更新日
公開日

歯科矯正のお金がないときの対処法6選!学生でもできる方法やクリニック選びのポイントを解説

歯科矯正のお金がないときの対処法&中高校生のうちに始めたほうが良い理由とは?
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

歯科矯正の治療費は高額になりやすく、100万円以上の費用がかかるケースが珍しくありません。そのため、お金を捻出できずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、歯科矯正のお金がないときの対処法を6つ紹介します。大人だけでなく中高生・大学生が再現できる方法も解説しています。

また、お金がないときは、クリニック選びにも注意が必要です。どのようなポイントで選べばいいのかも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

MONEY CARD
MONEY CARD

歯科矯正にかかるお金はどのくらい?

歯科矯正にかかるお金はどのくらい?

国民皆保険制度の日本では、原則として医療費には公的医療保険が適用され、自己負担額は実際にかかった医療費の1~3割となります。しかし、医療機関で行われている治療や診療すべてに対して保険が適用されるわけではありません。

公的医療保険が適用されるのは緊急性が高い治療や病気に限られているため、美容目的などの行為は保険適用外となります。

歯科矯正も、美容目的で行う場合は医療保険が適用されず、全額自己負担となります。一方、治療目的で行う歯科矯正は医療保険の適用範囲内です。

歯科医院によって費用の設定にはバラツキがありますが、歯科矯正を始める前と矯正中、矯正後にどの程度の費用がかかるのか、具体的に見ていきましょう。

歯科矯正を始める前にかかる費用|3~6万円

歯科矯正を始める前に、どのような方法で矯正するのか決めるために、詳しく検査をする必要があります。口の中の状態を専用のカメラで撮影するだけでなく、レントゲン撮影やCTなどもすべて自己負担で行うので、3〜6万円ほどかかります。

矯正についてのカウンセリングは無料で実施しているクリニックもありますが、有料だと3,000〜5,000円かかるケースが多いです。カウンセリングを受ける前に、検査費用についても尋ねておきましょう。

歯科矯正にかかる費用|60~150万円

歯科矯正にはいくつか方法があり、それぞれ費用や治療期間が異なるため注意が必要です。また、クリニックによっても費用は大きく差があります。検査をする前に大まかな費用目安について確認しておきましょう。矯正方法別の基本料金と治療期間の目安は以下のとおりです。

治療方法治療期間の目安費用の目安
歯の表側にブラケットを装着1~3年60万~100万円
歯の裏側にブラケットを装着1~3年(前歯のみは数ヵ月~1年)80万~150万円
マウスピースによる矯正1~3年(前歯のみは数ヵ月~1年)80万~150万円

矯正治療中は、基本料金とは別に矯正器具を微調整したり歯のクリーニングをしたりと、処置費用がかかるケースがあります。基本料金にすべて含まれているクリニックもありますが、1回当たり5千円~1万円程度の処置費用を請求される場合がある点を頭に入れておきましょう。

矯正治療時に、虫歯治療や抜歯をする際には、治療費がかさむ可能性があります。歯科矯正と同時に虫歯治療をすると、虫歯の治療には公的医療保険が適用されません。「混合診療」という違法行為に該当するため、通常であれば1〜3割の自己負担で受けられる虫歯の治療は全額自己負担となるからです。

参照元:厚生労働省「保険診療と保険外診療の併用について

メンテナンスにかかる費用|5千円~6万円

歯科矯正は歯並びを動かす処置です。器具を外して放置すると元に戻ってしまう可能性があります。そのため、矯正治療が終了した後も、一定期間のメンテナンスが必要になるケースが少なくありません。

メンテナンスの際は、リテーナーと呼ばれる装置を一定期間装着し、矯正した歯並びに固定していきます。リテーナーの費用が基本料金に含まれていないクリニックもあるため、事前に確認しておきましょう。別途費用がかかる場合は、5千円~6万円ほどが目安です。

なお、通院の頻度は月に1~2回ほどで、メンテナンスの期間は基本料金のほかに1回当たり5千円~1万円程度の処置費用がかかります。メンテナンス期間が長引くのと比例して費用もかさむ傾向があります。

歯科矯正のお金がないときの3つの対処法

歯科矯正のお金がないときの3つの対処法

歯科矯正は医療保険が適用されないため、全額自己負担となります。矯正の方法やクリニックによっては100万円を超えるケースが珍しくなく、経済的な負担を感じるかもしれません。

こちらでは矯正治療を始めたくてもお金がないときの3つの対処法を解説します。

  • カードローンを利用する
  • クレジットカードのキャッシングを利用する
  • デンタルローンを利用する

お金が無いことが要因で、歯科矯正のタイミングがずれると治療期間が長引いたり、矯正自体ができなくなるリスクもあります。治療にかかる費用は無理せず計画的に準備し、早めの治療を検討しましょう。

カードローンを利用する

カードローンは、消費者金融や銀行などが提供する個人向けの融資サービスです。利用上限額内であれば、借り入れと返済を繰り返し利用できることが特徴です。カードローンは、お金の使い道が自由なので、歯科矯正の治療費に充てることも可能です。

歯科矯正の料金を支払えないときは、カードローンを検討してみましょう。まとまった金額の借り入れにも利用できるセゾンのカードローン「MONEY CARD GOLD(マネーカード ゴールド)」がおすすめです。

MONEY CARD GOLDは、ATMでの利用と指定の金融機関口座への振り込みの両方に対応しています。最短即日で審査も完了するので、「歯科矯正を受けたいけど、まとまったお金が手元にない」という方も早めに治療を受けられるので、利用を検討してみてください。

MONEY CARD GOLDの詳細はこちら

MONEY CARD
MONEY CARD

MONEY CARD GOLDについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

クレジットカードのキャッシングを利用する

歯科矯正の支払い方法はクリニックによっても異なりますが、基本料金を一括で支払い、処置費用やメンテナンス費用はその都度支払うケースがも多いです。「1回当たりの処置費用は無理なく支払えても、最初の基本料金が高額で払えず、矯正治療に踏み切れない」という方もいるでしょう。

矯正治療の基本料金の支払いが難しいときは、クレジットカードのキャッシングを利用する方法がも検討できます。キャッシングとは、クレジットカードを活用した借り入れの方法です。ATMでの利用や指定口座への振込みによって、現金を最短であれば即日で利用できます。

ただし、キャッシングは金利が高めに設定されていることが多いため、返済計画をしっかり立てることが重要です。

歯科医院によってはクレジットカード払いが利用できる場合もあります。ボーナス払いやリボ払いなどを利用できれば、大きな金額を一度に支払うことが無いので便利です。クレジットカード払いの利用についても確認してみましょう。SAISON CARD Digitalは、国内初のナンバーレスクレジットカードです。申し込みから手続き完了まで最短5分です。また、申し込み時に申請して審査が通れば、キャッシング枠の範囲内でインターネットを活用した振込キャッシングを使用でき、最短数十秒で指定した金融機関口座への振り込みが可能です。

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

SAISON Card Digitalについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

デンタルローンを利用する

デンタルローンとは、歯の治療費用に利用することを目的とした立替払いサービスです。銀行を始めとした金融機関とクリニックが提携して提供しており、クリニックの窓口で申し込めます

デンタルローンを利用すれば、歯科矯正の毎月の支払いを1~2万円程度に抑えられます。まとまったお金がなくとも治療を受けられるサービスといえるでしょう。

ただし、、デンタルローンを利用するためには審査を受けなければなりません。過去に滞納歴があったり、パート・アルバイトなどの非正規雇用だったりする場合は、審査に通らないケースがあるため注意が必要です。

なお、未成年がデンタルローンを利用する際は、保護者の同意を得る必要があります。そのため、デンタルローンは保護者の名義で申し込み、毎月の支払いはご自身で行うケースが多いです。

学生でもできる歯科矯正のお金がないときの3つの対処法

学生でもできる歯科矯正のお金がないときの3つの対処法

歯科矯正のお金がない場合、カードローンやクレジットカードのキャッシングを利用する方法が挙げられます。しかし、18歳未満の未成年はクレジットカードを持てないため、どのように費用を捻出すればいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

こちらでは、学生でもできる歯科矯正のお金がないときの対処法を3つ紹介します。

  • 親や祖父母からの資金援助を受ける
  • クリニックのモニターに応募する
  • お金を貯めてから歯科矯正を始める

「お金がないけど歯科矯正をしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

親や祖父母からの資金援助を受ける

学生時代はアルバイトなど収入が限られているため、矯正治療の費用を自分で賄うのは容易ではありません。そのため、一度親や祖父母に資金援助の相談をしてみましょう。

親から子どもへお金を渡すと贈与になりますが、医療費であれば贈与税はかかりません。また、治療目的で行う歯科矯正の費用は、医療費控除が適用される場合もあります。

ご家族と話し合いの機会を持ち、治療の必要性や将来的な意義について説明すれば、支援を受けられる可能性が広がるでしょう。

参照元:国税庁「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

クリニックのモニターに応募する

クリニックのモニターを利用すれば、症例写真の使用許可やアンケートへの協力、SNSでの体験談投稿などの条件と引き換えに、通常よりも安価な料金で矯正治療を受けられます。

しかし、モニター制度には一定の条件や制約が設けられているケースがほとんどです。年齢制限や矯正方法が特定の治療法に限定されるなど誰もが必ず応募できるわけではありません。

したがって、応募前には必ず詳細な条件を確認し、ご自身に適した制度かどうかを慎重に検討しましょう。

お金を貯めてから歯科矯正を始める

歯科矯正のために、お金を貯める方は少なくありません。学生の頃から貯金を始めれば早めに治療を受けられるでしょう。

なお、矯正治療は始めるタイミングによって、費用総額や治療期間が変わるケースがあります。できるだけ早く治療を始めたい方は、月々の貯金額を多めに設定しておきましょう。月に3万円貯蓄すれば3年以内に100万円以上、月に5万円を貯蓄すれば2年以内に100万円以上を貯められます。無理のない範囲で、目標金額と期間を決めて貯蓄していきましょう。

歯科矯正のお金がないときのクリニック選びのポイント3選

歯科矯正のお金がないときのクリニック選びのポイント3選

歯科矯正の費用の捻出に不安があるときは、クリニック選びにも注意が必要です歯科矯正を受ける際は、以下のクリニック選びのポイントを押さえておきましょう。

  • 都度払いが利用できるか
  • 窓口分割払いを利用できるか
  • 歯科矯正の治療実績が豊富か

順番に解説します。

都度払いが利用できるか

基本料金を一括で支払わない「都度払い」を利用できるクリニックもあります。都度払いとは「レントゲンを撮影した」「矯正器具を装着した」など実施した治療内容に応じて費用をその場で支払う方法です。よって、まとめて高額な治療費用を支払う必要がありません。

ただし、都度払いを利用しても「器具代として8万円、マウスピースを交換するのに3万円」というように、毎回少なからず費用がかかります

窓口分割払いを利用できるか

クリニックによっては、窓口で分割払いができるケースがあります。その際、金融機関の審査は不要なため、年齢や職業が限定されず誰もが利用できます。また、ローンではないため金利がかからない点もメリットです。

ただし、窓口分割払いに対応しているクリニックは限られます。矯正治療を始める前に、窓口分割払いが可能かどうかを確認しておきましょう。

歯科矯正の治療実績が豊富か

経験が少ないクリニックだと、治療計画どおりに矯正が進まず、追加費用がかさむケースがあります。そのため、矯正経験が豊富なクリニックを選び、スムーズに矯正が進むことも重要なポイントです。

治療実績が豊富かどうかは、以下の内容を確認しましょう。

  • 症例数
  • 治療方法
  • 専門医の有無

その他にも、料金体系が明確か、支払い方法が柔軟か、カウンセリングが充実しているかなどにも着目することをおすすめします。

歯科矯正のお金がないときのよくある質問

歯科矯正のお金がないときのよくある質問

歯科矯正の費用を捻出できない状況時によくある質問に回答します。

  • 貯金がなくても歯科矯正は始められる?
  • 子どもの歯科矯正はいつから始めるべき?
  • 歯科矯正したいけど親に言えないときはどうしたらいい?

順番に見ていきましょう。歯科矯正の費用についての悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

貯金がなくても歯科矯正は始められる?

歯科矯正は、貯金がない状態でも治療を始められます。

現金が手元に無くても、カードローンやデンタルローンの利用により治療費を支払うことができるので、安心して治療を始めることができるのです。特にデンタルローンは医療費に特化した支払いプランで、一般的なローンと比べて金利が低めに設定されている場合が多く、月々の支払いを無理なく計画できます。

ただし、ローンを利用する際は事前に審査もあります。また、返済計画を慎重に立てることが重要です。月々の返済額や返済期間、金利などの条件をよく確認し、ご自身の収入や生活スタイルに合った支払い方法を選択しましょう。

子どもの歯科矯正はいつから始めるべき?

子どもの歯科矯正は、できるだけ早めに治療を開始しましょう。

歯並びに問題がある場合には、年齢とともに徐々にずれが大きくなるケースがあるためです。可能であれば、小学生のうちから矯正治療を始めることでずれが少なく済み、治療期間が短くなる傾向にあります。治療期間が短いと、処置回数も減るため処置費用を節約できます。

さらに、抜歯のリスクが少ない点も中高校生で矯正治療を始めるメリットです。大人は顔の骨格がほぼ完成しているため、歯のずれを矯正して正しく並べるスペースを確保できずに抜歯するケースがあります。

とはいえ、個々のケースによって歯科矯正の適切な開始時期は異なります。歯並びについて悩みを抱えている方は、早めにクリニックへの相談を検討しましょう。

歯科矯正したいけど親に言えないときはどうしたらいい?

費用の面でも大きな負担がかかることから、歯科矯正への希望を親に伝えるのは、確かに勇気のいることかもしれません。しかし、前向きな姿勢と具体的な計画を持って話し合うことで、理解を得られる可能性は十分にあります。

なぜ歯科矯正を受けたいのか、理由をていねいに説明することが大切です。例えば、見た目の悩みだけでなく、将来的な歯の健康への不安や、咀嚼の問題など、具体的な困りごとを冷静に伝えることで、より深い理解を得られやすくなります。

また、費用面での不安に対しては、具体的な返済プランを提示しましょう。「就職後の給料から返済する」「アルバイトの収入から少しずつ返していく」など、明確な返済計画を示すことで、親の経済的な不安を和らげられます。

日本臨床矯正歯科医会の「良くある質問・なんでも相談室」では、矯正治療について問合せフォームから相談できます。良くある質問には、治療先の選び方や治療期間について丁寧に回答されています。不安や疑問があれば利用してみましょう。

参考:公益社団法人日本臨床矯正歯科医会|良くある質問・なんでも相談室

おわりに

おわりに

歯並びが良くなると見た目の美しさだけでなく、歯磨きがしやすくなったり、虫歯や歯周病にかかりにくくなったりなど、さまざまなメリットがあります。歯列矯正を受けるお金がないときは、カードローンの利用や保護者からの援助などを検討してみてください。

また、歯科矯正は予算を立てた上で支払い方法を決めて、治療を始めましょう。クリニックによっても費用総額は異なるため、いくつかのクリニックで相談し、比較検討することをおすすめします

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 8.0%~17.7%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする