更新日
公開日

今さら聞きにくいお葬式マナー『正しいお焼香のやり方』を知っていますか?

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

葬儀の際に、お焼香の正しいやり方が分からなくて困った経験はありませんか。前の方の見よう見まねでお焼香をしている方も多いかもしれませんね。今回は、いざという時に困らないよう、お焼香の正しいやり方について学びましょう。

まずは知っておきたい、お焼香の基本的な流れ

お焼香は、仏教における供養の方法のひとつ。仏や死者に対して香を焚いて拝む行為のことを指します。まずは、お焼香の基本的な流れを覚えましょう。

  1. 自身の順番が来たら席を立って、焼香台の前に歩み出る
  2. 遺族に一礼し、焼香台にさらに近づいて遺影に向かって再度一礼する
  3. 右手の親指と人差し指、中指で抹香をつまんで目の高さまで持ちあげて(※この動作を「押しいただく」といいます)、指をこすり合わせるようにしながら香炉の中にくべる
  4. 遺影に向かって合掌して一礼する
  5. 遺族に一礼し、自席に戻る

なお、葬儀会場が椅子席の場合は上記のような「立礼焼香」ですが、畳敷きの会場の場合は「座礼焼香」をするのが一般的です。座礼焼香も手順は基本的に同じですが、移動の際にはまっすぐ立ち上がらずに腰を落とし、焼香の際には正座をします。また、会場が狭く移動しにくい場合には、「回し焼香」といって、自身で焼香台に行くのではなく、焼香炉を回して受け取った焼香台を自身の前に置いてお焼香を行う方式が採られることもあります。

お焼香の順番は?

お焼香の順番は、故人と関係が深い方から。喪主や親族がお焼香を済ませた後に、一般の参列者の順番となります。席次に従って行えば問題はありません。なお、お焼香は参列者一人ひとりが行うのが一般的ですが、会社や団体から多数の方が参列している場合には、「代表焼香」といって会社や団体の中で代表を立ててその方だけがお焼香を行うこともあります。この場合は親族の次に行うことが多く、一般参列者のお焼香はその次になります。

余裕があれば覚えておきたい、宗派によるお焼香作法の違い

最後に、お焼香の作法は宗派によって若干の違いがあることも知っておきましょう。特に異なるのが、「抹香を香炉の中に何回くべるか(※くべる: 香炉に抹香を落とすこと)」や「抹香を押しいただくか否か」の2点についてです。例えば、真言宗は抹香を3回くべるのが基本ですが、臨済宗は2回だけ。浄土宗のように、回数や押しいただくかどうかに特に定めを設けていない宗派もあります。

とはいえ、現代の葬儀の場では、宗派ごとのお焼香のやり方にそこまでこだわることはありません。宗派が分からない場合は、抹香は1度のみ・押しいただきはしてもしなくても構いません。また、宗派にかかわらず、参列者が多い場合は時間削減のために抹香は1回だけとすることもあります。そういった場合には指示に従いましょう。 

今すぐまとまった葬儀費用などが必要なときには、セゾンのカードローン「MONEY CARD」がおすすめです。

クレディセゾンのカードローン MONEY CARDはこちら

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする