更新日
公開日

引っ越し時の冷蔵庫の運び方は?故障を防ぐための事前準備と自力で運搬する際の注意点

引っ越し時の冷蔵庫の運び方は?故障を防ぐための事前準備と自力で運搬する際の注意点
セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

家電の中でも「冷蔵庫」は、引っ越しの際に細心の配慮と十分な準備が必要なアイテムです。何の知識も準備もなく冷蔵庫を運ぶと、運搬中に水が漏れたり、故障のリスクが高まったりする可能性があります。そのため、引っ越しの際には取扱説明書の指示に従って冷蔵庫を運ぶことが大切です。

しかし、長年使っている冷蔵庫は取扱説明書を紛失しているケースも多いでしょう。そこで今回のコラムでは、引っ越しで冷蔵庫を運ぶための事前準備や霜取り・水抜きの方法、自力で運搬する場合の注意点などを解説します。

引っ越し見積するなら利用者数No.1の「引越し侍」

国内最大級の規模を誇る「引越し侍」では、60社以上の提携引っ越し業者から最適なプランを一括で比較検討することができます。利用者は簡単に概算の見積もり金額をネット上で確認でき、気になる業者があればそのままオンラインで予約手続きも可能です。個人情報の入力は必須ではありません。一方で、正確な荷物の量などを入力すれば、専門スタッフから的確なアドバイスを受けられるなど、きめ細かいサポートも用意されています。国内最大級の一括見積もりサイトで無料見積りをしてみてください。

引っ越しで冷蔵庫を運ぶ時の事前準備

引っ越しで冷蔵庫を運ぶ時の事前準備

引っ越しで冷蔵庫を新居に運びたい方は、日程が決まった直後から冷蔵庫の運搬準備を始めることが大切です。大まかには、以下のような準備をしておきましょう。

~引っ越し1週間前・冷蔵庫の中を確認して食材を使い切る
・食材が余ったらクーラーボックスや発泡スチロールを準備する
・自動製氷機能を止める
引っ越し前日・冷蔵庫を空にして電源を切る
・霜取り・水抜きをする
・冷蔵庫の掃除をする
引っ越し当日・引っ越し会社のスタッフに冷蔵庫を運んでもらう
・家事動線を考慮して新居での冷蔵庫の設置場所を確認しておく

まずは、引っ越し1週間前から当日までの段階ごとに、冷蔵庫を運ぶための準備を紹介します。

引っ越し1週間前までの準備

引っ越しが決まり次第始めたい準備として、冷蔵庫の中身の整理が挙げられます。引っ越しでは冷蔵庫の電源をオフにするため、傷みやすい食材などは使い切るか処分する必要があります。引っ越し会社の多くは、常温保存ができる調味料などを除いて、食品類の運搬に非対応です。

そのため、引っ越しの1週間前までには冷蔵庫の中身を隅々までチェックして、食材を使い切るための献立を考えたり、早めに処分したりすることをおすすめします。使いかけの液体調味料を運ぶ際は、しっかりとふたを閉めてビニール袋に入れ、段ボールの中に縦置きにしましょう。クーラーボックスや段ボールに新聞紙を敷いておくと、万が一液体がこぼれても安心です。

瓶などは回収日が毎週ではない自治体もあるでしょう。そのため、このようなゴミは旧居の最後の回収日に間に合うように処分する必要があります。

液体類を処分する場合は、そのまま排水溝に流すのではなく、牛乳パックや何枚かに重ねたビニール袋に新聞紙を入れて液体を流し、十分に染み込ませてからゴミに出します。マヨネーズやケチャップも同様です。

もし引っ越し当日までに冷蔵庫の中身が使い切れなかった場合には、保冷剤と一緒にクーラーボックスなどに入れ、自家用車などで新居に運ぶと良いでしょう。

また、冷蔵庫を安全かつ確実に輸送するために、取扱説明書が残っていか探すことも重要です。冷蔵庫のメーカーによっては、過去の製品の取扱説明書をWEBで検索して閲覧できる場合もあります。以下に代表的なメーカーの取扱説明書検索ページをリストアップしたので、冷蔵庫の型番をメモして検索してみてください。

パナソニック(Panasonic):取扱説明書 | Panasonic

シャープ(SHARP):取扱説明書ダウンロード│サポート・お問い合わせ:シャープ

東芝(TOSHIBA):取扱説明書

日立(HITACHI):取扱説明書:日立の家電品

アクア(AQUA):製品取扱説明書ダウンロード | AQUA(アクア)|アクア株式会社

三菱電機:冷蔵庫の製品情報一覧

引っ越し前日の準備

引っ越し前日には、運搬中の冷蔵庫の故障を防ぐために「霜取り」「水抜き」と呼ばれる準備を済ませておきます。詳しい手順は後述しますが、冷蔵庫は電源を抜いたらすぐに運べるわけではありません。

冷蔵庫の電源を切り、霜取り・水抜きを行った後、内部の掃除を済ませたら準備は完了です。引っ越し後は食材を入れるため、冷蔵庫が空になるタイミングがなかなかありません。この際に冷蔵庫の内部をきれいに掃除しておくことをおすすめします。

引っ越し当日の準備

冷蔵庫の中身を空にして、霜取り・水抜きを済ませてあれば、あとは引っ越し会社のスタッフに運んでもらいましょう。ご自身で運搬する場合には、冷蔵庫本体や壁・床に傷をつけないよう十分に梱包し、故障を防ぐために冷蔵庫を横に倒さないよう注意しながら運ぶことが大切です。

冷蔵庫を新居に運び入れる際は、事前に設置場所を十分に確認しておくと良いでしょう。食材を入れた冷蔵庫はあとから移動するのが難しいため、生活動線や家事のしやすさを考えながら置き場所を決めることをおすすめします。具体的な設置場所選びのポイントも、後ほど詳しく紹介します。

冷蔵庫の故障を防ぐための引っ越し準備と掃除のコツ

冷蔵庫の故障を防ぐための引っ越し準備と掃除のコツ

続いて、引っ越し前日までに済ませておきたい霜取り・水抜き、庫内清掃などの具体的な手順を紹介します。

「霜取り」「水抜き」の方法

霜取り・水抜きは以下のような手順で行います。なお、比較的新しい冷蔵庫で自動霜取り機能がついている場合は、水抜きだけ行えば運べる状態になります。冷蔵庫の取扱説明書を見て、手順を含め運搬前の準備について確認しておきましょう。

  1. 冷蔵庫の周囲にタオルや雑巾を敷く
  2. 蒸発皿を取り出しやすい位置に冷蔵庫を移動する
  3. 冷蔵庫のコンセントを抜いて電源を切る
  4. 製氷機の氷を捨てる
  5. 冷蔵庫のドアを開けっ放しにして半日ほど待つ
  6. 蒸発皿に水がたまる
  7. 蒸発皿を取り出して水を捨てる

冷蔵庫の「霜取り」は、冷凍庫の中でできた氷の塊を溶かして、運搬中の水漏れを防ぐための対策です。旧型の冷蔵庫や冷凍スペースの狭い冷蔵庫では霜が発生しやすく、引っ越し前に溶かして乾燥させておく必要があります。霜取り中は水が漏れる可能性があるため、冷蔵庫の周りにタオルや雑巾を敷いておきましょう。

夏は10時間、冬は15時間程度、電源を切って冷凍庫を開けっぱなしにして溶かすのが基本ですが、大きな塊になってしまった霜は溶けるまでに時間がかかります。なかなか溶けない場合は、冷風に設定したドライヤーやぬるま湯、プラスチック製のヘラなどを使って霜取りを行いましょう。

続いて、冷蔵庫の外側にある蒸発皿にたまった水を捨てる「水抜き」をします。蒸発皿は冷蔵庫の背面にあるケースが多いですが、機種によっては蒸発皿が取り外せないものもあります。水抜きを忘れると運搬中に水がこぼれてしまうため、霜取りをしたあとは忘れずに捨てておきましょう。

冷蔵庫掃除のコツ

冷蔵庫の内部の掃除では、「食器洗い用洗剤」と「消毒用アルコールスプレー」の2つを用意しましょう。中性の洗剤以外を使用すると、冷蔵庫が変色するおそれがあります。棚板やポケットなどの取り外せるパーツはすべて外して、キッチンシンクでスポンジ・洗剤を使って洗いましょう。庫内は消毒用アルコールスプレーを吹き付けてから布巾で拭いて汚れを落とします。その際、ゴムパッキンの汚れや異物も丁寧にチェックするのがコツです。

また、綿棒や歯ブラシがあると、隙間やゴムパッキンといった細かい部分の掃除がしやすいため、準備しておくのをおすすめします。

最後に、冷蔵庫の外側や天板の汚れも拭き取り、コードにたまったホコリも取り除けば完了です。取り外したパーツはよく乾燥させてから庫内に戻し、運搬の衝撃に備えて養生テープで固定しておくと安心です。

冷蔵庫の電源を切り忘れた時の応急処置

引っ越し当日まで忙しく過ごしていたり、自動霜取り機能がついている冷蔵庫だったりすると、電源を切り忘れることがあるかもしれません。もし忘れた場合は、気づいた段階ですぐに電源を切りましょう。

そして、電源を切り忘れた旨を引っ越し会社に伝えます。冷蔵庫の電源を切り忘れたからといって運搬を拒否される可能性は低いですが、水漏れした際の対策を行うため、追加料金を請求される可能性はあります。

引っ越し先で冷蔵庫を設置する際のポイント

引っ越し先で冷蔵庫を設置する際のポイント

冷蔵庫は引っ越し前の準備も重要ですが、引っ越し直後の使い方にも気をつけたいポイントがあります。特に新居に運んでからすぐに電源を入れると、故障の原因にもなるためご注意ください。

新居で電源を入れるのは1時間後が目安

冷蔵庫を新居に運び入れたあと、すぐに電源を入れるのではなく、30分〜1時間ほど電源オフのまま放置しておきましょう。これは、運搬中の衝撃や傾きによって冷蔵庫内部の冷却液などが不安定になっており、すぐに通電すると故障のリスクを高めてしまうからです。引っ越し作業では最初に冷蔵庫を運び入れて設置場所を決め、作業が完了した頃に電源を入れるのがおすすめです。

食材を入れるのは庫内が冷えてから

新居に運び入れた冷蔵庫に食材を入れるのは、庫内が十分に冷えてからにしましょう。庫内が冷えるまでの目安は、4時間〜24時間です。冷蔵室や野菜室は設置後すぐに食材を入れても大きな影響はありませんが、冷凍庫は十分に冷えているのを確認してから使うようにしてください。

設置場所選びのチェックリスト

冷蔵庫を設置する場所は、次の条件を満たすところを選ぶことが大切です。

  • ガス・オーブンレンジなどの熱源から離れた場所
  • 熱や湿気がたまりにくい風通しの良い場所
  • 専用のコンセントを用意できる場所
  • 床が水平で丈夫な場所
  • 直射日光が当たらない場所
  • 放熱スペースを確保できる場所
  • 冷蔵庫のドアが90度以上開く場所

直射日光やガスコンロ、オーブンなどの熱で冷蔵庫が温まってしまうと、電気代が上昇する原因となるのでご注意ください。

自力で冷蔵庫を運搬する際の注意点

自力で冷蔵庫を運搬する際の注意点

引っ越し費用を節約したい時や、市内などの近距離で引っ越す時には、ご自身でレンタカーを借りるなどして自力で運搬するケースもあるでしょう。個人事業主が引っ越し作業を行う「赤帽」サービスや、単身引っ越しパックなどを利用する際に、冷蔵庫を自力で梱包する場合もあります。自力で梱包・運搬する際の注意点は以下のとおりです。

  • 冷蔵庫は複数人で縦にして運ぶ
  • 緩衝材やテープで十分に保護する
  • 搬入経路を確認する
  • 冷蔵庫のみサービス会社に依頼する方法も
  • 服装は動きやすく汚れても良いものにする

プロの作業ではないため、自力で運搬する際は冷蔵庫が故障するリスクが高まると考えておきましょう。

冷蔵庫は複数人で縦にして運ぶ

冷蔵庫を運搬する際には、思わぬ事故やケガを防ぐためにも、必ず2人以上で作業を行ってください。ひとり暮らし向けの小型の冷蔵庫であっても、ひとりで運ぶのは避けましょう。

また、冷蔵庫を横に傾けると冷却液が逆流してしまい、故障の原因になります。階段の上り下りのために少し傾ける程度であれば問題ありませんが、真横にして保管したり運搬したりしないように注意してください。

冷蔵庫を荷台に載せて運ぶ際も縦置きが理想です。どうしても横にする場合は、背面ではなく側面を下にします。

なお、軽トラックを利用する場合、荷物を載せた高さの合計を2.5m以下にしなればなりけません。例えば、地上から軽トラックの荷台まで1mの場合、載せられるのは高さ1.5mまでの冷蔵庫です。

2.5mを超える場合は警察署への許可申請が必要なため、地上からの荷台の高さと冷蔵庫の高さを事前に確認しておきましょう。

緩衝材やテープで十分に保護する

冷蔵庫を運ぶ前には、庫内の棚板やトレーを養生テープなどで固定し、運搬中に衝撃で割れないように対策しましょう。単身用で30kg程度、ファミリー用では100kgを超える冷蔵庫もあります。自力で運ぶ際は体力がもたず、思わぬ場所で冷蔵庫を下ろしたり、勢いよく落としてしまったりするかもしれません。

旧居でも転居先でも床や壁を傷つけると余計な費用がかかるおそれがあるため、床や壁に布やシートなどで養生をして運搬したほうが安心でしょう。

また、運搬中に冷蔵庫のドアが開かないように固定しておくのも大切です。電源コードもまとめておかないと作業の邪魔になるので、冷蔵庫本体にテープで固定するのがおすすめです。冷蔵庫全体は、運搬中の衝撃を和らげるために毛布や布団などで包みましょう。ただし、運搬時に緩衝材がずれると、バランスを崩したり、冷蔵庫を落としてしまったりして危険です。そのため、緩衝材はガムテープやロープでしっかり冷蔵庫に固定しましょう。

搬入経路を確認する

引っ越し作業の前に搬入経路を確認しておくと、スムーズに冷蔵庫を運べます。確認ポイントとしては、新居の停車場所から設置場所までの経路や、冷蔵庫が通りにくい場所などが挙げられます。

特に玄関の広さや搬入通路の幅・高さ、手すりやドアノブなどの障害物は、メジャーで測りながらよく確認しておきましょう。もし冷蔵庫が壁や手すりなどに当たりそうな場所があれば、自宅を傷つけないようにあらかじめ布や段ボールで養生しておくと良いでしょう。

冷蔵庫のみサービス会社に依頼する方法も

冷蔵庫などの大型家電は、梱包や運搬に手間がかかるため、冷蔵庫だけでも引っ越し会社に依頼するのがおすすめです。引っ越し会社の中には、コンテナボックスに詰められる量だけを運ぶ単身引っ越しパックや、大型家具だけを運ぶプランを用意しているところもあります。

具体的には、ヤマトホームコンビニエンスの「らくらく家財宅急便」やアーク引っ越しセンターの「大物限定プラン」で冷蔵庫のみの運搬が可能です。サカイ引越センターや、個人事業主と契約して協力しながら引っ越し作業をする赤帽でも、冷蔵庫だけの運搬ができます。

通常の引っ越しプランは他のパックを含めた価格のため、冷蔵庫のみを依頼するとやや割高になる場合が多いですが、保険に加入したプロの引っ越しスタッフが作業を担当するため安心です。

なお、引っ越し費用を抑えるためには「引っ越し一括見積もりサイト」を利用して、相場よりも安い引っ越し会社を探すのも効果的です。価格競争が激しく、値引き交渉をしやすくなるメリットがあるので、ぜひ利用してみてください。

実際に冷蔵庫の運搬を依頼する前には、保険やオプション料金の有無も併せて確認しましょう。保険に加入した場合、運搬の際に冷蔵庫が破損したり、搬入時に床や壁に傷がついたりしてしまっても、修理・補修代を補償してもらえます。一方、オプション料金が設定されていると、大型の冷蔵庫の運搬を依頼する際などに想定外の支出が発生する可能性があるため注意が必要です。

服装は動きやすく汚れても良いものにする

引っ越し作業は動きやすく汚れても良い服装で行いましょう。スポーツウェアやランニングウェアなど、運動に適した服を選ぶと作業しやすいです。

また、春や秋は作業中に暑くなる場合があるため、タンクトップやTシャツに長袖や薄手のアウターを重ね着すると臨機応変に対応できます。アウターは前開きのジッパータイプを選ぶと脱着がスムーズです。

ボトムスは立ったり座ったりが楽にできるジョガーパンツがおすすめです。ケガを防ぐために足元は靴下で守り、靴は履き慣れたものを選びましょう。また、座ったり手を使ったりせずに履ける靴を選んだほうが、自宅内と外を楽に移動できます。さらに、軍手やマスクなどがあれば引っ越し作業をするには十分でしょう。

引っ越しで古い冷蔵庫を処分する方法

引っ越しで古い冷蔵庫を処分する方法

最後に、古い冷蔵庫の処分方法も解説します。冷蔵庫は「家電リサイクル法」で処分方法が指定されている家電のため、原則として自治体の粗大ゴミ回収には出せません。そのため、以下のような処分方法が考えられます。

  • 買い替える店舗で回収してもらう
  • 自治体の指定会社に回収を依頼する
  • 自治体の指定場所へ持ち込む
  • 引っ越し会社に引き取ってもらう
  • フリマアプリやリサイクルショップで売る

それぞれ詳しく見ていきましょう。

買い替える店舗で回収してもらう

新たな冷蔵庫を購入する店舗で古い冷蔵庫を回収してもらうのが、最も簡単な処分方法です。多くの家電量販店では、有料で古い家電の回収サービスを提供しています。リサイクル料金や運搬費用が必要になるため、購入時に問い合わせてみると良いでしょう。

回収費用は冷蔵庫1点につき1,000円~4,000円程度です。ただし、新居への搬入と旧居の引き取りを依頼し、配送先が複数となる場合は運搬費用が高くなるケースがあります。

また、リサイクル料金は主要メーカーを中心に、以下のように一覧で提示されています。

再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金)|一般財団法人家電製品協会

参照元:再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金)|一般財団法人家電製品協会

主要メーカー以外の製品はこちらから検索しましょう。

自治体の指定会社に回収を依頼する

原則として自治体では冷蔵庫の処分に対応していませんが、自治体が指定する許可会社に収集を依頼することは可能です。お住まいの市区町村のホームページで指定会社の連絡先が紹介されているケースが多いため、一度チェックしてみることをおすすめします。

利用の際は、電話やWEBサイトで問い合わせ、見積もりを依頼します。見積もりに納得できれば正式に回収作業を依頼し、冷蔵庫を回収してもらい、代金を支払います。冷蔵庫のみ回収してもらう際の費用相場は4,000円~10,000円程度です。

不用品回収事業者を利用するメリットとして、自分の都合の良いタイミングで回収に来てもらえる点が挙げられます。引っ越し前で時間に余裕がない方や、自治体の回収日までに搬出できない方にとっては便利なサービスでしょう。

ただし、自治体指定以外の会社に頼む際は注意が必要です。無料回収と謳っていたり、地域をトラックなどで巡回したりしている会社に頼んだところ、引き取りを依頼していない家財の持ち出しや高額な金品の盗難などをされたという報告があります。

トラブルの事例として、以下のようなものが挙げられます。

広告のパック料金25,000円以内に収まると予想して作業を依頼したものの、250,000円を請求された。不動産事業者の立会いの予定があり、焦っていたのでその場で支払った。その際、「クーリング・オフはできない」と記載された書面にサインをした。

参照元:不用品回収サービスのトラブル-市区町村から一般廃棄物処理業の許可を受けず、違法に回収を行う事業者に注意!-|独立行政法人国民生活センター

また、回収料金が無料でも、高額な運搬費や出張費などを請求してくる事業者もあるため、指定会社に依頼したほうが安心です。自治体指定以外の会社に頼む場合は口コミや料金を必ず調べましょう。

自治体の指定場所へ持ち込む

自治体の指定場所へ自ら冷蔵庫を持ち込む方法もあります。郵便局でリサイクル料金を支払えば、全国の指定取引場所への持ち込みが可能です。指定の引き取り場所へ、使わなくなった製品と支払い済みの家電リサイクル券の綴り一式を持っていけば回収してもらえます。

基本的には月曜日から土曜日の9時~12時、13時~17時の間に持ち込めるため、都合の良い日時に処分を依頼できます。ただし、受付終了は午前・午後とも営業時間の30分前です。営業日や受付時間は地域によって異なるため、「指定引取場所案内」で確認しておきましょう。

デメリットとしては、大型の冷蔵庫の場合、軽トラックなどの運搬用の車を自分で準備しなればならけない点が挙げられます。レンタカー代も必要なため、費用総額を他の処分方法と比較して、お得に処分できるかどうか検討しましょう。

引っ越し会社に引き取ってもらう

一部の引っ越し会社は家電の引き取りを有料で行っています。例えば、サカイ引越センターに依頼する場合、冷蔵庫の種類や大きさで料金は異なりますが、不用品1点につき3,000円~10,000円程度の回収費用がかかります。さらに回収費用とは別に、リサイクル料金が必要です。

引っ越し会社に冷蔵庫を回収してもらえば、引っ越しと冷蔵庫の処分を同時にできます。また、不用品回収業者を探したり、回収日に冷蔵庫を自分で搬出したりする手間を省けます。

ただし、引き取りサービスはサカイ引越センターやアーク引越センターなど一部の引っ越し会社しか取り扱っていません。そのため、引っ越しと冷蔵庫の処分を同時に行いたい場合は利用できる引っ越し会社が限られます。

引っ越し会社に冷蔵庫を引き取ってもらう場合は、問い合わせや訪問見積もりの際に、引き取ってほしい旨を伝えましょう。

フリマアプリやリサイクルショップで売る

家族構成の変化などで買ったばかりの冷蔵庫を手放したい場合には、フリマアプリやリサイクルショップを利用して買い取ってもらうことも可能です。大きさや年式によって買取相場は異なりますが、人気ブランドの冷蔵庫の買取相場は10,000円~20,000円程度です。

ただし、不用品買取会社などに依頼する場合、家電は製造年月が3年〜5年以内など比較的新しいものしか対応していないケースも少なくありません。そのため、引き取りを依頼する前に買取に対応しているかを問い合わせておくと安心です。

また、フリマアプリを利用する際は出品や配達に手間がかかるため、他の方法より高額で売却できるかどうかを確認しましょう。

フリマアプリのメリットは、自分で金額を決められる点にあります。本来、冷蔵庫の処分には費用がかかりますが、フリマアプリで冷蔵庫を売れば臨時収入が手に入るだけでなく、高額で売却できるかもしれません。

引っ越し見積するなら利用者数No.1の「引越し侍」

国内最大級の規模を誇る「引越し侍」では、60社以上の提携引っ越し業者から最適なプランを一括で比較検討することができます。利用者は簡単に概算の見積もり金額をネット上で確認でき、気になる業者があればそのままオンラインで予約手続きも可能です。個人情報の入力は必須ではありません。一方で、正確な荷物の量などを入力すれば、専門スタッフから的確なアドバイスを受けられるなど、きめ細かいサポートも用意されています。国内最大級の一括見積もりサイトで無料見積りをしてみてください。

おわりに

引っ越しで冷蔵庫を運ぶ際には、故障や水漏れを防ぐために「霜取り」「水抜き」といった事前準備を済ませておくことが大切です。引っ越し予定が決まったタイミングで、残った食材を使い切れるように献立を考えたり、取扱説明書を探したりして用意すると、スムーズに引っ越しの準備ができるでしょう。冷蔵庫を新居に運び入れた際にも、1時間程度待ってから電源を入れ、庫内が十分に冷えてから食材を入れるようにします。

なお、引っ越し費用を抑えるために冷蔵庫を自力で運搬する場合は、作業中の事故やケガを防ぐために十分に梱包し、2人以上での作業を心がけてください。引っ越し費用の節約には、引っ越し一括見積もりサイトを利用するのも効果的なので、ぜひ一度利用してみると良いでしょう。

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする