更新日
公開日

結婚式のご祝儀のマナーをご紹介!金額、ご祝儀袋の選び方なども解説

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

結婚式のご祝儀の相場は、友人や同僚の結婚式の場合は3万円が多いでしょう。結婚する孫に対して夫婦として渡すケースでは10万円が相場でしょう。またご祝儀袋は、包む金額と釣り合いの取れたデザイン、価格のものを選ぶようにしましょう。このコラムでは、今さら聞けないと心配になる方や、久しぶりに結婚式に出席する方向けに、金額の相場やご祝儀袋の選び方、書き方について解説します。 

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

1.一般的なご祝儀の金額は? 

ご祝儀の金額の相場は、友人や同い年の同僚などでは3万円です。新郎新婦が部下であるような場合は3万〜5万円、親族のうち、兄弟の結婚などは5万〜10万円。孫の場合、夫婦で式に出席する場合は10万円程度、1人で出席する場合は5万円程度といわれています。 

ご祝儀の相場について、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が平成29年に実施したご祝儀の平均額の調査結果と合わせて下記の表にまとめています。相場と平均額を確認しましょう。 

新郎新婦との関係 (相手から見た自分の立場) ご祝儀相場 ご祝儀平均額 
友人 3万円 29,598円 
職場の同僚 3万円 28,424円 
兄弟姉妹 5万〜10万円 54,676円 
孫(夫婦で出席する場合) 10万円 ― 
職場の上司 3万〜5万円 33,872円 
参照元:祝儀(結婚祝い)等に関する婚礼アンケート調査(平成29年度)|一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 

親族関係を除き、友人や同僚など親しい間柄では3万円が基本と考えておきましょう。ただしご自身が目上の立場である場合は、3万円以上のご祝儀が一般的です。 

1-1.ご祝儀は「食事代とお祝い金」 

ご祝儀の金額を考えるにあたっては、費用の内訳をイメージすると良いでしょう。結婚式の飲食代と引き出物の費用の合計は25,000円ほどといわれています。ご祝儀がその金額を下回っていたり、ギリギリだったりすると新郎新婦に負担がかかる可能性があります。 

実費分の25,000円にお祝いの気持ちをプラスした3万円程度が、友人や同僚などの親しい間柄における相場の金額です。上記のような内訳のイメージを思い浮かべると納得しやすいでしょう。 

1-2.偶数と「9」の数字に注意! 

ご祝儀の金額が偶数と「9」にならないように注意しましょう。ご祝儀における偶数とは2万円、4万円といった割り切れる金額のことです。割り切れることが別れを連想させるため、結婚式のご祝儀の金額にするのは避けましょう。 

奇数ならばすべて問題ないとうわけではなく「9」は「苦」をイメージさせるため、避けなければなりません。一方、偶数の中でも「8」は特別で、末広がりを意味するため縁起が良いとされます。 

2.【ケース別】ご祝儀の金額、こんなときどうする? 

結婚式には1人で出席する以外に夫婦で出席するケース、夫婦と子どもで出席するケースなどがあります。 

友人や同僚の結婚式に夫婦で参加する場合のご祝儀は5万円か7万円とするのが適当です。そのほか、海外挙式や会員制の式などへの対応も必要です。 

ここでは、ケース別にご祝儀の金額を解説していきます。 

  1. 夫婦で出席する場合 
  2. 子ども連れで出席する場合 
  3. 親と出席する場合 
  4. 挙式のみに出席する場合 
  5. 海外挙式の場合 
  6. 会員制の挙式の場合 
  7. 欠席する場合 

2-1.夫婦で出席する場合 

1人あたりのご祝儀を3万円とした場合、単純計算すると2人分は6万円になります。しかし既にお伝えしたとおり「8」以外の偶数は避けたほうが良いため、このような状況では5万円か7万円とするのが適当です。 

5万円か7万円のどちらにするかについて、新郎新婦とご自身の立場を考慮し、同等の関係であれば5万円とするのが一般的です。 

2-2.子ども連れで出席する場合 

子どもや孫を連れて式に参加する場合、子どもの分について大人と同じ金額を用意する必要はないでしょう。ただし一般的には飲食代を目安として子どもの分をプラスするのがマナーといえるでしょう 

年齢に応じて食事の量やメニューが変わるため、たとえばお子様ランチを食べる未就学児や小学校低学年までは5,000円〜10,000円程度。小学校高学年くらいまでは10,000円〜15,000円、中学生以上15,000円〜20,000円程度をご祝儀に上乗せしましょう。 

まだ会場の料理を食べられない乳幼児については、飲食代は不要です。しかし、ベビーベッドの手配やベビーカー置き場の確保などの気遣いに対して、感謝の気持ちとして5,000円ほど多く包むと良いでしょう。 

2-3.親と出席する場合 

親と一緒に出席する場合、ご祝儀を一緒に包むのか、別々に用意するかがポイントになります。明確な定義はなく、親族間のルールや地域の慣習によって変わってくるため、親や親戚に事前に確認することをおすすめします。 

たとえば子どもが独身の場合は、たとえ独立していても1つの世帯として親が一緒に包むケースもあれば、別世帯と扱うケースもあるからです。 

2-4.挙式のみに出席する場合 

ここまでお伝えしたご祝儀の相場は、披露宴と挙式の両方に出席する状況を想定したものです。挙式のみに出席する場合は、一般的にはお祝いの気持ちとして1万円程度のご祝儀を渡すものといわれています。 最近では結婚式を動画配信するケースもあり、オンラインゲストとして出席する場合も同様です。 

上記のようなケースにおいて3万円包むことに大きな問題があるわけではありませんが、新郎新婦に食事がないのに申し訳ないと、気を遣わせてしまう可能性があります。 

しかし、自身の結婚式で3万円の御祝儀をもらっている場合は注意が必要です。その場合はたとえ挙式のみであっても、同額である3万円を包むのがマナーといえるでしょう。 

2-5.海外挙式の場合 

海外挙式の場合、ゲストが旅費を負担する場合はご祝儀を用意しなくてもマナー違反とならないようです。 

一方、新郎新婦に旅費を負担してもらう場合は、ご祝儀を包むようにしましょう。実際には飛行機代と宿泊費の全額ではなく、一部を負担してくれるというケースが多いでしょう。その場合でも、ご祝儀を包むと失礼にあたることはありません。 

ご祝儀の相場は国内の一般的な挙式と変わりません。新郎新婦との関係性や相手からみたご自身の立場、年齢を考慮して決めましょう。 

2-6.会員制の挙式の場合 

会員制の挙式の場合、あらかじめ決められた会費を支払いましょう。別にご祝儀を用意する必要はありません。また、ご祝儀袋の準備も特に必要ないといわれています。 

ただし会費の相場は1万〜2万円台であることが多く、ご自身が目上の立場の場合、ご祝儀で渡すときの相場よりも金額が安い場合があります。そのようなケースでは、ご祝儀を別に渡しても問題ありません。別に用意する場合は式の受付に渡すのではなく、直接本人たちへ事前に、あるいは後日贈るのがベターです。 

2-7.欠席する場合 

欠席の連絡をするタイミングによって、ご祝儀の相場が変わることに注意しましょう。招待状への返信の時点で欠席と伝えている場合は、飲食代を考慮しない1万円程度が相場です。式の1週間前には手渡しするか、郵送で送りましょう。 

そこまで親しい間柄でなければ、ご祝儀という形にこだわらず電報やプレゼントでも問題はないようです。 

もともと出席するはずが、直前に欠席することになった場合は、当初の予定どおりの金額を包むのがマナーです。食事などのキャンセル料が発生する可能性があること、キャンセル前であっても新郎新婦のおめでたい席に水を差すことになることを考慮しましょう。 

当日やむを得ない事情で欠席することになった際も、予定していたご祝儀をお詫びとともに手渡しするか、すぐに郵送しましょう。 

結婚式への出席ではご祝儀以外にもドレスやスーツを新調したり、交通費や二次会の費用がかかったり、お金を用意する必要があります。ご祝儀についても孫の結婚式では夫婦で10万円程度が相場であるなど、関係性によってはある程度まとまったお金が必要になることもあるでしょう。 

結婚式までにお金を準備することが難しい場合には、カードローンやフリーローンによるお借入れもご検討ください。おすすめはセゾンファンデックスの「かんたん安心ローン」です。 

短期間のうちに返済すれば、利息も少なくて済みます。結婚式の出席にどうしても必要な10万円をカードローンで借り入れした場合、10日間のご利用で利息は487円です。(実質金利17.8%、10日間のご利用)最大500万円までの融資が受けられ、どのような目的にも利用できます。 

フリーローンは300万円までお借入れが可能で、カードローンとフリーローンはそれぞれ仕組みと返済方法が異なります。詳細はセゾンファンデックスの公式Webサイトをご確認ください。 

かんたん安心ローンの詳細はこちら 

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

3.ご祝儀袋の選び方のポイント3つ 

ご祝儀袋はご祝儀の金額とバランスのとれたデザイン、価格のものを選びましょう。 

のしや水引が印刷されただけのシンプルなものから、水引が立体的で豪華なタイプまで、バリエーションに富んだものが用意されています。ご祝儀の額が多ければ豪華なタイプ、少なければシンプルなご祝儀袋を選びましょう。 

またご祝儀袋はあわじ結びか輪結びの水引にする、基本的には白地のものを選ぶなど、おさえるべきポイントがあります。ここからはご祝儀袋の選び方のポイントについて解説していきます。 

3-1.金額に見合ったものを選ぶ 

ご祝儀の金額に見合ったご祝儀袋を選ぶことが重要です。綺麗だから、好みのデザインだからとご祝儀の金額に見合わない高価なものを選ぶことはマナー違反にあたります。逆に、ご祝儀の金額が高いにもかかわらず不釣り合いな簡素な袋にするのも避けましょう。 

ご祝儀袋のパッケージに、見合うご祝儀の金額の目安が書かれていることがあるためチェックしてみてください。ご祝儀が1万円などの少ない場合は華美なデザインのものは避けます。水引やのしが印刷された、シンプルな150〜200円のものがおすすめ。 

友人や親しい同僚などへの3万円ほどのご祝儀については、金銀や紅白の水引がついた一般的なタイプを選びましょう。金額は200〜300円が目安です。 

夫婦で出席する場合にまとめて包む場合や兄弟姉妹や親戚などの身内の式の場合、ご祝儀は5万円以上になるケースが多いでしょう。金額が多いときには水引やのしが立体的で豪華な、高級感のある和紙を用いた500円前後のものがおすすめです。 

3-2.「あわじ結び」か「輪結び」の水引にする 

ご祝儀袋にかかっている帯紐を水引といいます。結婚式の水引は金銀あるいは紅白で、本数は10本です。 

水引の結び方がポイントで、必ず「結び切り」をアレンジした「あわじ結び」か「輪結び」のものを選びます。いずれも水引が上を向いており、固く結ばれていてほどけないもの。一度きりであるという意味がこめられ、結婚式のほか快気祝いなど何度も起きて欲しくないものに用います。 

これに対して蝶結びの水引は何度でも結び直せるという意味があり、何度繰り返してもおめでたい出産祝いなどに使います。結婚式にはふさわしくないため、誤って選ばないように気を付けましょう。 

また慶事のご祝儀袋は右上に「のし」がついているのが特徴です。のしはもともと縁起物であるあわびを薄く伸ばして色紙に包んだもので、現在は印刷されたものが一般的です。のしがない袋はお見舞いなどに使用するものであるため注意しましょう。 

3-3.白地が基本!色柄ありは友人向き 

結婚式のご祝儀袋は白地のタイプがフォーマルとされています。基本的には白地のご祝儀袋を選ぶと失敗がありません。特に目上の方や格式などにこだわる方に対しては、白地の袋を用意しましょう。 

親しい友人であれば、色柄がついたタイプでも良いとされています。 

最近では、色柄があっても格式が高く品の良いデザインのご祝儀袋もあります。そのため色柄のタイプが友人や同僚など、必ずしも立場が同等の方にしか使えないわけではありません。相手との関係性を考え、ふさわしいご祝儀袋を選びましょう。 

4.ご祝儀袋の書き方・お金の入れ方の基礎知識 

ご祝儀袋の表書きや中袋への名前などの書き方にもマナーがあります。たとえば表書きの名前は名目の「寿」よりも小さく、中袋に書く金額は漢数字で書くなどです。 

ここからは次の4つについてマナーのポイントを解説していきます。 

  1. 表書きの書き方 
  2. 中袋の書き方 
  3. お金の包み方 
  4. お金の渡し方 

ポイントをおさえることで、自信をもってご祝儀袋を渡すことができるでしょう。ひとつずつ確認していきましょう。 

4-1.表書きの書き方 

名目として「寿」と印字されているご祝儀袋の、名目の下にやや小さめの字でフルネーム名前を書きます。慶事のご祝儀袋には、濃い黒字ではっきりと書くようにしましょう。 

名目が印刷されていない場合、ご自身で「寿」や「御結婚御祝」などと書きます。名目は、縁起が悪いとされる4文字にならないように気を付けましょう。 

連名で名前を書くのは3名までです。夫婦では右に夫の名前、左に妻の名前を書きます。妻の名前は下の名前のみでもフルネームでもどちらでもかまいません。立場がフラットな友人同士であれば右から五十音順に書きます。職場での連名の場合はもっとも役職が高い方を右に書き、役職順に右から左に書いていきます。 

4-2.中袋の書き方 

ご祝儀袋の中袋の表面に包んだ金額、裏面に住所と名前を書きます。ご祝儀の金額を書くのは、新郎新婦が誰からいくら受け取ったか把握できるようにするためです。1枚の紙を折ってお金を包む中包みタイプは、左側に三角形がある方が表面であると覚えておきましょう。 

ご祝儀袋に金額を書く際は、旧字体の漢数字で書きましょう。1は壱、2は弍、3は参で、1万円であれば壱萬円となります。「一、二、三」では線を一本書き足すことで簡単に数字を書き換えられるため、改ざん防止の観点からの習わしといわれています。 

4-3.お金の包み方 

ご祝儀は新札を用意し、「取り出したときに表面が見えるように、肖像画が上にくるように」入れましょう。 

新札を用意するのは新しい門出をお祝いするため、また結婚式を心待ちにして準備しましたというメッセージを伝えるためです。早めに銀行や郵便局で新札を用意しておくことをおすすめします。万が一新札を用意できなかった場合は、結婚式場のホテルのフロントで新札に替えてもらえるかどうか確認してみましょう。 

4-4.お金の渡し方 

ご祝儀袋は必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参します。渡す直前にほどき、ほどいた袱紗の上にご祝儀袋を置いて相手に渡しましょう。 

袱紗の上に一度置くことなく、直接手で渡すのは失礼にあたります。袱紗とは、ご祝儀袋や香典袋などの不祝儀袋を包む絹やちりめんでできた四角い布のこと。袱紗を使わず、ご祝儀袋を購入時に包装されていたセロハン袋に入れた状態で、鞄から取り出すのはマナー違反です。必ず袱紗を用意するようにしましょう。 

なお、慶事では赤や桃色の袱紗でお祝いの気持ちを表しますが、紫色は弔事でも使えるため便利です。 

おわりに 

ご祝儀の相場は、友人や同僚では3万円、部下の結婚では3万〜5万円、親戚では5万〜10万円、孫の式に夫婦で出席する場合は10万円程度といわれています。新郎新婦との関係性や、相手から見た立場などを考慮して金額を決定するのが良いでしょう。 

ご祝儀では基本的に偶数は避け、3万円、5万円、7万円などの奇数にします。ご祝儀袋はご祝儀の金額と釣り合うものを選ぶのがポイントです。 

結婚式の直前になって慌てないためにも、今回ご紹介した内容を参考に事前に準備を進めておきましょう。 

あなたにおすすめのコラム

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

【不動産担保ローン(フリーコース)】
ご融資額:100~3,000万円
ご融資年率:6.8%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~180回/5年~15年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【住宅ローン】【親族間売買ローン】【遺産分割ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産投資ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産担保ローン(リフォームコース)】
ご融資額:100万~1億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~4.55%※2023年4月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払い(個人の場合ボーナス併用払い可)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:法人の場合原則代表者の保証要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【事業者用不動産担保ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 2.75%~4.55%※2023年4月時点・固定金利4.5%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~300回/5年~25年
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産売却前提ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:1回~24回/最長2年
ご返済方式:期日一括返済方式(最終返済期日までは毎月利息払い)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
連帯保証人:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【かんたん安心カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1~60回/1~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、1回払い
遅延損害金:年率 9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【かんたん安心フリーローン】
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.8%~17.4%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
1) 毎月1回返済(ボーナス併用あり)
2) 2ヶ月に1回返済(60歳以上の方限定)
遅延損害金:年率 12.84%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【個人事業主専用カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1回~60回・1ヵ月~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、 1回払い
遅延損害金:年率9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【リフォームローン】
ご融資額:30~500万円
ご融資利率:実質年率3.8%~10.9%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率5.54%~15.91%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【POファイナンス】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(受注金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【POファイナンス(補助金対応)】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(補助金交付金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【マンション管理組合ローン】
ご融資額:100万円~2億円
ご融資年率:変動金利 2.65%~3.65%※2023年4月1日現在・固定金利4.65%、5.65%、6.65%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~240回/1年~20年(1年単位)
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 15.00%
担保:不要
連帯保証人:不要
契約時の諸費用:収入印紙代相当額、振込手数料(実費)

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする