更新日
公開日

結婚式のご祝儀のマナーをご紹介!金額、ご祝儀袋の選び方なども解説

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

結婚式のご祝儀の相場は、3万円〜10万円とされています。金額は新郎新婦との関係性によって決まります。

また、ご祝儀を渡す際に使うご祝儀袋の選び方も重要です。デザインや書き方など、新郎新婦の門出を祝うためにおさえておきたいポイントが複数あります。

この記事では、結婚式のご祝儀の金額相場やご祝儀袋の選び方、書き方を解説します。マナーを守り、新郎新婦やご親族にお祝いの気持ちを伝えましょう。

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

一般的なご祝儀の金額は?

一般的なご祝儀の金額は?

ご祝儀の金額の相場は、友人や同い年の同僚などの場合は3万円です。新郎新婦が部下の場合は3万〜5万円、兄弟姉妹の結婚では5万〜10万円。孫の場合、夫婦で式に出席する場合は10万円程度、ひとりで出席する場合は5万円程度といわれています。

ご祝儀の相場について、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が令和5年度に実施したご祝儀の平均額の調査結果を下記の表にまとめました。相場と平均額を確認しましょう。

新郎新婦との関係(相手から見た自分の立場)ご祝儀相場 ご祝儀平均額 
友人 3万円 30,960円
職場の同僚 3万円 31,696円
兄弟姉妹 5万〜10万円 60,052円
孫(夫婦で出席する場合) 10万円 ― 
職場の上司 3万〜5万円 37,505円
参照元:一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会「祝儀(結婚祝い)等に関する婚礼アンケート調査(令和5年度)」 

親族を除き、友人や同僚など親しい間柄では3万円が基本と考えておきましょう。ただしご自身が目上の立場である場合は、3万円以上のご祝儀が一般的です。

ご祝儀は「食事代とお祝い金」

ご祝儀の金額を考えるにあたっては、費用の内訳をイメージすると良いでしょう。結婚式の飲食代と引き出物の費用の合計は25,000円ほどといわれています。ご祝儀がその金額を下回っていたり、ギリギリだったりすると新郎新婦に負担をかけてしまうおそれがあります。

実費分の25,000円にお祝いの気持ちをプラスした3万円程度が、友人や同僚などの親しい間柄での相場です。「お祝いの気持ち+結婚式の参加費」のように内訳のイメージを思い浮かべると納得しやすいでしょう。

偶数と「9」の数字に注意! 

ご祝儀の金額が偶数と「9」にならないように注意しましょう。偶数は割り切れる金額です。割り切れることが別れを連想させるため、ご祝儀の金額には向かないとされています。ただし「8」は末広がりを意味する数字で縁起がよいため、使用しても問題ありません。

ただし、奇数であれば問題がないわけでもありません。なかでも「9」は「苦」をイメージさせるため、避けるべきです。1・3・5・7・8のつく金額でご祝儀を用意しましょう。

【ケース別】ご祝儀の金額、こんなときどうする? 

【ケース別】ご祝儀の金額、こんなときどうする?

結婚式にはひとりで出席する以外に夫婦で出席するケース、子どもと一緒に出席するケースなどがあります。

友人や同僚の結婚式に夫婦で参加する場合のご祝儀は5万円か7万円が適当です。海外挙式や会費制の式なども、ご祝儀の金額で悩むのではないでしょうか。

ここでは、ケース別にご祝儀の金額を解説していきます。

  1. 夫婦で出席する場合
  2. 子ども連れで出席する場合
  3. 親と出席する場合
  4. 挙式のみ出席する場合
  5. 海外挙式の場合
  6. 会費制の挙式の場合
  7. 欠席する場合

夫婦で出席する場合 

ひとりあたりのご祝儀を3万円とした場合、単純計算するとふたり分は6万円になります。しかしすでにお伝えしたとおり「8」以外の偶数は避けたほうが良いため、このような状況では5万円か7万円とするのが適当です。

5万円か7万円のどちらにするかについて、新郎新婦とご自身の立場を考慮し、同等の関係であれば5万円とするのが一般的です。

子ども連れで出席する場合 

子どもや孫を連れて式に参加する場合、子どもの分について大人と同じ金額を用意する必要はないでしょう。ただし一般的には飲食代を目安として子どもの分をプラスするのがマナーです。

年齢に応じて食事の量やメニューが変わるため、例えばお子様ランチを食べる未就学児や小学校低学年までは5,000円〜10,000円程度。小学校高学年くらいまでは10,000円〜15,000円、中学生以上15,000円〜20,000円程度をご祝儀に上乗せしましょう。

まだ会場の料理を食べられない乳幼児については、飲食代は不要です。しかし、ベビーベッドの手配やベビーカー置き場の確保などの気遣いに対して、感謝の気持ちとして5,000円ほど多く包むと良いでしょう。

親と出席する場合 

親と出席する場合、ご祝儀を一緒に包むのか、別々に用意するかがポイントになります。明確な定義はなく、親族間のルールや地域の慣習によって変わるため、親や親戚に事前に確認しておくことをおすすめします。

例えば自分が未成年の場合は、1〜2万円を親のご祝儀と併せて包んでもらうとよいでしょう。社会人で収入があるのであれば、別々にするのが一般的ですが、場合によっては親と一緒に包むケースもあるようです。親と一緒に結婚式に出席する場合は、家族でよく話し合ってご祝儀の金額を決めましょう。

挙式のみ出席する場合

ここまでお伝えしたご祝儀の相場は、披露宴と挙式の両方に出席する状況を想定した金額です。挙式のみに出席する場合は、一般的にはお祝いの気持ちとして1万円程度のご祝儀を渡すものといわれています。コロナ禍を経て新郎新婦が結婚式を動画配信するケースも多くなりました。しかし、オンラインで結婚式に出席する場合でも同様の金額で構いません。

上記のようなケースにおいて3万円包むことに大きな問題があるわけではないものの、新郎新婦に「食事がないのに申し訳ない」と気を遣わせてしまう可能性があります。

しかし、ご自身の結婚式でご祝儀をもらっている場合は注意が必要です。すでにご祝儀をいただいている方の結婚式に出席する場合、同額のご祝儀を渡すのが鉄則です。たとえ参加が挙式のみであっても、同額を包むのがマナーといえるでしょう。

海外挙式の場合 

海外挙式の場合、ゲストが旅費を負担する場合はご祝儀を用意しなくてもマナー違反とならないようです。

一方、新郎新婦に旅費を負担してもらう場合は、ご祝儀を包むようにしましょう。実際には飛行機代と宿泊費の全額ではなく、一部を負担してくれるケースが多いでしょう。その場合でも、ご祝儀を包むことは失礼にはあたりません。

ご祝儀の相場は国内の一般的な挙式と変わりません。新郎新婦との関係性や相手からみたご自身の立場、年齢を考慮して決めましょう。

会費制の挙式の場合

会費制の挙式は、あらかじめ決められた会費を支払うため、別途ご祝儀を用意する必要はありません。また、ご祝儀袋の準備もとくに必要ないといわれています。

ただし会費の相場は1万〜2万円台であるケースが多く、ご自身が渡すご祝儀の相場よりも会費が安い場合があります。また、単純にお祝いの意味を込めてご祝儀を渡したい方もいるでしょう。そのような場合には、ご祝儀を別に渡しても問題ありません。別に用意する場合は式の受付に渡すのではなく、直接ご本人たちへ事前に、あるいは後日贈るのがベターです。

挙式をあげない場合

挙式をあげないご夫婦も増えています。親しくお付き合いがあるご夫婦の場合は、挙式をあげるかどうかに関わらず、お祝いに気持ちをこめてご祝儀を渡すとよいでしょう。

【ご祝儀の金額の目安】

前述のとおり、結婚式に出席する際のご祝儀の相場は3〜10万円です。また、結婚式の料理や引出物の相場は25,000円程度です。よって、挙式をしない夫婦にご祝儀を渡す際は、1〜8万円程度を包むとよいでしょう。

ただし、4万円や6万円といった偶数金額は避けてください。偶数は「割り切れる」ことから縁起が悪いとされます。

具体的な金額は、ご夫婦との日頃の関係性や自分の立場、相手の年齢などを考慮して決めましょう。

欠席する場合 

欠席の連絡をするタイミングによって、ご祝儀の相場が変わる点に注意しましょう。招待状への返信の時点で欠席と伝えている場合は、飲食代を考慮しない1万円程度が相場です。式の1週間前には手渡しするか、郵送で送りましょう。

そこまで親しい間柄でなければ、ご祝儀というかたちにこだわらず電報やプレゼントでも問題ないかもしれません。

もともと出席するはずが、直前または当日欠席することになった場合は、当初の予定どおりの金額を包むのがマナーです。食事などのキャンセル料が発生する可能性など、新郎新婦への負担を最大限に考慮しましょう。

予定していたご祝儀をお詫びとともに後日手渡しするか、すぐに郵送しましょう。

ご祝儀袋の選び方のポイント3つ

ご祝儀袋の選び方のポイント3つ

ご祝儀袋はご祝儀の金額とバランスのとれたデザイン、価格のものを選びましょう。

のしや水引が印刷されただけのシンプルなものから、水引が立体的で豪華なタイプまで多様なデザインがあります。ご祝儀の額が多ければ豪華なタイプ、少なければシンプルなご祝儀袋を選びましょう。

またご祝儀袋はあわじ結びか輪結びの水引で、基本的には白地のものを選ぶなど、押さえるべきポイントがあります。ここからはご祝儀袋の選び方のポイントを解説していきます。

金額に見合ったものを選ぶ

ご祝儀の金額に見合ったご祝儀袋を選ぶことが重要です。綺麗だから、好みのデザインだからとご祝儀の金額に見合わない高価なものを選ぶことはマナー違反にあたります。逆に、ご祝儀の金額が高いにも関わらず不釣り合いな簡素な袋にするのも避けましょう。

ご祝儀袋のパッケージに、見合うご祝儀の金額の目安が書かれていることがあるためチェックしてみてください。ご祝儀の金額が1万円であれば華美なデザインのものは避けます。水引やのしが印刷された、シンプルな150〜200円のご祝儀袋がおすすめです。

友人や親しい同僚などへの3万円ほどのご祝儀については、金銀や紅白の水引がついた一般的なタイプを選びましょう。金額は200〜300円が目安です。

夫婦で出席する場合にまとめて包む場合や兄弟姉妹や親戚などの身内の式の場合、ご祝儀は5万円以上になるケースが多いでしょう。金額が多いときには水引やのしが立体的で豪華な、高級感のある和紙を用いた500円前後のものがおすすめです。

「あわじ結び」か「輪結び」の水引にする

ご祝儀袋にかかっている帯紐を水引といいます。結婚式の水引は金銀あるいは紅白で、本数は10本です。

水引の結び方がポイントで、必ず「結び切り」をアレンジした「あわじ結び」か「輪結び」のものを選びます。いずれも水引が上を向いており、固く結ばれていてほどけないものです。一度きりであるという意味がこめられ、結婚式のほか快気祝いなど何度も起きて欲しくない行事に用います。

これに対して蝶結びの水引は何度でも結び直せるという意味があり、何度繰り返してもおめでたい出産祝いなどに使います。結婚式にはふさわしくないため、誤って選ばないように気を付けましょう。

また慶事のご祝儀袋は右上に「のし」がついているのが特徴です。のしはもともと縁起物であるあわびを薄く伸ばして色紙に包んだもので、現在は印刷されているのが一般的です。のしがない袋はお見舞いなどに使用するものであるため注意しましょう。

白地が基本!色柄ありは友人向き

結婚式のご祝儀袋は白地のタイプがフォーマルとされています。基本的には白地のご祝儀袋を選ぶと失敗がありません。とくに目上の方や格式などにこだわる方に対しては、白地の袋を用意しましょう。

親しい友人であれば、色柄がついたタイプでも良いとされています。

最近では、色柄があっても格式が高く品の良いデザインのご祝儀袋もあります。そのため色柄のタイプが友人や同僚など、必ずしも立場が同等の方にしか使えないわけではありません。相手との関係性を考え、ふさわしいご祝儀袋を選びましょう。

ご祝儀袋の書き方・お金の入れ方の基礎知識

ご祝儀袋の書き方・お金の入れ方の基礎知識

ご祝儀袋の表書きや中袋への名前などの書き方にもマナーがあります。例えば表書きの名前は名目の「寿」よりも小さく、中袋に書く金額は漢数字で書くなどです。

ここからは次の4つについてマナーのポイントを解説していきます。

  1. 表書きの書き方
  2. 中袋の書き方
  3. お金の包み方
  4. お金の渡し方

ポイントをおさえることで、自信をもってご祝儀袋を渡せるようになるでしょう。ひとつずつ確認していきます。

表書きの書き方 

名目として「寿」と印字されているご祝儀袋の、名目の下にやや小さめの字でフルネームの名前を書きます。慶事のご祝儀袋には、濃い黒字ではっきりと書くようにしましょう。

名目が印刷されていない場合、ご自身で「寿」や「御結婚御祝」などと書きます。名目は、縁起が悪いとされる4文字にならないように気を付けましょう。

連名で名前を書くのは3名までです。夫婦では右側に夫、左側に妻の名前を書きます。妻の名前は下の名前のみでもフルネームでもどちらでもかまいません。立場がフラットな友人同士であれば右から五十音順に書きます。職場での連名の場合はもっとも役職が高い方を右に書き、役職順に右から左に書いていきます。

なお、表書きは毛筆または筆ペンで書きましょう。毛筆の際は墨が薄くならないよう注意してください。薄墨を使うのは弔事の場合です。筆ペンを使う場合は、インクが十分にあるか確かめてから濃く書きましょう。

中袋の書き方 

ご祝儀袋の中袋の表面に包んだ金額、裏面に住所と名前を書きます。ご祝儀の金額を書くのは、新郎新婦が誰からいくら受け取ったか把握できるようにするためです。1枚の紙を折ってお金を包む中包みタイプは、左側に三角形がある方が表面だと覚えておきましょう。

ご祝儀袋に金額を書く際は、旧字体の漢数字で書きましょう。1は壱、2は弍、3は参で、1万円であれば壱萬円となります。「一、二、三」では線を一本書き足すことで簡単に数字を書き換えられるため、改ざん防止の観点からの習わしといわれています。

中袋も、表書きと同様に毛筆か筆ペンで書くのが望ましいです。毛筆用の筆や筆ペンがない場合は、サインペンで濃くはっきりと書いても構いません。ボールペンは文字の線が細くなってしまうため、避けたほうが良いでしょう。

お金の包み方 

ご祝儀は新札を用意し、「取り出したときに表面が見え、肖像画が上にくるように」入れましょう。

新札を用意するのは新しい門出をお祝いするため、また結婚式を心待ちにして準備しましたというメッセージを伝えるためです。早めに銀行や郵便局で新札を用意しておくことをおすすめします。万が一新札を用意できなかった場合は、結婚式場や式の会場となっているホテルのフロントで新札に替えてもらえるかどうか確認してみましょう。

お金の渡し方 

ご祝儀袋は必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参します。渡す直前にほどき、ほどいた袱紗の上にご祝儀袋を置いて相手に渡しましょう。

袱紗の上に一度置かずに直接手で渡すのは失礼にあたります。袱紗とは、ご祝儀袋や香典袋などの不祝儀袋を包む絹やちりめんでできた四角い布のことです。袱紗を使わず、ご祝儀袋を購入時に包装されていたセロハン袋に入れた状態で、鞄から取り出すのはマナー違反です。必ず袱紗を用意するようにしましょう。

なお、慶事では赤や桃色の袱紗でお祝いの気持ちを表しますが、紫色は弔事でも使えるため便利です。

ご祝儀のお返しの相場は?

ご祝儀のお返しの相場は?

ご祝儀をいただいた場合、お返しを渡すことがあります。これは、式を欠席した方や想定以上のお祝いをいただいた方にお礼をするためです。

ご祝儀のお返しの相場は、いただいたご祝儀の3分の1から半額程度とされます。通常、ご祝儀をいただいた場合、本来は結婚式での料理や引出物がお返し代わりとなるため、別途お返しを渡す必要がありません。ただし、相場より高いご祝儀をいただいた場合や結婚式に参加できなかった方からご祝儀をいただいた場合は、お返しを渡すとよいでょう。このお返しは「内祝い」として渡します。

内祝いとは

内祝いとは、身内で起きたお祝い事を周囲に報告することです。現代では「お祝いへのお返し」として広く使われています。

なお、会費制の結婚式の場合は、ご祝儀を受け取った方へお返しを渡すのが一般的です。本来は会費の支払いだけで済むため、ご祝儀をいただいた場合は感謝の気持ちを込めてお返しをしましょう。この場合も、お返しの相場はご祝儀の3分の1から半額程度です。

ご祝儀のお返しを渡すタイミング

ご祝儀のお返しは、式が終わってから1ヵ月以内が目安です。式を挙げない場合は、入籍から1ヵ月以内にお渡ししましょう。

ご祝儀を受け取ったタイミングが遅かった場合は、相手からご祝儀を受け取ってから1ヵ月以内を目処にお返しを渡します。

もし何らかの事情でお返しを渡すのが遅れてしまった際は、一言お詫びをしてから渡しましょう。

ご祝儀のお返しで送るとよいもの

お返しとして渡すとよいものには、以下のものがあげられます。

  • カタログギフト
  • お取り寄せグルメ(カタログ含む)
  • スイーツギフト
  • 菓子折
  • 日用品(タオルなど)

など

代表的なものはカタログギフトです。友人・同僚・近所の方など、どのような方に対しても渡しやすい贈り物です。

品物を選ぶ場合は、お返しを渡す相手によって、贈るものを決めましょう。例えば、目上の方であれば、高級感のある贈り物を選ぶのがおすすめです。一方、親しい友人にはスイーツやお菓子などを選ぶと喜ばれます。

結婚式のご祝儀が支払えない・用意できない場合は?

結婚式のご祝儀が支払えない・用意できない場合は?

結婚式のご祝儀を用意できない場合は、式を欠席したうえで後日プレゼントを渡すことを検討しましょう。プレゼントは、ご祝儀金額に相当するものを選び、お祝いごとに相応しいものを用意して、できるだけ早くお渡しすることが大切です。

【どうしても式に出席したい場合】

式にどうしても出席したい場合は、クレジットカードのキャッシングを利用する方法もあります。ただし、金利や返済計画を十分に確認したうえで利用しましょう。親族の結婚式であれば、家族に事情を説明してお金を立て替えてもらうのもひとつの方法です。

また、これを機に家計の支出を見直すことも大切です。固定費や無駄な支出を削減したり計画的に貯金したりして、家計改善に努めましょう。冠婚葬祭にかかる費用を無理なく出せるよう、日頃からの貯蓄を心がけると良いでしょう。

結婚式へ出席する際は、ご祝儀だけではなくドレスやスーツの新調、交通費や二次会の費用なども考慮する必要があります。ご祝儀についても孫の結婚式では夫婦で10万円程度が相場であるなど、関係性によってはある程度まとまったお金が必要になることもあるでしょう。

結婚式までにお金を準備することが難しい場合には、カードローンやフリーローンによるお借入れもご検討ください。おすすめはセゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」です。

結婚式の出席にどうしても必要な10万円をカードローンで借り入れした場合、10日間のご利用で利息は487円です。(実質金利17.8%、10日間のご利用の場合)短期間で返済すれば利息は思ったよりも少なくて済みます。最大500万円までの融資が受けられ、どのような目的にも利用できます。

フリーローンは300万円までお借入れが可能で、カードローンとフリーローンはそれぞれ仕組みと返済方法が異なります。詳細はセゾンファンデックスの公式WEBサイトをご確認ください。

かんたん安心ローンの詳細はこちら

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

おわりに 

ご祝儀の相場は、友人や同僚では3万円、部下の結婚では3万〜5万円、親戚では5万〜10万円、孫の式に夫婦で出席する場合は10万円程度といわれています。新郎新婦との関係性や、相手から見た立場などを考慮して金額を決定するのが良いでしょう。

ご祝儀は基本的に偶数は避け、3万円、5万円、7万円などの奇数にします。ご祝儀袋はご祝儀の金額と釣り合うものを選ぶのがポイントです。

結婚式の直前になって慌てないためにも、今回ご紹介した内容を参考に準備を進めておきましょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする