この記事では、アパートを探している方に向けて、1階はやめた方がいい理由と、1階でも住みやすくするポイントをお伝えします。

1.アパートの1階は危険?やめたほうがいいと言われる理由

1階で考えられるリスクや問題5つ
- 防犯性が低い
- プライバシーが守られにくい
- 虫の侵入リスクが高い
- 日当たりが悪い場合が多い
- 湿気がこもりやすい
2.アパートの1階に住むメリットもある!

1階に住むメリットとは?
- 家賃が安い傾向がある
- 荷物の出し入れが楽
- 下の階への騒音や振動を気にしなくて良い
- 庭付きのケースもある
- 災害時に避難しやすい
3.アパートの1階に住むなら!選び方のコツ

3-1.セキュリティ設備をチェックする
セキュリティ設備がどのくらい整っているかチェックしましょう。録画機能付きのインターホンもおすすめです。シャッターや雨戸も完備されていると安心です。
最初から付いていない場合でも大丈夫!
くらしのセゾンの「Secual」なら、手軽にホームセキュリティを利用することができます。工事不要で設置できるため賃貸物件でも便利。窓の閉め忘れや人感センサーによる不審な動きをアプリに通知してくれます。また、侵入や窓の開閉などを検知すると、室内で大音量のブザー音が鳴り不審者へ警告します。セキュリティのオンとオフはアプリで操作できます。

3-2.周辺の環境をチェックする
周辺環境のチェックも大切です。地域の治安情報については、警視庁や自治体による犯罪情報マップや交通事故発生マップを参考にしましょう。
3-3.建物自体の造りをチェックする
建物が周囲から見通しの悪い場所にある場合は、人目に付きにくいため、空き巣に狙われる可能性もあります。他に侵入経路がないかどうかや、ベランダや部屋が道路から見えやすいかどうかなどを確認しましょう。
死角になる通路がないかどうかのチェックもおすすめします。1階は、外からの見通しが良いとプライバシー面も気になりますが、見通しの良さは防犯面では強みにもなるため、できるだけ防犯面とプライバシー面の両方がカバーできる建物を選ぶといいでしょう。
4.アパートの1階に住む際に自分でできる対策は?

できるだけ快適に1階に住むための対策4つ
- 玄関はピッキング対策のされた鍵にする
- 窓に防犯フィルムを貼る
- ベランダや庭は防犯砂利を敷いたりセンサーライトを設置する
- 虫が嫌う食物などをベランダや玄関などに置く
- カーテンは遮光タイプにする
- 洗濯物はできるだけ室内に干す
5.アパートの1階に住むならホームセキュリティサービスもおすすめ

ホームセキュリティサービスとは?
- 不審者侵入や火災・ガス漏れなど感知をすると警備会社やアプリに知らせてくれるシステム
- 中には警報音を鳴らしたり、警備員が家へ駆け付けてくれたりするサービスもある
- 賃貸で許可なしに設置すると契約違反となる場合があるので、必ず大家さんや管理会社に相談してから設置を
手軽でおすすめなのが「Secual」
初めてホームセキュリティサービスを利用したいという方におすすめなのが「Secual」です。初期費用は23,000円(税込)、月額料金は1,078円(税込)と他のサービスと比べてとてもリーズナブルなのもポイント。
Secualは窓の閉め忘れや人感センサーによる不審な動きをアプリに通知してくれます。また、侵入や窓の開閉などを検知すると、室内で大音量のブザー音が鳴り不審者へ警告します。セキュリティのオンとオフはアプリで操作し、工事不要で設置できる点も魅力です。
おわりに
アパートの1階に住むのはやめた方がいいとされる理由と、1階に住むメリット、住みやすくするポイントを紹介しました。防犯やプライバシー、害虫の侵入などにおいてデメリットが多い1階ですが、上層階に比べて家賃が安い、階下を気にしなくて良いなどのメリットがあります。防犯対策や害虫対策を行えば、1階でも快適に住むことができるでしょう。ホームセキュリティサービスなどもぜひ活用してみてください。