更新日

宝くじ当選確率「2000万分の1」は他と比較してどれぐらいのレアケース?実際に当選確率を上げる賢い買い方や当たりやすいくじ3選

【徹底解説】宝くじが当たる確率は?他の事象との比較と当選確率の高いくじを紹介
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

宝くじの1等はどれくらいの確率で当選できるのでしょうか。実際、高額当選を引き当てる確率はとてつもなく低いです。それでも、たくさん種類がある宝くじの中で、どの商品が当たりやすいのか気になりますよね?当選確率は現実の出来事に結び付けた方が分かりやすいです。本コラムでは、宝くじの当選確率を具体的な事象に例えつつ分かりやすく紹介します。宝くじの選び方に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

年末ジャンボ宝くじで1等が当たる確率は2000万分の1

年末ジャンボ宝くじで1等が当たる確率は2000万分の1

年末ジャンボの1等が当たる確率は、約2,000万分の1(2024年時点)です。

第1031回全国自治宝くじ(年末ジャンボ)では、1ユニット=2,000万枚あたりに1本の1等(7億円)が設定されており、今回は全23ユニット(合計4億6,000万枚)が発売されます。

つまり、約4億6,000万枚のうち23本しか1等がないということになります。

この確率を身近な例で考えてみましょう。たとえば、10キロのお米の袋を40袋集めて400キロ分の米粒の中から、たった1粒を当てるようなもの。それが「2,000万分の1」という確率の感覚です。

日本全国の人口(約1億2,000万人)がそれぞれ3〜4枚ずつ購入しても、1等が当たるのはわずか20人程度。この数字からも、1等当選がいかに難しい“奇跡”であるかがわかります。

宝くじの等級と当選確率を、以下の表にまとめました。

🎯【2024年版】年末ジャンボ宝くじ 当選金・当選確率一覧

等級当選金額本数当選確率
1等7億円23本約2,000万分の1
1等の前後賞各1.5億円46本約1,000万分の1
1等の組違い賞10万円4,577本約43万7千分の1
2等1,000万円184本約250万分の1
3等100万円9,200本約43,000分の1
4等5万円46,000本約8,700分の1
5等1万円460,000本約870分の1
6等3,000円4,600,000本約87分の1
7等300円46,000,000本約9分の1

参考:宝くじ公式サイト(2024年11月5日発表)

等級が下がるほど当選確率は上がり、2等や3等でも高額な賞金が狙えます。

また、年末ジャンボ以外にも「ドリームジャンボ」や「サマージャンボ」など、年間で5回のジャンボシリーズが開催されています。

いずれも夢のあるくじですが、当選確率を知ったうえで戦略的に選ぶことが、宝くじをより楽しむコツといえるでしょう。

ジャンボ宝くじの開催時期表

年末ジャンボ以外その他の宝くじ当選確率

年末ジャンボ以外その他の宝くじ当選確率

その他の宝くじ等の当選確率や当選金額は、どの程度か見ていきましょう。1等当選確率は年末ジャンボより高くなっている分、当選金額は7億円より少なくなる傾向があります。

年末ジャンボ以外その他の宝くじ当選確率
参考サイト:宝くじ公式サイト スポーツくじ公式サイト

以上4種類のくじは、年末ジャンボと比較して1等の当選金額は劣るものの、当選確率の高さを考慮すれば見劣りしません。

特に、ロト7の1等当選金額は6億円となっており、1等7億円の年末ジャンボと比較しても、引けをとらない水準です。

加えて、誰も当選者が出なかった場合、次の回に当選金が繰り越されるキャリーオーバーという仕組みがあります。

キャリーオーバーが起こると、1等当選金額が跳ね上がります。1等当選金額はキャリーオーバーによって変動するため、見落とさないようにしましょう。

当選確率と当選金額のバランスを考えてくじを選ぶのも良いでしょう。

交通事故に遭う確率やホールインワンの確率、人口との比較

交通事故に遭う確率やホールインワンの確率、人口との比較

宝くじの当選確率を他の事象と見比べながら考えていきましょう。具体的な出来事と当選確率を比較することで、1等当選の難しさが理解しやすくなります。

死亡事故との比較

事故に遭って死亡する確率は非常に低いですが、年末ジャンボの1等に当選する確率の方がさらに低いという現実があります。3つの死亡事故を例に、1等が当たる確率と比較していきましょう。

3つの事故を比較すると、落雷で亡くなる可能性が最も低くなっています。人が雷に打たれるといった話は、日常生活の中でもほとんど聞くことはないでしょう。

それでも、年末ジャンボの1等に当選することより、28倍も落雷死は起こりやすいのです。まれにしか遭遇しないような確率の低い死亡事故より、年末ジャンボの1等に当選する方が珍しいことが分かります。

珍しい記録との比較

ゲームやスポーツの世界においても、発生確率の低い記録があります。珍しい事象と年末ジャンボ1等の当選確率を比較してみましょう。

ゴルフの第1打がそのままカップインをするホールインワンは、年末ジャンボの1等と比較すると606倍の頻度で発生します。つまり、なかなかお目にかかれないホールインワンでも、1等当選確率に比べれば「よくある出来事」なのです。

天和は麻雀のプロプレーヤーでも、めったにお目にかかることはできません。最初に配られた碑でいきなり役が完成するため、天和を引いた時点で勝ちが決まります。非常に珍しい役であることには間違いないものの、宝くじの1等当選は天和の60倍も起こりにくいのです。よほどの強運が味方しない限り、1等当選は果たせないのかもしれません。

人口との比較

次は、都道府県人口を基に、年末ジャンボの1等当選確率を考えます。

  • 東京都の人口:約1,402万人
  • 千葉県の人口:約628万人
  • 鳥取県の人口:約59万人

東京都民全員が1回宝くじを購入したとしても、誰かが必ず1等当選を果たすとは限りません。また、東京都民と千葉県民の全員が1回宝くじを購入すると、その中の1人だけは1等を引く計算になります。

鳥取県民全員で宝くじを購入した場合、1人当たり34回宝くじを購入しないと、1人も1等当選できない可能性があります。宝くじは1口300円です。

つまり、鳥取県民全員が1人あたり、10,200円分も宝くじを購入しなくてはいけません。1等の当選確率2,000万分の1は、非常にシビアな数字といえます。

連番・バラそれぞれのメリット・デメリット

実際には、連番・バラのどちらを選んでも当選確率そのものは同じです。ただし、狙える賞金や楽しみ方が異なります。

  • 連番:前後賞を狙えるが、1等以外は当たりにくい。
  • バラ:1等・2等・3等など複数の当選チャンスがある。

連番は、前後賞が狙えるのが最大のメリットです。番号が連続しているため、連番で1等を引けば、少なくとも1枚は前後賞にも当選します。一方、バラは1等と前後賞を同時に狙えないものの、1等に限らず2等や3等も含めて高額当選が狙えます。

1等以外の等級でも、2等や3等が当たれば当選金は高額です。実際、年末ジャンボで1等を引き当てることは非常に難しいです。

それならば、1等だけにこだわるのではなく、高額な当選金がもらえる1等以外の等級を狙う方が戦略的な宝くじの買い方ともいえるでしょう。ほんの少しでも確率を高めたい方は、バラで宝くじを購入すると良いでしょう。

宝くじの買い方のコツについては以下の記事で詳しく解説しています。

当選確率が高いくじ3選

宝くじ

最後に、当選確率の高いくじを3つ紹介します。当選確率や当選金を比較しつつ、期待値が高いくじを戦略的に購入しましょう。

「当たるんです」は当選確率1/64〜1/4,096

「当たるんです」はオートレースを対象としたくじで、当選確率は1/64〜1/4,096です(2025年10月時点)。対象レースの組み合わせ数によって確率と当選金額が変動します。

最も当たりやすい「当たるんです|2」は当選確率1/64(最大当選金額22,400円)、最も高額な「当たるんです|4」は1/4,096(最大当選金額1,433,600円)です。

少額でも当たる確率が高く、初心者でも気軽に挑戦できる点が人気の理由です。オートレースの知識がなくても、コンピュータが自動で抽選番号を選んでくれるため、誰でも手軽に参加できます。

参考:当たるんです公式サイト(2025年10月28日確認時点)

toto」は当選確率160万分の1

totoはサッカーJリーグの試合結果を予想するスポーツくじで、最高当選金額は1億円です。当選確率は160万分の1であるため、年末ジャンボ1等の13倍当たりやすいです。このことから、totoは高額当選を比較的狙いやすいくじといえるでしょう。

一方でサッカーについて詳しくない方は、BIGがおすすめです。totoは自身でサッカーの試合結果を予想しなくてはいけないのに対し、BIGであればコンピュータが試合結果をランダムに選択してくれます。最高当選金額は3億円であるため、totoより高額当選が狙えます。

また、BIGの1等当選確率は年末ジャンボ1等の約4倍の当選確率です。BIGもtotoと同様、年末ジャンボよりは当たりやすいといえるでしょう。

ジャンボミニ宝くじ」は当選確率200万分の1

ジャンボミニ宝くじは、ジャンボ宝くじと同時に発売されているミニ版の宝くじです。1等の当選金額は3,000万円で、ジャンボ宝くじと比べると少額に設定されていますが、1等の当選確率は200万分の1で、ジャンボ宝くじより10倍当たりやすいです。数億円が当たらなくても、数千万円が当たれば充分嬉しいという方は多いでしょう。

ジャンボ宝くじとジャンボミニ宝くじで、どちらが1千万円以上を当てやすいのかを比較しました。

ジャンボ宝くじとジャンボミニ宝くじで、どちらが1千万円以上を当てやすいのかを比較した表
参考:宝くじ公式サイト

1千万円以上の当選金を狙うのであれば、ミニはジャンボより約35倍当たりやすいです。手堅く高額当選を狙うのであれば、ジャンボミニ宝くじを選ぶと良いでしょう。

宝くじをインターネット購入するならセゾンカードがおすすめ 

宝くじをインターネットで購入する際は、セゾンカードがおすすめです。
理由は、以下の3点です。 

  • 永久不滅ポイントが貯まる
  • 本人認証サービス(3Dセキュア)があるので安全対策がしっかりしている
  • クレジットカードは最短5分で発行 

永久不滅ポイントが使いやすいのは、セゾンカードのいいところのひとつです。
他にもいろいろとメリットがあります。

まだセゾンカードを持っていない人は、「セゾンカードデジタル」がおすすめです。これは国内初の完全ナンバーレスカードで、カード番号はスマホに送られるため、実際のカードにはナンバーが記載されていません。

発行が迅速にできるため、これからセゾンカードを利用したいという方におすすめです。 

SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

04_SAISON CARD Digitalの詳細はこちら

SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

宝くじの当選確率についてよくある質問

Q1. 宝くじで100万円が当たる確率は?

A1. くじの種類によりますが、ジャンボ宝くじの場合およそ20万分の1前後です。1等よりはるかに現実的な範囲であり、2等・3等狙いが現実的です。

Q2. 宝くじが当たりやすい人の特徴は?

A2. 継続して購入する人や、買う場所・タイミングを習慣化している人が多い傾向にあります。心理的な前向きさや“当たるかも”という期待感を持つ人の購入継続率が高いといわれています。

Q3. 宝くじが当たりやすい前兆はある?

A3. 科学的根拠はありませんが、「ゾロ目をよく見る」「直感的にその売り場が気になる」など、自身の行動が前向きになるときに当選報告が多いという傾向があります。

おわりに

数億円の高額当選にこだわらず、数千万円の当選金を堅実に狙うのが、高額当選の確率を高めるコツかもしれません。

当選確率が比較的高いジャンボミニ宝くじや、当選番号を分散できる「バラ購入」も効果的です。

くじの特徴を理解し、自分なりの戦略を立てることで、運を引き寄せる第一歩になるでしょう。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD、MONEY CARD EX(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:セゾンカードローン/MONEY CARD:実質年率 8.0%~17.7%、MONEY CARD EX:実質年率15.0%、セゾンカードローンゴールド/MONEY CARD GOLD:短期プライムレート +5.0%・7.0%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6~96回/6~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~45回/1~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1~160回/1~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(買取型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、1799回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率 14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンのフラット35(保証型)
ご融資額:100万円~8,000万円(1万円単位)
ご融資利率:実質年率15.000%以内 固定金利
 借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
 融資利率は毎月見直されます。
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
ご返済回数・期間:15年以上35年以内かつ最終返済時年齢満80歳未満となる年数(1年単位) 179ヵ月~419ヵ月、179回~419回
 ※申込者が60歳以上の場合、返済期間の下限は10年、返済回数は119回~
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
遅延損害金:年率14.5%
ーーーーーーーーー
セゾンの不動産フリーローン(クレディセゾン)
ご利用いただける方:次の条件をすべて満たす個人または個人事業主のお客様
 ・ご契約時の年齢が満80歳以下の方
 ・対面で契約行為が可能な方
 ・ご本人名義の国内金融機関口座をお持ちの方
融資形態:極度方式貸付
資金のお使いみち(資金使途):原則自由(消費性・事業性・投資資金など)
 ※お借り入れの都度、資金使途内容のご申告は必要となります
お借入限度額:1,000万円以上、10億円未満
1回のお借入額:200万円以上(10万円単位)
お借入金利:変動金利 みずほ銀行が公表する長期プライムレート+1.05%~5.65%
 ※お借り入れ後の金利は年2回見直しを行います
 ※借入金利はお借り入れ金額により異なります
 ※実質年率は15.00%以内です
ご返済方法:元金据置返済または元利均等返済(回数指定払い)
 ※お借り入れの都度選択いただけます
ご契約期間:6年間(更新あり)
 ※更新にあたって審査がございます。
返済期間(回数):3か月〜70か月(3〜70回)
 ※元金据置返済の場合、最終支払日以外は利息のみのお支払いとなります。
担保:お客様または物上保証人となる方が所有する以下条件にあてはまる土地・建物のみが対象
 ・自宅以外の土地・建物
 ・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(離島を除く)
 ※ご自宅など、生計の維持に不可欠な不動産以外とさせていただきます。
 ※根抵当権を設定登記していただきます。
保証人:原則不要
融資事務手数料:借入金額の0.50〜2.00%(税込)
諸費用:
 ・登記費用(根抵当権)
 ・担保物件の調査/処分に関する費用
 ・司法書士報酬
 ・収入印紙代
遅延損害金:年率20.00%
団体信用生命保険:不要


ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター
TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※2025年2月現在の短期プライムレートは1.625%です。
※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする