更新日
公開日

孫への入学祝いの相場とは?気になるマナーと現金以外のおすすめのギフトもチェック

入学祝
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

春が近づくと、孫の入学が楽しみという方も多いでしょう。しかし、いざ入学祝いを準備しようと思っても、相場はいくらか、現金じゃなく品物でも良いのか、と気になるポイントはいくつもあります。

また、入学祝いを贈る際のマナーも心得ておきたいところです。そこで今回は、入学祝いの相場や、品物で渡す場合のおすすめの品やのし袋の書き方など、知っておきたいお祝いの知識をご紹介します。これから入学祝いを用意する方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事のまとめ

入学祝いは基本的に、孫や姪、甥といった身内の子どもに贈ります。基本は現金を包んで贈りますが、ランドセルや学習机など実用的なものを贈る方も多いです。相場は10,000円から数十万円まで、幅が広いのも入学祝いの特徴です。
あくまでも相場は目安で、子どもの年齢やお互いの関係性によって贈る金額は異なります。また、入学祝いを贈るタイミングは3月初旬から中旬あたりが一般的ですが、受験をともなう入学の場合は合否を確認してから贈りましょう。

孫の入学祝いの相場は?

入学祝

入学祝いは、身内の子どもが進学する際に贈るお祝いです。基本的に贈る相手は孫や姪、甥くらいまでで、ごく親しい身内で行います。また、入学祝いを贈る子どもに兄弟がいる場合は「進級祝い」と称してささやかなプレゼントを一緒に贈ってあげても喜ばれるでしょう。

ここからは小学校、中学校、高校・大学と段階別に入学祝いの相場をご紹介します。お孫さんへのお祝いで悩まれている方は、相場を目安に検討してみてはいかがでしょうか。

小学校

小学校の入学祝いは、10,000~30,000円が相場です。基本は現金を包みますが、小学校の入学祝いなら学習机や名入り鉛筆などの文房具、図書カードや図鑑など、学習をサポートする品物を贈るのも良いでしょう。

とはいえ、学習机が贈られて困るケースもありますので、事前に相談しておくなどの注意が必要です。

中学校

中学校の入学祝いとなると、相場は10,000~100,000円まで上がります。相場に大きな幅があるのは、孫に直接お小遣いとしてあげるケースと、孫の入学準備や教育資金として親に贈るケースがあるためです。

指定の制服がある場合は、制服代を負担したり、部活動で使用するユニフォームやグローブなど、学生生活に活躍してくれそうなものを検討してみるのも良いでしょう。

高校・大学

高校の入学祝いも中学校と同様に10,000~100,000円が相場です。そして、大学になると入学祝いの相場が30,000~300,000円となり、さらに金額の幅が大きくなります。

この場合も、孫へ直接お金を贈るケースと教育資金援助として親に渡すケースで異なりますが、大学へ進学する場合は新生活への支援も含まれており、ひとり暮らしを始める場合は家具や家電を贈っても重宝されるでしょう。

姪や甥に入学祝いを渡す場合

叔父、叔母として兄弟の子どもへ入学祝いを贈る場合は5,000~10,000円程度、受験を経て入学する高校や大学の場合は10,000~50,000円程度までが相場といわれています。普段の関わり方や関係性、贈り手の年齢などに応じて金額を決めると良いでしょう。

姪や甥への入学祝いは、贈り手の兄弟同士でお祝い金額がちぐはぐにならないように話し合うことが大切です。現金ではなく文房具などをプレゼントするのもおすすめです。

入学祝いのマナーをチェック

ここからは入学祝いを贈るタイミングや渡し方などのマナーをご紹介します。身内とはいえ、新たな門出のお祝いなので失礼に当たらないよう注意しましょう。

入学祝いを渡す時期

入学祝

入学シーズンは何かと物入りです。すでに入学が決まっている場合は、3月初旬から中旬あたりを目安に早めに贈ってあげましょう。入学祝いを贈るタイミングが遅くなってしまったら、ゴールデンウィークまでに贈るのが望ましいです。

そして万が一、入学から1年近く遅くなってしまったら、今度は進級を控えているため「進級祝い」としてお贈りした方が良いかもしれません。遅れて入学祝いを贈る場合は「遅くなりましたが」とお詫びの言葉を添えて渡すようにしましょう。

入学祝いの水引は?表書きの書き方

入学祝いを贈る際は、のし袋に入れましょう。のし袋には種類がいくつかありますが、選び方のひとつとして贈る金額との釣り合いを考えます。10,000円以上の入学祝いを贈るなら、紅白の水引が付いたのし袋を使用しましょう。10,000円以下の場合は水引が印刷された簡略タイプを使います。

水引は基本的に「蝶結び」を選びましょう。地域によっては結び切りのひとつ「あわじ結び」を使う場合もあるようです。蝶結びは何度あっても良いお祝いごとに使い、結び切りは何度も繰り返さないお祝いごとに使うため、一般的に入学祝いは蝶結びが選ばれています。

また、水引の上下に書く表書きですが、上段には「御入学祝」もしくは「祝 御入学」のように書きましょう。「ご入学おめでとうございます」や「祝合格」など、思いを込めた一言もおすすめ。そして下段には贈り主の名字もしくはフルネームを書きます。

入学祝いは現金以外も!人気のアイテムとは?

入学祝いは、必ずしも現金でなければならないわけではなく、プレゼントとして贈るという方法もあります。ただし、せっかくプレゼントを贈るなら実用的なものを選んで、大切に使ってもらいたいものです。ここからは、入学祝いに喜ばれる人気のアイテムや、選び方の注意点を解説します。

ランドセル

ランドセルは基本的に入学から6年間、毎日使うものです。人気ブランドのランドセルは高価なので、プレゼントとして贈ると喜ばれます。ただし、最近のランドセルはメーカーだけでなくカラーバリエーションも豊富です。好きな色を選びたいと考えているかもしれないので、お孫さんと一緒に見に行くなどした方が良いでしょう。

また、人気ブランドのランドセルは早々に売切れてしまうこともあります。両祖父母がランドセルを購入したいと希望している場合は、入学する1年前には相談し始め、5月頃には誰が購入するのか決めておくようにしましょう。

学習机

学習机も昔から入学祝いの定番として贈られてきました。学習机は卒業後も使えるものなので、祖父母としては贈り甲斐もあるアイテムです。ただし、ランドセルと同様にデザインや機能性など、好みが分かれやすいため相談が必要でしょう。

昔は宿題や勉強を子ども部屋でするのが一般的でしたが、最近はリビングで学習させる家庭も増えています。そうなると、キャラクターなどの子どもっぽいデザインではなく、インテリアとなじむシンプルなデザインの学習机を希望する方が多いようです。また、子どもの成長に合わせて変化する高機能な学習机も人気です。

文房具

親戚や友人の子どもへの入学祝いとしても人気なのが、文房具です。小学校のお祝いなら名入りの鉛筆や筆箱、消しゴムやハサミ、定規などが一式になった文房具セットをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

注意したいのは、学校によって指定のものがある場合です。また、子どもによって好きなキャラクターや色があるため、文房具をプレゼントする場合は事前にリサーチしておきましょう。

図鑑や辞書、電子辞書など

入学祝

入学祝いのプレゼントに図鑑はいかがでしょうか。近年、図鑑はたくさんの種類があり、子どもたちにも人気があります。小学校に入学する子どもたちは好奇心旺盛で、さまざまなことに興味を持ち始める時期です。大好きな乗り物や生き物、鉄道や宇宙など、子どもの興味を後押しする図鑑はきっと喜ばれます。

また、漢字辞典や国語辞典など、これから学んでいく勉強をサポートしてくれる辞書もおすすめです。読みやすいレイアウトやキャラクターものなど、子どもが手に取ってくれそうな辞典を選ぶと良いでしょう。

中学校や高校の入学祝いなら、電子辞書もおすすめです。最近の電子辞書はコンテンツが充実しており、英語の発音やことわざなど、多岐にわたる学びに活躍してくれます。また、幅広い年齢層に対応しているため、長く愛用できるのも電子辞書の良いところです。

カタログギフト

どんなものをあげたら良いかわからない。そんなときに役立つのがカタログギフトです。現金も良いですが、まだ自分でお買い物ができない年齢なら好きなものを選べるカタログギフトも入学祝いにおすすめです。また、カタログギフトは相手のタイミングで品物を申し込めるため、必要なものを必要なときに選んでもらえます。

価格のラインナップも幅広く、バリエーション豊かなカタログギフトはきっと楽しく選んでもらえるでしょう。

図書カード

図書カードは子どもが本を手に取るきっかけを作れます。相場も3,000~5,000円程度なので、姪や甥、現金を渡しにくい友人の子どもへの入学祝いにもおすすめです。全国の書店にてギフト用封筒に梱包された図書カードを購入できるので、そちらを贈ると良いでしょう。

PayPayなどで送金 

入学祝

最近は、さまざまな場面でキャッシュレス化が進んでいます。コロナの影響もあり、進学する孫になかなか会えない、直接お祝いできないという方が電子マネーで入学祝いを送金するというケースも増加しています。高校生になればPayPay(ペイペイ)などの電子マネーを使うようになり、現金でのお祝いよりも電子マネーで送金した方が喜ばれるかもしれません。

入学祝いの注意点

入学祝いを贈る前に、注意しておきたいポイントを5つご紹介します。

お祝いの方法を決めておく

小学校の入学祝いを贈れば、その後中学校や高校へ進学するたびにお祝いを渡すのが一般的です。また、孫がたくさんいればその分出費も増えますが、子どもによって差を付けないことも大切です。

そのため、入学祝いは今後のことも考えて、あらかじめ家族間でお金にするのか品物にするのか、お金にするなら金額はいくらなのかなどを決めておくと良いでしょう。

受験をした場合は合否発表前に渡すのはNG

受験をともなう入学の場合は、合否がわかってからお祝いを贈るのがマナーです。特に高校受験や大学受験後は、第1希望ではない学校へ進学したり、浪人することになったり、理想の進路へ進まないケースもあるでしょう。このような場合は「贈るのがマナー」と杓子定規にならず、入学祝いを受け取るお孫さんの状況を見ながら柔軟に対応することが大切です。

品物の場合すでに買っていることもあるのでしっかりと確認を

入学のお祝いに、現金ではなくランドセルや学習机などの学用品を贈りたいと考える方も多いでしょう。しかし、入学を控えていると保護者がすでに必要なものとして購入している場合があります。品物を贈りたい場合はこの点に注意して、事前に確認しておくと親切です。

また、贈りたい品物がすでに購入されていた場合、他に何か必要なものはないか、希望するものがあれば必要な金額のお金を贈るなどの気配りも大切です。お互い嫌な思いをせず、満足度の高いお祝いをしてあげられるでしょう。

お祝いには新札を用意しておく

入学祝いに現金を包む場合は、結婚式などの祝いごとと同様に新札を入れるのがマナーです。新札は銀行の窓口へ行けば替えてもらえるので、折り目の付いたお札を包まないようにあらかじめ準備しておきましょう。新札を用意し忘れてしまった場合は、折り目の付いていない比較的きれいなお札でも大丈夫です。

このようなときのために、普段からお金を下ろす際に新札やきれいなお札が混ざっていたら、封筒などに入れて保管しておくのもおすすめです。

お金の用意に困ったらローンを活用するのもおすすめ

入学祝

孫が多いと、入学祝いも重なりがちです。現金でのお祝いをするならお金の用意に困ることもあるでしょう。そんなときは、一時的にローンを利用するのもひとつの手です。

クレディセゾンの「MONEY CARD(マネーカード)」は全国のコンビニ・ATMで利用可能で、オンライン申し込みなら、パソコンやスマホからご本人名義の口座へ最短数十秒で振り込まれるため、入学祝いが重なった際にも心強いです。

MONEY CARDの詳細はこちら

また「かんたん安心フリーローン」なら80歳まで保証人や担保不要で申し込みできます。60歳以上の方なら2ヵ月に1回の返済も可能。収入サイクルに合わせた返済ができます。

かんたん安心ローンの詳細はこちら

ご利用の際は計画的に、ぜひこれらのローンサービスを活用ください。

おわりに 

大切なお孫さんへ贈る入学祝いは、新しい門出の喜びを贈り物に託したいものです。今回は、入学祝いの一般的な相場をご紹介しましたが、これらはあくまでも目安で、年齢やお互いの関係性などによって金額は異なります。送り手は「どんな形で、いくら渡すか」も気になると思いますが、あまり形式にとらわれず、お祝いの気持ちを込めて贈りましょう。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする