更新日
公開日

養老保険とは万が一の保障と貯蓄が両立した保険のこと!仕組みや賢い選び方を解説

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者
セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

養老保険とは生命保険の一種で、万が一なにかあった際の保障と将来的な貯蓄の両方を用意できることが特徴です。コツコツお金を貯めながら、いざというときの保障を準備したい方にとっては選択肢のひとつとなるでしょう。このコラムでは養老保険の仕組みや選び方などを解説します。

養老保険の仕組みや他の保険との違い

養老保険とは、貯蓄性と保障性を両立させた保険のことです。将来に向けて資金を用意しながら、保障も準備しておきたい方にとっては選択肢のひとつとなるでしょう。

万が一のことがあった際の保障を準備する方法には終身保険や定期保険もありますが、養老保険とは保険期間や満期保険金の有無などが異なります。養老保険に加入するかどうかを考えているなら、まずは基本的な仕組みや他の保険との違いを確認しておきましょう。

養老保険とは貯蓄性と保障性を併せ持つ保険のこと

養老保険の特徴は、貯蓄性と保障性を併せ持つことです。被保険者が保険期間中に死亡すると死亡保険金が支払われ、保険期間の満了時に生存している場合は満期保険金が支払われます。死亡保険金と満期保険金の金額に差はなく、どちらの場合でも同じ金額を受け取れます。

もし保険期間中に被保険者が高度度障害状態になった場合は、高度障害保険金を受け取ることが可能です。養老保険に加入すれば、満期後に向けて貯蓄しながら、万が一のことがあった際の保障も準備できます。

注意点として、支給される死亡保険金や満期保険金の額が、支払った保険料の合計に満たないことがあります。貯蓄性の高さから保険料が高額になりやすい点にも気をつけましょう。

養老保険・終身保険・定期保険の2つの違い

養老保険・終身保険・定期保険はどれも死亡保険に含まれますが、主に2つの違いがあります。

  • 保険期間の違い
  • 満期保険金・解約返戻金の違い

特に満期保険金は養老保険にしか含まれない仕組みです。どの保険に加入するかによってご自身や遺族の資金計画が大きく変わるため、それぞれの違いを正しく理解して比較検討しましょう。

ここでは、養老保険・終身保険・定期保険の違いについて解説します。

保険期間の違い

3つの死亡保険の保険期間は、それぞれ以下のように設定されているのが一般的です。

 養老保険終身保険定期保険
保険期間一定期間一生涯一定期間

養老保険の保険期間は満期を迎えるまでの一定期間となっており、満期を迎えると更新できないケースが多いです。満期後にも死亡保障を用意したい場合は新規加入しなければいけません。

新規加入する際は、健康状態などによって加入を断られたり、保険料が高くなったりする可能性があります。また、特約などを付加していた場合は、満期を迎えるタイミングで特約も終了します。

終身保険は保険期間が一生涯続くのが特徴です。一生涯にわたって万が一の際の保障を準備できるのは終身保険ならではのメリットでしょう。

定期保険の保険期間は一定期間のみです。保障が一生涯続く終身保険に対し、保険期間が決まっている定期保険は掛け捨てと呼ばれます。

一般的に、保険期間を長く設定するほど保険料の負担は大きくなります。ただし、養老保険の場合は保険期間を短く設定するほど保険料が高くなるのが特徴です。

満期保険金・解約返戻金の違い

満期保険金と解約返戻金を受け取れるかどうかは、3つの死亡保険で大きく異なる部分です。

 養老保険終身保険定期保険
満期保険金ありなしなし
解約返戻金ありありなし/少ない

満期保険金を受け取れるのは養老保険のみです。終身保険と定期保険では死亡保険金が支給されますが、満期時に生存していても満期保険金は受け取れません。

解約返戻金があるのは養老保険や終身保険など貯蓄性のある死亡保険で、定期保険は解約返戻金があっても少額であることが多いです。なお、解約返戻金の返戻率は養老保険のほうが高い傾向にあります。

養老保険の保険金と税金の関係

養老保険で保険金を受け取る場合、定められた税金を納付しなければいけません。納付すべき税金の種類は、「保険に加入しているのは誰か(被保険者)」「保険料を誰が負担しているか(契約者)」「保険金を誰が受け取るか(受取人)」によって異なります。

例えば、死亡保険金に対して課税される税金は、以下3つの組み合わせに応じて決まります。

  1. 契約者と被保険者が同じ:相続税
  2. 契約者と受取人が同じ:所得税
  3. 契約者・被保険者・受取人がすべて異なる:贈与税

契約者と被保険者が同じ場合、死亡保険金は相続財産として扱われます。特に契約者・被保険者を夫、受取人を妻や子どもにしているケースでは、死亡保険金は遺族の生活保障という側面をもちます。

遺族が生活を維持するために必要なお金であることから、税法上相続人1人当たり500万円までは課税されません。

契約者と受取人が同じ場合は、死亡保険金に対して所得税がかかります。このケースでは自身で支払った保険料を元に死亡保険金を受け取るため、受取人の一時所得として扱われます。

契約者・被保険者・受取人がすべて異なる場合に課税される税金は贈与税です。このケースでは、生存している契約者が支払った保険料を元にした死亡保険金を受け取ることから、贈与によって得た財産にカウントされます。

一方で、満期保険金と解約返戻金に対して課税される税金は、以下2つの組み合わせに分かれます。

  1. 契約者と受取人が同じ:所得税
  2. 契約者と受取人が異なる:贈与税

契約者と受取人が同じケースでは、満期保険金や解約返戻金は自らの所得(一時所得)扱いです。反対に、契約者と受取人が異なるケースでは、契約者に贈与されて受け取ったお金として扱われます。

養老保険に加入する3つのメリット

養老保険に加入するメリットは主に3つです。

  1. 死亡保険金と満期保険金が同額で設定されている
  2. イフプランに合わせて保険期間を決められる
  3. 生命保険料控除の適用を受けられる

養老保険の基本的な内容を理解したら、次はどのようなメリットがあるかを知ることが大切です。ご自身にとってメリットが大きいと感じた場合は、前向きに加入を検討してみても良いでしょう。

ここでは、養老保険に加入するメリットについて詳しく見ていきます。

死亡保険金と満期保険金が同額で設定されている

養老保険のメリットとして、死亡保険金と満期保険金の設定金額が同額であることが挙げられます。

終身保険の保険期間には満期がなく、被保険者が生存している間に保険金を受け取ることはできません。定期保険は掛け捨て型のため、万が一のことが起こらずに保険期間が終了すれば、保険金を受け取ることなく保障が終了します。

その点、万が一の事態が発生しなくても死亡保険金と同じだけの満期保険金を受け取れるのは、養老保険ならではのメリットです。払込保険料の金額は影響しないため、払込保険料の総額が少ないケースでも同額が支給されます。

受け取った満期保険金は老後資金に活用することも可能です。「老後の生活費を準備しつつ、万が一の保障にも備えたい」という方にとって、養老保険は選択する価値があるでしょう。

ライフプランに合わせて保険期間を決められる

自身のライフプランに合わせて保険期間を設定できるのも、養老保険のメリットのひとつです。養老保険のなかには、保険期間を自分で自由に設定できる商品があります。

例えば、子どもの教育資金を準備する方法として学資保険がありますが、養老保険も教育資金の準備に活用することが可能です。子どもが誕生してから加入するのが基本である学資保険に対し、養老保険は子どもが生まれる前から保護者が被保険者として加入できます。

受け取れる金額はケースによって異なるものの、子どもがいない時期から計画的に教育資金の貯蓄を始められるのは大きなメリットでしょう。

その他、老後資金準備や住宅ローンの繰上げ返済を見越して保険期間を設定するのもひとつの手です。

生命保険料控除の適用を受けられる

養老保険の保険料を支払うと、生命保険料控除の適用を受けられます。控除の適用によって課税所得が抑えられるため、税金の負担が軽減されるのがメリットです。

養老保険の保険料は、生命保険料控除の中の一般生命保険料に区分されます。一般生命保険料には定期保険や終身保険、学資保険なども含まれ、生存または死亡などによって一定額の保険金が支給される保険が対象です。

保険金の受取人の対象が決まっており、保険料を負担する本人またはその配偶者、その他の親族でなければいけません。控除される金額は年間の払込保険料の総額に応じて決定されます。

養老保険に加入する際の2つの注意点

養老保険に加入する際の2つの注意点

養老保険はメリットがある仕組みですが、加入する際は以下2つの注意点を理解しておくことが大切です。

  1. 他の生命保険よりも月々の保険料が割高である
  2. 保険料の総額を満期保険金が下回ることがある

保険は継続して加入するものであるため、月々の保険料は特に気を付けるべきポイントでしょう。また、保険料の総額に対する満期保険金のバランスにも注意すべきです。

ここでは、養老保険に加入する際の注意点についてわかりやすく解説します。

他の生命保険よりも月々の保険料が割高である

養老保険の注意点として、他の生命保険よりも月々の保険料が高くなりやすいことが挙げられます。これは貯蓄性が高いことが理由で、満期を迎えた際の満期保険を想定して月々の保険料が設定されているためです。

さらに、解約返戻率が高いことも保険料が割高になる要因のひとつと考えられます。もし保険料の支払いが難しくなって途中解約した場合は、支払った保険料よりも解約返戻金のほうが少なくなり、元本割れする可能性があります。

養老保険のメリットは死亡保険金と同額の満期保険金が支給されることですが、一方で長期にわたる保険料の支払いを続けられるかどうかをよく検討することが大切です。

保険料の総額を満期保険金が下回ることがある

養老保険では、支払った保険料の総額よりも満期保険金が少なくなることがあります。そもそも保険とは、保険料を運用することによって保険金を高くするシステムです。しかし、現在は低金利が続いており、予定利率は低くなっています。

バブル期までは高い利回りが期待できましたが、現在は養老保険で高い利回りが狙える可能性は高くありません。そのため保険料を支払ったとしても、満期保険金の金額が保険料の総額より低くなることはあり得ます

養老保険に加入する前に、保険料の総額と受け取れる満期保険金の割合をよく確認する必要があるでしょう。

養老保険の賢い選び方4つのポイント

養老保険に加入する際は、押さえておきたい選び方のポイントが4つあります。

  1. 保険期間と保険料払込期間の長さ
  2. 満期保険金と解約返戻金の返戻率の高さ
  3. 円建て・外貨建て
  4. 契約年齢・保険金額・受給方法

どのような点に注目すべきかを理解しておくと、数ある養老保険の中から自身に合う商品を賢く選べるでしょう。ここでは、養老保険の選び方のポイントについて解説します。

保険期間と保険料払込期間の長さ

養老保険に加入するなら、まずは保険期間と保険料払込期間の長さを確認しましょう。養老保険で設定できる保険期間の長さは商品によって差があります。

もし希望よりも保険期間が短いタイプであれば、資金計画にマッチしないこともあるでしょう。満期保険金の使い道や将来のライフプランに合わせて保険期間を選ぶことが大切です。

保険期間に加えて、保険料払込期間を設定することもできます。保険期間と保険料払込期間の長さによって解約返戻金や一回あたりの保険料が左右されるため、保険料の負担を考えながら期間を設定しましょう。

  1. 全期払い:保険期間と保険料払込期間が同じタイプ
  2. 短期払い:保険期間よりも保険料払込期間が短いタイプ
  3. 一時払い:保険料を一括で支払うタイプ
 全期払い短期払い一時払い
解約返戻金低い全期払いよりも高い高い
一回あたりの保険料安い全期払いよりも高い

貯蓄性の高さを重視するなら短期払いが適しているものの、月々の保険料が全期払いに比べて高くなる点には注意が必要です。

満期保険金と解約返戻金の返戻率の高さ

支払った保険料と受け取った保険料の割合を返戻率といいます。養老保険を選ぶうえで大切なポイントは、満期保険金と解約返戻金の返戻率の高さです。返戻率が100%以上に設定されていれば、支払った保険料に対して多くの金額を受け取れます。

なお、養老保険の中には、保険期間の途中でもお祝い金といった形でお金を受け取れるケースがあります。注意点として、このようなお祝い金などは解約返戻金の前払いに過ぎません。解約返戻金に加えて別途支給されるものではないため、総額でいくらの解約返戻金を受け取れるかを確認しましょう。

円建て・外貨建て

養老保険に加入する際は、円建てか外貨建てを選択します。外貨建て保険とは、保険料の支払いと保険金の受け取りを外貨で行う保険のことです。現在は日本で低金利が続いていることから、円ではなく外貨で保険料を積み立てる養老保険が誕生しています。

外貨建て保険のメリットは、円よりも高い運用利回りが期待でき、解約返戻金が高くなることです。ただし、満期を迎える前に外貨の価値が下がると元本割れする為替リスクがあるため、リスクを理解したうえで円建てか外貨建てかを検討しましょう。

契約年齢・保険金額・受給方法

養老保険に加入する際は、「契約年齢は何歳から何歳までか」「保険金額はいくらを設定できるか」「どのような受給方法が用意されているか」をチェックすることが大切です。

ニーズを満たす商品を見つけて加入したいと思っても、契約年齢の対象外であれば加入できません。とはいえ、養老保険の契約年齢は幅広く設定されていることが基本のため、多くの場合は希望の保険に加入できると考えられます。

保険金額も商品によって設定できる範囲が異なるため、希望の金額が受け取れる商品かどうかをよく確認しましょう。

なお、養老保険の中には、満期保険金を一括ではなく年金形式で受け取れるタイプもあります。人によっては年金形式で受け取るほうが、資金を計画的かつ有効に使えることもあるでしょう。お金の使い方などを考慮し、自身に合う受給方法を選択できるかどうかを検討してみてください。

養老保険の必要性が高い方・低い方の特徴

養老保険の必要性が高い方・低い方の特徴

養老保険は貯蓄性の高さや万が一の保障を用意できることが魅力ですが、加入の必要性は人によってさまざまです。自身は養老保険に加入すべきなのかを検討するためには、どのような方に養老保険が適しているのか・適していないのかを理解しておくことが大切です。

ここでは、養老保険の必要性が高い方・低い方の特徴について解説します。

養老保険の必要性が高い方

養老保険の必要性が高いと考えられるのは、主に以下の4つに当てはまる方です。

  1. 小さ子どもがいる
  2. 将来のための資金準備と万が一の保障を両立させたい
  3. 好きなタイミングでお金を受け取りたい
  4. 掛け捨ての保険に加入したくない

特に子どもがまだ小さい場合は、教育費に加えて自身に何かあったときのための保障を用意しなければいけません。養老保険に加入すると、将来のための資金と万が一の保障の両方に備えられます。

満期を過ぎてから一定期間は好きなタイミングでお金を受け取れるため、ライフプランに合わせた資金計画を立てやすいでしょう。定期保険に対して養老保険は貯蓄性があることから、支払った保険料が返ってこない掛け捨て型に抵抗がある方にも適しています。

養老保険の必要性が低い方

養老保険の必要性が低いと考えられるのは、以下の3つの特徴に当てはまるケースです。

  1. 死亡保障を準備する必要性が低い
  2. 一生涯続く死亡保障に備えたい
  3. 保険料は最低限に抑えたい

自身が死亡した際にまとまったお金がいらないのであれば、養老保険で死亡保障を準備する必要はないでしょう。

一生涯続く死亡保障を希望する場合も、保険期間を過ぎると保障がなくなる養老保険は向いていません。商品によっては契約の更新が可能ですが、保険料が割高になることや、健康状態などによって加入できないことに注意が必要です。

他の生命保険よりも保険料が高い傾向にあるため、なるべく保険料を抑えたい方にも適していないと考えられます。

老後資金の悩みはオンラインFPショップ「セゾンのマネナビ」にお任せ!

老後の資金計画にお悩みなら、オンラインFPショップ「セゾンのマネナビ」を利用するのがおすすめです。

「セゾンのマネナビ」は、将来のお金に関する悩みをオンラインでファイナンシャルプランナーに無料で相談できるサービスです。例えば、退職金を運用するにあたり、老後資金がいくら不足しているのかもわからない方もいるでしょう。漠然とした将来の不安を抱えている方もいるかもしれません。

そこで、セゾンのマネナビを活用すれば、何回でも無料でファイナンシャルプランナーに相談できるためお金に関する不安や悩みを解決できます。担当のファイナンシャルプランナーをご自身で選ぶことも可能です。相談はオンラインで行えるため、気軽に相談できます。

おすすめポイント

  • オンラインで相談できる
  • 何回ご相談いただいても料金は無料
  • ご自身で担当のFPを指名できる

オンラインFPショップ「セゾンのマネナビ」の詳細はこちら

セゾンのマネナビ

おわりに

養老保険の特徴は、将来に向けた貯蓄と万が一の際の保障の両方を用意できることです。死亡保険金と同額の満期保険金を受け取れたり、ライフプランに応じて保険期間を設定できたりと、毎月一定の保険料で将来の資金準備ができるのが魅力です。

他の生命保険と比べると保険料は割高ですが、小さな子どもがいる方や掛け捨て型の保険に抵抗がある方にとっては選択肢のひとつとなるでしょう。いざというときの保障と貯蓄を両立させたい方は、養老保険の加入を検討してみてください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする