更新日
公開日

車検費用の相場は?内訳や安く抑える方法も解説

車検費用の相場は?内訳や安く抑える方法も解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

車を保有している方は、数年に一度車検を受ける必要があります。車検を間近に控えていても、費用がいくらかかるのかわからない方もいるのではないでしょうか。

このコラムでは、車検の費用の内訳や相場、どこで受けても同じなのかといった方法を詳しく解説します。コラムの後半では車検の費用の支払い方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること
  • 車検の費用は車検基本料金、法定費用部品交換などのその他諸経費の3つ
  • 費用を抑えるなら車検基本料金の安い場所で行う
  • 一部の車検費用はクレジットカードや車検ローンで支払いが可能
MONEY CARD
MONEY CARD

まずは車検についておさらい

まずは車検についておさらい

まずは車検について簡単におさらいします。車検がなぜ必要なのか、どのくらいの頻度で更新をしなければならないのか把握していない場合は、理解しておきましょう。

車を安全に乗るために欠かせない検査

車検とは、車が保安基準を満たしているか検査する制度のことで、正式名称は「自動車検査登録制度」です。車の所有者は、道路運送車両法により車検を受けなければならないと定められています。

安全性の確保、公害の防止、環境保全の観点からさまざまな検査を行った上で、国の保安基準をクリアした場合に自動車検査証が交付されます。

自動車検査証の交付により引き続き車に乗り続けることができるのです。しかし、車検切れの状態で公道を走行した場合、罰則および罰金の対象となります。

車検を受ける場合は、ディーラーや車検専門店、整備工場、ガソリンスタンドなどに行かなければなりません。

有効期限や頻度は?

車検の有効期限は、新規検査の場合が購入から3年後、継続検査の場合は2年に1度です。車の所有者は、有効期間満了日から1ヵ月以内に車検を受ける必要があります。

なお、有効期間満了日よりも早い時期に車検を受けることもできますが、有効期間が前倒しされるため、あまりおすすめできません。

車検に必要な費用の内訳は?

車検に必要な費用の内訳は?

車検を受ける場合にはいくらか費用がかかります。車検費用の内訳や受ける場所で費用が高くなったり安くなったりするのか見ていきましょう。

車検費用は大きく分けて3種類

車検費用を大きく分けると以下の3種類に分かれます。

  • 車検基本料金
  • 法定費用
  • 部品交換などのその他諸経費

それぞれの費用について詳しく解説します。

車検基本料金

車検基本料金とは、点検技術料・検査料・代行手数料など車検に通すために会社に支払う費用のことです。

車検基本料金は、車検を依頼するディーラーや整備工場、ガソリンスタンドなどによって異なります。

法定費用

法定費用とは、法律により支払いが必要な費用のことを指し、自賠責保険料、自動車重量税、印紙代の3つがあります。

法定費用は車種や車両の重量によって金額が決まります。自賠責保険料と自動車重量税については、どこで車検を受けても同じ費用を支払わなければなりません。

部品交換などのその他諸経費

部品交換などのその他諸経費とは、車検を行うディーラーや整備工場などに支払う費用のことです。エンジンオイルやタイヤなどの消耗品を交換する費用、車両検査代、事務手数料などが該当します。

部品交換など、その他諸経費の費用を決める要素は、交換した消耗品の種類および数や走行距離の長さ・車の型式などがあります。

メーカーの純正品や外国車の部品は高いため、交換をすると多くの費用を支払わなければなりません。また、古い車や走行距離の長い車に乗っている場合、部品の劣化がおきやすいので、交換費用が多くかかりやすくなります。

法定費用はどこで車検を受けても変わらない?

法定費用は、国に支払う費用のため、車検を受ける会社がどこであっても変わることはありません。加えて、車検を行っている会社が値引くことは不可能です。

ここからは、法定費用の3つの費用について、相場を紹介します。

自動車重量税

最初に自動車重量税がいくらかかるのか紹介します。以下の表は、令和5年度の自動車重量税(自家用・2年分・継続検査)の費用です。

車両重量/区分 エコカー(本則税率) エコカー外
右以外 13年経過 18年経過
0.5トン以下 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
〜2 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
〜3 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

出典:一般社団法人日本自動車工業会|令和5年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方

自動車重量税は、車両の重量が重くなるほど費用が多くかかります。また、エコカー以外の車はエコカーに比べて多くの費用を支払わなければなりません。

次に、軽自動車の自動車重量税(2年・自家用)についても見ていきましょう。

車両重量/区分 エコカー(本則税率) エコカー外
右以外 13年経過 18年経過
0.5トン以下 5,000円 6,600円 8,200円 8,800円

出典:一般社団法人日本自動車工業会|令和5年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方

軽自動車の場合も、エコカーの方が費用を抑えられます。

自賠責保険料

次に2023年4月1日以降の自賠責保険料の費用をまとめました。

車種 保険期間
37ヵ月 36ヵ月 25ヵ月 24ヵ月 13ヵ月 12ヵ月
自家用乗用自動車 24,190円 23,690円 18,160円 17,650円 12,010円 11,500円
軽自動車(検査対象車) 24,010円 23,520円 18,040円 17,540円 11,950円 11,440円

出典:農協自動車|2023年4月1日以降 自賠責保険料金表「令和5年4月1日始期 改訂版」2023年度(令和5年)

自賠責保険料は車検の保険期間によって費用が変わります。2年の場合は、24ヵ月もしくは25ヵ月での契約となります。軽自動車の方が若干費用が安くなるでしょう。

印紙代

最後に印紙代の費用を紹介します。印紙代は、2023年1月からスタートした自動車検査証の電子化に伴い値上げされました。

  種類 国/軽検協 自動車機構 合計額
持ち込み検査 普通車 500円 1,800円 2,300円
小型車 1,700円 2,200円
小型車(2輪) 1,300円 1,800円
大型特殊車 1,400円 1,900円
軽自動車 1,800円 400円 2,200円
指定整備 普通車
小型車
1,400円
oss1,200円
400円 1,800円
1,600円
小型車(2輪) 1,200円 1,200円
大型特殊車 1,400円
oss1,200円
1,400円
1,200円
軽自動車 1,400円
oss1,200円
400円 1,800円
1,600円

指定整備よりも持ち込み検査の方が、印紙代が高くなります。

参照元:国交省|令和5年1月1日以降の自動車検査手続きに関する手数料一覧(その1)

車検費用を抑えたいなら車検基本料金で比較!

車検費用を抑えたいなら車検基本料金で比較!

車検費用が高すぎるので抑えたい方は、車検基本料金の安い店で車検を受けるようにしましょう。法定費用とは異なり、車検基本料金は依頼する店舗により変わります。

車検を受けることができる会社の特徴や費用の相場、料金を安くする方法について詳しく見ていきましょう。

受ける場所によって料金が異なる車検費用の相場

車検費用は以下で受けることができます。

  • ディーラー
  • 車検専門店
  • 整備工場
  • ガソリンスタンド
  • ユーザー車検

それぞれの特徴や費用相場を解説します。

ディーラー

ディーラーとは、自動車メーカー系列の販売会社のことです。ディーラーでは、安全に走行するために行われる予備整備を実施していたり劣化のある部品を純正部品と交換したりしてくれるなど、ほかの会社よりも丁寧な車検を受けることができます。

また、メーカー保障がついているので、整備に不具合があった場合は基本的に無償で修理をしてくれます。

ディーラーでは、予備整備の実施や工賃が高めといった特徴があるため、他の会社よりも多くの費用を支払わなければなりません。車検費用の相場は35,000〜100,000円です。

車検専門店

車検専門店では、フランチャイズ展開をしていることが多いため、どの店舗でも均一のサービスを受けやすいでしょう。また、利用前に価格を把握できるので、費用面で不安がある方でも利用しやすいでしょう。

「車検費用を抑えられるオペレーションを組んでいる」「割引キャンペーンを実施している」といった特徴があるので、安く車検を受けたい方にはおすすめです。

車検専門店の費用相場は10,000〜30,000円のため、他の場所よりも安く車検を受けられるでしょう。

整備工場

整備工場では指定工場と認定工場の2種類があり、整備士資格2級以上の資格取得者も多く在籍しています。

特に指定工場は検査ラインを持っているので、車両を陸運局に持ち込まなくても車検ができます。そのため、1日で車検を終えることも可能です。

車検費用の相場は、20,000〜65,000円です。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドは、土日も含めて長時間営業をしており、24時間車検の受け付けを行っている店舗もあります。また給油をするついでに車検の見積もりや予約を依頼できます。

ガソリンスタンドの車検は、車検合格に重きを置いているため、必要な点検や部品交換は最低限で済みます。その分費用は抑えやすいでしょう。

しかし、代車の用意がない点や特殊な整備には対応していないので注意が必要です。

車検の費用相場は15,000〜35,000円です。

ユーザー車検

ユーザー車検とは、運輸支局(軽自動車は軽自動車検査協会)にある自動車検査場で車の所有者が自ら車検を行う方法です。

ユーザー車検を行う場合、法定費用と部品交換代のみで車検が完了します。また1日での検査合格も可能です。

ただし、必要書類の作成や費用の支払いといった手続きをすべて自分で行わなければなりません。受付可能時間も平日の日中に限られます。

ユーザー車検の相場は、法定費用のみのため、30,000円〜となります。

相見積もりを取って比較することも大切

費用を抑えたい場合は、複数の会社から相見積もりを取りましょう。相見積もりを取ると、費用だけでなく、整備方法や交換が必要な部品などを見ながら比較できます。

不要な項目については省いて費用を抑えることが可能です。また、相場がわかるので、値引き交渉がしやすくなるでしょう。

車検費用が高くなりやすいのはどんなとき?

車検費用が高くなりやすいのはどんなとき?

車検では費用が高くなりやすい時期があります。車検をする際に想定外に費用がかかり焦らないためにも、費用が高くなる時期について把握しておきましょう。

  1. 新車登録から13年、18年経過しているとき
  2. 整備する箇所が多いとき

これらの時期に車検の費用が高くなる理由について詳しく解説します。

新車登録から13年、18年経過しているとき

自動車重量税は新車登録から13年経過時と18年経過時に高くなります。

例えば、重量1トン以下のエコカー以外の自動車の車検費用は16,400円ですが、13年経過時は22,800円、18年経過時は25,200円まで上昇します。

整備する箇所が多いとき

「年式が古い」「走行距離が長い」自動車は、部品の劣化が進みやすいため、多くの部品を交換しなければなりません。

部品の交換箇所が増えれば、その分多くの費用がかかります。日常的にメンテナンスを行っておけば、部品の寿命が延びますし、定期的な交換により車検時の費用を抑えられるでしょう。

車検費用の主な支払い方法は?

車検費用の主な支払い方法は?

現金の持ち合わせがない場合に他の方法を利用できると便利です。車検費用を支払う際には以下の方法が利用できます。

  1. 現金
  2. クレジットカード
  3. 車検ローン

それぞれの支払い方法の特徴について詳しく見ていきましょう。

現金

車検費用の中でも、法定費用は現金払いが一般的です。

自動車税や自賠責保険といった法定費用は国や保険会社へ支払うため、一部の店舗を除いてクレジットカード払いができません。現金の持ち合わせがない場合は、クレジットカードのキャッシングやカードローンで一時的にお金を借りることをおすすめします。

クレジットカードでキャッシングを利用して現金を用意したい方におすすめのクレジットカードは、「SAISON CARD Digital」です。

カードの申し込みは、最短5分で手続きができます。審査通過後、アプリでカード番号を確認することができ、オンラインショッピングなどにもすぐにお使いいただけます。さらに振込キャッシングにも対応しているので、原則24時間受け付けしていて、最短数十秒で指定の口座へ振り込まれます。

車検費用を支払うお金をすぐに用意したい方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

クレジットカード

基本料金や整備費用については、クレジットカード払いに対応しているディーラーやガソリンスタンドが多くあります。例えばイエローハットは、基本料金や整備費用についてはカード払いに対応しています。

車検を依頼する店舗のホームページでクレジットカード払いに対応しているか確認しましょう。

クレジットカード払いなら、車検費用の支払いで効率的にポイントを貯めることができます。また、支払い回数を選べるので、負担を抑えたい方にもおすすめの支払い方法です。

なお、まだクレジットカードを持っていない方には、「SAISON CARD Digital」をおすすめします。

タッチ決済にも対応しているので、支払い時に暗証番号やサインをする必要がありません。ガソリンスタンドの優待を受けたり、ETCカードを無料で追加できるなど、車が好きな方に便利なカードですので、ぜひ利用を検討してみてください。

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

SAISON CARD Digitalについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

車検ローン

車検専用ローンやマイカーローンを利用して費用を用意する方法もあります。車検専用ローンは、ディーラーや車検専門店、提携する信販会社のローンを利用できるサービスです。

また、銀行からマイカーローンやカードローンを利用しても良いでしょう。どちらの方法も事前に審査がありますが、車検費用の負担を抑えることができます。

車検費用の支払いにカードローンの利用を検討している方には、クレディセゾンの「MONEY CARD(マネーカード)」がおすすめです。

限度額が200万円(年8.47%)と300万円(年6.47%)のコースがあり、金利がコースごとに1つに設定されており、わかりやすく安心です。年会費が永年無料で、新規契約と利用で最大2ヵ月分の利息が実質0円になるので、ぜひこの機会に申し込みを検討してみてください。

MONEY CARDの詳細はこちら

MONEY CARD
MONEY CARD

MONEY CARDについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

おわりに 

車検の費用を抑えたい場合は、車検基本料金の安い場所を選ぶべきです。車検を受ける場所には、ディーラー、車検専門店、整備工場、ガソリンスタンド、ユーザー車検があります。このうち、費用の安さなら車検専門店やガソリンスタンドがおすすめです。とはいえ、費用だけではなく、車検の範囲や信頼できる会社かといったポイントも踏まえて依頼先を選ぶようにしましょう。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 8.0%~17.7%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。