更新日
公開日

車のローンが通らない理由とは?知って得する対処法も徹底解説

車のローンが通らない理由とは?知って得する対処法も徹底解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

車を新たに購入する際に、多くの方がディーラーや金融機関を通してローンを組むことを検討されるでしょう。しかし、ローンの申請がスムーズに通るとは限りません。

本コラムでは、車のローン審査に通りにくい理由や、通る可能性を上げるポイントを解説します。

また、車のローン申請が通らないときの対処法もご紹介するので、車の購入を考えている方や審査が心配な方はぜひご確認ください。

MONEY CARD
MONEY CARD

車のローンが審査に通らないのはなぜ?主な理由とは

車のローンが審査に通らないのはなぜ?主な理由とは

車を購入する際にローンを組むには審査が必要で、誰でも簡単に通るわけではありません。ここでは、車のローン審査に通らない、もしくは通りにくい主な理由を解説します。

収入が少ない

ローンを組む際には、返済能力が重視されるため、返済できるだけの収入があるかどうかは重要な審査基準です。収入が少ない場合、返済能力不足と判断され、ローン申請が通りにくくなります。

ローンの借入額に応じて必要な収入は異なりますが、一般的には「前年度の年収が200万円以上」が目安です。個人事業主の場合は年収ではなく、収入から必要経費を差し引いた「所得金額」で判断されます。

年金収入のみの場合はローンが組めないケースもあるため、該当する方はディーラーや金融機関に確認しておくと安心です。

収入が安定していない

車のローンの審査では、収入が安定していることも重要です。企業の正社員や公務員など、正規雇用の方は安定的な収入があると判断され、審査に通りやすい傾向にあります。

一方、自営業の方や個人事業主、アルバイト・派遣社員・フリーターといった非正規雇用の方は、収入が不安定とみなされ、審査に通らないことがあります。

今現在の借入金が多い

車のローンに加え、住宅ローンやクレジットカードのキャッシングなど、他の借入金が多い場合も審査に通りにくくなります。これは、審査の際に年収と借入金額のバランスが重視されるためです。車のローンに加えて、他の金融機関からの借入金も含めた総額が年収に対して一定の割合を超えると、返済能力に問題があるとみなされ、審査に通らない場合があります。

勤続年数が短い

収入の安定性の判断に、勤務年数が審査基準となるケースもあります。一般的に、車のローン審査で問われる勤続年数は、同じ職場に1年もしくは2年以上勤めていることが目安とされています。

社会人になりたてや転職して間もない場合は、審査に通りにくいことを心に留めておきましょう。

信用情報機関に事故情報がある

車のローンの審査では、信用情報も厳重にチェックされます。自己破産やローンの未払い、支払い遅延など、信用情報機関に事故情報が登録されている場合、審査に通りにくくなります。

特に直近5年から10年以内に自己破産や債務整理をした方や、ローンや公共料金、税金、携帯電話料金などで未払いや支払い遅延があった方は、注意が必要です。

年齢制限に該当する

年齢が適していない

車のローン申請に際しては、返済能力を加味して年齢制限を設けているディーラーや金融機関がほとんどです。以下は一例ですが、各金融機関によって異なる年齢制限が設定されています。

<年齢制限の例>

  • 借入時に満18歳以上、完済時に満70歳未満
  • 借入時に満18歳以上かつ満66歳未満、完済時に満71歳未満
  • 借入時に20歳以上かつ80歳未満、完済時に80歳未満

申込内容に虚偽や不備がある

車のローン申請時に、事実に反する内容を申告すると、審査に通らない可能性があります。年収を多めに申告する、退職した企業を勤務先として記載するなど、虚偽の申告は信用を損ねるため絶対に避けましょう。

また故意でなくても、書類に不備があると審査に通らない場合があるため、提出前によく確認しましょう。例えば、引っ越し後に本人確認書類の住所変更をしていない、直近の源泉徴収票を用意していないなどのミスが起こりやすいです。

ローンを申請する会社によって必要書類が異なるため、事前に確認しましょう。

車のローン審査を通すコツ

車のローン審査には、通りやすくするコツがあります。「審査に通るか不安」「少し厳しいかも…」と感じるときは、事前に対策を講じてみましょう。

各ローンの申し込み条件を事前にチェックする

車のローン会社によって、審査基準や条件は異なります。例えば、勤続年数や年齢制限などがそれぞれ設定されています。

各ディーラーや金融機関の条件を事前に確認し、ご自身に合ったローンを選ぶことで、審査に落ちるリスクを軽減できるでしょう。

今現在の借入金を減らす

「すでに借入金があり、車のローン審査に通るか心配」という方は、他のローンやキャッシング利用分をできるだけ返済しておくのも有効な手段です。借入金を減らし、収入とローンのバランスを整えておくと、審査に通りやすくなります。

クレジットカードのキャッシングの返済を終えてから車を購入するなど、タイミングをずらしてローンを組む方法も有効でしょう。

信用情報機関に問い合わせてご自身の情報を事前にチェックする

信用情報機関に問い合わせて自身の情報を事前にチェックする

事前に信用情報機関でご自身の情報を照会し、解決すべき点がないか確認しておきましょう。「支払いを忘れていた」「滞納金があった」などの事故情報が記録されている場合もあります。

必要に応じて、ローン審査の前に信用情報機関へ開示請求しましょう。信用情報を扱う機関は次の3つです。

<信用情報機関>

  • CIC(指定信用情報機関)
  • JICC(日本信用情報機構)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

それぞれの機関で申し込み方法や手数料が異なるため、事前に確認しておきましょう。

転職を避ける

車のローンを申し込む予定がある方は、収入の安定性確保のため、転職を避けることも大切です。勤続年数が短くなることで、審査に通らなくなる可能性があるためです。審査前はもちろん、審査中の転職も避けたほうが良いでしょう。

車のローン申請と転職を同時期に考えている方は、審査が終わるまで転職を待つのがおすすめです。

仮審査を活用する

ローン申請前に仮審査を受けて、ご自身の状況を把握する方法もあります。仮審査の結果は信用情報機関に履歴が残らず、本審査よりも短期間で結果が分かるため、気軽に利用しやすいのが特徴です。

仮審査を通じて借り入れの可否や金利、借入可能額の目安も確認できるため、申請先の金融機関や借入希望額の調整に役立ちます。

審査に通るか不安な方は、ぜひこの仮審査も活用してみてはいかがでしょうか。

MONEY CARD
MONEY CARD

車のローンが通らない場合の対処法

車のローン審査に通りやすくするための対策を講じても、申請が通らないこともあるかもしれません。万一、車のローンが通らなかった場合の対処法をご紹介します。

ローンの申し込み金額を下げる

これまでご紹介したように、ローン審査では年収と借入金額のバランスが重要です。収入に見合った借入額であれば審査に通りやすくなるため、一度落ちた場合でも、申し込み金額を下げることで通る可能性があります。

具体的には、より安い車に変更する、中古車を検討するなどの方法があります。また、今乗っている車を下取りや買取りに出し、新しい車の購入費用に充てるのもひとつの手段です。

頭金を準備する

ローンの申し込み金額を抑えるために、頭金を多めに準備する手もあります。ある程度まとまった頭金を用意し、ローンの借入額を減らすことで「無理なく返済できる」と判断される可能性が高まります。さらに、借入金が少なくなることで支払う利息も減らせるため、一石二鳥です。

親や親族などに保証人をお願いする

親や親族などに保証人をお願いする

保証人を立てたほうが、審査に通りやすくなる場合があります。「収入や仕事が安定していないから車のローンが通らなかった」とお悩みの方にとっては保証人の存在は心強いでしょう。

保証人を立てると、申請者本人だけでなく保証人の返済能力も審査の対象になります。そのため、借入金が少なく、ローンや公共料金、税金、携帯電話料金などで未払いや遅延のない方に依頼するのが望ましいでしょう。

一般的に、親や配偶者など親族に連帯保証人を依頼するケースが多いですが、高齢の方や年金収入のみの方は保証人として認められない可能性があります。連帯保証人は、ローンの契約者が支払いできない場合に、契約者に代わって支払う義務があるからです。

事故情報が解消されるまで待つ

信用情報に事故情報がある場合は、解消されるまで待ってから再申請する方法もあります。事故情報を含む信用情報の登録期間は、一般的に5年から10年程度とされており、一生残るわけではありません。

時間はかかりますが、事故情報が登録されている方は、車の購入タイミングを数年先にずらすことを検討しましょう。

また、料金の未払いや遅延がある場合は、一括返済により信用を回復できるケースもあります。まずは完済して問題解決を図りましょう。

カーリースを利用する

車のローン審査に通らなかった場合は、購入にこだわらず、カーリースを利用する選択肢もあります。カーリースは、リース会社が契約者のために購入した車を、月々の定額料金で借りる仕組みです。

カーリースにも審査はありますが、車購入時のローン審査に落ちた方でも通りやすい傾向があります。また、車両の本体価格に加えて自動車税や自賠責保険などの経費も月々の料金に含まれているため、まとまった頭金を用意する必要がないのもメリットです。

他のローンを利用してみる

車のローンには、ディーラーローンや金融機関のローン、クレジット会社のカードローンなどさまざまな種類があります。ローンを提供する機関の選択肢は豊富で最初に申し込んだローンが通らなかった場合でも、別のローンに変更すれば審査に通る可能性があります。

<代表的なローン>

  • ディーラーローン
  • 銀行ローン
  • カードローン

ディーラーローン
ディーラーローンは車購入時にディーラー側が用意しているローンで、車を担保に信託会社やカード会社など、ディーラーの提携先から借り入れる形です。審査が比較的通りやすいとされる反面、金利は3%から6%とやや高いのが特徴です。

銀行ローン
銀行ローンはディーラーローンよりも審査が厳しい傾向にありますが、金利は1%台から4%程度と低めで、一般的にディーラーローンよりも返済期間が長めに設定されています。

カードローン
カードローンは、銀行や消費者金融が提供する無担保のローンで、主に資金の使い道が自由なのが特徴です。通常、借入限度額が設定されており、必要な時に必要な分だけ借り入れができるため、車の購入資金にも利用可能です。ただし、カードローンは金利が高めに設定されており、借入限度額もマイカーローンより低くなることが一般的です。そのため、借入限度額や金利を考慮すると、マイカーローンなどの専用ローンより不利になる場合があります。借入限度額や金利、返済期間などを比較し、借入先は慎重に選びましょう。

購入希望の車を変更する

どうしてもローン審査に通りたい場合は、思い切って購入希望の車をより安い車種に変更するのもひとつの方法です。借入申請金額を減らせるため、審査に通りやすくなる可能性があります。新車にこだわらない場合は、中古車を選ぶことで購入費用を抑えられるでしょう。

また、場合によってはローンを組まずに一括で購入できるケースもあるかもしれません。

購入希望の車のグレードを下げる

車種の変更や中古車に対して抵抗がある場合は、購入希望車種を変えずに、グレードを落とす方法もあります。グレードを落とすことで車両価格が下がり、ローン審査の通過率が上がる可能性があります。

車のローンに落ちた際の注意点

審査に落ちた場合、焦って次々とローンに申し込むのは避けましょう。ローンの申し込み履歴は信用情報機関に記録され、通常は6ヵ月間保存されます。その結果、ローン審査の際に信用情報を照会した金融機関に「短期間にこれだけローンに申し込んでいるということは、資金繰りが厳しいのではないか」と判断され、通過が難しくなる可能性があるからです。

このような状況は一般的に「申し込みブラック」と知られていますが、短期間に複数のローンに申し込むことで、金融機関から信用リスクが高いとみなされる場合があるのです。いわゆる「申し込みブラック」とみなされる明確な基準は法律上存在しませんが、目安として3ヵ月以内に3社以上申し込むのは避けましょう。

また、審査に通らなかったからといって、比較的通りやすい高金利ローン(年利10%以上など)に安易に申し込むのも避けるべきです。高金利ローンは返済負担が大きく、将来的な経済的リスクを高める原因となりかねません。車の購入時期を遅らせて頭金を多く準備するなど、借入金額を減らす方法も検討しましょう。

また、信用情報を改善するためには、既存の借入を計画的に返済することや、クレジットカードの利用状況を見直しましょう。次回の審査に向けて、これらの取り組みを通じて信用力を向上させることが大切です。

さらに、信用情報に誤りがないか確認することも重要です。万一、信用情報に誤りが見つかった場合は、信用情報機関に修正を依頼し、正確な情報に基づいて次回の審査に備えましょう。審査に落ちた原因を具体的に考え、自分の収入や返済能力に見合ったローンを選ぶことが、審査通過への近道となります。

おすすめのローンサービス

おすすめのローンサービス

車を購入する際のローンサービスは、ディーラーローンや金融機関ローンクレジットカード会社のローンなど、多種多様な選択肢があります。特に「フリーローン」は、資金の用途が問われないため、車の購入費用にも柔軟に利用できる点が魅力です。

セゾンのカードローンのMONEY CARD GOLD(マネーカードゴールド)

MONEY CARD GOLD(マネーカードゴールド)」は、資金の利用目的が自由であることに加え、年会費・入会費が0円であるため、保有コストがかかりません。融資額も最大300万円です。全国のコンビニ・ATMで利用できるため、急な支出にも備えられます。

資金の利用目的が自由なので、車の購入代金に充てることも可能です。

MONEY CARD GOLDの詳細はこちら

MONEY CARD
MONEY CARD

MONEY CARD GOLDについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

おわりに

車のローンが通らない理由は「収入が不安定」「返済能力が不十分」と判断される「信用情報に事故情報がある」など、さまざまなケースがあります。

審査をスムーズに通過するためには、頭金を工面したり、車種を変更してローン金額を減らすなど工夫してみましょう。

また借入先をひとつに絞らず、複数の機関を比較してご自身に合ったものを選ぶことや、フリーローンなども視野に入れることもおすすめです。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:セゾンカードローン/MONEY CARD:実質年率 8.0%~17.7%、セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD:短期プライムレート +5.0%・7.0%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする