住宅ローンを借りるには、まずは審査を通過する必要があります。審査ではどのような点をチェックされるのでしょうか。審査に落ちやすい方の特徴や、通過しやすくする方法についても解説します。
1.住宅ローンの審査項目と審査基準
住宅ローンの審査でどんな点をチェックしているのか(審査項目)、どれくらいクリアしていれば通過できるのか(審査基準)は、とても気になるところですよね。ただ、それらはどこの金融機関でも明示されていません。しかし、国土交通省が行った調査を見てみると、金融機関が重視する審査項目の傾向が見えてきます。
1-1.審査において重視される項目|国土交通省の調査
国土交通省の「令和2年度民間住宅ローンの実態に関する調査」 では、国内に存在する1,000以上の金融機関を対象に「住宅ローンの審査項目」について尋ねています。それによれば、以下の9つの項目については、9割以上の金融機関が「審査時にチェックしている」と回答していました。
住宅ローン審査の審査項目
1位 98.7% 完済時年齢【ローンを返済し終わるときの年齢】
2位 97.9% 健康状態
3位 97.2% 借入時年齢【ローンを借り始めるときの年齢】
4位 96.1% 担保評価【担保設定する不動産(多くの場合、そのローンで購入する家)の評価額】
5位 93.2% 勤続年数
6位 93.1% 連帯保証【連帯保証人の有無】
7位 93.0% 返済負担率【年収に占める年間ローン返済額の割合】
8位 92.9% 年収
参照元:国土交通省「令和4年度民間住宅ローンの実態に関する調査」
上記の項目は、住宅ローンの審査で重視されている項目といって良いでしょう。
1-2.審査に通るために押さえておきたいポイント
住宅ローンの審査では、上述した項目以外もさまざまな点がチェックされています。
基本的に、住宅ローンの申込み時に申告(記入)する内容や提出する書類は、すべて審査の対象になっていると考えましょう。記入間違いや記入漏れがないよう要注意です。
いくら審査に通過したいと思っても、虚偽申告をするのは絶対にやめましょう。審査の過程で発覚し、確実に審査に落ちることになります。正確性が重要です。
2.住宅ローンの審査に通らないケース
なかには「住宅ローンの審査になかなか通らない……。」という方もいます。たとえば、以下のようなケースは特に審査に落ちやすい傾向がありますので要注意です。
●本人|健康状態・雇用状況・信用情報
・年齢が高い
年齢が高すぎると、審査を通過できない場合があります。前述のとおり、ほとんどの金融機関で「完済時年齢」を確認しています。たとえば、ローンを返済し終えるのが80代になってからだと、「本当に最後まで返してもらえる?」と金融機関から不安に思われ、審査に落ちやすくなってしまいます。
・健康状態に不安がある
直近の入院経験や持病などがある場合、住宅ローンを組むときに加入する団信(団体信用生命保険)に入れない可能性があります。
団信に入っていれば、もしローンを組んでいる本人が亡くなったとしても生命保険金が出るため、金融機関はローンの残りを回収でき、遺族は残りのローンを支払うことなく家を手に入れられます。団信に入れないと、金融機関にとっては貸したお金を回収できないリスクが高くなるため、審査に落ちやすくなります。
・派遣社員などの非正規雇用や個人事業主
住宅ローンは長期間ずっと返済し続けるものです。安定して継続した収入があるかどうかも、重要なポイントです。正社員として長年同じ企業で働いている方なら問題ないでしょう。
ただ、勤続年数が短い方(就職や転職から間もない方)、派遣社員・契約社員・パート・アルバイトなどの非正規雇用、自営業者やフリーランスなど雇用されていない方は、収入が不安定とみなされて不利になりやすいです。
・過去に別のローンやクレジットカードの返済ができなかったことがある
住宅ローンの審査では、信用情報もチェックされます。信用情報とは、過去に他社のローンやクレジットカードに申し込んだ履歴、借入中のローンの残高、今までの返済状況などのことです。
他社のカードローンやマイカーローンなどで多額のお金を借りていたり、今までにローンやクレジットカードで期日どおりに返済できなかったことがあったりすると審査に影響する可能性があります。
特に、返済できないまま放置したり、任意整理や自己破産など法的手段で解決した場合は、審査上かなり不利になる傾向があります。
●物件|価値
・買おうとしている物件の価値が低い
住宅ローンで購入する家は通常、「担保」として「抵当権」が設定されます。担保とは、ローンが返せなくなった場合に備えて、お金を借りる側が貸す側に提供しておく保証です。
もし返済できなくなったら、担保となっている家はローンを組んでいる金融機関が家を売却し、その代金で残りのローンを回収するしくみです。
担保物件の資産価値が低いと、売ったとしても充分な金額にならず、ローンが残ってしまう可能性があります。金融機関はそのような損失を避けるため、資産価値(担保としての価値)が低い物件にはローンを通さないことがあります。
●返済負担率
・返済負担率(年収に占める年間ローン返済額の割合)が高い
年収が低い、もしくはローンの借入希望額が大きいと返済負担率が高くなります。返済負担率が高いと「収入の割に多額のお金を借りすぎ」「返済できなくなる可能性が高い」と判断されるため、審査で不利になりやすいです。
目安としては、30%~35%が上限です。年収500万円なら月125、000円程度までの返済に抑えておきたいところです。
3.住宅ローンの審査に通るには
上述の「住宅ローンの審査に通らないケース」にあてはまっている方や、すでに審査に落ちてしまった方でも、まだあきらめるのは早いかもしれません。審査に通過しやすくするため、以下のような方法も検討してみましょう。
●購入物件を見直す
購入する物件の価格を下げ、ローンで借りる金額を抑えられれば、審査に通過できるかもしれません。せっかく見つけた理想の家をあきらめるのはつらいことですが、「予算オーバーのまま手を出して後で破産してしまうよりは良い」とも捉えられます。
●収入合算
自分だけでローンを組もうとするのではなく、家族の助けも借りて「収入合算」するという手もあります。
収入や収入に占めるローン返済額の割合は、住宅ローンの重要な審査項目です。1人分の収入だけだと足りなくても、夫婦2人分もしくは親子2人分の収入を合わせた金額で審査を受けられれば通過できるかもしれません。
●頭金を準備する
ローンで借りる金額を抑えるため、よく行われているのが「頭金を準備する」ことです。
なるべくローンに頼らず自己資金でまかなうようにすれば、返済負担率が下がって審査に通過しやすくなります。マイホームの購入資金として利用できるよう、計画的にコツコツと貯蓄していきましょう。
4.頭金が足りない場合は
「せっかく見つけた理想の家をあきらめきれない……。収入合算も難しいし、頭金もあまり用意できない」
もしそんな状況なら、「共同担保」で乗り切れないか検討してみてはいかがでしょうか。
●共同担保とは
通常、住宅ローンで担保とされるのは、そのローンで購入予定の家だけです。しかし、「共同担保」が認められる場合は、その家だけでなく、自分や家族がすでに所有している不動産も担保に含めることができます。
金融機関は、担保となる不動産の価値が高いほど貸したお金を回収しやすくなるため、積極的に融資するようになります。共同担保として提供できる不動産があるなら、今まで審査に落ちてばかりだった方でも通過できるかもしれません。
●セゾンの住宅ローン なら、銀行などの金融機関が取り扱わない共同担保にも対応
共同担保は、対応できる金融機関が限られているのがデメリットです。共同担保になりうる物件を持っていたとしても、銀行などではそれを考慮した審査を行ってもらえないことが多いです。
セゾンファンデックスの住宅ローンなら、共同担保に対応しています。セゾンファンデックスは、クレジットカードなどで有名な大手企業「クレディセゾン」のグループ会社です。個人事業主や転職直後の方など、一般的に住宅ローンの審査に不利とされる方でも申し込めますので、一度チャレンジしてみる価値はあります。
おわりに
住宅ローンの審査では、借りようとしている金額だけでなく、本人の収入や勤続年数、購入しようとしている物件の価値などもチェックされています。
なかなか審査に通過できないなら、資金計画を見直してみましょう。収入合算や共同担保のように、夫婦間や親子間で協力してローンを組む方法もあります。どうしても買いたい理想の家が見つかったら、あきらめずにさまざまな方法を検討してみましょう。