更新日
公開日

結婚式のお車代は親族にも渡すべき?相場や渡すときのマナーを解説

結婚式のお車代は親族にも渡すべき?相場や渡すときのマナーを解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

遠方に住む方を結婚式に招待する際には、交通費としてお車代を渡します。お車代をいくら支払えば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。どこからが遠方で、いくらお車代が必要なのか分からず困っている方も多いと思います。 

そこで、このコラムではお車代の相場や、お車代を渡すマナーやタイミングなどをそれぞれ詳しく説明していきます。また、お車代の支払いが難しい場合のおすすめの方法もご紹介します。お車代で悩んでいる方はぜひこのコラムを参考にしてください。 

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

1.親族に渡すお車代の相場

親族へのお車代

平均的なお車代は半額から全額となっていますが、親族や招待客の立場によって金額が変わる場合があります。できれば全額を負担するべきですが、全額を出すのが難しい場合、半額は渡すのが礼儀です。 

1-1.遠方からのゲスト 

遠方からゲストで来ていただく場合は、通常交通費の半額から全額お車代として渡すのがマナーです。タイミングとしては来ていただいたゲストが受付をするとき、もしくは、新郎新婦の両親が挨拶をするときに手渡しをするのがおすすめです。前もって新幹線やホテルの手配を新郎新婦がしておくと、非常に好印象です。 

どこからが「遠方」になる?

実際にどこからが遠方なのでしょうか。具体的に距離などは決まっていません。しかし、新幹線や飛行機などの長距離を連想させる交通機関を利用する場合は遠方と考えて良いでしょう。 

一般的には、往復の交通費が20,000円を超えるかどうかで判断することをおすすめします。 

例えば、目安は東京・大阪間の移動が必要になった場合、宿泊費を併せて30,000円前後必要になります。そのため、東京・大阪間の移動で来ていただける場合はお車代を出すべきでしょう。 

以上のゲスト以外にもカメラマンやヘアメイクなどをしていただいた場合は、それぞれの方に対してお心付けを渡しましょう。 

お車代は新郎新婦から渡すと一番気持ちが伝わりますが、結婚式当日は新郎新婦も忙しいため、新郎新婦の両親から挨拶を兼ねてお車代をお渡ししてもマナー違反にはなりません。 

1-2.主賓や挨拶をするゲスト 

主賓や挨拶をお願いしているゲストに対しては、10,000円以上のお車代を渡すのが礼儀です。また、目上の方に対しては少し多めにお渡しするようにしてください。お車代を渡すときは周りから目立たないように渡しましょう。 

1-3.受付をするゲスト 

受付をお願いするゲストには5,000円前後のお車代を渡すか、それ相応のお礼のギフトを送るようにしてください。お車代を渡すのは受付の開始前がベストタイミングです。受付をしている方は、受付が始まると忙しくなるので、手渡しするタイミングには充分配慮しましょう。 

1-4.余興やスピーチをするゲスト 

スピーチをお願いするゲストが遠方から来てくれる場合は、交通費にかかわらず少なくとも10,000円以上お車代として渡すようにしてください。できれば交通費の全額を渡すことがおすすめです。 

披露宴でピアノの演奏をしていただいた場合、10,000円以上お車代を渡すこともあります。この場合、お金ではなく、商品を渡しても良いでしょう。 

1-5.司会をするゲスト 

司会をお願いする場合、打ち合わせやリハーサルなど、他のゲストと比べて負担が大きくなります。したがって、他のゲストより多めの20,000円から30,000円をお車代として渡すようにしてください。事前の打ち合わせが多くなった場合など、状況によって金額を決めるようにしてください。 

司会をする方にお礼をお渡しするタイミングは多いです。披露宴が始まる前、もしくは全て終わったあとでも問題ありません。新郎新婦の両親からお渡しするようにしてください。 

2.お車代の金額を決める際のポイント

お車代の金額を決める際のポイント

お車代の金額については、ゲストが困らないように配慮することが大切です。一番良いのは、宿泊費や交通費などを含めて新郎新婦が前もって手配をすることです。 

また、複数のゲストが来る場合、同じ場所で同じような条件である場合は、お車代は同じ金額にしましょう。あとからもめないようにすることが大事です。 

2-1.相場より多くても少なくてもNG 

お車代は相場より高くても少なくてもNGです。相場よりあまりにも高い場合は、ゲストが困ってしまいますので、避けるようにしてください。 

2-2.端数は出さず、キリの良い金額に 

交通費は、キリの良い金額でお渡しすることが大切です。10,000円や20,000円といった万単位でお渡しすることがマナーです。例えば、1,000円単位の端数が出た場合は切り上げて万単位でお渡しするようにしてください。交通費に少し上乗せをして、キリの良い数字を選ぶと相手からの印象が良くなります。 

お車代の場合は割り切れる20,000円などの数字であっても問題ありません。 

2-3.来る場所や交通手段が似たゲストのお車代は金額を合わせる 

結婚式には受付や主賓などさまざまなゲストに来ていただくことになりますが、来る場所や交通手段が似たゲストの場合は金額を合わせることが大切です。結婚式のあと、ゲスト同士でお車代に関して話題になることもあります。そのため、充分に気を付けましょう。 

3.親族へお車代を渡す際のマナーとタイミング

タイミング

親族に渡すお車代は、結婚式が始まる前のタイミングで新郎新婦の両親が挨拶を兼ねて渡すのが一般的です。しかし、これは新郎新婦が忙しいといった配慮からであり、直接お渡しできるようであれば新郎新婦から渡すと良いでしょう。 

また、結婚式の時期がゴールデンウィークなど連休の場合は、飛行機や宿泊費などが一般的に高くなります。もし結婚式がそのような時期である場合は、お車代を高めにお渡しするようにしてください。 

3-1.お車代の表書きのマナー

結婚式当日にお車代をお渡しする場合は、のしつきの祝儀袋に新札を入れることがマナーです。お車代の表書きは、お車代とのし袋に書いたり、印刷をしたりしても問題ありません。 

また、お車代と書いた下に両家の名字を記載するようにしてください。 

3-2.お車代の渡し方のマナー

お車代を渡す際には、一言添えるのがマナーです。「本日はありがとうございます。よろしくお願いいたします」などと感謝を伝えましょう。 

時期によってはホテルなどがなかなか取れないケースもあります。そこで新郎新婦側で前もって新幹線や宿泊先の予約まで手配しておくこともマナーの一つです。親戚同士をホテルの同じフロアにするなど、少しでも快適に過ごしていただけるように配慮することが大切です。 

3-3.渡す人と渡すタイミング

お車代は、結婚式の前に受付で新郎新婦の両親がそれぞれのゲストに挨拶を兼ねてお渡しするのが一般的です。 

お車代をお渡しするタイミングは、それぞれの担当によっても変わります。一般的に、披露宴を開始する前に新郎新婦の両親が挨拶とともにお渡しします。また、場合によっては、新郎新婦の両親が披露宴の合間にゲストにお酌をしながらテーブルを回るときに、お車代をお渡しする方法もあります。 

さらに、披露宴が終了してからゲストをお見送りするときに、新郎新婦からゲストに直接お車代を手渡しする方法もあります。 

新郎新婦から直接渡すと気持ちがより伝わりますが、お見送りの時間があまり取れない場合やお渡しできない場合もあるので充分注意が必要です。 

当日お渡しできなかった場合は、後日お礼に伺うこともあります。いずれの場合でもゲストに負担をかけさせないようにしましょう。また、目立たないようにお渡しすることが大切です。お車代は全員にお渡しするわけではないので、充分に配慮する必要があります。 

4.お車代を渡さないケース

お車代を渡さないケース

ゲストがお車代を遠慮した場合や、親戚間の慣習などでお車代を受け取らないことになっている場合、宿泊などの手配を全て新郎新婦が行った場合は、お車代を出す必要はありません。 

その他のケースとして、予算の関係でお車代を出せないこともあるでしょう。いずれの場合であっても前もってゲストにお伝えしましょう。 

4-1.ゲストからお車代を遠慮いただいたとき 

ゲストによっては、新郎新婦の負担を少なくしたいとお車代を遠慮する場合があります。基本的にはゲストにご遠慮いただいた場合でもお車代をお渡しするのがマナーですが、状況によってはお車代を渡さないケースもあります。その場合には、後日、商品券やお菓子などのお返しをしましょう。 

4-2.親族間の慣習でお車代を出さないことになっているとき 

親族の間でお互いに負担になるからと、お車代を出さないことが慣習になっている場合があります。この場合は慣習に従ってお車代をお渡しする必要はありません。 

4-3.交通手段や宿泊の手配を新郎新婦が行ったとき 

新幹線のチケットやホテルの手配などを全て新郎新婦が行うと、ゲスト側は手配をする必要がありません。この場合はすでに新郎新婦が支払いをしているので、お車代をお渡しする必要はありません。 

5.遠方からのゲストにお車代を渡せない場合、ご祝儀を遠慮する

遠方からのゲストにお車代を渡せない場合、ご祝儀を遠慮する

もし万が一お車代を予算などの都合でお渡しできない場合は、ご祝儀を遠慮するのがマナーです。このような場合は、直接ゲストの方に「お車代の用意をすることができないため、ご祝儀は遠慮させていただきます」などといった内容を招待状などに付け加えてお伝えすることが大切です。 

結婚式は費用がかかるため、このようなケースも起こり得ますが、お車代をお渡ししなかったにもかかわらず、ご祝儀をいただくのは悪い印象を与えかねないので、控えるようにしましょう。 

6.親族へのお車代には計画的な資金準備を! 

親族へのお車代には計画的な資金準備を! 

結婚式には事前の準備があり、貯蓄をしているケースが多いものです。また、ご祝儀をいただけるので比較的負担は少ないかもしれません。しかし、それでもお車代やお礼などの出費が多くなることから費用がかかります。 

そこで結婚式にかかる資金に心配がある場合は、クレディセゾングループのかんたん安心カードローンがおすすめです。 

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

かんたん安心カードローンは最短即日の振込が可能なため、ゲストの移動手段の手配で急ぎの資金が必要になった場合でも安心して利用することができます。 

おわりに 

司会や主賓などをお願いするゲストを招くとき、交通費や宿泊代としてお車代を渡す必要があります。できれば新郎新婦側が交通機関やホテルなどの手配をすることが望まれます。 

その際、親族へのお車代の相場や渡す際のマナーとタイミング、遠方からのゲストへの対応など、結婚式のお車代にはある程度決まったマナーがあります。あらかじめそれらについて把握しておくことで、結婚式のお車代に関して慌てず対応することが可能です。 

また、多くのゲストを遠方からお招きすると高額な費用が必要になります。そこで、クレディセゾングループのかんたん安心カードローンを使うことにより、安心して結婚式の資金を工面することができます。 

親族へのお車代など結婚式で急な出費が必要になった方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。 

かんたん安心ローンの詳細はこちら

かんたん安心ローン
かんたん安心カードローン

あなたにおすすめのコラム

【貸付条件一覧】セゾンファンデックス

【不動産担保ローン(フリーコース)】
ご融資額:100~3,000万円
ご融資年率:6.8%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~180回/5年~15年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【住宅ローン】【親族間売買ローン】【遺産分割ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産投資ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~5.15%※2023年7月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産担保ローン(リフォームコース)】
ご融資額:100万~1億円
ご融資年率:変動金利 3.75%~4.55%※2023年4月時点(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~360回/5年~30年
ご返済方式:毎月元利均等払い(個人の場合ボーナス併用払い可)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:法人の場合原則代表者の保証要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【事業者用不動産担保ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:変動金利 2.75%~4.55%※2023年4月時点・固定金利4.5%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:60回~300回/5年~25年
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
保証:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【不動産売却前提ローン】
ご融資額:100万円~5億円
ご融資年率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:1回~24回/最長2年
ご返済方式:期日一括返済方式(最終返済期日までは毎月利息払い)
遅延損害金:年率 20.00%
担保:不動産
連帯保証人:原則不要
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の1.65%以内(税込)、調査料 融資額の0.55%以内(税込)、収入印紙代相当額、登記費用(実費)、振込手数料(実費)
***************************************************************
【かんたん安心カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1~60回/1~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、1回払い
遅延損害金:年率 9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【かんたん安心フリーローン】
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.8%~17.4%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
1) 毎月1回返済(ボーナス併用あり)
2) 2ヶ月に1回返済(60歳以上の方限定)
遅延損害金:年率 12.84%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【個人事業主専用カードローン】
ご融資額:1~500万円
ご融資利率:実質年率6.5%~17.8%
ご返済回数・期間:1回~60回・1ヵ月~60ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式、 1回払い
遅延損害金:年率9.49%~20.00%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【リフォームローン】
ご融資額:30~500万円
ご融資利率:実質年率3.8%~10.9%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:毎月元利均等払いまたはボーナス併用払いのいずれか
遅延損害金:年率5.54%~15.91%
担保・保証人:不要
***************************************************************
【POファイナンス】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(受注金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【POファイナンス(補助金対応)】
ご融資額:原則300万円~5億円・電子記録債権金額の範囲内(補助金交付金額が上限)
ご融資利率:固定金利 3.65%~9.9%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:36回以内・3年以内
ご返済方式:期日一括返済方式
遅延損害金:年率 20.00%
担保:原則電子記録債権※ほかに担保として動産もしくは不動産を提供していただく場合があります。
連帯保証人:原則代表者個人の連帯保証
契約時の諸費用:事務手数料 融資額の2.2%以内(税込)収入印紙代相当額、振込手数料(実費)
***************************************************************
【マンション管理組合ローン】
ご融資額:100万円~2億円
ご融資年率:変動金利 2.65%~3.65%※2023年4月1日現在・固定金利4.65%、5.65%、6.65%(実質年率15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~240回/1年~20年(1年単位)
ご返済方式:毎月元利均等払い
遅延損害金:年率 15.00%
担保:不要
連帯保証人:不要
契約時の諸費用:収入印紙代相当額、振込手数料(実費)

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする