ふるさと納税は、任意の自治体に寄附すると税制上の優遇が受けられるうえに返礼品も受け取れるという便利な制度です。しかし、ふるさと納税をしようとしたものの、自治体や返礼品の選び方が分からず、結局やらないままになっているという人もいるかもしれません。そこで今回の記事では、返礼品が選べなくて困っているという人のために、おすすめの返礼品や選び方について解説します。
- ふるさと納税の返礼品とは、寄付の謝礼として自治体から受け取れる名産品等のこと
- 食品はふるさと納税の返礼品として根強い人気があるが、質・量には注意が必要
- 自治体によっては日用品、旅行券、防災グッズ、家電など食品以外の返礼品を設けていることがある
- 返礼品を選ぶ際は、還元率の良さ、品質、応援したい自治体か、控除上限額と返礼品の金額にも着目が必要
ふるさと納税の返礼品とは
ふるさと納税の返礼品とは、ふるさと納税を行った際、寄付のお礼として寄付先となった自治体から受け取れるお礼の品のことを指します。前提として「その自治体で生産されているもの」かつ「金銭的価値が寄付額の3割以下」でなくてはいけません。
ふるさと納税の仕組み
前提となる知識として、ふるさと納税の仕組みについて解説します。ふるさと納税は、家族や自分の出身地など、任意の自治体を選んで寄付できる制度のことです。子育て支援や災害からの復興など、自治体が抱える課題に対し、寄付金の使い道を指定できます。
また、寄付をした後に確定申告など手続きをすれば、寄付額から2,000円を差し引いた額が所得税の還付、住民税の控除が受けられます。ただし、控除上限額は寄付をした本人の年収や家族構成により差がある点には注意してください。
さらに、寄付のお礼として返礼品を受け取ることができますが、自治体によっては返礼品を用意しない寄付枠を設けていることもあります。詳しくは後述しますが、選択できる返礼品はバラエティに富んでいるため、同じ額を納税するならふるさと納税を選択したほうが得と言えるのも事実です。
ふるさと納税で損する人がいるのは本当?
ふるさと納税は返礼品を受け取れるという意味ではお得ですが、これは全員に当てはまる話ではありません。前述したように、ふるさと納税をし、確定申告もしくはワンストップ特例に基づく手続きを済ませれば、所得税の還付や住民税からの控除を受けられます。
しかし、扶養家族であるなどの理由により、所得税や住民税を納めていない場合は、控除される税金がそもそもありません。事実上、返礼品を全額自費で購入したのと変わらなくなるため、損をしかねないことに注意が必要です。扶養家族など住民税を納めていない人は、控除される納税がそもそもないため、寄付分がマイナスになり、損になることを説明してください。
ふるさと納税の返礼品で美味しかった食べ物はコレ!
ふるさと納税の返礼品で根強い人気を誇るものの1つが食べ物です。新鮮な海産物や肉、野菜、その土地ならではの名産品など、バラエティに富んでいるため、家族の好みに合わせて選べます。また、食事は生きていく上で欠かせないものである以上、食べ物であれば受け取っても無駄になることはありません。
ここでは、ふるさと納税の返礼品で人気がある食べ物を紹介するので、返礼品選びの参考にしてください。
プチ贅沢ができる返礼品
普段なら手が出ないような値段の肉や魚は、ふるさと納税の返礼品として人気があります。いわゆる「プチ贅沢」をしたい場合にも向いている品物です。
肉に関しては、牛肉や牛タンなどポピュラーなものから、もつ鍋セット、ハンバーグなどの肉加工品まで豊富に用意されているので、かなり自由に選ぶことができるでしょう。また、魚についてもホタテ貝柱やいくら、うなぎやウニなどの高級食材が揃っているので、自分や家族のお祝いに取り寄せても良いかもしれません。
セゾンのふるさと納税で人気を博している肉類、魚介類の返礼品の一例を紹介します。
■北海道白糠町 醤油漬鮭いくら【400g(200g×2パック)】
寿司ネタとしても根強い人気を誇るいくらも、ふるさと納税で手に入れましょう。北海道白糠町では醤油漬鮭いくらを返礼品として用意しています。家庭用冷蔵庫であれば、製造日から3ヶ月以内なら品質が保持されるため、とっておきの日にいくら丼としてお楽しみください。
日常使いできる食品
日常使いできるお惣菜や野菜類、調味料・油もふるさと納税の返礼品として選ぶことができます。日々の生活に欠かせないものだからこそ、ふるさと納税を使ってお得に手に入れましょう。
■山形県 まいにちのこめ油 1500g×3本 こめあぶら 米油 コメ油 揚げ物 炒め物 サラダ 山形県 食用油 食用オイル 調理油 油 食品 山形県 F2Y-1730
米を精米するときに発生する米ぬかを絞ってできるのが米油です。日本でも有数の米の生産地である山形県では、米油を返礼品として用意しています。癖がなく、酸化もしづらいので日常使いが可能です。
■北海道伊達市 【セゾン限定】北海道 自然甘 ホールコーン 7号 230g×24缶 スイートコーン コーン とうもろこし とうきび トウモロコシ 缶詰 国産 甘い 長期保存 備蓄 常温 クレードル 送料無料
サラダやポタージュ、ラーメンの具など、多様な使い方ができるコーン缶は、常備しておくと便利な缶詰の1つです。北海道伊達市では、同市内の契約農家が栽培したスイートコーンを缶詰にしたものを返礼品として用意しています。
■佐賀県みやき町 FM032_【ご寄附より3週間以内に発送】佐賀牛入り熟成生ハンバーグ 20個+2個【期間限定】
1個120グラムの冷凍ハンバーグが22個(2個1組×11パック)入っています。佐賀牛のひき肉と豚肉をブレンドし、柔らかくふっくらジューシーな触感に仕上げました。あと一品足りないというときにすぐに準備できるので非常に便利です。
お酒やジュースなどの飲み物
お酒やジュースなどの飲み物を目当てにふるさと納税をする人もいます。毎日の晩酌が楽しみという人なら、ふるさと納税で缶ビールを手に入れてお酒代を節約することも可能です。
また、県外ではなかなか手に入らないいわゆる「レアもの」が返礼品になることもあります。ここでは、人気のあるお酒やジュースなどの飲み物の返礼品の例を紹介しましょう。
■北海道恵庭市 サッポロクラシック350ml×24本【北海道限定】【300045】
北海道恵庭市には、日本を代表するビールメーカー・サッポロビールの工場があります。その工場で生産された北海道限定ビール「サッポロクラシック」を返礼品として入手することが可能です。
■兵庫県淡路市 ドリップバッグコーヒー 淡路島アソートセット 6種 120袋 飲み比べ ドリップバッグ コーヒー ドリップコーヒーファクトリー
兵庫県淡路市では、コーヒーの焙煎に関するコンテスト「ジャパン エアロプレスチャンピオンシップ ローストコンペティション2019」第1位の焙煎士が監修したドリップバッグコーヒーを返礼品として用意しています。返礼品のために用意された「ふるさと納税ブレンド」も楽しめるので、コーヒー好きの方は要チェックです。
何回も楽しめるのが魅力の定期便
自治体によっては、定期便といって数回に分けて送られてくる返礼品を用意していることがあります。米、ミネラルウォーターなどコンスタントに消費する食品や、フルーツなど季節によって食べごろのものが違う食品が中心です。ここでは、定期便タイプの返礼品の例を紹介します。
■香川県東かがわ市 フルーツ 定期便 3ヶ月 果物 旬のフルーツ 旬の果物 香川県産 さぬきひめ シャインマスカット 温州みかん いちご ぶどう マスカット みかん 3回 お楽しみ 香川 香川県 東かがわ市
同市内で生産されているいちご(さぬきひめ)、ぶどう(シャインマスカット)、みかん(温州みかん)の3種類のフルーツを年3回、食べごろに送ってくれる返礼品です。香川県が認定した生産者が栽培し、一定水準以上の品質を満たしたフルーツが送られてくるので、旬の味を存分に楽しめます。
ふるさと納税の返礼品で選んでよかったものはコレ!
ふるさと納税で手に入る返礼品は食べ物だけではありません。普段の生活で使う日用品や家電も入手可能です。また、機会がないとなかなか揃えない防災グッズや、旅行代として使える旅行チケットも手に入ります。
賢く節約できる日用品
ふるさと納税の返礼品で日用品を選ぶのは、以下の点で理にかなっています。
- 普段の生活で確実に使う
- 冷蔵庫や冷凍庫で保管しなくて良い
- 買い物する手間が省ける
- 低額の寄付金で返礼品が受け取れる
ここでは、日用品を返礼品としている自治体の例を紹介します。
■北海道赤平市 【セゾン限定】 エリエール トイレットティシュー[ダブル 30m]12R×6パック(計72ロール) 日用品 トイレ 消耗品 トイレットペーパー
古くは炭鉱の町として知られ、昨今はアカデミー賞受賞映画「ドライブ・マイ・カー」のロケ地としても知られる赤平市では、トイレットペーパーを返礼品として用意しています。同市内にはエリエールペーパー株式会社赤平工場があるためです。
買い替えどきの家電
買い替えどきを迎えている家電があるなら、ふるさと納税で手に入れてしまうのも1つの手段です。買いに行く手間が省けるうえに、所得税の還付や住民税からの控除も受けられるため、一石二鳥になります。ここでは、ふるさと納税で用意されている家電の返礼品の例を紹介します。
■大阪府大東市 象印 IH炊飯ジャー( 炊飯器 )「極め炊き」NWQA10-BA(5.5合炊き)ブラック
大阪府大東市では、同市内にある象印マホービン株式会社大阪工場で製造されている炊飯器を返礼品として用意しています。白米の炊き方が選べる「白米炊き分け3コース」など、豊富な機能が搭載された便利な炊飯器です。
もしものための防災グッズ
2024年1月1日に能登半島地震が発生するなど、日本は世界でも類を見ないほどに災害の多い国として知られています。「自分は大丈夫だろう」と過信するのではなく、定期的に防災対策の見直しをしましょう。非常備蓄用食料など、防災対策として使える返礼品の例を紹介します。
■北海道江差町 【3日分×1箱】あすなろ福祉会の非常備蓄食料セット ≪完全受注生産≫ フリーズドライご飯・災害備蓄用パン・フリーズドライビスケット・備え餅「いざ!」というときのための安心・安全 非常食 防災 長期保存食 思いやり型返礼品「きふと、」
北海道江差町にある社会福祉法人「あすなろ福祉会」では、缶入りの備蓄用パンを中心としたパンの生産、販売を通じ、知的障がい者に対し就労の機会を提供しています。このセットは「あすなろ福祉会」が生産する災害備蓄用パンやフリーズドライご飯をセットにしたものです。
応援したい地域に足を運べる旅行チケット
応援したい地域に足を運べる旅行チケットも、ふるさと納税の返礼品として高い人気を誇ります。家族旅行などで遠出する際の節約にも役立つので、ぜひ有効活用してください。旅行チケットを返礼品として用意している自治体の例を紹介します。
■長野県軽井沢町 ホテル 軽井沢 プリンスグランドリゾート軽井沢 ギフト券 3,000円分 旅行 宿泊 宿泊券
国内有数のリゾート地・軽井沢の高級ホテル「プリンスグランドリゾート軽井沢」で利用できるギフト券です。宿泊券として使うのはもちろん、食事・ゴルフ・スキー場・日帰り温泉の利用の際にも使えるので、宿泊しない場合にも役立ちます。
返礼品を決める4つのポイント
ふるさと納税の返礼品は、基本的に好きなように決めて構いません。しかし、これまでにふるさと納税をしたことがなければ特に、どうやって決めれば良いのかわかりにくいかもしれないため、意識すべき4つのポイントを解説します。
返礼率(還元率)の良さ
1つ目のポイントは「返礼率の高さ」です。前提として、返礼品の金額は寄付額に対し仕入値の30%までと定められています。ただし、あくまで仕入値であって、市場での販売価格ではない点に注意が必要です。
そのため「寄付額に対して仕入値の30%まで」というルールを守ってさえいれば、返礼率が100%の商品を返礼品としても問題ないことになります。この点を踏まえ、返礼率を「返礼率=(市場価格÷寄付金額)×100」という式で計算してみましょう。
たとえば、寄付額1万円の返礼品がオンライン通販では8,000円で販売されていた場合は、返礼率が80%になります。産地や数量、時期によっても販売価格が変わることはあるため、返礼率はあくまで参考に過ぎませんが、1つの判断基準にはなるはずです。
品質や量
2つ目のポイントは「品質や量」です。返礼品の品質や数量にも着目しましょう。まず前提として、その地域の名産品を選ぶことが重要です。その地域の魅力を打ち出すべく質が高いものが採択されていることが多くなっているため、結果として満足できます。
また、特に食品系の返礼品を選ぶ場合は、数量にも注意しましょう。家族が少ないのに数量が多い返礼品を頼んでしまうと、結果として無駄になりかねません。なお、返礼品を選ぶ際はレビューや口コミもチェックしましょう。
応援したい自治体であるか
3つ目のポイントは「応援したい自治体であるか」です。ふるさと納税により寄付された寄付金を使って、自治体はさまざまな政策を具体化するために動いてきます。結果としてその自治体の発展につながっていくため、ふるさと納税をする際は返礼品だけを見るのではなく、その自治体を応援したいかも考えましょう。自分や家族にゆかりのある場所だったり、画期的な政策を打ち出していたりしているなら、候補に加える価値はあるはずです。
なお、自分の住む自治体、つまり現時点で住民票がある自治体にふるさと納税をしても、返礼品は基本的に受け取れません。たとえば「埼玉県さいたま市」に住民票がある場合、埼玉県および埼玉県さいたま市にふるさと納税をしても、返礼品はなしになります。ただし、感謝状やレポートなど、経済的な所得とみなされないものであれば受け取れることもあるため、都度確認してください。
控除上限額と返礼品の金額
4つ目のポイントは「控除上限額と返礼品の金額」です。ふるさと納税により寄付をすると、寄付額から2,000円を控除した金額について、所得税の還付や住民税の控除が受けられます。ただし、無制限に受けられるわけではなく、世帯主の収入や家族構成によって控除が受けられる寄付額の上限があるため注意してください。
なお、控除が受けられる寄付額の上限はふるさと納税ポータルサイトのシミュレーターで計算可能です。セゾンのふるさと納税でも寄付額シミュレーションができるので、ぜひ参考にしてください。
ふるさと納税の返礼品を受け取った後に必要な控除申請の種類と方法
ふるさと納税を行っただけでは、所得税の還付や住民税からの控除は受けられません。寄付後、確定申告もしくはワンストップ特例制度に基づく手続きにより、控除申請を行う必要があるので注意してください。
ここでは、それぞれの方法について解説します。
ワンストップ特例
ワンストップ特例とは、以下の2つの条件を満たす人が寄付ごとに自治体に所定の手続きを行うことで、確定申告によらずとも控除申請が行える特例としての位置づけを有している制度です。
- 1年間での寄付先の自治体が5自治体以下である
- 会社員などの給与所得者で確定申告の必要がない
ワンストップ特例制度による申請は、郵送もしくはオンラインにより行います。郵送の場合、寄付をした年の翌年1月10日(必着)までに「ワンストップ特例制度の申請用紙(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)」および本人確認書類のコピーを郵送しなくてはいけません。
一方、オンラインによる申請を行う場合、自治体が導入しているアプリをダウンロードしたスマートフォンとマイナンバーカードがあれば進められます。自治体によっても導入しているアプリは異なるため、説明を読んだうえで早めに手続きを済ませましょう。∟ワンストップ特例の条件と方法について説明してください。
確定申告
ワンストップ特例を使えない場合は、確定申告を行う必要が出てきます。以下の条件に当てはまる場合は、ふるさと納税をした年の翌年2月16日から3月15日までに手続きを済ませましょう。
- 会社員などの給与所得者であるが、年収が2,000万円以上である
- 医療費控除など確定申告が前提になる税制上の特例を使う
- 自営業、フリーランスである
- 1月10日までにワンストップ特例の申請が終わらなかった
なお、確定申告はオンラインもしくは郵送、税務署への持ち込みにより行います。まず、以下のものを準備しましょう。
- 源泉徴収票※会社員等給与所得者の場合
- 還付金受け取り用の口座
- マイナンバーカード(もしくは本人確認書類)
- 寄付金控除に関する証明書(XMLファイル)※オンラインの場合
- 寄付金控除に関する証明書もしくは寄付金受領証明書※郵送、持ち込みの場合
準備ができたら、確定申告書を作成します。国税庁Webサイトの「確定申告書作成コーナー」を使うと便利です。その後、オンラインで提出する場合は、国税電子申告・納税システム「e-Tax」を使います。画面の指示に従って操作しましょう。郵送、持ち込みの場合は印刷して郵送もしくは持参します。なお、収受日付印のある控えが欲しいなら、返信用封筒・切手も用意しましょう。
お得で手間のかからない返礼品選びなら「セゾンのふるさと納税」
ふるさと納税のポータルサイトはたくさんありますが、それぞれに特色が異なるので、自分に合ったものを選びましょう。「お得で手間のかからない返礼品選び」を重視するならおすすめなのがセゾンのふるさと納税です。
寄付の度に、寄付額の1%が永久不滅ポイントもしくはAmazonギフトカードで受け取れます。特典は都度選択できるので、「今日は永久不滅ポイントにしておこう」と毎回変更することも可能です。また、貯まった永久不滅ポイントで寄付をすることもできます。寄付額に足りない場合は、不足分をカード払いすることも可能です。
加えて、返礼品を選びやすいよう、さまざまな工夫が凝らされています。一部の自治体では、セゾンのふるさと納税限定の返礼品を用意しているので、こまめにチェックしましょう。また、返礼品がどうしても決まらない場合は「おまかせガチャ」を試してみてください。画面の案内に従って条件を入力すると、約28,000円分の返礼品をお任せで表示します。
さらに、自分で選ぶ時間がないという方におすすめなのが「コンシェルジュサービス」です。お申し込みフォームにてお問合せいただくと、5営業日以内にメールにておすすめの返礼品をご提案させていただきます。
このようなユニークなサービスも取り入れ、たくさんの人にとって使いやすい工夫がなされているセゾンのふるさと納税を、ぜひ一度お試しください。
おわりに
基本的に、返礼品を選ぶ際は自分や家族が好きなもの、もしくは応援したい自治体が提供しているものを選んで構いません。しかし、強力な決め手がない場合は「実際に使う予定がありそうか」など、別の基準も踏まえつつ選んでみましょう。
どうしても選べない場合は、本文中で紹介した「おまかせガチャ」や「コンシェルジュサービス」のように、あえて提案してもらうサービスを使うのも1つの方法です。所得税の還付や住民税からの控除が受けられるといっても、お金が出ていくのには変わらない以上、納得がいく形で返礼品は選びましょう。
※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。