大阪駅で定番のお土産を購入する際、人気のお土産は何なのか、そしてそのお土産はどこで買えるのか迷う方も多いのではないでしょうか。大阪駅は定番のお土産から最近はやりの物までたくさんの種類があり、迷ってしまいます。
このコラムでは、大阪駅で定番のお土産やおしゃれなお土産などについて詳しくご紹介します。大阪駅でのお土産探しの参考にしてください。
1.大阪駅で定番のお土産5選
大阪は有名なお土産が多く、お土産探しで迷ってしまい、結局時間がなくなることもあるかもしれません。大阪駅で買える「大阪といったらこれ」という定番の大阪土産を5つご紹介します。
1-1.「豚まん」551蓬莱

参照元:551蓬莱
「551蓬莱の豚まん」は関西人なら定番のお土産です。皮は普通の豚まんよりも硬めで、中の具はジューシーで食べ応えのある商品。大阪のお土産はこれを買っておけば間違いない、定番の商品です。
1-2.「みたらし小餅」千鳥屋宗家

参照元:千鳥屋宗家
「千鳥屋宗家のみたらし小餅」は創業380年以上の老舗みたらし餅です。甘辛いタレとふんわりもちもちしたお餅が特徴で、一口サイズで手を汚さずに食べられます。
1-3.「みるく饅頭月化粧」青木松風庵

参照元:青木松風庵
「みるく饅頭月化粧」は大阪お土産の代表格です。8年連続モンドセレクション最高金賞を受賞したバターとミルクたっぷりのお饅頭。お年寄りの方だけではなく、若者も中心に人気の商品となっており、老若男女問わず誰でも貰って嬉しいお土産です。
1-4.「ひとくち餃子」大阪北新地 点天

参照元:大阪北新地 点天
大阪北新地点天のひとくち餃子は大阪でも有名な餃子です。ピリッとカリッとした定番の餃子から、食べた瞬間に爽やかさが広がるしそ餃子、さっぱり味が女性にも人気のゆず塩餃子などがあります。
1-5.「焼きたてチーズケーキ」りくろーおじさんの店

参照元:りくろーおじさんの店
「りくろーおじさんの店」はいつでも焼きたてのチーズケーキが購入できるお店です。販売しているチーズケーキはふわふわな優しい味わいで、レーズンの甘みがチーズケーキとよく合います。
2.大阪駅で人気のお土産10選
上記の大阪の定番のお土産以外にも大阪駅にはまだ多くのお土産があります。「普段と違うお土産を買ってみたいけれど、何を選んだら良いか分からない」という方に向けて、大阪駅で人気のお土産を10個厳選してご紹介します。
2-1.「くいだおれ太郎プリン」太郎フーズ

参照元:太郎フーズ
「くいだおれ太郎プリン」はよくテレビや雑誌などでも取り上げられる、大阪で人気のお土産です。ただのプリンではなく、入れ物も三角帽子になっており、プリンを食べ終えた後でもペットの頭に被せてみたり、キーホルダーにしたりなど色々楽しむことができます。カラメルソースのほろ苦さと、クラッシュしたシュガーの食感があり、美味しいと評判の商品です。
2-2.「プリントクッキー」ナガトヤ

参照元:ナガトヤ
「ナガトヤのプリントクッキー」は日本人なら誰でも知っているであろうドラえもんやハローキティ、ピカチュウなどのイラストが特徴的なお土産です。
2-3.「通天閣クリスピーショコラ」モロゾフ

参照元:モロゾフ
「モロゾフの通天閣クリスピーショコラ」は通天閣の形をしたクリスピーショコラです。サクサクのシリアルにこだわりのホワイトチョコレートをコーティングした商品となっています。
2-4.「濃いめのほうじ茶チョコレート」中村藤吉本店

参照元:中村藤吉本店
「中村藤吉本店濃いめのほうじ茶チョコレート」は、ほうじ茶の風味と豊かなハードタイプのチョコレートです。口の中に入れると香ばしいほうじ茶の香りが口の中に広がります。
2-5.「赤福餅」赤福

参照元:赤福
「赤福餅」はお餅の上にこしあんをのせた餅菓子。白い餅は瓦の小石を表現しており、程よい甘さの餡ともちもちした餅が絶品です。
2-6.「フルーツ大福」一心堂

参照元:一心堂
「一心堂のフルーツ大福」にはいちごやみかん、メロン、パイナップルなどのさまざまな種類の大福があります。一つひとつが大きくて食べ応えがある大福です。
2-7.「大阪北堀江プチエトワール」あみだ池大黒

「大阪北堀江プチエトワール」は可愛らしい三角のシュー生地を焼き上げたラスク。フレーバーはメープル味とチョコレート味があり、それぞれの甘みや風味を感じられ、美味しくいただける商品です。
2-8.「ええもんちぃ」五感

参照元:五感
「ええもんちぃ」は旨味としっとりした食感で深い味わいが堪能できるマドレーヌです。国産米粉と国産小麦粉を使い、ほのかな発酵バターの風味を楽しめます。
2-9.「大阪プチバナナ」瓢月堂

参照元:瓢月堂
「大阪プチバナナ」は「ムッシュマキノ」のオーナーシェフである牧野眞一氏が初めて全国を旅することをモチーフにケーキを作った商品。ショートケーキのような見た目で、生クリームの代わりにバナナクリームを使用し、ふんわりしたスポンジで包み、表面はこんがり香ばしく仕上げられたお菓子です。
2-10.「しょう油味たこ焼き」たこ昌

参照元:たこ昌
「たこ昌のたこ焼き」は全て職人が一つひとつ作り上げています。独自の銅板と秘伝のしょうゆで作られたたこ焼きは、他のたこ焼きとは一味違った味わいを楽しむことができます。
3.大阪駅のおしゃれなお土産5選
ここまで、大阪の定番お土産、人気お土産を紹介してきました。人気のあるお土産よりも、おしゃれに写真映えするお土産に興味がある方もいらっしゃるでしょう。ここからは、インスタ映え間違いなしの大阪駅のおしゃれなお土産を5つご紹介します。
3-1.「カヌレ」ダニエル

参照元:ダニエル
「ダニエルのカヌレ」は一口でも食べやすいプティサイズとなっています。定番のプレーン・ショコラ・抹茶などの種類で、目でも舌でもさまざまな味が楽しめる商品。また、季節限定の味などもあって、飽きずに楽しむことができ、好評なお土産の一つです。
3-2.「堂島ロール」モンシェール

参照元:モンシェール
「堂島ロールのロールケーキ」は生クリームが苦手な方でも食べられます。北海道産の牛乳をベースに、モンシェールオリジナルクリームを使い、しっとりふわふわな食感が特徴です。
3-3.「京ばあむ」美十

参照元:美十
「京ばあむ」は3.5cmにカットされた宇治抹茶と豆乳のバームクーヘンです。宇治抹茶に煎茶をブレンドした抹茶生地を層に練り込み、深い味わいと抹茶の香りを楽しめます。見た目も上品で、お土産におすすめです。
3-4.「マダムブリュレ」マダムシンコ

参照元:マダムシンコ
「マダムブリュレ」はコーティングされたメープルシロップとキャラメリゼの香ばしさが絶妙にマッチしている、ほかでは味わえない人気定番商品の一つです。
パリッとした表面と、しっとりしたバームクーヘンがバランスよく口の中で広がり、一度食べると癖になります。
3-5.「リーベスバウム」ユーハイム

参照元:ユーハイム
「リーベスバウム」はしっとりとした深い味わいのバームクーヘンです。アーモンドパウダーや国産の低水分バターを使用し、豊かな風味としっとりとした味わいです。
4.【番外編】大阪駅のお土産
定番のお土産や人気のお土産、さらにおしゃれなお土産を紹介してきました。お土産として喜ばれるものばかりですが、せっかくなら「印象に残るお土産を買いたい」という方もいらっしゃるでしょう。ここでは、一見風変わりな大阪駅で買えるお土産をご紹介します。
4-1.「お好み焼き缶詰」mr.kanso

参照元:mr.kanso
「お好み焼き缶詰」は簡単に手軽にお好み焼きが食べられる缶詰です。箱の中にはお好みソース / あおさ / カツオ削り節が入っており、缶詰でも本格的なお好み焼きをいつでも食べることができます。
4-2.「中野の都こんぶカレー」ベル食品

参照元:ベル食品
「中野の都こんぶカレー」は昔ながらの都こんぶを炊き込んだカレーです。程よい都こんぶの風味ととろりとしたとろみがカレーにマッチし、絶品な味わいを楽しむことができます。
5.大阪駅のお土産売り場

大阪駅でお土産が買える売り場は以下の通りです。
- アントレマルシェ大阪セントラルコート
- 大丸梅田店
- 阪急うめだ本店
- 阪神梅田本店
- にじゆらルクア大阪店
目的のお土産を購入したい場合、まずはどこに何が売っているのかを事前に把握することで、買い物がスムーズに進みます。
5-1.アントレマルシェ大阪セントラルコート
アントレマルシェ大阪セントラルコートは改札の外にあります。誰でも気軽に立ち寄れる販売店です。お土産とコンビニが一緒になっており、初めて行く方にはただのコンビニと勘違いしてしまう方もいますが、ここでお土産を購入できます。
5-2.大丸梅田店
JR線乗り場(中央口)を出て右に進み、短いエスカレーターを下りると大丸梅田店の「ごちそうパラダイス」の入り口があります。
5-3.阪急うめだ本店
大阪駅南口を出て、左に曲がり、横断歩道を渡ります。そうすれば、横断歩道を渡った先に阪急うめだ本店の入り口があるので、阪急うめだ本店はすぐに見つけられます。
5-4.阪神梅田本店
JR線乗り場(中央口)を出て右に進み短いエスカレーターを下りると「ごちそうパラダイス」が左右に出現。そこをまっすぐ歩いてサウスゲートビルディングの地下を抜ければ、阪神梅田店の入り口が出てきます。
5-5.にじゆらルクア大阪店
にじゆらルクア大阪店はJR大阪駅中央改札口を出て左側を進んで行き、3F連絡橋口改札から出て、右側にあります。
6.大阪駅のお土産ショッピングにはSAISON CARD Digital
大阪駅にはお土産を買うところが多く、ショッピングをする機会も増えるでしょう。会計をする際は、最短5分で作れ、電子決済や通販などのショッピングにも使えるSAISON CARD Digitalがおすすめです。
国内初のナンバーレスカードであり、カード番号の記載がないので個人情報を見られる心配もありません。大阪駅でのお土産のショッピングには、ぜひSAISON CARD Digitalを検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:【2022年最新版】名古屋駅で買えるお土産20選!人気の定番商品やおすすめスイーツをご紹介!
おわりに
このコラムでは、大阪駅で購入できるお土産についてご紹介しました。あらかじめお土産を売っている販売店を見つけておくことで、スムーズに買い物や観光ができます。
また、観光や仕事終わりにお土産を探すとなると、疲れきって結局目的のお土産を買えなかったという事態が起きる可能性もあるでしょう。そのため、事前にお土産を売っている販売店を頭に入れておくことをおすすめします。