更新日
公開日

永代供養とは?メリットや供養の種類、注意点まで分かりやすく解説

永代供養とは?メリットや供養の種類、注意点までわかりやすく解説
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

大切な家族や親族が亡くなったことをきっかけに、お墓について調べ始めるという方も少なくないかもしれません。

その中で「永代供養」という言葉を知った方もいらっしゃるでしょう。永代供養は、亡くなった方を霊園や寺院が供養する方法ですが、お墓のタイプや費用はさまざまです。

このコラムでは、永代供養の種類やメリットについて紹介します。永代供養や墓じまいを考えている方は参考にしてみてください。

永代供養とは?

永代供養とは?

永代供養は、さまざまな理由でお墓を管理できない遺族に代わり、霊園や寺院が永代に渡って遺骨を管理・供養する埋葬方法のことです。この方法は、お墓を霊園や寺院が管理してくれるので、お墓継承の必要がありません。

永代供養は、墓じまい後の供養方法のひとつでもあります。「墓じまい」とは、今あるお墓を撤去し、土地の使用権を返却することです。お墓を撤去するので、お墓に入っていた遺骨の供養をどうするのかを決める必要があります。そこで永代供養が方法のひとつとして挙げられます。

永代供養は、永久に供養してくれるという意味ではありません。霊園や寺院ごとに期間が設けられており、期限を過ぎると個別に管理していた遺骨は、合祀(ごうし)といって他の方の遺骨と一緒の場所に供養されます。

「永代供養」と似ている言葉で「永代使用」があります。永代使用とは、お墓の土地を永代に渡り使用する権利のことで、お墓を建てる際には、土地の使用料である永代使用料の支払いが必要です。

使用料は広さや設備、立地条件によって同じ地域でも金額が変わります。一般的なお墓の場合は、一度永代使用料を支払えば、子孫までそのお墓を継承することが可能です。

永代供養とは何を意味する?

「永代供養」の読み方は「えいたいくよう」です。亡くなった方を供養する方法で、お墓の継承者がいないなどの理由から永代供養を選ぶ方が多くなっています。

永代供養は、子どもや跡取りがいない方、身寄りのない方の利用が多いです。それ以外にも、遠くに住んでいてお墓参りが難しい、家族にお墓を守る手間を掛けたくない、お墓の費用よりも子どもたちにお金を遺したいという理由で利用する方も増えています。

永代供養が選ばれる背景とは

永代供養が選ばれる理由のひとつとして、無縁墓が増加していることが挙げられます。無縁墓は、継承者や故人の関係者がいなくなってしまったお墓のことです。無縁墓が増えている背景には、少子高齢化や過疎化、考え方の変化があります。

従来は子どもの数が多く、跡取りの長男がお墓を管理するのが慣例となっていました。しかし、少子化により、お墓を受け継ぐ方のいない家庭が増えていることから、無縁墓も増加傾向にあると考えられます。

お墓を管理している方が高齢化で、お墓の管理が難しくなってしまうケースもあります。高齢による身体の不調や病気などで、長期入院を強いられたりすることもあるかもしれません。管理者が亡くなってしまうと、その時点で無縁墓になってしまう可能性も高まります。

若い世代においては就職難や雇用の不安定化、共働き家庭の増加などにより、お墓のことまで手が回らないという状況も生まれています。お墓が遠い場所にあるため管理しきれない、お墓参りそのものが負担になるという家庭も少なくはないでしょう。

時代の変化に伴い、お墓に対する考え方も変わってきているのも事実です。お墓の管理や継承は、親族や関係者によって行いますが、若い世代を中心に、お墓を守るという意識そのものが薄くなってきている傾向にあります。

永代供養のメリット

永代供養のメリット

永代供養を霊園や寺院にお願いすると、故人の遺骨の管理や供養を永代に渡って行ってくれます。実際、永代供養のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

跡継ぎがいなくても無縁墓にならない

永代供養は、寺院や霊園が日常の管理や供養を行ってくれるので、お墓の跡継ぎや管理をする方がいなくなった場合でも、無縁墓にならずに済みます。

無縁墓は、「無縁仏」とも呼ばれており、お墓を受け継ぐ子孫や親族などの縁故者がいない状態で、お墓の管理や供養をする方が誰もいないお墓のことです。永代供養は、身寄りがない方や、事情により後継者がいない方も安心して利用することができます。

お墓を管理する負担がなくなる

お墓のある場所が遠方にあったり忙しかったりすると、定期的にお墓参りや掃除まで手が回らないこともあるでしょう。永代供養は、霊園や寺院が全て管理・供養を行うため、負担を軽減できます。

これは、定期的に管理することが難しい方にとって魅力的な特徴のひとつです。いつでも自由にお参りできる場所が多いので、都合の良い時に行くことができます。

墓地にお墓を建てる場合と比べて費用が安い

墓地にお墓を建てる場合の費用は、一般的に墓地や墓石代などで200万円前後です。永代供養は、墓石代や遺骨を納骨するスペースがあまり必要ないので、費用が抑えられ、30万~100万円程度で済みます。

永代供養は、安置方法によってさまざまな種類があり、その中でも個別型で墓石を建てる場合は高くなりますが、通常のお墓を建てるよりも経済的で、料金を支払えば、管理費やお布施などもかからないのがメリットです。

参照元:いいお墓

宗旨・宗派を問われないことが多い

原則として、宗教や宗派に関係なく、誰でも供養してもらえます。永代供養は、檀家(だんか)になる必要がない寺院が多いため、お墓よりも利用しやすいといえるでしょう。檀家とは、お墓を管理している寺院の信徒になり、経済的支援をすることで葬式や法要を優先的に行ってもらえる家のことです。

檀家になると、入檀や離檀、お布施や寄付など、さまざまな場面で費用が掛かります。金銭面以外では、法要や行事への参加、準備や運営の手伝いなどがあるところもあります。

檀家になる必要のない寺院も多くありますが、寺院との付き合いを負担に感じている方や、離檀を考えている方は、永代供養を検討してみても良いでしょう。

生前に契約を結べるところも

寺院によっては、生前に契約を結べるところもあります。生前に気になる施設を見学して、好みの場所があれば事前に永代供養の申し込みをすることも可能です。

「死後、周りに負担を掛けたくない」、「死後のことまで決めておき、安心したい」といった場合には、永代供養が向いているといえます。気になる施設を自身で確認し、本人が納得してお墓を決められるので安心です。

永代供養のデメリット

永代供養のデメリット

永代供養のメリットについて述べてきましたが、ここではデメリットについて説明していきます。

永久に管理・供養してもらえるわけではない

永代供養は、永久に管理・供養をしてもらえるわけではありません。33回忌までを期限にしている場合が多く、33回忌を過ぎると他の方の遺骨と共に合祀(ごうし)されます。その後は、まとめて供養する形になることがほとんどです。

また、契約期間内であっても、寺院や霊園が閉鎖してしまうと管理や供養は行われません。他の法人に引き継がれた場合は、契約内容が変更になる可能性もあります。

合祀された場合は分骨ができない

合葬(がっそう)での永代供養を選択した場合や、契約期間が終了して合祀された場合は、分骨や改葬ができません。

一度合祀してしまった遺骨は、他の方の遺骨と一緒になるので、特定の故人のみを分骨することは不可能です。そのため、埋葬方法は慎重に決める必要があります。

供養方法が宗旨と異なることも

永代供養に入る際に、宗旨や宗派は関係ありませんが、供養については寺院や霊園の運営方法に則るため、自身の宗旨とは供養方法が異なる場合もあるでしょう。

なお、浄土真宗の教えでは、基本的に永代供養ができません。しかし、永代供養墓などをもつ浄土真宗のお寺や、宗教を問わない施設などを選ぶことで永代供養が可能になります。

お墓参りの制限があることも

通常のお墓であれば、お墓参りも自由に行くことができますが、永代供養墓はいつでもお参りができるわけではありません。永代供養墓によっては、お墓参りができる時間帯が決まっていたり、お花やお供え物の持ち込みが限られていたりする場合もあるのです。

お線香をあげられない場所もあるなど、施設によってそれぞれ異なるため、ルールを守る必要があります。

霊園や寺院が閉鎖するリスクもある

永代供養墓がある霊園や寺院は法人で運営しているため、経営状況の悪化などにより、施設が閉鎖してしまうケースもあります。決められた期間の契約であっても、運営している霊園や寺院がなくなってしまえば、その後の管理や供養は継続できません。

別の法人に引き継がれた場合でも、契約内容が変わる可能性があるので理解しておきましょう。

永代供養の種類と費用相場

永代供養の種類と費用相場

永代供養は安置方法によって、個別型・集合型・合祀型の3つのタイプに分類されます。また、遺骨を埋葬する場所は屋内型と屋外型にも分かれています。

「屋内型」は、施設やビル内などにあるお墓で、雨風をしのげるのが特徴です。屋内型には、遺骨がロッカーの中に納められている「ロッカー型」や、仏壇を置くことができるタイプの「霊廟(れいびょう)型」があります。

ロッカー型は、骨壺をロッカー式の棚に安置するタイプで、霊廟型は、一区画が上下2段に分かれた仏壇型で、上段には小さな仏壇を、下段には骨壺を納めるようになっています。屋内型はセキュリティーに優れ、アクセスの良い場所にあることが多いのが特徴です。

屋外に遺骨を埋葬する場所がある「屋外型」は、従来のお墓に比較的近いイメージです。屋外型には、モニュメントなどの塔の中に遺骨を安置する「納骨塔型」や、大きな石材で造られ、遺骨を故人ごとに安置する「納骨檀型」があります。

故人の遺骨と他の方の遺骨を一緒に埋葬する「合祀型」や、大地と共に眠ることができる「樹木葬」も屋外型です。永代供養に違和感を覚える方でも、屋外型であれば意外と受け入れやすい傾向にあります。

屋内型と屋外型の特徴を踏まえた上で、ここからは以下では安置法別にそれぞれみていきましょう。

個別型

個別型の永代供養墓は、通常のお墓と同じように墓石を建てて納骨する方法です。個別型には、「個別安置墓」や「永代供養付きの一般墓」、「樹木葬」、「納骨堂」があります。個別安置墓は、個別のスペースに遺骨を安置したお墓のことです。

永代供養付きの一般墓は、一般的なお墓と同じで、お墓の継承者がいなくなると遺骨を永代供養墓に移します。樹木葬は、墓石の代わりに樹木を用いたお墓で、個別型の他に集合型タイプもあり、環境にも優しい供養方法です。

納骨堂は、屋内にある遺骨を納める場所になります。個別型は、遺骨が他の方と一緒ではないので取り出しも可能ですが、一定期間お墓で供養されたあとは合祀されます。

費用は30万~100万円ほどで、他にも墓石料が50万~150万円程度必要になる場合もあります。他のタイプよりも丁寧な供養方法ですが、割高になる傾向があるようです。

参照元:いいお墓

集合型

石碑などはひとつになっていて、納骨スペースのみ個別で分かれているのが集合型です。「集合安置墓」や「樹木葬」がこれに当てはまります。集合安置墓は、他の方と一緒に遺骨を安置しますが、骨壺のまま納めるので遺骨が混ざる心配はありません。

樹木葬は、他の方と遺骨を一緒にしたくない場合は個別型、費用をなるべく抑えたい方は集合型を選ぶと良いでしょう。集合型も、決められた期限を過ぎると合祀に切り替わります。故人の遺骨を他の遺骨と分けているので、分骨や改葬にも対応しやすいのが特徴です。費用は、10万~30万円程度で、個別型よりも費用が抑えられます。

合祀型

合祀型は、遺骨を個別にせず、他の方の遺骨と共に合祀する永代供養墓です。「共同墓」とも呼ばれ、基本的な永代供養墓の形になります。独身の方や身寄りのない方も同じお墓に埋葬されるため、寂しさも感じにくいでしょう。

一般的には、記念碑などで建てられることが多く、合祀墓に入れた遺骨は取り出せません。遺骨を改葬したい場合も叶わないことがほとんどです。費用の相場は10万円~30万円ほどですが、5万円程度からのものもあり、個別型や集合型に比べて費用がかからず、安く抑えられます。

急な出費に安心!クレディセゾンのMONEY CARDがおすすめ

1点目は、月々の返済額が4,000円から用意されています。利用残高に応じて月々の返済額を少額から選択することも可能です。2点目は、利率が融資コースに応じて低く設定されている点です。融資コースが200万円の場合は利率が8.47%、300万円の場合は6.47%とぐっと低くなります。(2024年7月現在)クレディセゾンのMONEY CARDは、土曜日曜祝日、夜間でもATMの入出金手数料無料なので便利にご利用いただけます。

急な出費にセゾンのカードローンを使う

永代供養 の注意点

よく検討しないまま、永代供養を決めてしまうと、後々トラブルにつながることもあります。家族や親族の間に亀裂が入らないよう事前にしっかりと確認をすることが重要です。注意点を押さえておきましょう。

個人の判断で決めない

お墓は、故人の家族や親族、友人などにとって大切な場所になります。墓じまいや永代供養を個人の判断で手続きをしてしまうと、親族一同とトラブルになることもあるかもしれません。

個々で管理する永代供養のタイプでも、ほとんどが一定期間を過ぎると合祀されてしまうので、故人の遺骨と他の方の遺骨が一緒になるのが受け入れられないという方もいるでしょう。考え方は人それぞれ違いがあるので、しっかりと話し合いをすることが重要です。

5-2.予定より費用がかかることがある

予定より費用がかかることがある

先述したように、永代供養料は種類によって異なります。費用には一般的に、「永代供養料」「納骨供養料」「刻字料」「管理費」などが含まれています。

ただし、「回忌法要のお布施」や「年会費(生前契約の場合)」、「管理費」などは、別途費用が必要になることが多いです。施設によっては、永代供養料に「納骨供養料」や「刻字料」が含まれないこともあります。

したがって、「永代供養料」にはどの料金が含まれるのかを必ず確認するようにしましょう。

また、永代供養前に墓じまいを考えている場合は、さらに法要料や撤去費用などもかかります。ある程度まとまったお金が必要になるので、永代供養を考えているが大きな出費は難しいという場合は、クレディセゾンの「MONEY CARD(マネーカード)」を検討してみてもいいかもしれません。

クレディセゾンが取り扱っている「MONEY CARD」の特長は大きく2点あります。

1点目は、月々の返済額が4,000円から用意されています。利用残高に応じて月々の返済額を少額から選択することも可能です。2点目は、利率が融資コースに応じて低く設定されている点です。融資コースが200万円の場合は利率が8.47%、300万円の場合は6.47%とぐっと低くなります。(2024年7月現在)クレディセゾンのMONEY CARDは、土曜日曜祝日、夜間でもATMの入出金手数料無料なので便利にご利用いただけます。

急な出費にセゾンのカードローンを使う

おわりに

永代供養は、霊園や寺院が永代に渡って供養や管理を行う供養方法です。お墓を管理する方がいなくなった場合などでも無縁墓にならずに済み、誰でも利用できるといったメリットがあります。

しかし、永久に供養してもらえるわけではないことや、遺骨を一度合祀してしまうと分骨ができないといったことも考慮する必要があるでしょう。永代供養については家族や親族間でしっかりと話し合いをした上で、ご自身のニーズに合った選択をしてください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 8.0%~17.7%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要

ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする

ライフイベントから探す

お悩みから探す

執筆者・監修者一覧

執筆者・監修者一覧

セミナー情報

公式SNS

おすすめコンテンツの最新情報をいち早くお届けします。みなさんからのたくさんのフォローお待ちしています。