中」は1年が一般的
  • 喪中期間のうち、始めの50日は忌中として身を慎みお祝い事は避ける
  • 忌中は死を穢れと考えるため神社への初詣の参拝は避ける
  • 新年の挨拶として「おめでとう」は控え、代わりに「本年もよろしくお願いします」を代用する
  • 喪中を知らせるメッセージは親しい間柄では送っても良い

そもそも喪中とは?

そもそも喪中とは?

 

喪中にはお祝い事を避けた方が良いといわれますが、そもそも喪中とはどのような状況を指す言葉なのでしょうか。まず、「喪中」とは何か、詳しく確認していきましょう。

喪中と忌中

近親者が亡くなると、喪に服す期間である「喪中」という考え方があります。厳密に言えば「喪中」期間のうち、始めの50日ほどを「忌中」と呼びます。喪中と忌中は混同しやすいですが、控えるべきことの範囲が異なるため、違いを確認しておきましょう。

喪中

喪中は遺族が喪に服し、悲しみを乗り越えるために必要な期間です。そのため、厳密に期間が定められてはいません。

しかし、一般的には故人が亡くなってから1年間を「喪中」と呼ぶことが多く、一周忌が目安となります。喪中期間は故人を偲び、身を慎む期間として結婚や入籍といったお祝い事への参加は控えるのが一般的です。

忌中

忌中の考え方は宗教や宗派によって異なりますが、死を穢れと考える神道の考え方がもととなっています。神道の場合、忌中の期間は五十日祭までの間です。

亡くなった方は家庭を守る神様になると考えられ、葬儀の後には一連の儀式を通して故人を守護神として家に祀る準備を進めます。そして、一連の儀式の締めくくりとして五十日祭が行われるのです。五十日祭の最後に行われる「清祓いの儀」によって遺族は忌明けとなります。

一方で、仏教の場合は四十九日までが忌中です。仏教では、故人は7日ごとに生前の行いにもとづいた審判を受け、49日目の最後の審判で極楽浄土に行けるかが決まります。従来は故人が極楽浄土へ行けるように願い、初七日から7日ごとに法要を営んでいました。

しかし、近年では最も重要な四十九日法要のみを実施し、それをもって忌明けとするケースが一般的です。ただし、宗派によっても異なり、浄土真宗の場合は忌中や喪中といった概念はありません。

忌中の場合は、お祝い事だけではなく飲み会やパーティーの参加も控えるのがマナーです。忌中の穢れを広めないという観点から、旅行も控えるのが良いとされています。

喪に服すべき親族の範囲とは?

喪に服すべき親族の範囲とは?

どのような間柄までが喪中となるのでしょうか。

実は、喪中の範囲について厳密なルールはありません。一般的には二親等までの範囲とすることが多いようです。二親等はご自身と配偶者を0と考え、両親や子、子の配偶者が一親等、祖父母や孫、兄弟姉妹とその配偶者が二親等に当たります。

ただし、近年では二親等であっても同居していない場合は三親等と同様に扱う考え方も広まっています。反対に三親等に当たる方は喪に服してはいけない訳ではありません。生前に親交があれば三親等であっても喪中として良いでしょう。

喪中と忌中の年末年始の過ごし方について

それでは、喪中と忌中で年末年始の過ごし方はどのように異なるのでしょうか。忌中は避けるべきことでも喪中であればしても良いということもあるため、ひとつずつ確認していきましょう。

初詣

初詣は参拝するのが神社かお寺かによって異なります。神道の場合、「死」は穢れとされるため、忌明けまでは神様がいる神社に入ることは禁じられています。そのため、神社への初詣は忌明けするまで参拝できません。一方で、お寺の場合は喪中・忌中問わず参拝が可能です。

お正月飾りやおせち料理

お正月飾りは本来、歳神様をお迎えして新年のお祝いをする神事にもとづくものです。忌中期間は神事を行えないため、お正月飾りも自粛するのが通例です。

神社本庁によると、忌明けであれば原則として神事を行えるとありますが、喪中期間中はお祝い事を控えるべきとされています。そのため、おめでたい意味を持つおせち料理やお屠蘇なども慎みましょう。

お歳暮やお年玉

忌中は穢れを広めないという観点からお中元やお歳暮も控えるべきとされる考え方もあります。喪中期間であれば、日ごろの感謝を伝えるための贈り物として送ることは可能です。気になる場合はお歳暮の熨斗をつけずに贈ると良いでしょう。

同様にお年玉を渡すこと自体は問題ありません。ただし、おめでたい言葉を避けるためにも「あけましておめでとう」と書かれていないポチ袋を選びましょう。

参照元:神社本庁|服忌

喪中に新年の挨拶をしてもいいの?

喪中に新年の挨拶をしてもいいの?

 

喪中期間中、新年の挨拶はどうすれば良いのでしょうか。

ここからは新年の挨拶について状況別に解説していきます。

喪中に「あけましておめでとう」など新年の挨拶をしてもいいの?

喪中期間中は亡くなった人を偲んで身を慎む期間であるため、お祝い事は避けるべきとされています。そのため、新年の挨拶でも「おめでとうございます」という言葉は避け、「本年もよろしくお願いいたします」などと言い換えるのがおすすめです。

喪中に人から新年の挨拶をされたらどうする?

ご自身が「あけましておめでとう」という言葉を控えていても、人から新年の挨拶をされることもあるでしょう。こういった場合はどのように返すのが最適なのでしょうか。

新年の挨拶への返事としても「おめでとうございます」というお祝い事の言葉は避けるのが一般的です。代わりに「本年もよろしくお願いいたします」といった言葉で返答すると良いでしょう。

一方で、仕事関係の場合はご自身が喪中であっても一般的な新年の挨拶をするのが通例です。喪中であっても会社の一員として公私を分けて対応しましょう。

喪中の年賀状はどうすればいい?

喪中はお祝い事を避けるため、年賀状を出すべきではありません。代わりに喪中であることを知らせるために、11月中旬から12月上旬までに喪中はがきを送るのが一般的です。

喪中はがきの文例

喪中はがきでは、喪中であるために新年の挨拶を控えることへのお詫びを伝えます。喪中はがきの挨拶は以下のような事柄を記載します。

【喪中はがきに含む事柄】

  • 新年挨拶を控えるお詫び
  • 故人についての情報(いつ・誰が・何歳で亡くなったか)
  • 生前の交流への感謝
  • 相手の無事を祈る言葉

 喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させていただきます
  本年○○月に●●[続柄] ●●[名前]が○歳にて永眠いたしました
  生前賜りました御厚情に深く御礼申し上げます
  明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

喪中はがきでは、年賀というおめでたい言葉の代わりに「年始」や「年頭」といった言葉で代用しましょう。また、手紙で使用する「拝啓」や「敬具」などの頭語・結語も使用しません。

喪中にいただいた年賀状への返信はどうすればいい?

喪中にいただいた年賀状への返信はどうすればいい?

喪中はがきを出しそびれていた相手から年賀状が届くこともあるでしょう。その際は寒中見舞いを出して返礼するのがマナーです。寒中見舞いは、歳神様をお迎えしている「松の内」と呼ばれる期間を避け、1月7日ごろから立春の2月4日までに送るようにしましょう。

また、あらかじめ喪中はがきを出していても、喪中はがきに気づかなかったり入れ違いになってしまったりして年賀状をいただくことがあるでしょう。この場合は、重ねて寒中見舞いで知らせる必要はありません。状況に応じて対処しましょう。

寒中見舞いの文例

寒中見舞いは寒い季節に相手の健康を気遣い、お互いの近況を伝える挨拶状です。喪中にいただいた場合は、喪中はがきと同様に故人が亡くなったことを説明し、新年の挨拶を避けることへのお詫びを入れるようにします。

【寒中見舞いに含む事柄】

  • 寒中見舞いの挨拶・時候の挨拶
  • 年賀状への御礼
  • 故人についての情報
  • 新年の挨拶を控えるお詫び
  • 相手の無事を祈る言葉

 寒中お見舞い申し上げます
  このたびは心温まるお年始状をいただきましてありがとうございました
  昨年○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が他界いたしましたため
  喪中につき年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきました
  本年も皆様にとりましてよい年でありますよう
  お祈り申し上げます
  令和〇年○月

寒中見舞いの場合も喪中はがきと同様に、「拝啓」「敬具」といった頭語・結語は必要ありません。

喪中の連絡をメールやLINE、SNSでしてもいい?

近年は新年の挨拶をメールやLINEなどのSNSで行うことも多くなっています。メールやLINE、SNSで喪中を知らせても良いのでしょうか。

ここでは、相手との関係性がポイントです。特に毎年決まって年始の挨拶をしている方やごく親しい友人の場合は、事前に喪中メールやメッセージを送っても良いとされています。

ただし、高齢の方はメールやLINE、SNSに抵抗のある方も少なくありません。また、仕事関係の方へもメッセージで送るよりも喪中はがきを送るのが一般的です。相手との関係性や印象も考慮して使い分けましょう。

喪中のお知らせメールやLINEの文例

喪中のお知らせをメールやLINEでする場合、普段のメッセージのようなカジュアルな文体にならないように注意が必要です。喪中メール・LINEはあくまでも喪中はがきの代わりとなります。絵文字やスタンプは使用せず、敬語を交えたきちんとした文章で送りましょう。

 件名:喪中につき年頭の挨拶を遠慮いたします。
  本文:〇〇さん、△△です。
  今年の〇月に●●[続柄] ●●[名前]が他界したため、年頭のご挨拶を遠慮させていただきます。
  私は元気にしているので心配しないでください。
  来年もどうぞよろしくお願いします。
  返信は不要です。

文章の最後には返信不要の旨を伝えます。相手に余計な気遣いをさせないためにも、マナーとして忘れないようにしましょう。

喪中の連絡の返事をメールやLINE、SNSでしてもいい?

喪中の連絡の返事をメールやLINE、SNSでしてもいい?

一方で、喪中メールを受け取った場合、返事はどうしたら良いのでしょうか。喪中のメッセージは返信不要と入れることがマナーとされていますが、「返信してはいけない」という意味ではありません。

読んだことを知らせ、相手を気遣うためにも返信すると親切です。返信があまりに早過ぎても普段のメッセージのような扱いになってしまうため、少し間をおいて返信すると良いでしょう。内容は長くなり過ぎず、次のようなシンプルな文面で相手を気遣う言葉があると印象が良くなります。

 ご丁寧にお知らせいただき、ありがとうございます。
  心よりお悔やみ申し上げます。
  まだまだ寒い日が続きますが、どうかご自愛ください。
  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

おわりに 

喪中は故人を偲んで身を慎む期間です。そのため、喪中の期間はお祝い事として新年挨拶やお正月行事なども控える必要があるとされています。初詣の参拝も忌中は避けるのが最善です。ただし、喪中の過ごし方は昔に比べて厳しく定められている訳ではありません。喪中期間はある程度のマナーを守りながら、故人を偲ぶことが重要だといえるでしょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。