マンションを購入したいけれど、1階は避けたいと考えている方も多いのではないでしょうか? マンションの1階はデメリットが多いといわれ人気がない傾向にあります。一方で、1階にしかないメリットがあるのも事実です。
本記事では、マンション購入を検討している方のために、1階のメリットとデメリットを説明します。マンションの1階を購入するなら、デメリットを解消する方法を知り、メリットを存分に味わいましょう。
マンションの1階には、騒音や振動が気になる、セキュリティ面が不安、日当たりが悪い、虫が入りやすいなどのデメリットがあります。 一方で、専用庭やテラスが使える点をメリットと考え、選択する方もいます。また、階下に足音が響く心配がないので、小さな子どもがいる家庭でも安心して住めます。マンション1階のデメリットは、自分で対策することによって解消できます。購入後に後悔することのないよう、マンションの1階のメリット、デメリットを知っておきましょう。
マンションの1階に住むデメリットとは?
マンションを購入するとき、1階は避けたほうが良いといわれます。一般に、マンションでは高層階ほど人気が高く、1階は高層階に比べ人気がなく、値段も安い傾向にあります。マンションの1階のデメリットについて、以下にまとめますので参考にしてください。
騒音や振動の影響を受けやすい
マンションの1階は、高層階に比べて騒音や振動の影響を受けやすいといえます。ただし、物音が気になるかどうかはマンションの立地にもよります。特に、以下のような音が気になるかもしれません。
道路の音
1階は道路に近いため、車の音や振動が気になるのではないでしょうか。また、交通量の多い道路なら、排気ガスの影響も気になるところです。交通量がそれほど多くない道路でも、通行人の話し声が聴こえてくる可能性もあります。
線路の音
近くに線路があると電車の走行音に悩まされるかもしれません。電車は朝から夜まで毎日運行しているため、一度気になり始めると毎日落ち着かないでしょう。夜中には電車は走っていないかもしれませんが、点検作業の音が気になるケースがあります。
生活音
上の階の足音やステレオなどの音が気になることがあります。特に、上の階に子どもがいる場合には走り回る音が響くかもしれません。生活音は一度意識すると常に気になりやすく、日常的にストレスを感じてしまうこともあるでしょう。
盗難や不審者の侵入のリスクが高い
マンションでも盗難や不審者の侵入などの犯罪が起こることがあります。マンションを選ぶときには、セキュリティを重視しなければなりません。
マンションの1階は、エレベーターを使わずに侵入できます。移動距離が短いことは住人にとっては便利ですが、犯罪者にもメリットです。それゆえ1階は、空き巣や窃盗のターゲットになりやすいといえます。セキュリティ対策のため、オートロックシステムを導入しているマンションも多いでしょう。オートロックなら、表玄関からの侵入はある程度防げます。しかし、1階はマンションの裏手から塀を越えて敷地内に入られてしまう可能性があるので安心できません。
日当たりや風通し、眺望が悪いことがある
マンションの高層階であれば日当たりや風通しに問題はないでしょう。一方、1階は日が当たらなかったり、風通しが悪かったりします。
日当たりや風通しが悪いと、部屋の中に湿気がこもりやすくなってしまいます。梅雨の時期には当然湿度が高くなりますが、室内外の気温差が大きい冬場も結露で部屋がジメジメしがちです。日当たりや風通しが悪い1階は、すぐにカビが生えることがあるため、こまめな湿気対策が欠かせません。
また、マンションが高台に位置していない限り、1階の部屋からの眺望は期待できません。人の視線が気になり、せっかく庭があっても景観や眺望を楽しめない可能性もあります。
虫が入りやすい
マンションの1階は、窓やベランダから虫が入ってくるという問題もあります。特に、専用庭やマンションの植栽がある場合には、虫が湧きやすくなります。近くに公園や川があれば、そこからも虫が飛来するかもしれません。
網戸などで虫の侵入はある程度は防げますが、窓とサッシの間にすき間があったり、網戸の一部が破れていたりしては防ぐことは難しいでしょう。。防虫対策はしっかり行うほうが良いでしょう。
浸水被害を受ける可能性がある
マンションでも、1階であれば浸水被害を受ける可能性が高まります。床上浸水すると家具や家電が大きな被害を受けます。そのため、災害リスクを想定し、保険でカバーするといった対策が必要です。
また、1階の場合はトイレの排水が逆流する可能性もあります。排水ポンプの修理は素人では難しく、被災時にトイレを使用できなくなるケースも考えられます。
周囲の視線が気になる
道路や公園などに面しているマンションの場合、窓の位置などによっては敷地の外から部屋の中が丸見えになってしまい、プライバシーが守られにくくなります。
また、視線を遮るものがないと洗濯物を外に干せないこともあります。窓にフィルムを貼ったり目隠しフェンスを設置したりすることで、プライバシーを確保できます。マンションの規定に違反しないか確認してから対策を行いましょう。
床の高さが道路から70cm程度上がっているだけでも歩行者からの視線を受けにくくなります。マンションを購入する前に地盤の高さや窓の位置、実際に外から見て部屋の中が見えるかを確認することが重要です。
物が落ちてくることがある
1階の専用庭の悩みとして、上階からの洗濯物や布団を干した際に出るホコリなどの落下物が挙げられます。また、住民のモラルが低い場合はゴミや危険物が落ちてくる可能性もあります。
洗濯物などの落下物はエントランスの掲示板に掛けたり、管理人に渡すなどの対応が必要になります。植木鉢などの重いものや固いものが落下した場合、ケガをすることもあるので注意しましょう。
選ぶマンションによっては資産価値が下がる
マンションは低階層になるほど部屋の資産価値が下がるのが一般的です。例えば1階は、日当たりが悪かったり周辺環境が騒がしいことが多いため、売却の際に安い価格になったり、売却までに時間がかかるかもしれません。
ただし立地や周辺の環境、充実した設備があるマンションであれば低階層でも資産価値が高くなります。さらに1階でも日当たりが良い、専用庭がある場合には、資産価値はより高くなるでしょう。
マンションの1階に住むデメリットを解消する方法
ここまで述べたとおり、マンションの1階は、デメリットに感じることが多くあります。しかし、マンションの1階のデメリットは、自分で対策すればある程度軽減できます。ここでは、デメリットの解消方法を見ていきましょう。
カーテンなどで防音効果を高める
マンションの1階に住むと騒音の影響を受けやすくなります。まずは、マンションを選ぶときに、防音性をしっかり確認しておきましょう。防音性はマンションの構造や位置、間取りが関係します。
防音力が高いのは、鉄筋コンクリート造りで、隣接する住戸との間の壁や床が厚いマンションです。また、左右に住戸がある部屋よりも、角部屋の方が生活音は気になりません。隣接する住戸がある場合には、接している部分が浴室やキッチン、収納スペースなら音が伝わりにくいでしょう。
騒音は外部で起こるものも多いので、窓もチェックする必要があります。窓サッシの遮音性能が高く、防音仕様の窓ガラスを使っているマンションなら、より安心です。
防音効果を高めるための対策としては、遮音性の高いカーテンを使うと防音性を高められます。
防犯対策の徹底
マンション1階に住むいちばんの不安はセキュリティ面という方も多いでしょう。しかし、防犯対策を徹底すれば、1階でも安心して暮らすことができます。自衛のために、防犯グッズを活用しましょう。
空き巣は窓から侵入してくるケースが多いです。警察庁の統計では、3階建て以下の共同住宅に侵入する手口として多いのは、「無締まり(49.9%)」に次いで「ガラス破り(18.5%)」となっています。また、空き巣犯は侵入に5分かかると半数が、10分を超えるとほとんどがその場から撤退するというデータもあります。
空き巣の被害に遭わないためには、窓からの侵入を防ぐことが大切です。簡単に侵入できないよう、ガラスの内側に防犯フィルムを貼っておくと良いでしょう。鍵を二重ロックにしておくとより安心です。
ベランダや専用庭など侵入されやすい場所には、センサーライトの設置も有効です。人が近づくと点灯するので、周囲の方が不審者に気づく他、不審者を威嚇する効果も期待できます。
費用はかかりますが、防犯のためにセキュリティサービスの導入も検討しましょう。不審者に侵入されたときはもちろん、戸締り忘れなどの日々のケアレスミスもフォローしてくれます。
また、セキュリティ会社のステッカーを貼るだけでも一定の効果が期待できます。防犯カメラもあわせて設置すると、防犯意識が高く対策もしっかりしていることをアピールできるため、不審者はさらに侵入しにくくなるでしょう。
参照元:住まいる防犯110番(手口で見る侵入犯罪の脅威)|警察庁
インテリアや照明を活用して日当たりを補う
周囲に光を遮る物がない高層階と比べ、1階は日当たりや風通しが悪いケースがあります。昼間も部屋の中が暗いと、気分も暗くなってしまうでしょう。
カーテンを工夫すれば、部屋の中が明るくなり、グッと印象が変わります。オレンジ、黄色、緑、ピンクなどの明るい色のカーテンにしましょう。日光の色に近い白のカーテンは特におすすめです。
部屋の中に物が多いと暗くなり、風通しがますます悪くなります。日当たりをさえぎる障害物をなくし、整理整頓して空間を広げる工夫をしましょう。暗い色の大きい家具は圧迫感があるので、明るい色の背の低い家具に買い替えるのもおすすめです。
防虫対策で虫が入らないようにする
マンションの1階は虫が侵入しやすいため、防虫対策が必須です。虫の主な侵入経路は、玄関、ベランダ、排水溝、通気口です。虫は湿気のある場所や汚れた場所を好むので、こまめな掃除や換気をしましょう。
レモングラスやペパーミントなどのハーブ類など、香りが強い植物は虫が嫌がります。玄関や窓場に置いておくと防虫効果があるでしょう。また、設置型の防虫剤や防虫スプレーなどを常備しておきましょう。
事前に床の高さを確認する
1階の床の高さを上げれば、部屋の中が敷地外から見えにくくなります。70cm~1mの高さがあると視線が気になりにくいです。ただし、住み始めてからの対応は難しいので事前に確認しましょう。
1階に住むのであれば、水害を受ける可能性があると考え、火災保険に水災補償をつけておくべきでしょう。トイレの排水が逆流するリスクもあるため、豪雨の際は、20Lほどの水を入れた袋を便器に置いて逆流を防止しましょう。
「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」で、水害が起きる可能性があるかを把握しておきましょう。2つのハザードマップでは、地域や災害種別に購入しようとしているマンションが被害想定エリアに入っているか確認できます。
資産価値のあるマンションの1階を選ぶ
マンションは一般的に低層階になるほど資産価値が下がるため、立地や周辺環境が良く、設備が充実している資産価値の高いマンションを選ぶことが重要です。そのようなマンションであれば、1階だからといって資産価値が必ずしも低くなりません。
さらに、部屋の日当たりが良ければ、資産価値は低くなりづらいでしょう。また、室内の劣化度合いを抑えたり、使いやすい間取りに変えるリノベーションで、価値を高める方法もあります。
マンションの1階でもメリットはある
デメリットが注目されがちなマンションの1階ですが、上層階にはないメリットもあります。マンションの1階で暮らすメリットを知っておきましょう。
庭やテラスなどを利用しやすい
マンションの1階の住戸には、ベランダではなく専用庭がついていることがあります。広めのテラスと専用庭が使える物件は、むしろ人気があります。上層階のベランダに比べ1階は家の外を広く使えることが多く開放感を味わえます。
庭があれば、マンションに住んでいながら戸建て気分が味わえるでしょう。ガーデニングを楽しんだり、家庭菜園で野菜を育てたりできます。庭にテーブルを置けば、ティータイムには外でくつろげるでしょう。家庭用プールを出して子どもが遊ぶこともできます。ペット可のマンションなら、専用庭でペットを走り回らせることができるのも大きなメリットです。
荷物が運びやすい
マンションの1階に住めば、重たい荷物を持って帰ったときにも、すぐに玄関にたどり着けます。ベビーカーで出かけるときにも、1階なら楽に出入りできます。
マンションの1階の場合、引っ越しの際の荷物の搬入や搬出もスムーズです。1階なら、大きな家具や家電を窓から搬入することもできます。エレベーターを使用しない分、引っ越し費用が抑えられる場合もあります。コストが抑えられる
マンション購入は大きな買い物です。予算内でできるだけ良い物件を買いたいと考える方が多いでしょう。マンションを購入する場合、上層階ほど値段が高くなるのが一般的なので、全く同じ間取りであれば1階を選べば上層階より安く購入できるはずです。
なお、専用庭は共用部分になるため、使用料が発生します。しかし、専用庭の使用料は月数百円から千円程度の場合が多いので、購入費用を抑えられるメリットのほうが大きいでしょう。
移動時間の短縮できる
マンションの高層階に住む場合には、エレベーターでの移動が必須です。規模の大きなマンションでは、エレベーターがすぐに来ないという事態も起こりがちです。特に、朝は出勤時間が重なるため、エレベーターの待ち時間は深刻な問題です。
一方、1階に住めば、階段もエレベーターも使う必要がありません。急いでいるのにエレベーターが来ないストレスを感じることもないでしょう。
避難しやすい
また、停電やエレベーターのトラブルなどがあっても問題なく屋外に出ることが可能です。災害の際にもエレベーターを使わず、すぐ外に避難できます。仮に玄関が使えなくても、窓から外に出られる点も安心です。移動時間がかからず、出入りがスムーズなのは、マンションの1階の大きなメリットです。
1階であれば、子どもが誤ってベランダから転落する事故も起こりにくいです。避難しやすさや事故の起きにくさが1階の特長です。
下階との騒音トラブルがなくなる
マンションで生活する場合、近隣の住戸に迷惑をかけないよう、騒音に気をつけなければなりません。特に、下の階への騒音は、自分では気づきにくいこともあり、注意が必要です。室内を歩き回る音でさえも、階下にかなり響くことがあります。
特に、子どもがいる家庭では、子どもが走り回る音が下の住戸に響いてしまうことがあります。とはいえ、子どもにじっとさせておくのは難しいでしょう。常に騒音のことを考えていると、ストレスになってしまいます。
しかし、マンションの1階であれば、階下への騒音を気にする必要がありません。子育て中はただでさえ周りに気を遣ってストレスを感じるものですが、階下に配慮しなくて良いのは大きなメリットでしょう。
マンションの1階がおすすめの方
以下のような方には、マンションの1階を選ぶことをおすすめします。
- 小さな子どもやペットがいる
- 高齢でバリアフリーを求めている
- 庭のある暮らしを楽しみたい
小さな子どもやペットがいる
小さな子どもやペットがいる場合、下階への騒音に気を遣わないといけません。子どもはジャンプしたりおもちゃを激しく扱ったりなど、予想外に大きな音を出す可能性があります。騒音トラブルに発展しないか心配でもあります。
しかし、1階なら音を気にせず過ごせる環境といえます。また子どもやペットを抱っこして移動する際も、エレベーターを使わず外に出られるので負担が小さくて済みます。
高齢でバリアフリーを求めている
マンションの1階であれば、階段やエレベーターを使わずに自宅へ出入りできます。駐車場からの距離も近く、戸建てのような生活も可能でしょう。
また、マンションの間取りには通常階段はないため、平屋建てと同じような生活ができます。バリアフリーの視点でも、マンションの1階は高齢者におすすめです。
庭のある暮らしを楽しみたい
専用庭があるケースが多いため、庭のある暮らしを楽しみたい方にもマンションの1階はおすすめです。家庭菜園やガーデニングを楽しんだり、子どもやペットを庭で遊ばせたりできます。
庭の土を掘り起こしてのガーデニングや、BBQは禁止されているケースもありますが、規約の範囲内で庭付き戸建てと同じようなメリットを感じられます。
マンションの1階を選ぶ際のポイント
ここまで、マンションの1階に住む場合のメリット、デメリットについて説明してきました。敬遠されがちなマンションの1階ですが、上層階にはないメリットもあります。また、マンション1階のメリットは物件によって異なります。購入前にしっかりチェックしておきましょう。
ここからは、これからマンションの購入を考えている方のために、マンションの1階を選ぶ際の注意点を説明します。
セキュリティ面
マンションの1階は出入りがしやすい反面、不審者にも侵入されやすくなります。1階は上層階に比べて空き巣の被害に遭う可能性も高くなっています。マンションのセキュリティ面は充分に確認しておきましょう。
住人以外が勝手に出入りできない、オートロックシステムがあるマンションを選ぶのが理想です。玄関やエレベーター付近に防犯カメラが設置されているかも確認しましょう。入口が複数ある場合には、すべての入口にオートロックや防犯カメラが導入されているかもチェックします。管理人が常駐していればより安心です。
鍵もチェックしておきましょう。簡単に複製される鍵であれば、オートロックでも安心できません。複製されにくいディンプルキーや電子キーが採用されているマンションがおすすめです。
また、マンション自体の防犯性だけでなく、地域の治安もチェックしておく必要があります。犯罪発生マップを確認しておきましょう。
設備面
1階だからこそ利用できる設備があるかどうかに注目しましょう。特に、専用庭やテラスがある住戸は魅力的です。最近は、広い専用庭があるなど、1階の魅力を活かしたマンションもたくさん登場しています。マンションで戸建て気分を味わいたいなら、専用庭やテラスが使える物件を探してみましょう。
なお、1階の住戸なら必ず専用庭が利用できるとは限りません。1階でも上層階と同様のベランダしか利用できない物件もありますので注意しましょう。専用庭がある場合でも、物置やフェンスの設置が禁止されていることがあります。1階の住戸で利用できる設備やルールについては、購入前にしっかり確認しておきましょう。
専用庭にスロップシンクや水栓があれば庭の使い勝手が良くなります。専用駐車場の出入口が庭にあるタイプであれば、直接外に出たり洗車したりすることも可能です。便利な設備がついているかどうかも確認しましょう。
立地面
日本では年間を通じてさまざまな災害が起こります。マンション選びの際にも、災害のリスクに注目しておくことは重要です。災害のリスクは、建物の立地によって変わってきます。
例えば、河川の近くにマンションがある場合、大雨の際に河川が氾濫する危険性があります。1階は浸水リスクが高いため、特に大雨や台風が発生しやすいエリアでは、河川近くのマンションの1階は避けたほうが無難でしょう。
災害リスクはハザードマップで確認できます。浸水だけでなく、土砂災害や高潮、津波などのリスクも参照できます。購入を検討しているマンション周辺のハザードマップは、必ずチェックしておきましょう。
マンションの立地によって、騒音や振動、虫の多さなどに悩まされることもあります。周辺の道路や車の通行量、人の通行の多さ、線路の状況や電車の運行状況、近隣の店舗・施設の営業時間なども確認しておくと良いでしょう。
おわりに
マンションを購入する際、1階はデメリットが多いので避けたいと思っている方も多いでしょう。しかし、マンションの1階にもメリットはあります。特に、専用庭やテラスがある物件は、人気です。1階は上層階より安く購入できるケースが多いため、狙い目かもしれません。
マンションを購入する際には、資金計画を立てておく必要があります。マンション購入時には、住宅ローンの頭金のほか、火災保険料や登録免許税などの諸費用もかかってきます。また、住宅ローン借入後は長期間返済が続くため、無理のない返済計画を立てなければなりません。
住宅ローンには、金利タイプ等の種類があり複雑です。初めて住宅を購入するときには、どんな商品を選べば良いかわからない方もいるでしょう。
クレディセゾングループとiYellが協働で展開している「住宅ローンの相談窓口」では、マンション購入の際に悩みがちな住宅ローンの相談ができます。住宅ローンの相談窓口では、お客様の年齢や職業のほか、希望する条件からピッタリの商品を選んで提案してもらえ、申し込み、審査、融資実行までサポートしてもらえるので安心です。
これからマンション購入や住宅ローンの借り入れを検討している方は、ぜひ住宅ローンの相談窓口に相談してみてください。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。