更新日
公開日

洗濯機の黒いカスの正体は?対処法やおすすめのクリーナーをご紹介

洗濯機の黒いカスの正体は?対処法やおすすめのクリーナーをご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

洗濯したあとの衣類などについている黒いカス。「洗濯機の掃除を何度しても出続ける」と困った経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、洗濯機から出る黒いカスの正体から対処法までご紹介していきます。おすすめの洗濯槽クリーナーもご紹介するので、洗濯機の黒いカスに困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること

洗濯機から出る黒いカスの正体は、洗濯槽の裏にこびりついていた黒カビです。洗濯槽内は高温多湿・ゴミ・洗剤カスなど、カビの発生や繁殖に適した環境になっているため、一度発生してしまうと黒いカスが出続けてしまいます。   洗濯機の黒いカスを防ぐためには、塩素系や酸素系の洗濯槽クリーナーを使って、洗濯槽の掃除を定期的に行うことが大切です。加えて、洗濯機内を乾燥させることや洗剤・柔軟剤の使用量を守ることなども気をつけるポイントになります。   洗濯槽をしっかり掃除しているにもかかわらず、黒いカスが出続ける場合には、プロに洗濯機クリーニングを依頼することを検討するのも良いでしょう。

洗濯機分解クリーニングC_大研究

洗濯機から出る黒いカスの正体は?

洗濯機から出る黒いカスの正体は?

気づくと衣類などについている黒いカス。これは、洗濯槽の裏についていた黒カビが剥がれたものです。まずは、黒いカスが出る原因についてご紹介していきましょう。

黒いカスが出続ける原因は何?

洗濯機から黒いカスが出続ける原因は、洗濯槽内の環境が黒カビの発生・繁殖に適しているためです。洗濯機は黒カビが好む高温多湿な環境に加え、皮脂や食べカス、洗剤の残りカスなど黒カビの栄養分になるものが多く存在します。

洗濯機の黒いカスを放置する危険性

洗濯機の黒いカスを放置したままにすると、せっかく洗濯した衣類などに黒い汚れが付着するだけでなく、イヤな臭いがつく原因にもなります。

さらに、黒いカスがついた衣類を気づかずに着てしまうと、カビに反応してアレルギー症状や肌荒れを引き起こす危険性も高まるため、洗濯機の中に黒いカスを発見した際は、なるべく早く取り除くことが大切です。

衣服についた黒いカスを取る方法

衣服などについた黒いカスを取る方法をご紹介します。

指で剥がし取る

衣服などについた黒いカスは、乾燥させてから指で剥がし取る方法が一番シンプルで簡単です。大体の黒いカスは、指でつまんですぐに取ることができます。洗濯物にピタッと張りついていて指でつまむことができなくても、指のハラを使ってめくりあげるようにすると取りやすいです。

コロコロを使って取る

ホコリを取る際やカーペットなどの掃除で便利なコロコロでも、洗濯物についた黒いカスを取ることができます。ただし、コロコロを使う際は、黒いカスを洗濯物の生地の中に押し込んでしまわないよう、力加減に気をつけましょう。

コロコロの粘着面をこまめに替えることで、取れた黒いカスが再び洗濯物についてしまうことを防げます。

洗濯機の黒いカスの対処法

ここでは、洗濯機の黒いカスの対処法についてご紹介していきます。

洗濯機の黒いカスを取る手順

洗濯機の黒いカスを取るためには、洗濯槽クリーナーを洗濯機に入れてつけ置きし、標準のコースで運転するだけでも充分です。とくに大掛かりな作業などをしなくても洗濯槽内の黒カビを剥がし取ってくれます。

まずは、糸くずフィルターを外し、汚れを落としてフィルターを戻したあと、一番水量の多いコースを選んで洗濯機を回しましょう。それからクリーナーを入れて、全体に混ざったのを確認してから一時停止します。2~3時間ほど放置したら、1サイクル回して完了です。

市販のクリーナーを使う

市販の洗濯槽クリーナーには、主に塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2つがあります。以下では、それぞれのメリットデメリットも併せてご紹介していきましょう。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤には殺菌効果があり、カビや汚れの分解・除去をします。溶かして落とすことができるので、洗浄したあとの汚れ取りが不要です。

また、塩素系漂白剤は洗浄力が強いため、掃除の所要時間が短く済むといったメリットもあります。しかし、洗浄力が強い分、素手で触ってしまった場合は手荒れする可能性があるため、注意が必要です。

酸素系漂白剤

カビや汚れを分解して除去する塩素系漂白剤とは違い、酸素系漂白剤はカビや汚れを剥がして除去します。浮かんできた量によってどの程度汚れていたのか確認できるだけでなく、塩素系漂白剤よりも臭いが少ない点が特徴です。

しかし、浮かんできた汚れをご自身で全て取り除く手間がある他、ドラム式の洗濯機では使用不可の場合もあるため、確認してから使いましょう。

メーカーが推奨する純正クリーナーを使う

市販の洗濯槽クリーナーを使用するのが不安なときは、各メーカーが推奨している純正クリーナーを使うのがおすすめです。パナソニックや東芝、シャープなど大手家電メーカーが販売しています。各メーカーのホームページやWEBサイトなどから手軽に購入することが可能です。

洗濯機の買い替えを検討する

洗濯機の寿命は約10年とされているため、購入してからの使用期間が長い場合は、洗濯機の買い替えもおすすめです。洗濯機を新しくすることを検討してみましょう。

洗濯槽クリーナーおすすめ7選!

ここでは、おすすめの洗濯槽クリーナーをご紹介していきます。

ジョンソン「洗たく槽カビキラー(塩素系)」

ジョンソンの「洗たく槽カビキラー(塩素系)」は、塩素の力でカビや雑菌を強力分解するので、洗浄後に汚れが浮きにくくスッキリきれいになります。なお、塩素系の洗たく槽カビキラーは、縦型の洗濯機だけでなく、ドラム式の洗濯機にも使用可能です。

アリエール「アリエールジェル」

アリエールから出ている「アリエールジェル」は、洗濯槽クリーナーではないものの、漂白剤に匹敵する洗浄力がある洗濯洗剤です。洗剤でありながら洗濯槽の防カビもできる点が特徴。このアリエールジェルが1本あればカビ対策が可能なため、洗濯槽クリーナーを用意する必要がなくなるでしょう。

HITACHI「洗濯槽クリーナー」

HITACHIが提供する「洗濯槽クリーナー」は、液体タイプの塩素系洗濯槽クリーナー。ステンレス槽やプラスチック槽など、全ての洗濯槽に対応しているため便利です。強い洗浄力で汚れを取り除き、洗濯槽内を清潔に保ちます。

ロケット石鹸「洗たく槽クリーナー」

ロケット石鹸の「洗たく槽クリーナー」は、ドラム式洗濯機にも対応している塩素系タイプの洗濯槽クリーナーです。液体タイプのため汚れに素早く浸透し、洗濯槽の奥に隠れたカビも漂白して分解します。除菌効果と消臭効果もあるため、清潔な状態をキープしてイヤな臭いもスッキリなくなるでしょう。

パナソニック「洗濯槽クリーナー(ドラム式専用)」

パナソニックの「洗濯槽クリーナー(ドラム式専用)」は、ドラム式洗濯機専用の塩素系洗濯槽クリーナーです。パナソニックの製品だけでなく、全メーカーのドラム式洗濯機に対応しており、洗濯槽についた洗剤カスや汚れに高い洗浄効果を発揮します。また、防食補助剤を配合しているので、プラスチック槽とステンレス槽のどちらにも使用可能です。

レックケミカル「激落くん泡立つ洗濯槽クリーナー」

レックケミカルが提供する「激落くん泡立つ洗濯槽クリーナー」は、粉末タイプの塩素系洗濯槽クリーナー。粉末タイプなので、液はねする心配がありません。また、縦型・ドラム式どちらの洗濯機にも対応しており、3ヵ月に1度の使用で洗濯機内を清潔に保てます。

シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」

シャボン玉石けんの「酸素系漂白剤」も洗濯槽クリーナーではありませんが、いつもの洗濯と一緒に使用するだけで洗濯槽のカビを防止する効果が高くなります。塩素系特有のツーンとした臭いが苦手という方には、酸素系の漂白剤の方が臭いもなくおすすめです。

洗濯槽クリーナーを使う時の注意点

さまざまなタイプの洗濯槽クリーナーをご紹介しましたが、洗濯槽クリーナーを使用する際は注意するポイントがあることも覚えておきましょう。ここでは、洗濯槽クリーナーを使うときの注意点をご紹介します。

衣類を入れない

洗濯槽クリーナーで掃除を行っている間は、洗濯機に衣類などを入れないようにしましょう。洗濯槽クリーナーによって、衣類の色落ちや生地を傷める可能性があるためです。

洗浄して浮き出てきたゴミが衣類についてしまう場合もあるため、掃除が完了してから洗濯機を使用してください。洗濯機内の洗浄を開始した本人であればわかりますが、他の家族が間違えて衣類を入れてしまうことがないよう、掃除を始める前には声をかけておくことも大切です。

洗濯槽クリーナーと漂白剤を混ぜないようにする

洗濯槽クリーナーと漂白剤を混ぜないようにする

洗濯槽クリーナーと塩素系・酸素系の漂白剤は混ぜて使用してはいけません。洗剤には相性があり、違う成分を混ぜることで有毒ガスが発生してしまう場合があります。有毒ガスは、人体に悪影響を及ぼす危険性があるため要注意です。洗濯槽クリーナーを使用する際は、万が一にも他の洗剤と混ざってしまうことがないよう、扱いには注意しましょう。

ドラム式洗濯機には使えない場合がある

ドラム式洗濯機はつけ置きが難しい構造になっているため、洗濯槽クリーナーの種類によっては使用不可の場合があります。また、酸素系の洗濯槽クリーナーの場合、洗浄の際に泡立つため、ドラム式洗濯機だと溢れ出てしまうことがあるため注意が必要です。

洗濯機が壊れる原因にもなるため、使用前に洗濯槽クリーナーの注意事項などをしっかり読んでから使いましょう。ドラム式洗濯機の洗浄には、つけ置きをする必要のない塩素系の洗濯槽クリーナーがおすすめです。

洗濯機から出る黒いカスを予防する方法

ここでは、洗濯機から出る黒いカスを予防するための方法についてご紹介します。

1ヵ月に1回は洗濯槽を掃除する

洗濯機の黒いカスを予防するのに効果的な方法が、定期的な掃除です。縦型・ドラム式どちらの洗濯機も1ヵ月に1回を目安に洗濯槽の掃除を行うようにしましょう。

パナソニックやシャープなどの大手家電メーカーも1~2ヵ月に1回は掃除をするよう推奨しています。洗濯槽の定期的な掃除によって黒カビの発生を抑え、洗濯機の黒いカスが浮き出なくなるでしょう。

洗濯機内部を乾燥させる

洗濯機から黒いカスが出るのを防ぐためには、洗濯機内部を乾燥させることも効果的です。洗濯が終了し洗濯物を取り出したあとは、蓋を開けてそのままにしておきましょう。

湿気が残っていると黒カビが繁殖する原因になるため、洗濯終了後約3~4時間は洗濯機の蓋を開けたままにして、洗濯機内を乾燥させることをおすすめします。

洗濯物を洗濯機に入れて放置しない

洗濯物を洗濯機に入れて放置することも、洗濯機内に湿気がこもる原因のひとつです。湿気によって黒カビが生えやすくなるだけではありません。

衣類などについた汚れや雑菌が黒カビの栄養分になることで、黒カビの繁殖を手助けしてしまうことにもなります。洗濯物は洗濯機の中に放置せず、カゴなどを用意してその中に入れるようにしましょう。

洗剤や柔軟剤を入れすぎない

洗剤や柔軟剤を入れすぎない

「洗浄効果を上げたい」や「香りを強くしたい」などの理由により、洗剤や柔軟剤を規定の量よりも多めに入れることはおすすめできません。すすぎきれずに洗濯槽に残った洗剤や柔軟剤は、黒カビの栄養分になってしまいます。そのため、洗剤や柔軟剤は製品に記載されている量を守ることが大切です。

お風呂の残り湯を使わない

洗濯をする際に、お風呂の残り湯を使用しているご家庭もあるでしょう。しかし、洗濯機の黒いカスを予防するためには、基本的にお風呂の残り湯は使わないほうが賢明です。

お風呂のお湯には皮脂や雑菌など、黒カビの栄養になるものが含まれています。洗濯槽に黒カビが生える原因になるため、洗濯にお風呂のお湯を使用するのは控えましょう。

フィルターやネットは毎回ゴミを取る

洗濯機のフィルターやネットには、洗濯した際に出る汚れや糸くずなどが溜まっていきます。フィルターやネットに溜まったゴミは、できる限り毎回取るように心がけましょう。

フィルターやネットに溜まったゴミが、黒カビの栄養分になります。1週間に1回くらいは水洗いをすることで、黒いカスを予防することができるでしょう。

すすぎを2回行う

すすぎを2回行う

「水を節約したいから」などの理由により、すすぎの回数を標準のコースより減らしている場合もありますが、すすぎが足りていないと洗剤や柔軟剤が残ってしまい、残りカスが洗濯槽に付着します。残りカスが黒カビの栄養分になるため、水がもったいないと思ったとしてもカビ予防にはすすぎを2回行うようにしましょう。

洗濯機の掃除はプロに任せて清潔に!

洗濯槽クリーナーを使って掃除を何度もしているにもかかわらず、洗濯機から黒いカスが出続けることがあります。黒いカスが出続ける場合、通常の洗浄では落とすことができない汚れや黒カビが洗濯槽に付着している可能性が高いでしょう。そのような場合は、洗濯機クリーニングのプロに依頼するのがおすすめです。

くらしのセゾンでは、洗濯機の完全分解洗浄を行っています。オリジナルの除菌剤と専用の機材で洗濯機をしっかり除菌清浄してくれるため、ご自身での掃除に限界を感じた場合には、プロへの依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

くらしのセゾンの洗濯機の完全分解洗浄の詳細はこちら

おわりに

何度掃除しても洗濯機から出てくる黒いカスの正体は黒カビです。黒カビは、塩素系や酸素系の洗濯槽クリーナーを使った定期的な掃除で防ぐことができます。しかし、ご自身でいろいろな対策をしたにもかかわらず黒いカスが出続ける場合は、洗濯機クリーニングのプロに依頼する方法もおすすめです。今回ご紹介した内容を参考に、きれいな洗濯槽をキープして、洗濯機から出てくる黒いカスとお別れしましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。