更新日
公開日

個人事業主が開業届を出すメリットとデメリットは?手続きの方法なども解説

個人事業主が開業届を出すメリットとデメリットは?手続きの方法なども解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

事業を始める予定の方で、開業届を提出すべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。提出するにも手間がかかるため、メリットやデメリット、具体的な提出方法など知った上で提出するか判断するのが良いでしょう。

本記事では、開業届を提出するメリット・デメリットや開業届の提出方法などを解説します。

この記事を読んでわかること
  • 開業届を提出することにより、青色申告特別控除や経費の範囲が増えるなどメリットが多い
  • 開業届を提出しないことによるペナルティはないが、所得が20万円超なら提出した方が無難
  • 開業届の提出方法には税務署窓口・郵送・e-Taxがある

開業届を出すメリット

開業届を出すメリット

開業届とは、「個人事業の開業・廃業等届出書」の略称で、個人が起業したことを申告する際や廃業する際の届け出を指します。開業届を出すメリットを以下で解説します。

確定申告で青色申告できる

開業届と併せて「青色申告承認申請書」を提出すると、青色申告ができるようになります。

税金の申告方法には、簡易的な帳簿による「白色申告」、やや複雑な「青色申告」があり、青色申告の方が申告が複雑な分、税制上の優遇や赤字の繰越が可能など、さまざまなメリットがあります。

以下では青色申告のメリットについて解説します。

青色申告特別控除が受けられる

青色申告特別控除では、確定申告時に最大65万円分を所得から控除できることがメリットとして挙げられます。特別控除の要件を満たすには、複式簿記による記帳やe-Tax等の申請などがありますが、控除額が大きいことから利用すべき制度でしょう。

参照元:No.2072 青色申告特別控除|国税庁

3年間赤字を繰り越すことができる

青色申告では、白色申告にはできない赤字繰り越しができます。過去2年間が赤字で、3年目で黒字になった場合などに、損益を通算できるため節税効果につながります。

経費として使える範囲が増える

青色申告は白色申告と比べて、経費として使用できる範囲が広がるため、節税効果が高くなる可能性があります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでは、経費管理や業務の効率化といったビジネスライフのサポートが可能です。追加カードを作成すれば、社員の経費使用状況も管理できるため、経理業務がよりスムーズになります。

自社の経理業務の効率化やビジネスを後押しするために、ビジネスカードの申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちら

04_セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちら

個人事業主が小規模企業共済に加入できる

開業届を提出することにより、小規模企業共済に加入できるようになります。小規模企業共済とは、一般的なサラリーマンがもらう退職金のような位置づけで、確定申告書や開業届の控えで加入できます。

具体的には、月々1,000円〜70,000円までの自由な掛金で満期・満額なく退職や廃業への備えとすることができます。さらに、掛金は全額所得控除となるため、節税効果もあります。

屋号で銀行口座・法人用クレカが作れる

開業することにより、屋号で銀行口座・法人用クレジットカードが作れます。これにより、資金の運用・管理が一括で行えるため、事業用のお金の動きを可視化しやすいほか、プライベートの入出金と切り分けることができるなどのメリットがあります。

開業した方でビジネス用のクレジットカードを検討している場合には、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。本カードは、創業直後の個人事業主や会社経営者でも申し込みしやすいだけでなく、支払いサイクルが最長56日と、資金繰りを円滑にする仕組みづくりの一助にもなります。

さらに、経費削減や業務効率化にも活用でき、個人事業主・創業直後の会社に最適なビジネスカードになっています。無料で持つことができ、便利で特典も豊富なビジネスカードをこの機会に申し込んでみてはいかがでしょうか。

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細はこちら

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

開業届を出すデメリット

開業届を出すデメリット

以下では、開業届を提出するデメリットを解説します。

青色申告を出すことによる帳簿付け作業が増える

青色申告をする場合は、複式簿記を付ける必要があり、手間が増えてしまうことが挙げられます。複式簿記は、仕組みを理解するまでに難しいと感じることもあるため、会計ソフトや税理士への依頼を検討することもおすすめです。

失業保険の対象外になる可能性がある

一般的なサラリーマンが失業した時にもらう失業保険は、個人事業主は対象外になる可能性があります。失業保険は「就職しようとする意思といつでも就職できる能力」が受給要件であり、開業をすると「再就職の見込みなし」とみなされ、失業給付が受けられないことがあります。

健康保険の扶養から外れる場合がある

配偶者の健康保険の被扶養者になっている場合、開業届を出すと被扶養者ではなくなる可能性があります。健康保険の被扶養者から外れると、自身で健康保険の脱退手続きや新たな加入手続きを行う必要があるため、配偶者の勤務先が加入している健康保険組合などの規定を事前に確認しておくと良いでしょう。

開業届は必ず出さないといけない?

開業届は必ず出さないといけない?

結論からいうと、開業届は事業を開始した1ヵ月以内に提出することになっていますが、出さなくても罰則などは特にありません。とはいえ、前述したとおり所得控除や赤字繰越などメリットも多いため、何か事情がない限りは開業届は提出した方が無難でしょう。

副業の場合は収入がいくらになったら開業届を出すべき?

副業の場合は収入がいくらになったら開業届を出すべき?

売り上げから経費を引いたものを所得といいますが、この所得が20万円を超える場合、開業届を提出する目安と考えた方が良いでしょう。なぜ20万円なのかというと、確定申告の義務は所得が20万円超であるためです。

20万円とはいえ、青色申告で控除が利用できるため、開業届を提出しておくと良いでしょう。

開業届の手続き方法

開業届の手続き方法

開業届の提出が必要とはいえ、どのような手続きがあるのかわからない方も多いでしょう。以下では開業届の手続き方法を紹介します。

提出方法は3つから選べる

開業届の提出方法は以下3つから選ぶことができます。

  1. 税務署の窓口へ提出
  2. 郵送での提出
  3. e-Taxでの提出

それぞれメリット・デメリットを踏まえて解説します。

税務署の窓口へ提出

税務署の窓口で提出する場合、税務署の職員の方に開業届をチェックしてもらえるため、不備や記入漏れなどをその場で対応することができます。

一方、税務署の営業時間に合わせて提出しなければならない点や自宅から移動時間がかかるなどデメリットもあります。

郵送での提出

郵送での提出の場合、ポストへの投函であれば原則いつでも・どこでも郵送でき、時間や手間がかかりません。一方で、不備や抜け漏れがあると、再度修正して提出する必要があるなどのデメリットがあります。

e-Taxでの提出

近年はe-Taxでインターネットで自宅から開業届を提出でき非常に便利ですが、事前にマイナンバーカードやカードリーダーを用意する必要があり、持っていない方にとっては手間がかかるためデメリットとなります。

しかし、e-Taxは確定申告時などにも利用できるため、一度用意しておくとその後も便利です。

必要書類は何がある?

開業届を提出する際に必要な書類等は以下のとおりです。なお、開業届は国税庁のホームページからダウンロードできます。

提出方法税務署窓口郵送e-Tax
必要書類・個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)
・開業届の控え
・個人番号通知カードやマイナンバーカードなど個人番号がわかるもの
・本人確認書類
・印鑑
・個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)
・マイナンバーカードの写しまたは個人番号がわかる書類(個人番号通知カード、住民票など)の写し
・本人確認書類開業届の控え
・返信用封筒
・個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)
・マイナンバーカード
・ICカードリーダー

参照元:国税庁|個人事業の開業・廃業等届出書

「個人事業の開業・廃業等届出書」の書き方

「個人事業の開業・廃業等届出書」は抜け漏れが多いので、記入する際は注意が必要です。事業収入を主とする個人事業主を想定した開業届の書き方の流れを以下に記載しますので、参考にしてください。

  1. 所轄の税務署名と提出日を記入
  2. 納税地・事業所の住所を記入
  3. 氏名・生年月日を記入
  4. 個人番号(マイナンバー)を記入
  5. 職業を記入(事業を端的に記載)
  6. 屋号(空欄も可)を記入
  7. 届出の区分で「開業」を選択(他は空欄)
  8. 所得の種類で「事業所得」を選択
  9. 開業年月日を記入
  10. 同時に提出する書類がある場合は当てはまる書類の「有」を選択
  11. 事業概要を具体的に記入
  12. 給与等の支払状況を記入
  13. 給与等の支払いがあり、源泉所得税の納期の特例を利用する場合は「有」を選択
  14. 給与等の支払いがあれば、支払開始年月日を記入

おわりに 

本記事では、開業届のメリットやデメリット、提出方法などを解説しました。開業届は開業から1ヶ月以内の提出が定められているものの、提出しないことによるペナルティはありません。

とはいえ、青色申告の所得控除や屋号が使えるなどメリットも多いため、開業届は提出するのが良いでしょう。また、個人事業主として開業した後、確定申告をする際には事業用のクレジットカードで一括管理しておくのが便利です。
開業と併せて、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードなどの個人事業主も申し込めるクレジットカードを検討してはいかがでしょうか。

デメリットよりもメリットが多いことを理解し、期限内に正しく手続きをしましょう。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD、MONEY CARD EX(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:セゾンカードローン/MONEY CARD:実質年率 8.0%~17.7%、MONEY CARD EX:実質年率15.0%、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD:短期プライムレート +5.0%・7.0%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~45回/1~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~160回/1~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(買取型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、1799回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率 14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(保証型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、179回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンの不動産フリーローン(クレディセゾン)
ご利用いただける方:次の条件をすべて満たす個人または個人事業主のお客様
 ・ご契約時の年齢が満80歳以下の方
 ・対面で契約行為が可能な方
 ・ご本人名義の国内金融機関口座をお持ちの方
融資形態:極度方式貸付
資金のお使いみち(資金使途):原則自由(消費性・事業性・投資資金など)
 ※お借り入れの都度、資金使途内容のご申告は必要となります
お借入限度額:1,000万円以上、10億円未満
1回のお借入額:200万円以上(10万円単位)
お借入金利:変動金利 みずほ銀行が公表する長期プライムレート+1.05%~5.65%
 ※お借り入れ後の金利は年2回見直しを行います
 ※借入金利はお借り入れ金額により異なります
 ※実質年率は15.00%以内です
ご返済方法:元金据置返済または元利均等返済(回数指定払い)
 ※お借り入れの都度選択いただけます
ご契約期間:6年間(更新あり)
 ※更新にあたって審査がございます。
返済期間(回数):3か月〜70か月(3〜70回)
 ※元金据置返済の場合、最終支払日以外は利息のみのお支払いとなります。
担保:お客様または物上保証人となる方が所有する以下条件にあてはまる土地・建物のみが対象
 ・自宅以外の土地・建物
 ・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(離島を除く)
 ※ご自宅など、生計の維持に不可欠な不動産以外とさせていただきます。
 ※根抵当権を設定登記していただきます。
保証人:原則不要
融資事務手数料:借入金額の0.50〜2.00%(税込)
諸費用:
 ・登記費用(根抵当権)
 ・担保物件の調査/処分に関する費用
 ・司法書士報酬
 ・収入印紙代
遅延損害金:年率20.00%
団体信用生命保険:不要


ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター
TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※2025年2月現在の短期プライムレートは1.625%です。
※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする