更新日
公開日

e-Taxで確定申告するやり方を徹底解説!申告が必要なケースやメリットもご紹介

e-Taxで確定申告するやり方を徹底解説!申告が必要なケースやメリットもご紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

確定申告の方法には、持参と郵送とe-Taxの3種類あります。e-Taxはネット環境があれば、パソコンやスマートフォンから利用可能です。そこで今回は、確定申告の方法のうち特にe-Taxについて解説していきます。e-Taxの利用方法やメリット、納税方法まで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること

  • e-Taxは還付までの期間が短く添付書類の省略もでき、青色申告特別控除として最高65万円の適用がある
  • 事前に利用者識別番号を取得し、マイナンバーカードなど必要書類を揃えてから進めるとスムーズ
  • 納税は現金や振込、振替、クレジットカード、電子マネーなどが利用できる

そもそも確定申告とは?

そもそも確定申告とは?

確定申告とは、1月から12月までを1年とし、その1年間の所得税を計算して翌年の所定期間内に税務署に申告する手続きのことです。ここからは、そもそも確定申告とは何なのかについて解説していきます。

  • 確定申告が必要なケース
  • 確定申告の提出方法は3種類

確定申告が必要なケース

確定申告は、主に個人事業主やフリーランス、年金所得者などで必要です。ただし、個人事業主やフリーランスで所得が48万円以下ならば申告の必要はありません。また、会社員やアルバイト・パートなど給与所得の場合は、勤務先で年末調整をしているので原則として確定申告は不要です。

ただし、給与所得が2,000万円を超える人や副業の所得が20万円を超える人、医療費控除や住宅ローン控除を受ける初年度の場合などは、会社員であっても確定申告が必要です。

確定申告の提出方法は3種類

確定申告の提出方法は、作成した申告書を窓口へ持参する方法と郵送、オンラインで完結するe-Taxの3種類があります。

窓口持参は、地域の税務署が確定申告の時期に専用会場を設けています。ほとんどの場合、確定申告時期には税務署に持参するのではなく、確定申告専用会場へ行くことになります。特に確定申告の締め切り期日前は混み合うため、早めに準備しましょう。

e-Taxとは?

e-Taxとは?

e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは、ネットを通じて所得税や消費税などの申請や届け出ができるシステムです。インターネット環境があれば、自宅や事務所から行政手続きが可能です。パソコンやスマートフォンから、マイナンバーカードを読み取ることでいつでも利用でき、利便性が高い申告方法です。

確定申告書の作成からオンライン申告まで、e-Taxで完結し、その後の進捗状況も逐一確認できます。還付が行われる場合、確定申告書を持参または郵送する手続きよりも、e-Taxの方が着金が早い傾向にあります。

e-Taxの確定申告はメリットが多い

e-Taxの確定申告はメリットが多い

e-Taxで確定申告するメリットについて、次の5つを紹介します。

  • どこでも手続きできる
  • 会計ソフトのデータを使える
  • 還付までの期間が短い
  • 添付書類を省略できる
  • 控除額が増える可能性も

どこでも手続きできる

インターネット環境さえあれば、パソコンやスマートフォンでどこでも手続きが可能です。税務署窓口や郵便ポストまで出向く必要がありません。

会計ソフトのデータを使える

日々のお金の流れを会計ソフトへ入力している人は、そのデータを使ってe-Taxでの確定申告が可能です。e-Taxソフトに会計データを取り込むことができるため、確定申告書作成をイチから行う必要がありません。

還付までの期間が短い

前述したとおり、e-Taxは還付までの期間が短いのが特徴です。窓口持参や郵送では、還付金の振り込みまでに1~2カ月かかるところ、e-Taxでは2週間前後で振り込まれます。

添付書類を省略できる

e-Taxでは、確定申告の際に必要な添付書類を省略できます。ただし、全ての書類が省略できるわけではないため、事前に確認しておきましょう。省略可能な例として、生命保険料控除証明書や社会保険料控除証明書があります。

控除額が増える可能性も

確定申告は、帳簿の方式によって白色申告と青色申告が選べます。青色申告の場合、さらに簡易簿記と複式簿記に分かれており、複式簿記では最高55万円の青色申告特別控除額が発生します。さらにe-Taxで申告すると最高65万円まで差し引けることがe-Taxの大きなメリットであるといえます。

【事前準備】e-Taxで確定申告するやり方

【事前準備】e-Taxで確定申告するやり方

e-Taxを使うための事前準備について、次の内容に沿って説明していきます。

  • 事業の収支や所得控除の証明書をまとめておく
  • 利用者識別番号の取得
  • 電子証明書(マイナンバーカード)を取得する
  • e-Taxの利用環境を整える

事業の収支や所得控除の証明書をまとめておく

個人事業をしている人は、日々のお金の流れを帳簿などで管理していることがほとんどでしょう。それ以外の人でも、確定申告の対象となる事業の収支内訳がわかる帳票や、所得控除に必要な証明書をあらかじめまとめておくと申告がスムーズです。

例えば、セゾンのふるさと納税なら、寄付ごとに自治体が発行していた寄付金受領証明書を1枚にまとめられるので便利です。

セゾンのふるさと納税の詳細はこちら

セゾンのふるさと納税
セゾンのふるさと納税

利用者識別番号の取得

利用者識別番号とは、e-Taxを利用するために必要な16桁の番号のことです。税務署で対面手続きを行い発行してもらうか、e-Taxから利用者情報を登録して取得可能です。

電子証明書(マイナンバーカード)を取得する

あらかじめマイナンバーカードを取得しておけば、パソコンにカードリーダーを接続することで情報を読み込んで確定申告が可能です。したがって、改めて電子証明書を取得する必要がありません。

e-Taxの利用環境を整える

事前に利用環境を整えておきましょう。パソコンを使う場合にはあらかじめe-Taxソフトをダウンロードしておきます。スマートフォンを使う場合には、専用アプリをダウンロードしておきましょう。

なお、e-Taxにログインするためにはマイナンバーカードを読み込む方法のほか、ログインIDとパスワードを入力する方法があります。パソコンでマイナンバーを読み込むためには、別途カードリーダーの準備が必要です。

【パソコンから】e-Taxで確定申告するやり方

【パソコンから】e-Taxで確定申告するやり方

パソコンからe-Taxを使って確定申告するやり方は次の通りです。まずe-Taxソフトをインストールし起動させておきましょう。

  1. 確定申告ソフトを用いて申告書を作成し提出する
  2. 確定申告ソフトをもとにデータ出力し、編集と提出をe-Taxで行う
  3. e-Tax上で申告書データを直接作成し提出する
  4. 国税庁ホームページ内「確定申告書等作成コーナー」で作成し、提出をe-Taxで行う

必ずしも確定申告ソフトを使う必要はありませんが、確定申告ソフトを使えば日々の帳簿管理がそのまま確定申告書作成につながるため手軽で良いでしょう。確定申告ソフトを使わない場合でも、e-Tax上や国税庁ホームページから申告書作成は可能です。自分にとって利便性の高い方法を選びましょう。

【スマホから】e-Taxで確定申告するやり方

【スマホから】e-Taxで確定申告するやり方

スマートフォンからe-Taxを使って確定申告するやり方は次の通りです。

  1. マイナポータルアプリをダウンロードする
  2. マイナポータルとe-Taxを連携させる
  3. 連携後、自動的に必要データが確定申告書に反映される

注意点として、事前にマイナンバーカードや通知カードなど、マイナンバーのわかる書類の準備が必須である点です。IDパスワード方式のログインを選んだ場合でも、マイナンバーが必要となるためです。

また、スマートフォンにマイナンバーカードの読み取り機能がついていない場合は利用できません。あらかじめ、自分のスマートフォンが対応しているかどうか確認しておきましょう。

納税のやり方

納税のやり方

確定申告で決められた税金の納税方法として、現金・振込・振替・クレジットカード・電子マネーなどがあります。ただし、自治体によって対象となるクレジットカードや電子マネーが違うため、利用可否も含めて事前に確認しておきましょう。

納税にはクレジットカードの「セゾンカード」がおすすめ!

クレジットカードでの納税は、ほとんどの自治体で導入されています。その際は、セゾンカードの利用がおすすめです。セゾンカードで納税すると、永久不滅ポイントが貯まります。時間や曜日に関係なく納税でき、一時的に手持ちの現金が不足していてもクレジットカードなら納税可能です。

これからセゾンカードを持つなら「SAISON CARD Digital」がおすすめです。申し込み方法はとても簡単で、スマートフォンから最短5分で手続きができ、ショッピングはもちろんキャッシングにも利用が可能です。

もちろん電子決済にも対応しているので、実店舗でもWEBサイトでもすぐお買い物ができます。アプリで簡単に利用明細の参照や利用停止手続きができるのも便利です。

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

おわりに

確定申告は、個人事業主やフリーランスは毎年必要であり、要件を満たす会社員など給与所得者も対象となります。確定申告は所定の期間内に申告を終わらせる必要がありますが、確定申告会場での提出や郵送では還付金の振り込みに1~2カ月かかることがあります。

e-Taxを利用すると還付が2週間前後であり、処理が早いというメリットがあります。インターネット環境があれば、パソコンやスマートフォンからいつでもe-Taxの利用は可能です。e-Taxは、事前準備を行うことでスムーズな確定申告ができるためおすすめです。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD、MONEY CARD EX(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:セゾンカードローン/MONEY CARD:実質年率 8.0%~17.7%、MONEY CARD EX:実質年率15.0%、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD:短期プライムレート +5.0%・7.0%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~45回/1~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~160回/1~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(買取型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、1799回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率 14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(保証型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、179回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンの不動産フリーローン(クレディセゾン)
ご利用いただける方:次の条件をすべて満たす個人または個人事業主のお客様
 ・ご契約時の年齢が満80歳以下の方
 ・対面で契約行為が可能な方
 ・ご本人名義の国内金融機関口座をお持ちの方
融資形態:極度方式貸付
資金のお使いみち(資金使途):原則自由(消費性・事業性・投資資金など)
 ※お借り入れの都度、資金使途内容のご申告は必要となります
お借入限度額:1,000万円以上、10億円未満
1回のお借入額:200万円以上(10万円単位)
お借入金利:変動金利 みずほ銀行が公表する長期プライムレート+1.05%~5.65%
 ※お借り入れ後の金利は年2回見直しを行います
 ※借入金利はお借り入れ金額により異なります
 ※実質年率は15.00%以内です
ご返済方法:元金据置返済または元利均等返済(回数指定払い)
 ※お借り入れの都度選択いただけます
ご契約期間:6年間(更新あり)
 ※更新にあたって審査がございます。
返済期間(回数):3か月〜70か月(3〜70回)
 ※元金据置返済の場合、最終支払日以外は利息のみのお支払いとなります。
担保:お客様または物上保証人となる方が所有する以下条件にあてはまる土地・建物のみが対象
 ・自宅以外の土地・建物
 ・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(離島を除く)
 ※ご自宅など、生計の維持に不可欠な不動産以外とさせていただきます。
 ※根抵当権を設定登記していただきます。
保証人:原則不要
融資事務手数料:借入金額の0.50〜2.00%(税込)
諸費用:
 ・登記費用(根抵当権)
 ・担保物件の調査/処分に関する費用
 ・司法書士報酬
 ・収入印紙代
遅延損害金:年率20.00%
団体信用生命保険:不要


ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター
TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※2025年2月現在の短期プライムレートは1.625%です。
※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする