このコラムでは、記事の前半で、小学生の自由研究の目的や低学年におすすめの自由研究の実例をカテゴリー別に解説し、後半では、高学年に向けたおすすめの自由研究の実例をご紹介します。小学生の自由研究のおすすめテーマを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
小学生の自由研究、目的は?
まずは、小学生が実践する自由研究の目的を見てみましょう。
自由研究の目的は自主性と問題解決能力を育てること!
夏休みや冬休みなどの長期休みになると、学校からの宿題として自由研究が出されることが多くあります。自由研究は、子どもが自分ひとりで課題に挑戦することで、自主性や問題解決能力を育むことを目的として実施されており、個人の力を高められることが期待されています。
自由研究のテーマはどうする?
どのように子どもの自由研究のテーマを決めたら良いのだろうとお悩みの方に向けて、自由研究のテーマの選び方をご紹介します。
・自由研究のテーマの条件を押さえよう
自由研究は、まずテーマを決めることから始めましょう。テーマを決める中で、子どもがひとりで進められるか・休み期間中に終えることができるのか・材料は揃えられるのかなどの条件は押さえておきたいポイントです。この条件を踏まえた上で、工作・研究・実験など、大まかなジャンルを絞ってテーマを選んでいきましょう。
・自由研究のテーマの中身を決めるヒント
テーマの中身を決めていく際には、「学校で習ったことを深める」「不思議に思っていることや疑問を調べる」「本やニュースからヒントをもらう」「飼っている生き物を観察してみる」など、日常の中にさまざまなヒントが隠れているので参考にしてみましょう。
1年生・2年生・3年生におすすめの自由研究11選
ここからは、小学校低学年におすすめの自由研究を、工作系・研究系・実験系のカテゴリー別にご紹介していきます。
工作系自由研究
もの作りが得意な小学生におすすめしたい、工作系の自由研究の中からおすすめを4つご紹介していきます。
・石けん作り
石けんを手作りする自由研究です。
【用意するもの】
- 固形の純石けん
- おろし金
- 水
【石けん作りの手順】
- 固形の純石けんをおろし金で削り、石けんの素を作ります。
- (1)の石けんの素50gに、水小さじ2杯を入れてしっかり混ぜます。
- (2)を好きな形にしておいておき、固まれば完成です!
手作り石けんは、混ぜる段階ではちみつやパセリなど、お好みの材料を入れてアレンジすることも可能です。ユニークな素材を混ぜて、オリジナルの石けんを作っても良いでしょう。
・スライム作り
スライムを手作りする自由研究です。
【用意するもの】
- 洗濯洗剤30mL(※濃縮ではないもの)
- 洗濯のり100mL(※必ずPVAの記載があるもの)
- ボウル
- 割り箸
【スライム作りの手順】
- 洗濯洗剤を30mLと洗濯のりを100mLに計量します。
- (1)をボウルに入れ、割り箸で混ぜ続けて、まとまったら完成です!
ホウ砂を使用してスライムを作るのが一般的ですが、目に入ると強い刺激があるなど毒性があるため、小学生のスライム作りでは洗剤で作る簡単な方法がおすすめです。
・段ボール工作
段ボールで迷路を作る工作の自由研究をご紹介します。
【用意するもの】
- 段ボール
- 鉛筆
- 消しゴム
- 定規
- ビー玉
- ペットボトルのフタ
- 木工用ボンド
- ハサミ
- カッター
- ビニールテープ
【段ボール工作の手順】
- 箱型の段ボールの底から5cmのところに線を書き、カッターでカットし迷路の土台を作ります。
- 鉛筆と定規を使い、(1)に3cm〜3.5cm程度のマス目を書き、スタートとゴールを決めます。落とし穴の部分を決め、必要のない線は消して迷路の下地を作ります。
- (2)で落とし穴に決めた場所に穴を空けて、裏側からペットボトルのフタを当てて、ビニールテープで固定していきます。
- (1)で残った部分の段ボールを5cm幅にカットして、迷路の長さに合わせてカットしていきます。
- (4)でカットした段ボールの底に木工用ボンドを塗って固定し、迷路の壁を作れば完成です!
完成した段ボール迷路は、ビー玉を転がして遊ぶことができます。あらかじめ迷路の設計図を考えておけば、作業がスムーズに進むでしょう。
研究系自由研究
ここからは興味のあることを調べるのが好きな子どもにおすすめの、研究系自由研究のおすすめを5つご紹介していきます。
・ゴミの行方調べ
ゴミの行方を調べる自由研究です。
【用意するもの】
- PC(インターネット)または本
- ノート
【ゴミの行方調べの手順】
- PC(インターネット)または本を使い、ゴミ処理施設を調べます。
- 燃えるゴミや、リサイクルゴミの行方などを調査してまとめたら完成です。
自分たちが捨てているゴミがどのように処分されるのか、疑問に感じている子どもに最適な自由研究です。実際に住んでいる地域のゴミ処理の仕方を調べるのがポイントです。
・昆虫の観察
昆虫を観察する自由研究です。
【用意するもの】
- 昆虫
- 色鉛筆
- スケッチブック
- 図鑑
【昆虫の観察の手順】
- 林や森などでいろいろな昆虫を採ってきます。
- (1)の昆虫をよく観察して、色鉛筆でスケッチし、図鑑で正式名称や特徴などの詳細を調べ、書き込み、まとめたら完成です!
昆虫が好きな子どもにピッタリな自由研究です。自由研究をまとめる際には、昆虫を採取した場所などを記載するのもおすすめです。
・アサリの観察
塩分濃度を変えてアサリを観察する自由研究です。
【用意するもの】
- アサリ
- 塩
- 水
- ノート
【アサリの観察の手順】
- 水500mLに、塩小さじ1杯・塩大さじ1杯・塩大さじ2杯を入れた3種類の塩水を作ります。
- それぞれ濃度の違う塩水に、生きたアサリを入れます。
- 30分程置いた後にアサリの様子を観察し、ノートにまとめたら完成です!
生きたアサリはスーパーなどで購入できるので、購入したその日に観察するのがおすすめです。生きたアサリを、さまざまな濃さの塩水に入れてアサリの様子を観察しましょう。観察中は、生きたアサリを冷蔵庫に入れないようにしてください。
・メダカや金魚の観察
メダカや金魚が音を聞き分けられるのかを観察する自由研究です。
【用意するもの】
- メダカや金魚
- 水槽
- メダカや金魚の餌
【メダカや金魚の観察の手順】
- メダカや金魚に餌をあげるときに「手を叩く」など、決まった音を出すようにします。
- 何日程度で音を覚えて反応するかを観察してまとめたら完成です!
複数の種類を飼育している場合は、種類別の違いを観察するのもおすすめです。音の聞き分けの他にも、色を見分けられるかなどの観察をしても良いでしょう。
・果物の種と成長の観察
果物(スイカやメロンなど)1玉に種はどれだけあるのか、そして、そこからどうやったら育つのかを観察する自由研究です。
【用意するもの】
- 果物(スイカやメロンなど)
- プラスチック容器 2個
- 脱脂綿
- ノート
【果物の種と成長の観察の手順】
- 果物(スイカやメロンなど)をカットし、種を取り出して洗って、キッチンペーパーで水気を切っておきます。
- 種の準備ができたら、種を観察していきます。色や形、数などを観察しノートにまとめたら完成です。
次に、果物の種の成長の観察をします。
- プラスチック容器を2個用意し、1つは底に穴を10〜15個ほど開けます。
- 2つめの容器には水を少し入れて、(1)の容器を重ねます。
- 上側の容器には、水に濡らした脱脂綿を敷いて、上に用意した種を植えましょう。
- 毎日水を変え、何日程度で芽が出るのかなど、成長を観察しノートにまとめたら完成です!
身近な食材である果物の種の観察だけでなく、成長の観察までできます。芽が出てきたら、大きさやどんな形なのかをスケッチしても良いでしょう。
実験系自由研究
ここからは、実験が好きな子どもにおすすめの実験系自由研究のおすすめを3つご紹介します。
・果物の浮き沈み
果物の浮き沈みを実験する自由研究です。
【用意するもの】
- 生の果物
- 凍った状態の果物
- 皮をむいた状態の果物
- 水
- ノート
【果物の浮き沈みの手順】
- さまざまな果物を何もしない状態・凍った状態・皮をむいた状態などいくつか用意します。
- 水に浮くのか沈むのかを実験し、なぜそうなるのかを自分なりにまとめたら完成です。
お風呂や水泳など、浮くものと浮かないものがあることに疑問を感じている小学生におすすめの自由研究です。複数の果物がある方が、さまざまな比較ができるでしょう。
・塩の結晶作り
海水で塩の結晶を作る自由研究です。
【用意するもの】
- 海水
- 鍋
- ノート
【塩の結晶作りの手順】
- 小さめの鍋に海水を入れ、煮込みます。
- 時間をかけて煮ていくと塩の結晶が完成するので、ノートにまとめたら完成です!
夏休みは海水浴に行く機会が増えるのでおすすめの自由研究です。できた塩の結晶の味を普段食べているものと比較したり、味の感想を記載したりしても良いでしょう。
・10円玉のサビ取り実験
10円玉のサビ取りをする実験の自由研究です。
【用意するもの】
- 10円玉
- お酢と塩を混ぜたものやケチャップ
【10円玉のサビ取り実験の手順】
- 使用済みの10円玉を用意し、お酢と塩を混ぜたものでサビ取りをします。
- ケチャップでもサビ取りができるのでやってみましょう。
- それぞれのサビの取れ方の違いをノートにまとめたら完成です!
サビのない綺麗な状態の10円玉を見たことがない小学生もいるかもしれません。10円玉本来の色とサビた状態の色の違い、サビの取れ方に注目してみましょう。
4年生・5年生・6年生におすすめの自由研究9選
ここからは、小学校高学年におすすめの自由研究を、工作系・研究系・実験系・調べ学習系のカテゴリー別にご紹介していきます。
工作系自由研究
もの作りが得意な高学年におすすめしたい、工作系の自由研究の中からおすすめをご紹介していきます。
・木工工作にチャレンジ
木工工作をする自由研究です。ここでは、引き出しの作り方をご紹介します。
【用意するもの】
- すのこ
- メジャー
- やすり
- のこぎり
- ペンキ
- ボンド
【木工工作の手順】
- すのこを採寸してからカットし、パーツを作っていきます。
- カットしたすのこをやすりで表面をきれいに削り、ペンキで色を塗っていきましょう。
- 引き出し型になるようにボンドで固定していけば完成です!ボンドの代用で、グルーガンや釘を使用しても良いでしょう。
100均ショップで簡単に手に入る材料で、簡単にできる木工工作です。デザインを変えて、本棚やゴミ箱などを作っても良いでしょう。
観察系自由研究
ここからは、高学年におすすめの観察系自由研究を2つご紹介します。
・魚の体と人間の体の違い
魚の体と人間の体の違いを観察する自由研究です。
【用意するもの】
- にぼし(8cm以上)
- ボウル
- 爪楊枝
- 木工用ボンド
- 新聞紙
- 画用紙
【魚の体と人間の体の違いを観察する手順】
- にぼしを一晩水に浸し、新聞紙の上で半乾きにします。
- スケッチをするなど、にぼしを観察したら、爪楊枝で背中を開きます。
- 背中を開いたら臓器などを取り出して、それぞれの部位を木工用ボンドで画用紙に貼って標本にすれば完成です!
各臓器の働きをインターネットや本などで調べて、記載しても良いでしょう。人間と同じ部位は、人間との形の違いも比較してみるのもおすすめです。
・日時計で調べる影の動き
日時計で影の動きを調べる自由研究です。
【用意するもの】
- 大きな段ボール紙(30cm×30cmくらい)1枚
- 小さな段ボール紙(5cm×5cmくらい)2枚
- 割り箸(長さ10cmくらいの断面が丸いもの)
- 定規
- 方位磁石
- 時計
- のり
- ペン
- クラフトテープ または ガムテープ
- せんまいどおし または キリ
- 分度器
- 厚紙または段ボール紙
【日時計で影の動きを調べる自由研究の手順】
- 大きな段ボール紙の中央にペンで印を付けます。
- 小さな段ボール紙2枚をのりで貼り合わせ、割り箸が立てられるようにせんまいどおしやキリで穴を空け、(1)の印と合うようにのりで貼り付けます。
- 割り箸を先のとがった方を上にして立て、ペンで割り箸から線を書き、その線の上に方位磁石を置き、線の先が北になるように合わせます。
- 影ができた先のところに時間を書き込んでいきます。
- 1時間置きに記録し、終わったら中心で線を結べば完成です!
毎日記録を付けて、影のできる場所が変わるのかを観察して違いを見ていきましょう。
実験系自由研究
ここでは、高学年におすすめの実験系自由研究をご紹介します。
・ペットボトルの中に雲を作る
ペットボトルの中に雲を作る実験の自由研究です。
【用意するもの】
- 線香
- マッチ
- お湯(50℃~60℃)
- 炭酸用の丸いペットボトル(1.5L)
【ペットボトルの中に雲を作る実験の手順】
- 炭酸用の丸いペットボトルの底1cm程度の部分まで、お湯を注ぎます。
- (1)に線香の煙を5秒間程度入れて、しっかりフタをする。
- 両手で力いっぱい(2)を潰すと中が透明になり、戻すと中が白くなり雲ができたら成功です!
(3)の作業を何回か繰り返していくと上手に雲ができます。雲ができたままで放置しておくとどうなるのか、などを記録しても良いでしょう。
・ろ過装置を作って水をキレイにする
ろ過装置を作って水をキレイにする自由研究です。
【用意するもの】
- 同じ形の空のペットボトル2本
- 砂
- 小石
- 活性炭
- 綿
- カッター
- ビニールテープ
- ガーゼ
- 輪ゴム
- 泥水
【ろ過装置を作って水をキレイにする実験の手順】
- 1本のペットボトルの底の部分と、もう1本のペットボトルの注ぎ口から10cm程度の部分をカッターでカットします。
- (1)のペットボトルの切り口をビニールテープで保護し、注ぎ口にガーゼをかぶせて輪ゴムでとめます。
- 下から順番に「小石→綿→活性炭→綿→砂」を敷き詰めていきます。
- 最後に、受け皿となるペットボトルに重ねたら完成です!
完成した装置に、泥水を上から流し込んでどうなるのか観察してみましょう。ろ過の実験を行うことで、キレイな水を作るのは大変だと実感できるでしょう。
・ホットケーキをフワフワにするには
ホットケーキをフワフワにする方法を検証する実験の自由研究です。
【用意するもの】
- 市販のホットケーキミックス 200g
- 卵
- 油
- ヘラ
- フライ返し
- 計量カップ
- 量り
- ボウル
- フライパン
- カルピスソーダ 170㏄
【ホットケーキをフワフワにする手順】
- ボウルに卵を割り入れ、よく混ぜ合わせて溶き卵を作ります。
- ホットケーキミックスを200g入れて、よく混ぜ合わせます。
- フライパンに火をかけ油をひいておき、(2)に170㏄のカルピスソーダを入れヘラでざっくりと混ぜます。
- 火にかけておいたフライパンに生地を流し込んで焼いたら、フワフワホットケーキの完成です!
カルピスソーダの代わりに、牛乳・カルピス・炭酸水などを使用して、違いを比較してみると良いでしょう。
調べ学習系自由研究
ここでは、高学年におすすめの調べ学習系の自由研究をご紹介します。
・電気が使えないとどうなる?
電気が使えないとどうなるのか調べる自由研究です。
【用意するもの】
- ノート
- 電気製品の説明書など
- 電気使用量のお知らせ用紙
【手順】
- 普段使っている電気製品を書き出してみます。
- それぞれの電気製品がどの程度の電力が必要なのか、説明書の「消費電力」欄で確認し調べます。
- 毎日どれくらいの量の電気を使っているか「電気使用量のお知らせ」の紙などを確認したら完了です!
冷房・暖房は多くの電力を必要とするので、特に夏や冬の時期自由研究をすると、使用量が増えることが分かるでしょう。
・史せき見学レポート
史せき見学レポートを作る自由研究です。
【用意するもの】
- PC(インターネット)または本
- ノート
【史せき見学レポートの手順】
- 事前に、どんな歴史のあるどんな場所なのか、本やインターネットなどで調べて、お城や寺社などの史せきを見に行きましょう。
- 実際に訪れて、現地でスケッチをしたり写真撮影したりします。
- 最後に、調べたことをノートにまとめたら完成です!
現地に設置されている説明書きなども参考にまとめると良いでしょう。ガイドさんがいる場合は、詳しい説明を聞いて学ぶのもおすすめです。
・外国から来たものを調べよう
家の中にあるもので、外国から来たものを調べる自由研究です。
【用意するもの】
- 家にあるものでOK
- ノート
【外国から来たものを調べる手順】
- 自宅にある、家電・衣類・食品などの中から、外国から来た物を探していきましょう。
- 家電や衣類の場合は、表示の記載の確認をして生産地を調べると良いでしょう。加工食品や肉・魚にも、原産国が書かれていることがあるので確認したらレポートにまとめて完成です。
実は、さまざまな国のものが家の中にあるはずです。種類別で世界地図に印を付けて、国によってどんなものが多いのか比較しても良いでしょう。
自由研究のまとめ方
どんなカテゴリーの自由研究に挑戦したとしても、それに関するレポートをきちんと書くことが大切です。実験や観察はもちろんレポートが必須ですが、工作をテーマに選んだ場合でも、作った感想などのレポートを付けるだけでクオリティーの高いものに仕上がるでしょう。
インターネットや本で調べることも時には必要ですが、丸写しするのではなく、自分がチャレンジして感じたことなどをしっかりと自分の言葉でまとめることが大切です。
おわりに
今回は小学生の自由研究について、実例も踏まえながら詳しくご紹介しました。しっかりと自由研究の目的を理解した上で、最適なテーマを決めましょう。さまざまなカテゴリーがあるので、まずは好きなカテゴリーを決めて、そこから興味のあるテーマを選んでみると良いでしょう。自由研究をする本人が興味のあるものを選べば、きっとモチベーションを上げて取り組むことができます。