「あこがれのマイホームを手に入れたい」と考えている方の中には、「分譲住宅」がどのような住宅なのか、わからない方もいるのではないでしょうか。戸建住宅にはいくつか種類があり、そのひとつが分譲住宅です。分譲住宅は子育て世帯に人気があります。
本記事では、戸建住宅の購入を検討している方に向けて、分譲住宅のメリットとデメリットを説明します。分譲住宅の選び方のポイントについてもまとめていますので、住宅選びの参考にしてください。
分譲住宅とは、分譲地と建物がセットで販売される住宅です。建物はすでに完成している場合が多く、施工会社を自ら選んで建ててもらうことはできません。間取りや外観を全て希望どおりにできない点は、分譲住宅のデメリットといえます。
しかし、分譲住宅は実物を確認してから購入できる安心感があります。価格もリーズナブルで、入居までもスピーディーです。近隣に同じようなファミリーが集まっているので、子育て世帯には心強いでしょう。分譲住宅を選ぶなら、メリット、デメリットを知ったうえで、見学時に見るべきポイントをチェックしておくことが大切です。マネープランもしっかり立てておきましょう。
分譲住宅とは
分譲地に建てられ、土地とセットで販売される住宅を「分譲住宅」といいます。分譲地とは、不動産会社やハウスメーカーが所有する広い土地を分割したものです。分譲地には一斉に住宅が建築され、一戸ずつ顧客に販売されます。
分譲住宅の建物は、売り出し時にはまだ完成していない場合もあります。しかし、建物の間取りや仕様は基本的に決まっており、購入者の希望に合わせて自由に変更はできません。
また、分譲住宅と似た住宅に「建売住宅」があります。建売住宅も土地と建物がセットで販売されます。ただし建売住宅は、分譲地ではなく住宅街などの空いている一画に建築される住宅を指すのが一般的です。
注文住宅との違い
「注文住宅」とは、購入した土地の上に自由に建てる住宅です。オーダーメイドなので、希望する間取りや設備、外観の家を実現できます。注文住宅は、分譲住宅に比べ、価格が高くなる傾向があります。分譲住宅と注文住宅の主な違いは以下のとおりです。
注文住宅 | 分譲住宅 | |
---|---|---|
デザイン | 自分で決める | すでに決まっている |
コスト | 高 | 低 |
工期 | 長い | 短い |
入居までの期間 | 1年~1年半 | 1ヵ月~1ヵ月半 |
分譲住宅はデザインの幅が狭いものの、完成後をイメージしやすいという特徴があります。設計図やCGでは、床材や壁紙の肌ざわり、日の当たり方までは明確に把握できないため、なるべく購入前と後のギャップをなくしたい方にとっては安心です。
また分譲住宅は、注文住宅よりもプランや設備などに関する打ち合わせを短時間で済ませられます。仕事や家事などで忙しい場合は、時間的負担も考慮して比較検討すると良いでしょう。
注文住宅は設計図やCGでしか確認できないため、実際に住み始めてからの生活を想像しづらいという側面があります。庭やリビングの広さなどが、完成後に想定と異なると感じる場合もあるかもしれません。床材や壁紙の肌ざわり、日の当たり方など、設計図を見てもわからないことが多々あります。
対して分譲住宅は実際の家を見学できるため、間取りや広さだけでなく、建材の肌ざわりや使いやすさなども具体的に確認できます。室内の日当たりや暖かさなども、直に感じられるでしょう。
注文住宅は入居までに時間がかかります。土地探しから始める場合は、より時間も手間もかかるでしょう。施工会社も自分で探す場合は、1年~1年半程度はかかると考えておく必要があります。一方、分譲住宅は、すでに完成している場合は、1ヵ月~1ヵ月半程度で入居が可能です。
分譲住宅のメリット
分譲住宅にはどのようなメリットがあるのかを見てみましょう。
注文住宅に比べて費用が抑えられる
住宅を購入するときには、予算の範囲内で、できるだけ良い物件が欲しいと考える方が多いでしょう。分譲住宅は、戸建住宅の中でも比較的リーズナブルです。同じ場所、同じ広さの注文住宅に比べて、購入費用を安く抑えられます。
分譲住宅が低価格である理由のひとつは、土地の価格が相対的に安いことです。分譲地は、建築会社がまとめて土地を購入していますので、1戸当たりで仕入れるよりもボリュームディスカウントが効きます。また、分譲住宅は最初から仕様が決まっているため、一度に大量の資材を仕入れて建物を建てられます。スケールメリットにより建築費用が抑えられ、建物の価格も割安です。
それゆえ、注文住宅のように理想を追い求めすぎて、気づいたら予算オーバーになるリスクは低いでしょう。
また、注文住宅で見落としがちな点として、土地の購入や建設期間中に複数の支払いがある場合では、つなぎ融資が発生することです。つなぎ融資とは土地の購入費や着工金、中間金など引渡し前に必要な資金を支払うための融資です。
引き渡しの際、住宅ローンにつなぎ融資の金額を加えて住宅ローンを契約し、その借入金でつなぎ融資を完済します。一般的につなぎ融資の金利は住宅ローンより高いため、利息負担が大きくなりがちです。また、工期が長引くとつなぎ融資も延長しないといけないため、予算をオーバーしたり予定外の手間がかかったりします。
分譲住宅は、土地や建物の購入費用が抑えられているうえに、つなぎ融資は不要なため、住宅ローンがシンプルで予算を管理しやすい点もメリットです。
入居までが早い
分譲住宅は、入居までスピーディーに進みます。購入時にすでに住宅が完成しているケースが多く、周囲のインフラも整備されているので、すぐに住める状態です。
なお、住宅ローンを利用する場合には、審査や契約手続きがあります。住宅ローンの手続きが必要でも、分譲住宅であれば1ヵ月~1ヵ月半程度で入居できます。一方、注文住宅の入居には、1年~1年半程度かかります。早く新生活を始めたい方には分譲住宅がおすすめです。
事前に確認できる
分譲住宅は、建物の完成後に売り出されるケースが多く、購入前に外観や内装を確認できる安心感があります。家の中の実際の広さや動線、駐車場の車の停めやすさなど細かい点のチェックも可能です。家具の配置なども考えやすく、入居後の暮らしもイメージしやすいでしょう。
安心して住み始められる
新しい土地で新生活を始めるときは、近隣の方たちに溶け込めるのか、近隣トラブルにならないかどうかなど、人間関係の不安も大きくなります。しかし分譲住宅の近隣トラブルは比較的少なく、大人も子どももスムーズに新生活を始めやすいのもメリットです。
分譲住宅は不特定多数を相手に一斉に売り出されるため、近隣の入居者との入居のタイミングも近くなります。既存のコミュニティに入っていく煩わしさや不安を感じることなく、新しい人間関係を作りやすい傾向にあります。わからないこともお互いに聞きやすく、周りの住民と仲良くなりやすいでしょう。
さらに同じような間取りの住宅が並ぶ分譲地では、家族構成の似た方たちが集まってきます。子育て中の家庭なら、子どもの遊び相手もできて新しいコミュニティを作りやすいでしょう。
また、同時期に入居となるため、引っ越し時の騒音などがあっても、お互い様という雰囲気になりやすい点もメリットといえるでしょう。
利便性が高く整備された美しい街並みの中で暮らせる
大型分譲地であれば街づくりの計画もされるため、外観に統一感のある住宅が並び、見栄えが良い街並となります。分譲地ルールで外観に植樹が必要な場合は、分譲地全体に緑が溢れた美しい街に住めます。
分譲住宅が多く建てられるエリアには、ショッピングモールや病院などが同時期に建設されるケースがあるため、利便性が良くなる可能性が高くなります。生活に必要なインフラや道路が整備され、見た目も機能も良い住宅街に住めるでしょう。
分譲住宅を選ぶ際、今後の土地開発に関して調べてみると利便性の良し悪しが判断しやすくなります。
住宅のデザインなどを悩まず決めやすい
分譲住宅は決まった仕様や規格の中でデザインされた家です。
不特定多数に向けて販売されるため、万人受けしやすい間取りやデザインが採用されています。よってデザインや間取りに関して悩まずに済むうえ、使いやすい住宅を手間をかけずに手に入れられます。
売却しやすい
分譲住宅は万人受けする間取りやデザインが採用されているため、売却しやすいです。周辺施設も同時期に開発されている場合、利便性の良さからも土地の価値が下がりにくい傾向にあります。
購入時は売却など考えないかもしれませんが、さまざまな理由で売ることになる可能性があります。そのようなときでも分譲住宅は扱いやすいといえます。
分譲住宅のデメリット
分譲住宅は費用がリーズナブルで、入居までもスピーディーです。こうしたメリットのある分譲住宅ですが、デメリットがないわけではありません。ここからは、分譲住宅のデメリットや、分譲住宅を選ぶ際の注意点について説明します。
外観や間取りが決まっている
分譲住宅のデメリットは、万人受けするデザインや間取りではあるものの、自由度が低く購入者の希望を伝えて建築してもらうことは基本的にできません。
いくつかのパターンから選べるケースはありますが、バリエーションは限られています。例えば、庭を広くしたり、子どもの数に応じて部屋数を変えたりはできないでしょう。
逆に、家づくりにこだわりがあり、自分の希望どおりのデザインや間取りを実現したい方は、注文住宅を選ぶのがおすすめです。
施工会社を選べない
分譲住宅の場合、家を建築してもらう施工会社が決まっています。そもそも分譲住宅は、すでに完成している住宅を購入するケースが多くなります。
戸建て住宅は、建てたら終わりではなく、購入後のメンテナンスも必要です。施工会社によって、メンテナンスを含めたアフターサービスの質は異なります。
分譲住宅を購入するなら、入居後のことを考え、評判の良い会社が施工を担当する物件を選ぶようにしましょう。アフターサービスについてもしっかり確認しておくことが大切です。
工事の経過を見ることができない
分譲住宅を購入するときには、建物がすでに完成しているケースが多く、自分の目で工事の経過をチェックすることはできません。見えない部分に欠陥や不具合があっても、事前に確認できないのは不安でしょう。
分譲住宅を購入する場合には、手抜き工事などがないよう、信頼できる施工会社が建築している住宅を選ぶことが特に重要になってきます。
設備や機能が十分ではない場合がある
完成した状態で売られている分譲住宅は、購入後にオプション機能を付けることができません。断熱や防音などの設備・機能は、住宅建築の際、オプションで付けられることが多くなっています。分譲住宅では最低限の機能しか備えられておらず、追加機能が十分ではない可能性も考えられます。
住宅購入後に断熱・防音等の機能を追加できることもあります。しかし、購入後に機能を追加する際には、大きなコストが発生してしまいます。住宅購入のコストを抑えるために分譲住宅を選んだのに、結果的に費用が高くついてしまうかもしれません。
設備や機能が十分ではない場合がある
完成した状態で売られている分譲住宅は、購入後にオプション機能を付けることができません。断熱や防音などの設備・機能は、住宅建築の際、オプションで付けられるケースが多くなっています。分譲住宅ではオプション機能が十分ではない可能性も考えられます。
住宅購入後に断熱・防音等の機能を追加できる場合もありますが、購入後に機能を追加する際には、大きなコストが発生します。住宅購入のコストを抑えるために分譲住宅を選んだのに、結果的に費用が高くついてしまうかもしれません。
購入前に、デザインや間取りだけでなく断熱や防音などの設備・機能も確認しましょう。
完成後すぐに住めないことがある
分譲住宅は、販売側のスケジュールで建築され、入居時期も決まるため、すぐに入居できない場合があります。
また、完成後、長期間家に住めないことで家の劣化が進んでいるケースがあります。家は人が住まないと風通しが悪くなり損傷するおそれがあるためです。長く売れ残っている分譲住宅は内部の状態には注意が必要です。
人気の物件から売れてしまう
分譲地では複数の物件について一斉に募集するため、人気の物件から売れやすい傾向があります。日当たりの良い区画や南東角地などは人気があります。希望の区画や住宅を買えないかもしれません。
新しい分譲地の情報を早く手に入れられるよう、素早い情報収集や区画に関する優先順位の整理をしておくことが重要です。
郊外の可能性がある
大規模な分譲地の場合、都心部や駅から近い利便性の高いエリアで広い土地を確保するのは難しく、郊外の土地を買って建設するケースがあります。郊外に作られた分譲地では、都心部からかなり遠いエリアで暮らすことになる可能性があります。
場合によっては、車がないと日常生活に支障をきたすほど不便な場所に住むことになります。移動手段が自転車などに限られている場合、近隣の施設の建設予定などを確認し、生活に支障がないかをよく検討しましょう。
分譲住宅の購入に向いている方
ここまで分譲住宅のメリット、デメリットを説明してきました。分譲住宅は、人によって向き、不向きがあることも事実です。ここからは、分譲住宅を購入するのに向いている方はどんな方なのかを考えてみます。
早く入居したい方
分譲住宅は、新しい家に早く入居したい方におすすめの住宅です。例えば、子どもの入学までに新居に移りたいと考えている方、賃貸住宅の更新期限が迫っていて早急に引っ越したいと考えている方にはおすすめの住宅といえます。
すでに完成している分譲住宅なら、住宅ローン審査を経ても、1ヵ月程度で入居できるでしょう。
ファミリーで入居したい方
これから子育てをするファミリー世帯にとって、分譲住宅はおすすめの選択肢です。
子育て世帯をターゲットにした分譲地は多数あります。こうした分譲地では、近くにスーパーや公園、保育施設や学校などがあります。そのため、便利で快適に暮らせるでしょう。
子育て世帯向けの分譲地には、同じようなファミリーが集まってきます。近所に同じような子育て世帯がいれば、子どもの遊び相手ができやすいだけでなく、近所付き合いもしやすいでしょう。
費用を抑えたい方
住宅購入にかかる費用をできるだけ抑えたい方にも、分譲住宅は向いています。大規模な分譲地では、土地を安く仕入れ、複数の家をまとめて建築することでコストを削減しています。そのため、注文住宅に比べてリーズナブルな価格で販売されていることが多いのです。
分譲住宅なら、同じ予算でより広くて快適な家に住める可能性もあります。限られた予算で、できるだけ広い家やグレードの高い家に住みたい方は、分譲住宅を検討しましょう。
完成した家を見て決めたい方
分譲住宅は、すでに家ができあがっているケースが多くなります。
家が完成していれば、見学の際に、部屋の隅々まで確認してから購入できます。自分好みに作り変えられないとはいえ、実物を見て気に入った家を選べるのは大きなメリットです。入居後の暮らしもイメージしやすいでしょう。
実物を確認してから購入したい方は、分譲住宅を選びましょう。
オリジナルの家やデザインにこだわらない方
オリジナルのデザインや間取りでなく、大多数に受け入れられやすい住宅、一般的な機能が備わっていれば良いと考えている方には分譲住宅がおすすめです。
奇抜さやオリジナリティはありませんが、その分コストを抑えられるうえ、将来的に売買する際にも扱いやすい住宅を手に入れられます。
マイホーム作りに時間をかけたくない方
入居までにかかる手間や時間をかけたくない方にも、分譲住宅はおすすめです。
注文住宅の住宅ローンはつなぎ融資が必要になるため、必要な都度、契約しないといけないことから手間も時間もかかります。一方、分譲住宅にはそういった煩わしさはなく、買いたい住宅が決まればスピーディーに入居まで進められます。
既存のコミュニティに入るのが苦手な方
新興分譲地は一斉に入居者を募集するため、同時期に入居するケースが多いでしょう。すでにコミュニティができあがっているわけではないため、人間関係を新たに構築できます。
長年住んでいる住民同士はすでに関係性ができあがっている可能性が高く、そのような中に入っていくのは勇気が必要です。しかし分譲住宅に既存のコミュニティは存在しないため、周囲より遅れて入居したとしても、不安や煩わしさは感じにくいでしょう。
分譲住宅の選び方のポイントは?
分譲住宅にはさまざまなメリットがあります。家を買うなら分譲住宅が良いと考える方も多いのではないでしょうか。住宅購入は一生に何度もあるものではありません。失敗しないよう、どんな点に注目して選んだら良いかを知っておきましょう。ここからは、分譲住宅の選び方のポイントを説明します。
見学時には細かくチェックする
分譲住宅は購入前に現物を見て確認できるのがメリットです。入居後に想定外の事態が起こらないよう、見学時に細かいところまでしっかりチェックしましょう。見学の際に確認するポイントは、事前にチェックリストを作っておくと見落としがありません。
家の中を見学するときには、家具や家電をどこに置くか、レイアウトを考えながら見ることが大切です。メジャーを持参して気になる部分の寸法を測っておくと役立ちます。コンセントの位置や数もチェックが必要です。家の外では、駐車スペースの広さや車の出し入れのしやすさ、庭の広さを確認しておきましょう。
室内で特に見ておきたいのは収納スペースです。備え付けの収納スペースは増やすことが難しいため、物量と収納スペースのバランスを確認しておきましょう。収納が少ない場合は、収納用の家具を置けるスペースがあるか確認します。
住宅購入時には、マネープランを立てておくことも大切です。見学に行く前に、費用面も理解しておきましょう。住宅ローンを組む場合でも、初期費用としてある程度まとまった金額が必要になります。住宅購入後のメンテナンスや修繕費用も考慮しておかなければなりません。市場動向もチェックしながら購入のタイミングを考えましょう。
地域情報を収集する
分譲地を選ぶときには、災害リスクや治安の良し悪しなど、その地域の情報も収集しておく必要があります。ハザードマップを見て、その地域にどんな災害のリスクがあるのかを確認しておきましょう。治安については、インターネットにも掲載されている犯罪発生情報マップや交通事故発生マップなどが参考になります。
分譲地は車のアクセスは良くても、電車やバスの駅までが遠いこともあります。通勤・通学する方は、毎日バスを使わないといけないとなると、不便に感じるかもしれません。交通の便は住む前によく確認しておきましょう。
管理会社や施工会社の評判を調べる
分譲住宅の管理会社や施工会社はあらかじめ決まっており、購入者自らが選ぶことはできません。信頼できる会社かどうかのチェックは重要です。住宅の品質やアフターサービスの不安を軽減するために、管理会社や施工会社の評判も調べておきましょう。
予算に合った物件を選ぶ
予算に合った分譲住宅を選びましょう。そのためには、購入前に予算を決めておく必要があります。
手元に現金がなくても、住宅ローンを利用して住宅を購入できます。しかし、購入時には頭金が必要になる他、引っ越し費用や家具・家電の購入費用なども発生します。
また、住宅ローンを組む場合でも、希望額どおりの融資が受けられるとは限りません。年収等から返済能力が審査され借入額が決まります。預貯金額や今後の経済状況を考え、自分に見合った予算を算出しておきましょう。
なお、モデルハウスはオプションとなるグレードの高い設備がついている場合があります。よって、モデルハウスで見たものがすべて標準仕様とは限らない点に注意が必要です。住宅を購入したらモデルハウスの設備が標準でつけられるか、その場で確認しましょう。
建築前であれば、設備の色やグレードなどある程度の選択肢から選べる場合があります。ただし、標準仕様から変更すればするほど価格が高くなる可能性があるため、標準仕様の価格はもちろん設備を変えたときにどれくらいの金額になるか確認すると良いでしょう。
住宅性能を確認する
住宅性能を確認することも重要です。いくら見栄えが良い住宅で満足でも、安全性に不安があっては意味がありません。耐震等級や断熱等級はいくつなのか、内容はどのようなものか確認しましょう。
耐震等級は、繰り返し地震が来ても住み続けられる等級3レベルなら安心です。また、豪雪地帯では金属屋根や雪止めのない屋根を採用するといった、地域に合わせた住宅を作る施工会社だと住みやすい家を手に入れられるでしょう。
優先順位を決める
分譲住宅は建設済みの物件もしくは、建設前でも一定の規格や仕様が設定されている物件のため、なにもかも希望どおりになるわけではありません。
しかし、間取りや外観、立地や周辺環境など予算にも限りがあるため事前に住宅に求めるものや譲れないポイントを考えて、優先順位を決めておきましょう。
おわりに
本記事では分譲住宅のメリットとデメリットについて説明してきました。分譲住宅には、間取りや外観を自由に設計できないというデメリットがあります。しかし、分譲住宅を選べば、リーズナブルで高品質のマイホームが手に入るのは大きなメリットでしょう。
これから住宅購入を検討している方は、マネープランを立てておくことが大切です。クレディセゾングループとiYell(いえーる)が協働で展開している住宅ローンの相談窓口では、分譲住宅購入における金銭面の悩みを相談できます。お困りの際は活用してください。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。