更新日
公開日

台風対策は何をすればいい?備えておきたい取り組みや準備物を解説

台風対策は何をすればいい?備えておきたい取り組みや準備物を解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

夏から秋にかけて、日本各地で発生する台風。台風による被害は時に深刻で人命を脅かすこともあります。台風が来るというときに、落ち着いて行動し、ご自身や家族を危険から守れるように対策しておくことが大切です。この記事では、台風の対策として取るべき行動や注意点を詳しくまとめましたので、台風の季節に備えて、ぜひお読みください。

台風に対策が必要なのはなぜ?

日本は7月から10月ごろの夏から秋にかけて台風が多く上陸し、この時期に台風による被害が集中します。近年では地球温暖化の影響で日本への台風の上陸数も増え、その勢力は増大傾向にあることから、台風対策が重要視されるようになりました。

台風による被害を最小限に抑えご自身や家族を守るためには、台風が来たときに適切に対応できるよう、事前準備も含めてしっかりとした知識を得ることが大切です。台風が来てしまってからでは、台風の猛威から身を守れなくなってしまう場合もあります。台風が来たときに備えて平常時から自宅内と外でできる対策をしておくと良いでしょう。

台風対策は具体的に何をすればいい?普段からできる取り組み

2.台風対策は具体的に何をすればいい?普段からできる取り組み

台風の被害を最小限にするためには、具体的にどのような対策が必要になるのでしょうか。普段からできる取り組みについて解説します。

家の周辺の掃除と点検

まず平常時に確認しておきたいのは、自宅周辺です。

排水溝が落ち葉などで塞がっていると台風が来たときの豪雨の影響で水が溜まり、家の床下が水漏れをしてしまったり、部屋の中まで浸水する可能性があります。自宅周辺の排水溝は普段から掃除し水はけを良くしておくことが大切でしょう。

また、屋根瓦や塀が崩れやすくなっていないかのチェックが必要です。もろくなった屋根瓦や塀は、大量の雨水が注ぐとさらに壊れやすくなります。これらは台風が来たときに倒壊してケガの原因になるリスクがありますので、注意しましょう。

このように、台風に備えて平常時から自宅周辺の点検や掃除を行うことで、実際に台風が来たときに被害を最小限に抑えることができるでしょう。

ハザードマップを準備

自宅近くに洪水が起こりやすい河川がないか、低地や急斜面で土砂災害や水害のリスクがないかを知っておくことも大切です。自宅周辺がどのような場所なのかを把握するためにハザードマップを準備しておきましょう。

ハザードマップは国土交通省や各市町村から発信され、8つの種類があります。

洪水ハザードマップ

河川の氾濫や川の堤防が決壊し洪水が発生したとき、被害が予想される浸水範囲やその深さを示します。

内水ハザードマップ

集中豪雨などで街中に水が流れ込んで排水できずに起こる水害を内水氾濫といい、これによる浸水が予想される地域や避難所の情報を示します。

高潮ハザードマップ

台風などにより発生した高潮による浸水被害が予想される地域を示します。満潮時刻に被害が大きくなる可能性もあり、避難所だけでなく高台の場所を確認しておくことが重要です。

ため池ハザードマップ

農業が盛んな地域に点在する、農業用ため池の氾濫被害予想範囲を示します。

津波ハザードマップ

地震による津波の影響で想定される浸水範囲や深さ、避難ルートや避難先を示します。

火山ハザードマップ

火山噴火による火砕流や土石流、噴石の落下、火山ガス、噴煙などの影響で被害を受けるリスクの高い地域を示します。

宅地ハザードマップ

大規模な盛土によって造成された土地で、がけ崩れや地滑り、土砂流出のリスクがある危険個所を示します。

地震危険度ハザードマップ

地震発生時の揺れやすさや、建物被害のリスク、液状化のリスクなどを示します。

台風などの災害時にはハザードマップが役立ちます。平常時からハザードマップを利用して避難経路などを確認しておくと安心です。

緊急時に備えて家族で話し合っておく

いざ台風が来ても慌てないために、連絡手段や避難場所などを平常時から家族で話し合って決めておくと安心です。台風のときに自宅にいるとは限りません。公共交通機関がストップして学校や職場などから帰宅が困難になってしまう可能性もあります。自宅以外での避難場所も事前に確認しておきましょう。また、携帯電話がつながらなくなり連絡が取れなくなることもあります。さまざまな状況を想定し、連絡手段や避難場所をあらかじめ話し合っておくと良いでしょう。

警報・注意報の意味や災害の程度を理解しておこう

気象に関する警報や注意報には、災害発生の危険度を直感的に理解し、的確に避難行動が取れるよう5段階の警戒レベルがあります。予想される災害についての理解を深めておきましょう。

大雨特別警報、大雨警報、大雨注意報

レベルによって名称が異なり、大雨による災害の恐れがある場合に発表されます。最も深刻な大雨特別警報は警戒レベル5に相当する警報です。土砂災害や浸水など、大雨による災害がすでに発生している危険性が高い状況を示します。

洪水警報、洪水注意報

レベルによって名称が異なり、大雨による河川の増水が災害をもたらす恐れがある場合に発表されます。洪水警報は警戒レベル3に相当する警報です。この警報が発表された地域に住む高齢者などは避難が必要とされ、その他の住民も避難準備が推奨されます。

暴風特別警報、暴風警報、強風注意報

レベルによって名称が異なり、暴風による災害の恐れがある場合に発表されます。最も高い暴風特別警報は数十年に一度といわれるほど勢力の強い台風などで暴風が吹く可能性が高いことを示します。

波浪特別警報、波浪警報、波浪注意報

レベルによって名称が異なり、高波による災害の恐れがある場合に発表されます。最も高い波浪特別警報は数十年に一度といわれるほど勢力の強い台風などで非常に高い波が発生する可能性が高いことを示します。

高潮特別警報、高潮警報、高潮注意報

レベルによって名称が異なり、高潮による災害の恐れがある場合に発表されます。最も深刻な高潮特別警報は警戒レベル4に相当する警報です。異常な海面上昇により、重大な災害の危険性が高い状況を示します。自治体から避難指示が発令された場合には速やかに避難する必要があります。

普段から備えておきたいグッズ

3.普段から備えておきたいグッズ

ここでは、平常時から行う台風対策として、普段から備えておきたいグッズを紹介します。それぞれのおすすめアイテムと、どのようなシーンで役立つのかなどを詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

懐中電灯やランタン

台風が接近すると、暴風などの影響により停電が起きることが予想されます。特に暗くなってからの時間帯に停電してしまうと身動きが取れなくなる恐れがあるので、懐中電灯やランタンを準備しておきましょう。

懐中電灯

電池式の懐中電灯は停電時の強い味方です。大小さまざまな大きさのものが販売されていますが、避難するときのことを想定した場合、小型のものが持ち運びやすく便利です。なるべく耐水性の高いものを選ぶのもポイントです。

エルパ (ELPA) LEDアルミライト 300lm (ブラック/電池式) 

ランタン

キャンプなどのアウトドアでも活躍するランタンはLEDライトの付いたものが現在では一般的です。電池式や充電式があり、USBで充電できるタイプはスマホなどの充電も可能です。緊急時に備えて日頃から充電しておくことを忘れないようにしましょう。

LED ランタン キャンプランタン

モバイルバッテリーや発電機

停電により、ライフラインである電気の供給がストップした場合、スマホの充電がなくならないかといった不安な気持ちになることがあります。モバイルバッテリーや家庭用発電機を準備しておけば、そのような不安な気持ちが解消され、停電時でも落ち着いた行動ができるのではないでしょうか。

モバイルバッテリー

スマホは、最新の気象情報を取得したり、他の人と連絡を取り合うことができるため、台風などの災害時にはなくてはならない存在です。しかし機能が多い分、使っているとすぐに電池がなくなってしまうこともあります。停電時でも安心して過ごせるように、予備のモバイルバッテリーを用意しておきましょう。大容量タイプのものであれば、数回充電することや数人と共有することもできて便利です。

Anker PowerCore 10000 (10000mAh 大容量 モバイルバッテリー)

発電機

スマホだけでなく、さまざまな家庭用品に使えるのが発電機です。テレビや電気ポット、電気カーペットなども使用できる家庭用発電機があれば、停電時の不便さが軽減できるでしょう。

ホンダ(Honda)発電機 エネポ EU9iGB 900VA

飲料水や食料 

台風の被害で停電だけでなく、ガスや水道まで止まってしまうことがあります。このような場合、復旧するまでに時間が掛かるかもしれません。家族の人数に見合った量の飲料水や食料を備蓄しておくことも大切です。

飲料水

水を準備する目安は1人当たり1日3リットルです。備蓄用の飲料水を購入するときは必ず消費期限を確認しましょう。

5年 保存水 備蓄用 ミネラルウォーター 2L×6本 ICSselection

食料

備蓄用の食料はなるべく加熱不要で、食器などを使わずにそのまま食べられるものがあると便利です。温めずにパックのまま食べられるレトルトのご飯やおかず、おやつ代わりになるパンなど、偏りなく揃えておくと安心です。

MT-NET 【防災専門店の 非常食セット 】 非常食 3日分 長期保存 アルミシート付き 〔 防災グッズ 食品 〕

台風が来るとわかったら!早めに行っておきたい取り組み

4.台風が来ると分かったら!早めに行っておきたい取り組み

日本近海で台風が発生すると、ニュースなどで予測進路を知ることができます。住んでいる地域に台風が来ると分かったら、台風が接近する前に早めの対策を取りましょう。ここでは、対策法を詳しく解説します。

雨戸や窓を補強する

台風による突風や強風で被害を受けやすいのは窓です。窓ガラスにひび割れがないか、窓枠がガタついていないかを確認し、必要であればテープなどで雨戸や窓を補強しましょう。窓ガラスに飛散防止フィルムを貼っておくと、万が一窓が割れてしまっても破片の飛び散りを最小限に抑え、ケガを防ぐことができます。カーテンはしっかりと閉めておくと良いでしょう。

飛ばされそうなものは家の中に入れる

家の外にあって風で飛ばされそうなものは、固定しておくか、家の中へ入れておきましょう。例えば、ゴミ箱や鉢植えなどが強風で飛ばされると、破損するだけでなく、通行人がケガをしてしまう可能性もあります。二次災害やトラブルになることがありますので注意が必要です。

床上浸水の対策をする

台風の被害で比較的多いのが浸水です。平地でも特に満潮と重なった場合は床上浸水の危険性があります。貴重品や家電は2階へ持っていくか、高い所へ移動しておくと良いでしょう。また、家電のコンセントは水に浸かると漏電やショートを起こし、感電することもあるので大変危険です。コンセントは抜いて高所へ移動しておきましょう。

ある程度のライフラインを確保する

台風の被害が大きくなると、断水になることがあります。浴槽に水を貯めておくと、いざというときの生活用水として利用できます。また、非常用の持ち出し品を整理し、ライフラインが途絶えたときに備えておくと安心です。

台風が接近してきたら気をつけたいこと

事前の対策をしていても、実際に台風が接近して住んでいるエリアが強風にさらされると不安な気持ちになります。台風が接近しても、落ち着いた行動を取ることがとても重要です。いざ台風が接近してきたときにどのような行動をとれば良いのかを解説します。

不要な外出を控える

不要な外出を控えましょう。特に夜間は視界も悪く、暴風雨による事故に巻き込まれるリスクが非常に高いため、不要不急の外出はしないようにしましょう。また、台風通過中はもちろんのこと、通過後でも、増水による影響は続きます。川や用水路など危険な場所には近付かないことが大切です。

台風情報をこまめにチェック 

気象庁が発表する台風情報や警報は常にチェックして、避難や対策の参考にしましょう。注意報や警報、特別警報が発表されている場合は、交通機関がストップすることもあります。外出先から早めに帰宅し、テレビやラジオを通じて最新の情報収集に努めましょう。

避難経路や避難場所を今一度確認する

避難時の行動については、平常時から家族と話し合っておくことが大切です。いざ台風が接近すると落ち着いた行動ができなくなる恐れがあります。今一度、避難経路や避難場所について家族と確認しておくとより安心でしょう。

台風通過後は被害を確認しよう 

6.台風通過後は被害を確認しよう

台風の通過後は、風も穏やかになり晴れ間がのぞくこともあるため、つい安心してしまうかもしれません。しかし、台風通過後には土砂災害や電線の破損など危険が潜んでいることがありますので安易な外出は禁物です。まずは自宅周辺の被害状況を確認しましょう。浸水してしまった場合には衛生面にも注意する必要があります。衛生対策をした上で片付けるなどの配慮が必要です。破損箇所については専門会社に相談するなどして、安全に処理を行うと良いでしょう。

プロに依頼することでより安全、かつ早期での解決を見込めることもあります。「セゾンの駆けつけサービス」は、鍵や水回り、給湯器、ガラス、電気配線などの台風による突発的な破損に対して、知識や経験が豊富なスタッフがすぐに対応いたします。全国、24時間365日(年中無休)お問い合わせを受け付けていますので、ぜひ一度お電話でご相談ください。

セゾンの駆けつけサービスの詳細はこちら

おわりに 

台風の対策として平常時からできること、台風通過前から通過中にすべきこと、台風通過後の注意点について解説しました。日本では、ほぼ毎年台風による被害が複数の地域で報告されています。近年では、これまで台風の影響がほとんどなかった地域でも被害を受けることが多くなっています。お住まいの地域がいつ台風の被害を受けるか分かりません。いざ台風が来たときに落ち着いた行動ができるよう、日頃から対策をしておきましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。