更新日
公開日

ウォシュレットは後付けできる?取り付け前に確認しておきたいことと費用などを紹介

ウォシュレットは後付けできる?取り付け前に確認しておきたいことと費用などを紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

ウォシュレットを付けるために、トイレをすべて取り替えなくてはいけないのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし、ウォシュレットは後付けが可能です。今回はどんなトイレにウォシュレットを付けられるのか、後付けする際に確認しておくべきことなど、詳細をご紹介します。

なお、ウォシュレットは、TOTOの登録商標で、正式には温水洗浄便座といいますが、本コラムでは、認知度が高いウォシュレットを使用しています。

自宅のトイレにはウォシュレットを後付けできる?

1.自宅のトイレにはウォシュレットを後付けできる?

最初に自宅のトイレにウォシュレットを後付けできるかどうか、確認しておきましょう。

背部にタンクが付いた洋式トイレは取り付け可能

一般家庭で一番多く普及している、背中にタンクが付いている洋式トイレには、ウォシュレットの後付けができます。便器やタンク、便座が一つひとつ独立しているため、ウォシュレットを後付けしたり、交換したりすることが簡単に行えます。

条件が整えばウォシュレットの取り付けができるタイプもある

1-2.条件が整えばウォシュレットの取り付けができるタイプもある

条件が揃うことで、ウォシュレットの取り付けができるものもあります。一般的な洋式トイレと比較し、取り付けが難しいケースが多いため、可能であれば、取り付けは専門家に依頼しましょう。

隅付タンクのトイレ

隅付タンクトイレは、タンクが壁の隅に付けられているトイレです。隅付タンクの場合、止水栓の位置が、貯水タンクと12cm以上ある必要があります。

止水栓とは、故障したときやメンテナンスを行う際に水量を調節したり、水を止めたりする栓のことです。止水栓と貯水タンクの距離が12cm以上ない場合は、ウォシュレットに付属されている分岐金具だけでは取り付けが難しいため、別途接続用金具の購入が必要です。

フラッシュバルブのトイレ

フラッシュバルブのトイレは、学校や駅、商業施設など、主に不特定多数の方が続けて使用することが多い場所で設置されているトイレのことです。フラッシュバルブのトイレにウォシュレットを設置する際には、専用の分岐金具を使用することで、たいていのケースでは取り付け可能です。

和式トイレ

和式トイレの場合は、直接ウォシュレットを取り付けることはできません。しかし、和式トイレを洋式トイレに変更し、その過程で、ウォシュレット付きの便座を選べば、和式トイレにウォシュレットを付けることができます。

取り付けできないトイレは?

1-3.取り付けできないトイレは?

ウォシュレットを取り付けられないトイレは、タンクレストイレです。タンクレストイレは、一体型トイレと同じで、便器とタンクや暖房便座、ウォシュレットなどの機能部分がセットになっています。もともとウォシュレットが付いたものが多く、ウォシュレットなどの機能部分が一体となっているため、ウォシュレットのみを後付けすることはできません。

タンクレストイレ以外にも、ハイタンクのトイレや汲み取り式のトイレ、年代が古いトイレ、海外製のトイレなどもウォシュレットの取り付けができない場合があります。また、ユニットバスの場合も、ウォシュレットの取り付けは困難です。

なお、ユニットバスは、湿気がこもりやすいことから漏電や感電のリスクが高く、コンセントの引き込みができません。ご自宅のトイレがどのようなトイレなのか、確認しておきましょう。

ウォシュレットを後付けする前に確認しておくこと

続いて、ウォシュレットを後付けする前に確認しておくことをご紹介します。

トイレの中に電源があるかどうか確認する

最初に、ウォシュレットを取り付ける場所に電源があるかどうか確認しておきましょう。ウォシュレットは電化製品なので、トイレの室内に電源がないと使用できません。

ウォシュレットに付いている電源コードの長さは、どのメーカーでも約1mです。電源の有無と同時に、電源の場所にウォシュレットのコードが届くかどうか、確認しておきましょう。1mで届かない場合は、コードが長いタイプの購入を検討しましょう。

トイレの中にコンセントがない場合

トイレの中にコンセントがない場合

トイレの室内にコンセントがない場合は、以下の方法で対応できます。

1つ目はトイレの中にコンセントを新設する方法です。ウォシュレットは消費電力がそれほど多くないため、コンセントを新設する際は他で使用しているコンセントの配線から分岐してコンセントを設置できます。このとき感電防止のためにアース線も接続できるようにしておきましょう。

ただし、コンセントを新設する工事は「電気工事士」の資格がなければなりません。ウォシュレットの後付けを依頼する会社によっては、ウォシュレットの設置と同時にコンセントの新設工事を行うのが難しいことがあります。

そのため、コンセントの新設工事が必要な場合には早めに設備会社に相談しましょう。なお、ウォシュレットの設置と別にコンセントの新設工事は、電気工事店やリフォーム会社に依頼すればすれば行ってくれます。

2つ目はトイレの室外から延長コードを使用し、電源を確保する方法です。例えばトイレに接する廊下にあるコンセントに延長コードを挿して利用します。延長コードを使用する方法は大きな工事が必要ないため誰でも可能です。しかし延長コードが挟まってしまうので扉が閉まらなかったり延長コードを傷付けてしまったりすることがあります。延長コードが廊下からトイレまでむき出しになるため、見た目が気になる方もいるかもしれません。

トイレの中に充分な取り付けスペースがあるかどうか確認する

ウォシュレットを取り付ける際には、取り付けできるだけのスペースがあるかどうか確認することが大切です。

ウォシュレットは、便座の側面に操作パネルがあったり、便座にも電子部品が取り付けられていたりするため、通常の便座よりも大きめです。一般的にウォシュレットの取り付けには、便座と左右の壁の間が30cm以上あれば取り付けられるといわれています。ウォシュレットの取り付け後に、トイレの扉がきちんと閉まるかどうかも確認しておきましょう。

【購入前に測定しておく場所】

  • 便器の中央から壁までの左右それぞれの長さ
  • 便器の先端から壁(もしくは扉)までの長さ

  ※トイレの前に立てるスペースがあるかどうか確認する

  • 便器の縦と横の長さ
  • 止水栓からタンクまでの長さ

今ある便器のサイズを確認しておく

ウォシュレットにはサイズがあるので、寸法が合わないウォシュレットを取り付けてしまうと、便器からウォシュレットがはみ出してしまいます。ご自身でウォシュレットを購入する際は、以下のサイズもしっかりと測っておきましょう。

  • 便座取り付け穴の間隔
  • 便器の開口部(内側)の長さ
  • 便座取り付け穴から便器の先端までの長さ

便器のサイズにはレギュラータイプ(標準)とエロンゲートタイプ(大型)の2種類あるため、サイズを確認しておくとウォシュレット選びの参考になるでしょう。

【便器のサイズ】

便器の長さ開口部の長さ
レギュラータイプ440mm320~350mm
エロンゲートタイプ470mm360~380mm

最近ではどちらの種類にも対応している兼用タイプのウォシュレットもありますが、レギュラータイプの便器に兼用タイプのウォシュレットを設置すると、サイズが大きすぎてしまうことがあるため注意しましょう。

参照元:ウォシュレットを後付けするやり方とは?DIY方法・賃貸・業者費用など解説 | レスキューラボ

ウォシュレットの選び方

3.ウォシュレットの選び方

続いてはウォシュレットの選び方を紹介します。

洗浄で使用するお湯を出す方式による違いで選ぶ

ウォシュレットは局部を洗浄するお湯を出す方法によって、2つの種類に分類されます。

タンク内に温めた水を貯めておく貯湯式

1つ目がタンク内に温めた水を貯めておく貯湯式です。貯湯式はウォシュレット内に貯湯タンクが内蔵されており、温めた水を貯めておけます。

使用時に設定温度まで加熱された温水が出る仕組みです。貯湯式は本体価格が安いことや種類が豊富なことなどのメリットがあります。

しかし、続けて使用した場合にはお湯切れを起こす可能性があるので、家族の人数が多い家庭で続けて使用する際には注意しましょう。また、貯水タンクが内蔵されているため、本体が大きくなりがちな点もご家庭によってはデメリットとなり得ます。

貯湯式は本体価格と工事費合わせて約50,000円程度からの商品が多くあります。気になる電気代は年間で約3,700~4,900円程度です。

使う瞬間にお湯を沸かす瞬間式

使う瞬間にお湯を沸かす瞬間式

2つ目の瞬間式はウォシュレット内にタンクがなく、温水ヒーターによって使用するたびに加熱し、吐水します。そのため湯切れを起こす心配がなく、続けて使用する際にも心配ありません。貯水タンクがないため本体の見た目がスッキリしているなどメリットが多いですが、グレードの高いウォシュレットに搭載されているため価格が高い傾向にあります。

瞬間式の本体価格は、工事費込みで約80,000円程度からで、電気代は、瞬間式は貯湯式に比べて節電効果が高いといわれており、年間約1,600〜3,500円程度です。

10年程度の使用期間の場合、貯湯式と瞬間式とではトータルコストに大きな違いはないといえるでしょう。なお、ウォシュレットの寿命は7〜10年程度といわれています。

リモコンの位置の違いで選ぶ

ウォシュレットには、便座の袖にリモコンが付いているタイプと、壁に取り付けるタイプがあります。比較的本体価格が手頃なウォシュレットは袖に取り付けられていることが多く、ハイグレードなウォシュレットは壁付けできることが多いです。

便座の袖にリモコンがあるタイプ

便座の袖にリモコンがあるウォシュレットは、壁に穴を開ける必要がないため賃貸でも使いやすいメリットがあります。

しかし、リモコンが便座の脇に張り出しているためほこりや汚れが付きやすく、壁付けできるタイプより衛生面でやや劣るでしょう。トイレ本体や床の掃除がしづらいなど不便な点もあります。また、温風乾燥機能以外には選択できる機能があまり多くありません。

リモコンを壁付けできるタイプ

4:・リモコンを壁付けできるタイプ

壁付けできるタイプは豊富な機能を搭載できる点が大きなメリットです。メーカーや機種などにより異なりますが、温風乾燥の他、自動で水を流したり便座の蓋が開閉したりするなど、さまざまな機能を搭載できます。

また、壁に取り付けられるため張り出す部分が少なく、便座周りの手入れもしやすいです。ただし、リモコンを設置するために壁に穴を開けなければならないため、賃貸物件などでは設置できません。

脱臭機能やノズル洗浄機能なども確認する

ウォシュレットの機能は商品によりさまざまです。便座に換気機能が備えられ活性炭などのフィルターを利用し脱臭する脱臭機能や、樹脂やステンレス製で手入れがしやすいノズルを搭載したものなどがあります。

最近では、ベーシックなグレードのウォシュレットでもいろいろな機能が備わっています。各メーカーがこだわりの機能を搭載した商品を出しているため、ご自身の好みに合わせて選んでください。

電源不要のタイプもある

ウォシュレットの中には、電源がなくても使用できるものがあります。電源を使わないため、水道に接続できれば使用できる点が大きなメリットです。電気式と比較すると構造が単純なので費用が安く、壊れにくい魅力もあります。ただし、洗浄に使う水や便座が温かくなりません。また、細かな機能も付いていないため、温かい水で洗浄したい方や多くの機能が必要な方には向いていないでしょう。

賃貸住宅のトイレにウォシュレットを後付けする際の注意点

4.賃貸住宅のトイレにウォシュレットを後付けする際の注意点

賃貸住宅ではウォシュレットを後付けできないのではないかと思う方もいるかもしれませんが、条件を満たせばウォシュレットを後付けできます。

大家さんや管理会社に相談する

賃貸住宅でウォシュレットを付けたい場合には、まず大家さんや管理会社に相談しましょう。貸主などに相談せず無断で設備を変更すると、契約違反になる可能性があります。なお、契約内容などによっては申告書の提出が必要なことがあります。

取り外した便座・以前のウォシュレットは保管しておく

賃貸住宅の場合、退去時に原状回復することが基本的に必要ですので、後付けしたウォシュレットは取り外し、入居時に付けられていた便座を再度取り付ける必要があります。ウォシュレットを後付けしたときは、取り外した便座をきちんと保管しておきましょう。

ウォシュレットの取り付け費用の相場

5.ウォシュレットの取り付け費用の相場

ウォシュレットの取り付けにはどの程度の費用がかかるのかチェックしておきましょう。

新しく設置する場合の取り付け費用は10,000円前後

取り付けをプロに依頼する場合、工事費用の相場は8,000〜10,000円程度です。取り付け工事費以外にウォシュレット本体の費用がかかります。ウォシュレットの本体価格は機種やスペックにより異なり、安い商品では10,000円程度のものもありますが、中には100,000円ほどの商品もあります。

取り外しにはさらに5,000円前後かかる

ウォシュレットを交換するケースでは、既存のウォシュレットを取り外すのにも費用が発生します。取り付け費用と合わせて請求されることもあるため、見積もりを確認してみましょう。取り外しにかかる費用の相場は4,000〜7,000円程度です。さらに、既存のウォシュレットを処分で粗大ごみに出す場合などには、費用がかかることもあります。

ウォシュレットの取り付けはDIYでできる?

6.ウォシュレットの取り付けはDIYでできる?

一般的な工具が揃っていれば、ウォシュレットをご自身で取り付けることも可能です。必要な工具と一般的な手順を紹介します。

ウォシュレットを後付けするときに必要なもの

必要な道具は以下のとおりです。

【準備するもの】

  • 新しいウォシュレット
  • ドライバー(プラス/マイナス)
  • モンキーレンチ
  • 雑巾

ウォシュレットの取り付け手順

続いて、取り付けの手順を見てみましょう。

【ウォシュレットの取り付け手順】

  1. マイナスドライバーなどを使い、止水栓を閉じる
  2. 既存の給水管を外す
    まず、水が溢れる場合があるため、雑巾を敷きます。そしてタンクのフタを外し、タンク内の金具を押さえながら、外側の給水管のナットを緩め外します。また古い分岐金具があれば、外しておきましょう。
  3. 新しい分岐金具やフレキシブル管を取り付ける
    止水栓に分岐金具を取り付け、給水管と給水ホースを分岐口に接続します。トイレの種類により、分岐金具とタンクを接続するフレキシブル管を取り付ける必要があります。
  4. 既存のウォシュレットを取り外す
    便座は便器の下からネジなどで固定されているため、ドライバーなどを使用して取り外します。
  5. 新しいウォシュレットを取り付ける
    便器に直接固定するものは、そのまま固定しましょう。ベースプレートを設置し本体をはめ込むタイプは、ウォシュレットの取り付け穴にベースプレート専用のゴムをはめて、ベースプレートをネジで固定し、ベースプレートの取り付け後に、ウォシュレットを差し込みます。
  6. コンセントを挿し、試運転としてウォシュレットの電源を押す
    コンセントとアース線を挿し、止水栓を開けたら終了です。試運転を行いましょう。

なお、取り付け時は必ず取扱説明書をご参照ください。

失敗しないためのポイント2つ

6-3.失敗しないためのポイント2つ

ウォシュレットの取り付けに失敗しないために気をつける点は、以下のとおりです。

水道の元栓を必ず締める

止水栓を閉めずに作業を始めてしまうと、水浸しになってしまいます。止水栓は閉まっているかどうか判断が難しいため、止水栓だけではなく水道の元栓も閉めてから作業しましょう。取り付けが終了したら、止水栓と水道の元栓の両方を忘れずに開けましょう。

既存の部品は強引に外さない

トイレが古いとナットが錆びていて部品が取り外しにくいことがあります。無理やり外すと故障してしまう可能性があるため、取り外しにくい場合は無理に外さないようにしましょう。

専門家に依頼したほうが良いケースは?

6-4.専門家に依頼したほうが良いケースは?

既存の部品を取り外すのが難しいときや、水漏れが心配な方、家電の取り付け作業が苦手な場合などはプロに依頼しましょう。

特に、既存のウォシュレットが10年以上経過している場合や、トイレの造りが工務店のオリジナルのものの場合は、ご自身で行うことが難しい可能性があります。また、ウォシュレットの取り付け作業をするために必要な部品が手元に揃っていないと、部品を揃えるのに購入費用がかかるため、かえってお金がかかってしまうかもしれません。

専門家に依頼すれば、トイレそのものやトイレ室内のサイズを測ったり、商品を選んだりする手間も省けるでしょう。

くらしのセゾンでは、水漏れや水道修理、ウォシュレットの取り付けなどに対応する「水まわり修理サービス」をご提供しています。365日年中無休、最短即日対応しているため、急なトラブルの際にも安心です。作業は資格を持ったスタッフが対応しています。水まわりでお困りのことがありましたら、まずはお見積もりをどうぞ。

水まわり修理サービスの詳細はこちら

おわりに

毎日使用するトイレなので、ウォシュレットを取り付けたり、新しいものと交換したりすることで生活が快適になることでしょう。ウォシュレットの後付けは、意外に簡単にできる場合もあります。最近ではいろいろな機能の付いた商品があるので、ご自身や家族に合ったものを選びましょう。ご自身で難しいと判断した場合はプロへ依頼すると安心です。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。