更新日
公開日

洗濯機の掃除方法を解説!見えない汚れをしっかり落とすには?

洗濯機の掃除方法を解説!見えない汚れをしっかり落とすには?
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

生活家電の中でも使う頻度が高い洗濯機。洗濯機を中まで掃除したことない方も多いかもしれませんが、実は意外と汚れが溜まっているものです。しかし、どんな洗剤を使ってどこを掃除すれば良いかわからない方もいるでしょう。今回は、洗濯機の掃除が必要な理由と掃除方法について解説します。掃除後になるべく洗濯機を清潔に保つためのポイントもご紹介するので、ぜひ日常に取り入れてみてください。

この記事を読んでわかること

毎日使う洗濯機ですが、内部の掃除を怠っていると衣類の皮脂やホコリなどの汚れが蓄積してしまいます。汚れを放置したままにするとカビや雑菌が繁殖し、これらが洗った衣類に付着してしまう恐れもあるでしょう。洗濯機に使用できる洗剤は重曹、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤の3種類です。重曹と酸素系漂白剤は、長時間浸け置きして汚れを浮かせるのに対し、塩素系漂白剤は短時間で汚れを分解するのが特徴です。縦型の洗濯機であれば、どの洗剤でも使えますが、水量の少ないドラム式洗濯機には塩素系漂白剤がおすすめです。また、なるべく洗濯機を清潔に保つためにフタを開けたままにし、洗濯機内に汚れ物を放置しないよう心がけましょう。

洗濯機分解クリーニングC_大研究

洗濯機の掃除はなぜ必要?

洗濯機の掃除はなぜ必要?

汚れた衣類やタオルの汚れを落としてくれるのだから、洗濯機の中もきれいだろうと掃除してない方も多いのではないでしょうか。しかし、洗濯槽は覗いたときに一見きれいでも、掃除の必要がある場合があるのです。まずは、洗濯機の掃除がなぜ必要なのかを解説します。

洗濯槽の中には見えない汚れがたくさん

洗濯機周りには衣類から出たホコリやゴミ、髪の毛がたくさん落ちています。毎日掃除機をかけていても、掃除しづらい洗濯機の下や裏は短期間で汚れが溜まりがちです。また、毎日使う洗濯機内は、衣類についていた皮脂やホコリ、洗剤や柔軟剤のカスなどが溜まっていきます。

さらに、洗濯機使用後にそのままフタを閉めたり、隣接する浴室でお湯を使ったりすると湿気がこもってしまい、カビが発生することもあるのです。脱水のために空いている洗濯槽の穴奥は、汚れが溜まって湿気が多くなり、黒カビが繁殖するにはうってつけの場所になります。

そうなると蓄積された汚れと湿気の多い洗濯槽内は、カビや雑菌が繁殖するのに適した環境になってしまうでしょう。

洗濯機の汚れが衣類についてしまう

洗濯機に蓄積した汚れや増殖したカビ、雑菌などを掃除せずに放置していると、それらが洗った衣類に付着してしまいます。

雑菌などは目に見えないため、知らないうちに着ている衣類から雑菌を吸い込んでしまう恐れもあるでしょう。吸い込んでしまったカビや雑菌が原因で、アレルギー症状を引き起こしてしまう可能性もあります。清潔な洗濯機で衣類を洗うためにも、定期的に洗濯機の掃除をすることが大切です。

洗濯機の汚れやすい部位は?

洗濯機の見えない部分にも、ホコリや水垢などの汚れは溜まっています。洗濯機の掃除が必要な場所ごとに掃除方法をチェックしましょう。

フィルターや洗剤投入ケースなどの部品

洗剤投入ケースやゴミ取りネット、乾燥フィルター、排水フィルターなどの細かいパーツはすべて外しましょう。汚れが溜まっていたらぬるま湯につけ、歯ブラシなどで擦ってきれいにします。

そのときに擦りすぎると、フィルターが傷んでしまう場合もあるので注意しましょう。ゴミ取りネットはできるだけ洗濯後に、毎回ゴミを取り除くのが望ましいです。これらのパーツにヌメリやカビがみられたら、酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯に、1時間ほど浸け置きして洗い流しましょう。

洗濯パンや洗濯機周り

見落としがちですが、洗濯機の周辺にはホコリや髪の毛がたくさん落ちているため、定期的に掃除をする必要があります。

掃除機でホコリや髪の毛を吸い取って、排水口周りを水拭きしましょう。洗濯機の下に洗濯台を使用すると、洗濯機下が掃除しやすくなります。排水口周りや洗濯機の足部分などにカビが発生している場合は、塩素系漂白剤を使って拭き取るのが効果的です。

スプレー状の塩素系漂白剤をカビ部分に直接スプレーし、記載されている時間放置してから拭き取ります。もしくは床にこぼれないよう注意しながら、水で塩素系漂白剤を洗い流しましょう。仕上げに乾拭きして、乾いたら洗濯機を元の位置に戻して完了です。

洗濯槽

洗濯槽

一見きれいな洗濯槽も、裏側には衣類に付着していた皮脂やホコリ、洗剤の残りカスなどの汚れがこびりついています。長期間掃除をしていない場合は、黒カビや水垢、雑菌などが繁殖しているケースもあるでしょう。

しかし、洗濯槽内にある脱水の穴には手が入れられないため、洗剤を使用して汚れを落とすのが効果的です。次項では、洗濯槽の掃除にはどのような洗剤を使用すれば良いのか、それぞれの特徴を解説していきます。

洗濯槽の掃除に使える洗剤は何?

洗濯槽の掃除に使える洗剤は何?

洗濯槽の掃除に使用できる洗剤は主に3つで重曹、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤が挙げられます。それぞれの特徴を詳しくみてみましょう。

重曹

アルカリ性の重曹は、酸性の皮脂やヌメリを中和することで落とします。消臭効果も優れているので、イヤなニオイが気になる方にもおすすめです。また、身体に優しい成分でできているので、子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。

ただし、塩素系や酸素系の洗剤と比較すると殺菌効果が弱いため、短いスパンでのお手入れが必要です。洗濯槽を浸け置きして汚れを浮かせ、浮いてきた汚れを取り除かなければならないため、ドラム式洗濯機や二層式洗濯機には向いていない場合もあります。

塩素系漂白剤

ハイターなどの塩素系漂白剤には強い殺菌効果があり、カビを分解して除去します。見えない場所に繁殖したカビや雑菌もしっかり殺菌してくれるのが特徴です。手間をかけずに徹底的に洗浄・殺菌したい場合におすすめです。

ただし、酸性のものと混ぜてしまうと有毒なガスが発生する恐れがあるので、取り扱いには充分気を付けましょう。また、すすぎ残しは衣類の色落ちの原因になってしまう可能性もあるので、すすぎ洗いは徹底することが大切です。

酸素系漂白剤

過酸化ナトリウムが主な原料である酸素系漂白剤には強い発泡力があり、その泡でこびりついた落ちにくいカビなどを根こそぎ剥がし落としてくれるのが特徴です。

塩素系漂白剤ほどの殺菌効果はありませんが、その分衣類に与えるダメージや洗剤自体のニオイも少ないので使いやすいでしょう。最近ではキッチンやトイレ掃除にも使えるオキシクリーンなどが話題になり、家庭用掃除洗剤として使用されています。

ただし、重曹と同様に洗濯槽に浮いてきたカビや汚れを途中で取り除く手間が必要です。また、酸素系のクリーナーはたっぷりの水に長時間つけおきする必要があり、ドアが横開きで水量が少ないドラム式洗濯機には不向きといえるでしょう。

洗濯槽の掃除方法

洗濯槽の掃除方法

市販の洗濯槽クリーナーは洗濯機の種類によっては、使用できない場合もあります。しっかりパッケージの注意書きを確認してから購入しましょう。ここからは縦型・ドラム式洗濯機、それぞれの洗濯槽の掃除方法を、洗剤ごとに詳しく解説します。

縦型洗濯機の洗濯槽の掃除方法

縦型洗濯機は酸素系漂白剤、重曹、塩素系漂白剤のどれを使っても汚れを落とすことができます。それぞれやり方をみてみましょう。

酸素系漂白剤・重曹を使用する場合

酸素系漂白剤と重曹は、同じ手順で洗濯機の掃除が行えます。洗浄作業自体は1時間ほどで完了しますが、4~6時間ほど浸け置きする必要があるため、全体で5~7時間ほどかかると見込んでおきましょう。

  1. 洗濯槽内のゴミ取りネットを外し、洗濯機の満水の位置までお湯、または水を溜めます。酸素系漂白剤と重曹の成分が働きやすい40~50度のお湯が望ましいでしょう。
  2. 酸素系漂白剤の場合パッケージに記載されている量を、重曹の場合200gを洗濯槽に入れます。
  3. 洗濯機の標準コースで洗い、排水前に洗濯機を止めて4~6時間ほど浸け置きしましょう。その間に洗浄成分が働き、洗濯槽内に溜まっていた黒カビや汚れが浮いてきます。
  4. 4~6時間ほど経ったら、もう一度洗濯機を5分ほど回して沈んでいたホコリやカビを浮かせます。浮いてきた汚れを網やネットですくって除去しましょう。
  5. 何度か洗濯機を回しながらゴミを除去する作業を繰り返し、仕上げにゴミ取りネットをセットして脱水まで行います。すべて終えたらフタを開けたまま洗濯槽を乾燥させて完了です。

塩素系漂白剤を使用する場合

塩素系漂白剤は浸け置きする必要がないため、他の2つに比べると作業時間が短いのが特徴です。

  1. 最初の工程は前述と同様で、洗濯槽内のゴミ取りネットを外し、50度くらいのお湯を満水まで溜めます。ただし、塩素系漂白剤は85度以上で分解すると、人体に有害な塩素ガスが発生するので温度はしっかり確認しましょう。
  2. 塩素系漂白剤をパッケージの記載に従って適量入れたら、標準コースで洗いから脱水まで回すだけで完了です。お使いの洗濯機に槽洗浄モードがある場合は、そちらを使うことをおすすめします。
  3. 脱水まで終わったら、洗濯槽内の水気を拭き取ってフタを開けたままにして乾かしましょう。

ドラム式洗濯機の洗濯槽の掃除方法

ドラム式洗濯機の洗濯槽の掃除方法

浸け置く必要がない塩素系漂白剤での掃除が適している、ドラム式洗濯機の掃除方法をご紹介します。

  1. 洗濯槽内に決められた量の塩素系漂白剤を入れます。市販の洗濯槽専用クリーナーには液タイプと粉タイプがありますが、パッケージに記載されている量を入れてください。また、洗濯機に使えるか不安な場合は説明書で事前に確認しておきましょう。
  2. 塩素系漂白剤を入れたら、標準コースボタンを押し、洗いから脱水まで洗濯機を回します。縦型洗濯機と同様に、槽洗浄モードがある場合はそちらのボタンを押してください。
  3. 完了したら丁寧に乾拭きし、洗濯槽を乾燥させましょう。

清潔な洗濯機を保つための注意点

清潔な洗濯機を保つための注意点

掃除をしても毎日使う洗濯機は汚れが溜まりやすいものです。洗濯機を清潔に保つためには、どのようなことに注意すれば良いのかみてみましょう。

定期的に掃除する

生活家電の中でも使用する頻度の高い洗濯機は、日々の汚れがすぐに溜まってしまうので月に1回は掃除しましょう。家族の人数や洗濯機の使用頻度によっても異なりますが、最低でも2ヵ月に1度は掃除をするのが望ましいとされています。月に1回の頻度を守っていれば、清潔な状態で洗濯機が使用できるでしょう。

洗濯機のフタを開けておく

洗濯機のフタを閉めると、カビの大好物である湿気が洗濯機内にこもり、カビが繁殖しやすくなります。なるべく洗濯機を使用していないときは開けておくのが良いでしょう。

ただし小さな子どもやペットがいる家庭では、洗濯機内に誤って入ってしまわないよう対策する必要があります。洗濯機のフタを開ける場合は安全に配慮し、十分注意しましょう。

もし、フタを開けておくのが難しい場合は、槽乾燥機能で槽内を乾かすのがおすすめです。梅雨時期など湿気が多い季節でも、槽乾燥機能を駆使すれば、少しでもカビを軽減できるでしょう。

洗濯機内に汚れた衣類などを放置しない

汚れた衣類や使用済みのタオルなどをそのまま洗濯機内に入れておくと、服についていた汗などによって洗濯機内の温度があがり、カビが増殖しやすくなってしまいます。

洗濯するものはすぐ洗濯機に入れず、一旦洗濯カゴなどに置いておきましょう。そして、洗濯機を使用するときに汚れものを入れるようにしてください。

洗剤などは適量を守る

洗剤を多めに入れたからといって、ニオイや汚れが落ちやすくなるわけではありません。規定の量以上の洗剤を投入すると、溶け残りが起こりやすくなってしまい、洗濯槽に洗剤カスが蓄積してしまうケースもあります。洗剤や柔軟剤は、パッケージに記載されている使用量を守って投入しましょう。

難しい場合はプロに依頼しよう

難しい場合はプロに依頼しよう

今まで洗濯機内を掃除したことがないため、長年汚れが蓄積していると思われる場合や、洗濯槽の見えない部分の汚れが気になる場合はプロに依頼するのがおすすめです。手の届かない場所、目に見えない汚れもプロの掃除専門会社ならしっかり隅々までキレイに仕上げてくれます。

くらしのセゾンが提供する洗濯機分解クリーニングでは、縦型・ドラム式問わず、洗濯機を完全に分解して徹底的に汚れを掃除してくれます。見えない部分の汚れやプロじゃないとできない部分まで、しっかり掃除してくれるので洗濯機が長く清潔に使えるのが特徴です。また、洗面所の床や照明、排水口までクリーニングしてくれるサービスもあるので洗濯機と一緒に洗面所をまるごとキレイにできます。事前に見積もりを出してもらえるため、料金が不安に感じる心配もありません。

くらしのセゾンの洗濯機分解クリーニングの詳細はこちら

おわりに

一見きれいな洗濯機も、実は汚れが蓄積しています。湿気の多い洗濯槽内の汚れを放置していると、カビや雑菌があっという間に繁殖し、洗濯物に付着してしまう恐れもあります。そのため、自宅の洗濯機に応じた洗剤を使って、外も中も定期的に掃除することが大切です。長年掃除をしていなくて自分で掃除をするのが不安な方や難しいと感じる方は、プロに依頼するのも手です。そして、なるべく清潔に保てる工夫をして、洗濯機を長くきれいに使いましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。