更新日
公開日

給湯器の凍結防止方法は?緊急時の応急処置についても解説!

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

「冷え込みの厳しい朝、顔を洗おうと蛇口をひねってもなぜかお湯が出ない!」それは屋外の給湯器が凍っているか、お湯や水が流れる配管内の水が凍結しているからかもしれません。こんなとき、なるべく早く温かいお湯が使えるようにするには、どうすれば良いのでしょうか。

このコラムは、給湯器や配管が凍結したときの対処方法をはじめ、凍結に気をつけるべき箇所や、凍結の恐れがある寒い日の凍結予防の方法など、給湯器の凍結防止のための対策を紹介します。

給湯器が凍結する原因と凍結による影響

給湯器が凍結する原因

凍結が起こりやすくなるのは、1年間で最も気温が低くなる1~2月にかけての時期です。特に外気温が-15℃を下回る極寒の朝は、給湯器凍結の危険性がかなり高まります。 ただ、「わたしの住んでいる地域は、そこまで気温が下がらないから大丈夫!」と、安心してはいけません。建物の北側に給湯器を設置している場合は、気温が-15℃に達しなくても凍結してしまう恐れがあるといわれています。

 特に気を付けたいのは、相続してたまに様子を見にいくだけの空き家に設置している、普段あまり利用していない給湯器などです。また、旅行や出張で長期間部屋を空ける際にも注意が必要です。

日常的に使用している場合は、常に配管内に水が流れていて気温が急に下がっても凍結を起こしにくいですが、そうでなければ自ずと水の動きが少なくなり、凍ってしまいやすい傾向にあります。

凍結しやすい箇所

最も凍結を起こしやすいのは給水配管です。給水配管は水が通る配管で、外気温の影響を受けやすいのが特徴。気温とともに配管内の水温が下がり、凍結しやすくなります。

また、給湯器本体の配管の接続部分も凍結しやすい箇所のひとつです。最近の給湯器は機器内を保温できるタイプが多いものの、給湯器本体へ接続する配管までは保温できません。さらに接続部分の配管は金属でできているため、凍結の恐れがますます高まります。

これら給水配管や給湯器との接続部分が凍りやすいのに比べて、追い焚き配管や給湯配管が凍りにくいのは同じ屋外にある配管でもお湯が通る配管だからです。水しか通らない配管は凍りやすく、お湯が通る配管は凍りにくいといえるでしょう。

給湯器の凍結による影響

給湯器が凍結してしまうと、日常生活に少なからず影響を与えます。まず、お湯が出ないのでお風呂に入れない、冷たい水で食器洗いや炊事をしなければならないなど、寒い冬には耐えがたいような生活の困りごとに直結します。

それだけではありません。給湯器や配管の凍結で本当にやっかいなのは、凍った水が膨張して配管を破損してしまうことです。水が氷となる際に、体積は10%ほど増すといわれています。配管にひびや亀裂が生じて破損し、漏水を起こしたりすれば、しっかりと修理が終わるまでは給湯器が使えなくなります。

特に配管が破裂してしまった場合は交換が必要となるので、それなりの修理代を覚悟しておかなければなりません。真冬の給湯器の修理交換は快適な生活に影を落とすだけでなく、お財布にも厳しい事態になりかねません。

給湯器の凍結が疑われるときの対処方法と注意点

凍結したときにできる応急処置

凍結が起こってしまったときは、自然解凍を待つのが基本です。しかし、日常生活に欠かせないお湯のことですので、自然に溶けるまで待てない場合もあるでしょう。自宅で介護が必要な家族や小さな子どもと同居している家庭などでは、急ぎお湯が必要な場合もあるかもしれません。そんなときに試していただきたい応急措置は下記のとおりです。

1.給湯器の運転スイッチをオフにする。

2.台所や浴室の給湯栓を少し開ける。

3.給湯機器本体の給水元栓を回して閉める。

まずは2まで実施してみましょう。その後、3を行おうとしても、給水元栓が凍結して回らないという場合は、ぬるま湯をかけて凍結解消を試みてください。凍っていそうな配管や、給水元栓のまわりにタオルを巻き、その上から30~40℃のぬるま湯をゆっくりとかけましょう。

ぬるま湯ではなく、ドライヤーの温風を当てても効果があります。しばらくして配管内で水の流れる音が聞こえてきたら、再びお湯の蛇口を閉めて、巻いたタオルを解いて取ります。お湯で濡れた箇所は、乾いた布で丁寧に拭き取りましょう。

また、3までスムーズに進むのに水が出ないという場合は、給水元栓以外が凍結している可能性があります。その場合は、残念ながら元栓を閉めて自然解凍を待つしかありません。上記の処置を行なっても水が出ないという場合は、すみやかに修理業者に連絡しましょう。

応急処置をする際の注意点

給湯機器や配管を早く温めたいからといって、熱湯をかけてはいけません。熱湯をかけることで、機器や配管が破裂する恐れがあるからです。お湯をかける場合は必ず30~40℃の人肌程度のぬるま湯が鉄則です。

熱湯をかけて配管を破損するとプロの修理が必要な事態になりかねませんので、お湯で応急処置する際は必ずぬるま湯を使用するようにしてください。また、無事に解凍できたあとは、再凍結を防ぐために乾いた布で丁寧に水分を拭き取るのを忘れないようにしましょう。

 また、給湯器は電子機器ということもあり、ぬるま湯をかけることに抵抗がある方もいるでしょう。そういう方には、ドライヤーの温風を当てる方法をおすすめします。ただし、温風を長時間当て続けると保温材やゴムパッキンを劣化させる原因になりますので注意しましょう。

給湯器の凍結を予防する方法

給湯器の凍結予防機能を活用する

現在、一般に普及している給湯器には「凍結予防ヒーター」が搭載されているものが多数あります。凍結予防ヒーターは、外気温が下がると自動的に機器内を保温するというもので、凍結や故障が起こりにくくなります。

 また、お風呂にも「自動ポンプ運転装置」が組み込まれています。気温が一定温度以下になり、なおかつ浴槽内の水が循環口(水とお湯の出入口)より5cm以上に残っている場合、追い焚き機能付きの風呂釜の配管に自動で水を循環させてくれます。この自動ポンプ運転装置の機能により給湯器の凍結を防止するのです。

「凍結予防ヒーター」も「自動ポンプ運転」も自動的に作動する賢い機能です。これらの機能が作動しているときは、風呂や台所などのリモコンの表示画面に「凍結予防」などのマークが出ます。寒い朝などにリモコン表示を確認してみましょう。

給湯栓からお湯を流しておく

凍結防止のために、お湯の蛇口をひねって水を少しずつ出したままにしておきましょう。これは昔から行われている、簡単で有効的な方法です。お湯を出す給湯栓なら、お風呂、台所、洗面所などどこでも大丈夫ですので、いずれか1ヵ所の蛇口を開けておきましょう。

 この対策を試すときは、給湯器のリモコンの電源をオフにして、給湯栓から水を出します。1分間に400cc、または水の太さ4mm程度を目安に流してください。浴槽で行うと、浴槽に水をためられて経済的ですが、水があふれてしまうことがあるので注意しましょう。

 サーモスタット式水栓を使用している場合は、水を流す際にサーモスタットで最高温度の位置に設定しておきます。再度使うときは、設定温度に注意してください。

配管回りに断熱材などを設置する

給湯機の配管回りは外気温の影響を受けやすく、それだけ凍結の危険性が大きな部分といえます。あらかじめ凍結の危険がある部分を断熱材などで保護しておくと、凍結防止に効果的です。断熱材や保温材といった凍結防止用資材は、ホームセンターや通販WEBサイトで入手できます。

給湯器の水抜きを行う

凍結の恐れがあるときは、あらかじめ水を抜いておきましょう。給湯器メーカーの出す取扱説明書に水抜きの方法が記載されていますので、確認してみてください。下記に代表的な方法をご案内します。

【給湯器の水抜き】
1.リモコンの運転スイッチをオフにする(電源プラグは入れたままでOK)。

2.ガス栓を閉める。

3.給水元栓を閉める。

4.給湯栓を全て開ける(シャワーや台所水栓も含む)。

5.給水、給湯両方の水抜き栓を開ける。

続いて、お風呂側の水抜きを行います。必ず給湯器側の水抜きを終えてから行うようにしてください。

【お風呂側の水抜き】
1.浴槽内の水をすべて排水する。
2.リモコンの運転スイッチをオンにし、「追い焚き」を押して、
  循環金具から水、またはお湯が出てくることを確認。これを2度、繰り返す。
3.排水を確認したら、運転スイッチをオフにする。
4.給湯器の風呂栓・戻水栓、ポンプ水抜き栓、風呂水抜き栓、中和器排水栓を開けて完全に排水する。
5.電源プラグを抜く。

この作業を行う際は、高温のお湯を使用した直後は避けてください。必ず給湯器が冷めてから行いましょう。

電源プラグを抜かない

電源プラグを抜いてしまうと、せっかくの「凍結予防ヒーター」と「自動ポンプ運転」が自動で作動しません。凍結防止のシステムを有効的に使うためにも、電源プラグは差したままにしてください。

住まいに関するトラブルは、くらしのセゾン「セゾンの駆けつけサービス」がおすすめ

くらしのセゾンの「セゾンの駆けつけサービス」は、さまざまな暮らしのトラブルを年中無休で解決するサービスです。鍵・水まわり・ガラス・電気系統のいトラブルのほか、給湯器の交換・取次にも対応しています。給湯器の凍結や故障などのトラブルでお困りの際は、以下よりお問い合わせください。

セゾンの駆けつけサービスの詳細はこちら  

(※) 給湯器の交換について(2021.12.21時点)  現在、「世界的な半導体供給不足」に伴う給湯器及び、住設製品の生産が著しく滞っているため、交換工事のお承りは可能ですが納品までにお時間を要する場合がございます。   

(※) 「駆けつけサービス」は、全国展開しているSLS株式会社が、業務受託を行っておりますので、SLS株式会社が展開する「水まわりの出張サービス」のサービスが受けられます。  

SLS株式会社の詳細はこちら

おわりに

寒さの厳しい時期に発生しやすい、給湯器や配管の凍結トラブルです。いったん凍ると解凍までに時間がかかり、日常生活に支障をきたしかねません。できれば凍結が起こる前に、前もって対策を行いたいものです。「翌朝、凍結しそうだ」と思ったら、給湯器の凍結防止機能を使ったり、少量のお湯を流し続けたりなど、個々のご家庭に合った凍結防止対策を実施しましょう。

 すでに給湯器本体が壊れてしまっていたり、配管の破裂・亀裂で漏水などのトラブルが生じたりしている場合は、速やかに業者に修理依頼をしましょう。いざというときのために、あらかじめ修理会社をチェックしておくことも大切な予防策のひとつです。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。