リースバックを住宅ローンの返済に利用できることをご存知でしょうか。住宅ローン返済の負担を軽くしたいとお考えであれば、リースバックの利用を検討してみるのも良いかもしれません。本記事では、最初にリースバックについて解説します。その後、住宅ローンが残っていてもリースバックを利用できる条件について解説し、最後におすすめのリースバックを紹介します。
リースバックとは
リースバックは、不動産の売却と賃借(リース)が一体となったサービスです。例えば、自宅をリースバックする場合、以下のような流れになります。
(1)自宅をリースバック事業者に売却する
(2)リースバック事業者から売却代金を受け取る
(3)自宅をリースバック事業者から賃借する
(4)リースバック事業者に家賃を支払う
リースバックを利用した場合、自宅に引き続き住むことができます。引っ越す必要はありません。近所の目を気にすることもありません。自宅を売却するため、売却代金を受け取ることになります。代金の使い道に制限はありません。住宅ローンの返済に充てるのも自由です。
自宅を賃借するため、家賃が発生します。従来の住宅ローンの返済額とリースバックを利用したときの家賃を比較し、自分にとって有利になるかどうかを検討する必要があります。
重要なのはリースバックの売却代金で住宅ローンを完済できるかどうか
一般に、住宅ローンが残っている(抵当権が付いている)住宅は売れません。買った後に金融機関から差し押さえられ、競売にかけられる恐れがあるからです。このため、不動産を売却するにはローンを完済し、抵当権を抹消する必要があります。
リースバックは条件を満たすことで、住宅ローンが残っている住宅であっても利用することができます。重要なのは、リースバックの売却代金によって、住宅ローンを完済できるかどうかです。
住宅ローンを完済できる場合
リースバックによる自宅の売却でローンを完済できる場合、特に問題はありません。ローンの貸し手である金融機関が資金を回収できるからです。
このとき、リースバックを利用する流れは、基本的には一般的なリースバック契約と同じです。違うのは、自宅を売却後、その代金で住宅ローンの返済をし、抵当権を抹消する手続きをするということくらいです。残代金は、どのように利用しても構いません。
住宅ローンを完済できない場合(オーバーローン)
リースバックによる自宅の売却でローンを完済できない場合には、注意が必要です。ローンの貸し手である金融機関が資金を回収できないからです。売却金額よりも住宅ローン残高の方が多いことをオーバーローンといいます。
この場合、債権者である金融機関との調整が必要になります。具体的には、金融機関と交渉して、売却を認めてもらう必要があるということです。このような売却を任意売却といいます。任意売却でリースバックを利用するには、金融機関にその利用を認めてもらう必要があります。
任意売却をするときの注意点
一般に、任意売却でリースバックを利用するのは、難易度が高いとされています。先述のとおり、リースバックを利用するには金融機関の許可が必要となるからです。
任意売却でリースバックを利用するときの注意点は、以下のとおりです。
- 金融機関がリースバック自体を認めないことがある
- 金融機関がリースバックでの売却金額に納得しないことがある
上記の課題をクリアしないと、リースバックを利用できませんので、事前に金融機関への確認が必要です。また、リースバックでの売却代金を住宅ローンの返済に充てた後に残ったローンについては、不足分を自己資金で賄うか、分割で返済するかのいずれかになります。こちらも事前に確認しておきたいポイントです。
リースバックならセゾンのリースバックがおすすめ
リースバックは比較的新しい仕組みですが、サービスを提供している会社は数多く存在します。1つ1つサービスを比較検討していくのは時間と労力が必要になりますので、本記事ではおすすめのセゾンのリースバックをご紹介します。
安心のブランド力
セゾンのリースバックは、セゾンファンデックスが提供しているリースバックです。セゾンファンデックスはクレディセゾングループの会社です。自宅の売却、住宅ローンの返済といった大きなお金が動く場面ですので、取引する会社のブランド力は軽視できません。
手続きが簡単
手続きも簡単です。セゾンのリースバックを利用した場合の流れは、以下のようになります。
(1)電話・WEBでお問合せ(ご相談)
(2)簡易査定
(3)面談・現地調査
(4)契約
WEBからの問合せは、24時間365日いつでも受け付けているため、本記事を読み終わってすぐの相談も可能です。思い立ったときに、いつでも問い合わせることができます。
簡易査定では、買取価格と家賃を査定します。これにより、リースバックを利用した場合の大まかなイメージを掴むことができます。見積りは最短で即日です。
面談・現地調査の後、正式な買取価格と家賃が提示されます。提示された条件で納得がいけば、契約となります。問合せから契約まで、最短で2週間です。ちなみに、通常の不動産の売却の場合、販売開始から決済(代金支払い・引き渡し)まで、早くても2ヵ月程度はかかります。
さまざまな費用が不要
基本的に、契約するまで費用がかかりません。事務手数料や調査費用が無料です。リース契約(賃貸借契約)の礼金、更新手数料、家財保険料も不要です(保証会社との保証契約のときには保証委託料が発生します)。
リース契約後のサービスが充実している
セゾンのリースバックは、「ご契約者様限定サービス」として、以下の特典を用意しています。
- セゾンのリースバックプレミアムサービス
- 選べる4つの特典
- ご紹介サービス
セゾンのリースバックプレミアムサービスには、「セゾンのリースバックClubOff」「セゾンの駆けつけサービス」があります。「セゾンのリースバックClubOff」は、国内のホテルや旅館、飲食店などがお得に利用できるサービスです。「セゾンの駆けつけサービス」は自宅のメンテナンス(水まわりのトラブル、玄関鍵のトラブルなど)に関するサポートサービスです。
「選べる4つの特典」は、以下の4つの特典から1つのサービスを受けることができます。
- セコムのホームセキュリティ
- HOME ALSOK みまもりサポート
- くらしのセゾン ハウスクリーニング
- ホームネットのハローライト
ご紹介サービスは、以下のものについて、セゾンファンデックスの提携事業者を紹介してもらえるというものです。優待制度もあります。
- 家財整理
- 不用品買取
- 永代供養墓
- 介護サービス
おわりに
リースバックを住宅ローンの返済に利用することは可能です。収入が減った、支出が増えたなどで住宅ローンの返済が重いと感じたとき、リースバックを利用するのも選択肢の1つです。
住宅ローンが残っている場合、リースバックを利用することにも注意が必要です。まずはリースバックによる自宅の売却代金と住宅ローン残高を比較してみる必要があります。自宅の売却代金の方が多い場合は、問題はありません。住宅ローン残高の方が多い場合は、金融機関との話し合いが必要になってきます。
自宅の売却代金と住宅ローン残高を比較して住宅ローン残高の方が多い場合、「任意売却」となります。このとき、自宅の売却価格がいくらになるかが特に重要になってきます。住宅ローンの残債についても、金融機関との調整が必要になります。任意売却となると、少し難易度が高くなるため、注意しなければなりません。
しかし、任意売却になることを警戒して、問合せを躊躇する必要はありません。まずは、リースバックを利用した場合の自宅の売却価格や家賃設定がどの程度になるかを知るだけでも価値はあると思います。
本記事ではおすすめのリースバックとして、セゾンのリースバックを紹介しました。問い合わせはいつでも可能です。査定は最短で即日に回答があり、費用もかかりません。リースバックを検討してみようというのであれば、とりあえず問合わせてみるだけでも良いのではないでしょうか。
リースバックの無料相談はこちら
東日本からお電話の方0120-155-465
西日本からお電話の方0120-723-739
※営業時間9:00~21:00(年中無休)