更新日
公開日

そのリフォーム待った!【シニア層必見】家のリフォーム費用の目安額をご紹介

セゾンのくらし大研究 編集部

執筆者

セゾンのくらし大研究 編集部

豊かなくらしに必要な「お金」「健康」「家族」に関する困りごとや悩みごとを解決するために役立つ情報を、編集部メンバーが選りすぐってお届けします。

築年数の経過による自宅の老朽化に伴い、リフォームを検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、どの程度の費用がかかるのか分からず、不安に感じる方も少なくありません。

リフォーム費用は、工事の範囲や内容によって大きく異なります。例えば、壁紙の張り替えや水回りの改修は比較的手軽に行えますが、大規模な間取り変更や耐震補強などになると、費用も高額になりがちです。

そこでこのコラムでは、リフォーム費用の目安となる相場や、コストを抑えるためのポイントを詳しく解説します。将来の暮らしを見据えたリフォーム計画を立てるために、ぜひ参考にしてください。

セゾンのリフォームローン
セゾンのリフォームローン

リフォームでかかる費用の種類

リフォームでかかる費用の種類

リフォーム費用には「工事に関する費用」と「工事以外の費用」の2種類があります。

工事に関する費用:材料費・施工費など

工事に関する費用としては、リフォーム資材の材料費や工事を行う職人さんの施工費などが該当します。材料費や施工費は、どこをリフォームするのかによって金額が変わり、リフォーム規模が大きい場合や工事箇所が多い場合は金額が高くなるのが一般的です。

工事以外の費用:設計費・仮住まい費用・引っ越し費用など

工事以外の費用としては、設計費や仮住まい費用、引っ越し費用などが該当します。これらは、リフォームの規模や工事期間中の住まい方によって必要となる場合とかからない場合があります。例えば、小規模なリフォームであれば設計費がかからないことが多く、リフォーム工事中も住み続けられるのであれば仮住まい費用や引っ越し費用もかかりません。

工事箇所別のリフォーム費用の相場

工事箇所別のリフォーム費用の相場

リフォームにかかる費用は工事箇所や内容、使用する資材によって異なり、10万円以内でリフォームできる場合もあれば、100万円以上かかる場合もあります。

各リフォーム箇所の目安費用は、以下のとおりです。

リフォーム箇所費用の目安
水回り(キッチン・浴室)50~150万円
水回り(洗面所・トイレ)20~50万円
玄関30~50万円
外構50~100万円
寝室10~100万円
リビング5~100万円
床や壁紙の張り替え床の張り替え:5~10万円
壁紙の張り替え:5~10万円
外装や屋根外装:100~200万円
屋根:50~100万円
駐車場10~40万円
バリアフリー5~300万円

リフォームを検討中の箇所がどれくらいの費用がかかるのか、事前に目安を押さえておきましょう。

水回り

一般的に需要の多いキッチンや浴室のリフォームは50~150万円、洗面所やトイレのリフォームは20~50万円が目安です。ただし、工事内容によってはそれ以下の費用で収まる場合や、それ以上の費用がかかる場合があります。

例えばキッチンの場合、コンロや食洗器の交換・設置のように30万円以内で収まるリフォームがある一方、キッチン全体の交換や大規模な配管工事が必要な場合は100~200万円ほどかかるケースも少なくありません。なお、ガスコンロからIHへの交換費用の目安額は20~25万円程度です。

また浴室では、ユニットバスの交換だけなら比較的安く済みますが、在来工法の浴室からユニットバスへの変更には解体費用がかかったり、床の張り替えや浴室暖房機の設置なども伴うと、合計で100万円以上になることもあります。なお、バリアフリー化で転倒防止用の手すりを取り付けるだけなら、数万円程度で対応可能です。

トイレは、工事が簡単であれば大きな費用はかかりません。便器本体の交換だけであれば20万円ほどですが、和式から洋式への変更やトイレ全体のリフォームを行う場合は50万円前後、あるいはそれ以上になるケースもあります。

玄関

玄関のリフォームでは30~50万円程度かかるケースが多いですが、ドアの交換やタイルの張り替えなど部分的な工事であれば30万円以内で済む場合もあります。

狭い玄関をリフォームで広げるケースでは、玄関ドアの交換だけでなく、玄関全体のサイズを変更する工事が必要になるため費用は高くなるのが一般的です。バリアフリー化で手すりを付けるだけなら数万円程度、段差を解消して玄関スロープを設置する場合は40~50万円程度かかるでしょう。

外構

外構のリフォーム費用は、門扉の交換や照明の設置・交換、庭の植栽、ベランダの修繕など小規模な工事であれば50万円以内で済むのが一般的です。新たにフェンスを設置するために基礎工事から行うケースでは、費用が高くなり50~100万円程度かかる場合があります。

また、門扉やフェンスの設置に加えて、玄関扉までのアプローチを変更する場合は工事が大規模になるため、100万円以上かかるケースもあるでしょう。。

寝室

寝室のリフォーム費用は、フローリングの張り替えなら10~20万円程度です。一方で和室から洋室への変更といった、床・壁紙・照明など寝室全体をリフォームでは100万円前後かかるケースもあります。

高齢になり段差を減らしたい場合、和室から段差のない洋室へ変更するのがおすすめです。6帖の和室を洋室に変える場合、床を畳からフローリングに変えるだけなら20~30万円程度で収まるケースもありますが、壁紙の張り替えや押入れをクローゼットに変更するなど部屋全体を改修すると、100万円近くになることもあるでしょう。

リビング

リビングのリフォーム費用は、壁紙や天井のクロスの張り替えだけなら比較的安くおさまりますが、間取り変更や床暖房の設置など大規模なリフォームになると費用が高くなります。

10帖のリビングの場合、壁紙や天井クロスの張り替えは5~10万円程度、フローリングの張り替えは10~20万円程度が目安です。

また、間取りを変更する場合でも、単に間仕切りを撤去または設置するだけなら30万円以内で済むケースがあります。しかし、耐震性を考慮した補強工事が必要になる場合だと、50~100万円程かかることも少なくありません。床暖房を設置するなら、坪数にもよりますが100万円前後を考えておくと良いでしょう。

床や壁紙の張り替え

床や壁紙の張り替え費用は、使用する素材や部屋の広さによって変わります。トイレなど狭い空間の壁紙の張り替えは5万円以内、6帖の部屋の床の張り替えは10万円以内、10帖の部屋の壁紙の張り替えなら5~10万円ほどが目安です。

複数の部屋や廊下、階段などをまとめて張り替える場合、面積が広くなる分だけ費用は高額になりますが、住まい全体に統一感をもたせられるメリットがあります。

外装や屋根

延べ床面積が30坪程度の戸建てで外装リフォームを行う場合、外装塗装が100万円前後、外装の重ね張り(カバー工法)が150万円前後、外装の張り替えが150~200万円前後がリフォーム費用の目安です。

また、屋根のリフォーム費用は、塗装なら50万円以内で済むケースもありますが、屋根の張り替えとなると100万円程度かかるケースが一般的です。

なお、塗装や張り替えに使用する資材の種類によっても金額が変わる点に注意しましょう。

駐車場

庭をリフォームして駐車場にする場合、単に舗装するだけなのか、カーポートタイプにして屋根と柱を設置するのか、あるいはガレージを設置するのかによって費用の目安が変わります。

車1台分の駐車スペースを作るだけなら、砂利舗装工事で10~20万円程度、コンクリート舗装工事で30~40万円程度が目安です。カーポートを設置する場合は40万円前後、ガレージを設置するなら200万円以上かかるケースも珍しくありません。

バリアフリー

バリアフリーを目的とした改修では、リビングや廊下、水回り、玄関など住まいのさまざまな場所が施工対象になります。高齢者や介護が必要な家族が安心して暮らせるよう、手すりの設置や段差の解消、出入口の変更などが主な施工内容です。

例えばトイレや浴室に手すりを設置する場合は数万円程度で済む場合もありますが、トイレスペースを拡張する場合は30万円程度の費用が見込まれます。玄関ドアを開閉しやすい引き戸に変更するなら、10万円以上は必要になるでしょう。

施工箇所が増えるほど費用は膨らみ、数百万円に及ぶリフォームになるケースも少なくありません。予算とのバランスを考えながらどの部分を優先すべきか見極めることが重要です。

セゾンのリフォームローン
セゾンのリフォームローン

フルリフォームでかかる費用の目安

フルリフォームでかかる費用の目安

長年住み続けた戸建てやマンションをフルリフォームする場合や、中古で購入した物件をフルリフォームする場合、かかる費用の目安は築年数によって変わります。

築年数が浅ければ比較的安く済むこともありますが、築年数が古い場合はフローリングの修繕や経年劣化が進んだ設備の交換などが必要になり、リフォーム費用はどうしても高額になりがちです。

戸建て

戸建てのフルリフォーム費用は約10~70万円/坪が目安です。水回りの設備交換やフローリングの修繕など内装工事に加え、屋根や外装の張り替えなど外装工事も含めると、30坪程度の戸建てなら2,000~2,500万円ほどかかる場合があります。

築年数が浅いと設備交換が少なくなるため費用を抑えられますが、交換しなかった箇所がのちに経年劣化して再度工事が必要…ということもあります。結果的にリフォーム工事が増えて手間も費用もかさんでしまう場合があるので、慎重に検討しましょう。

また、フルリフォームを検討する際は家族のライフステージや将来設計に照らし合わせて実施するタイミングを見極める必要があります。

マンション

マンションのフルリフォーム費用は約20~60万円/坪が目安です。3LDKのマンションで内装をすべて作り直すフルリフォームなら700万円前後かかることが一般的で、内容によっては1,000万円を超える場合もあります。

ただしマンションは戸建てと比べて、リフォームできる範囲に制限がある点に注意が必要です。共用部を変更することはできないため、自由度は戸建てよりも低くなります。。

「高額な費用をかけてマンションに住み続ける方が良いのか」「リフォーム費用に充てる予定の資金やマンションの売却資金を他の住まいの購入や施設の入居資金に回すのか」、こうした選択肢も比較しながら検討することをおすすめします。リフォームをする際には、10年・20年後の生活を見据え、目的を明確にしておくことが大切です。

セゾンのリフォームローン
セゾンのリフォームローン

リフォーム費用を安く抑える方法

リフォーム費用を安く抑える方法

リフォーム費用を安く抑える主な方法は、以下のとおりです。

  • 複数のリフォーム施工事業者で見積りを比較する
  • リフォーム箇所を見直して費用を抑える
  • グレードを下げる
  • DIYにも取り組んでみる

費用をうまく抑えつつ、必要なリフォームを行えば、老後の生活環境を快適にできるだけでなく、高齢者の自宅内での転倒事故を防ぐ効果も期待できます。

複数のリフォーム施工事業者からの見積りを比較する

リフォーム施工事業者によって、使う資材の種類や工事の方法が異なり費用が変わる場合が多いため、リフォームを行う際は複数のリフォーム施工事業者からの見積りを比較するようにしましょう。

複数の見積もりを比較することで、各施工事業者の価格が適正かを判断しやすくなります。同じ資材・工事内容であっても、業者によって見積もり額が異なる場合があるため、割高な業者を選んでしまうリスクを回避できるでしょう。

他社の見積もりを提示して価格交渉をすれば、費用を安くできる場合もあるため手間をかけてでも、複数のリフォーム施工事業者から見積りを取り寄せ比較することが大切です。

リフォーム箇所を見直して費用を抑える

何から何までリフォームしようとすると費用がかさむので、優先順位の高い箇所のみ改修するのもひとつの方法です。ご自身やご家族の希望を踏まえて優先度の高い場所のみリフォームしておくだけでも、暮らしの快適性や安全性は大きく向上するでしょう。

例えば、介護が必要な家族がいる場合、玄関スロープを設置するだけでも介護が楽になります。浴室全体のリフォーム難しければ、浴槽やシャワー周りに手すりを設置するだけでも転倒防止に役立ちます。

また2階建て以上の戸建てであれば、まずは1階だけをバリアフリー化するという手もあります。優先的に手を加える箇所を決めれば、予算内で必要最低限の工事が実現できるでしょう。

グレードを下げる

リフォーム費用を抑えるうえでは、設備や素材のグレードを見直し、必要以上に高価なものを選ばないことも有効です。単にグレードを下げるのではなく、価格と機能のバランスを考えながら選ぶことが重要です。

例えばキッチンや浴室などでは、最新モデルや高機能な設備を選ぶと数十万円単位で費用が跳ね上がる場合がありますが、標準グレードの設備でも十分な性能を備えていることもあります。実際の使用頻度や機能の必要性を考えたうえで、本当に最新グレードの設備が必要かどうか検討しましょう。

また、リフォーム会社の提案をにすべて任せると、想定以上に高額になるケースもあります。見積り内容をきちんと確認し「不要なグレードアップが含まれていないか」精査することも忘れずに行いましょう。

DIYにも取り組んでみる

リフォーム内容によっては、自分で作業することでコストを抑えられるケースもあります。例えば壁紙の貼り替えやトイレの便座交換、駐車場の一部補修などは、市販のDIY用品を活用すれば比較的手軽に実施できるでしょう。

ただし、電気工事や水道工事のように専門的な資格が必要な作業はDIYで行うことができません。事故やトラブルの原因にもなるため、注意が必要です。

DIYは費用を抑えられるものの、作業に手間と時間がかかるため、全てを自分でやるのが最適とは限りません。どこまでをDIYで賄い、どこからを専門業者に任せるのか費用と労力のバランスを考えながら決めることが大切です。

リフォーム費用の資金調達方法

リフォーム費用の資金調達方法

リフォーム費用の資金調達方法としては、例えば次のような方法があります。

  • 補助金を活用する
  • リフォームローンなどの融資を受ける

これらをうまく活用することで、スムーズにリフォームを進められるでしょう。

補助金を活用する

リフォームに関する補助金制度を設けている自治体は多く、条件を満たせば費用の一部を補助してもらえる可能性があります。なかには数百万円の補助が受けられるケースもあるため、事前に利用できる制度を調べておくといいでしょう。

具体的な制度の内容は、自治体の窓口やホームページで情報を確認できるほか「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」でも全国の補助金情報を調べることも可能です。リフォームを計画する際は、こうした制度を上手に活用し、負担を軽減できるようにしきましょう。

参考:一般社団法人住宅リフォーム推進協議会|地方公共団体における住宅住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト

リフォームローンなどの融資を受ける

リフォーム資金を用意する方法として、金融機関が提供するリフォームローンを活用するのも有効です。

住宅ローンと比べて審査に通りやすい特徴があり、比較的スムーズな資金調達が可能です。ただし、返済期間が短かったり融資可能額が低めに設定されている場合もあるので、借入額や返済計画を慎重に検討する必要があるでしょう。

なお、リフォームローン以外にも、以下のような融資制度・ローンがあります。

リフォームローン以外の融資・不動産担保ローン
・カードローン
・フリーローン
・住宅金融支援機構の「リフォーム融資」
・リバースモーゲージ

リフォームローンだけでは賄えない場合は、これらのローンを併用することで負担を抑えつつ、リフォームを進められるでしょう。

「セゾンのリフォームローン」の特徴について

リフォームローンを検討している方におすすめなのが「セゾンのリフォームローン」です。キッチン・水回り・オール電化・内装・外装・増改築・バリアフリーなど、さまざまなリフォームに対応しています。

セゾンのリフォームローン
セゾンのリフォームローン

融資期間が長い

一般的なリフォームローンは融資期間が20年の商品が多く見られますが、セゾンのリフォームローンではクレディセゾンが取り扱う住宅ローンをご利用の場合最長35年まで対応しています。融資期間が長い分だけ、年間や月々の返済額を抑えられるため、余裕をもった返済計画を立てられるでしょう。

来店不要、全国対応。申し込みはWEBで完結

セゾンのリフォームローンは事業用物件を除き、住宅や投資用物件であれば全国どこからでも利用できます。申し込みがWEBで完結できるため、来店不要で新たに口座を開設するなどの手間もかかりません。

リフォーム検討中なら「セゾンのフォームローン」がおすすめ

リフォームをするときにはしっかりと費用をかけて、自分の理想に合った住環境を整えることが大切です。

もちろん、リフォーム箇所を絞って費用を抑える選択肢もあります。しかし工事エリアを限定しすぎると、後々になって「費用がかかってもあの部分もリフォームしておけばよかった」と後悔する可能性があります。 

万一、リフォーム費用の用意が難しい場合は、リフォームローンの利用を検討してみるのもひとつの手です。セゾンのリフォームローンなら、融資期間が長いため無理のない返済プランを立てやすいのがメリットです。より快適な住まいづくりのために、ぜひ「セゾンのリフォームローン」の活用を検討してみてください。

セゾンのリフォームローンの詳細はこちら

セゾンのリフォームローン
セゾンのリフォームローン

※本記事は公開時点の情報に基づき作成されています。記事公開後に制度などが変更される場合がありますので、それぞれホームページなどで最新情報をご確認ください。

【貸付条件一覧】クレディセゾン

ーーーーーーーーー
セゾンカードローン/MONEY CARD(クレディセゾン)
セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:セゾンカードローン/MONEY CARD:実質年率 8.0%~17.7%、セゾンカードローン ゴールド/MONEY CARD GOLD:短期プライムレート +5.0%・7.0%
ご返済回数・期間:1~140回/1~140ヵ月
ご返済方式:定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 7.3%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
メンバーズローン(クレディセゾン)
ご融資額:10~300万円
ご融資利率:実質年率8.0%~15.0%
ご返済回数・期間:6回~96回・6ヵ月~96ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式
遅延損害金:年率11.68%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
セゾンカード/ゴールドカードセゾン(クレディセゾン)
ご融資額:1~950万円
ご融資利率:実質年率 2.8%~18.0%
ご返済回数・期間:1~110回/1~110ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 4.08%~20.00%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
UCカード/UCゴールドカード(クレディセゾン)
ご融資額:1~300万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~160回/1ヵ月~160ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、元金定額返済方式・ボーナス月元金増額返済方式・ボーナス月のみ元金定額返済方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
ローソンPontaカード・キャッシング(クレディセゾン)
ご融資額:1~100万円
ご融資利率:実質年率 15.0%~18.0%
ご返済回数・期間:1回~45回/1ヵ月~45ヵ月
ご返済方式:一括返済方式、定額リボルビング方式
遅延損害金:年率 20.0%
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
リフォームローン
ご融資額:30~500万円(1万円単位)
ご融資利率:長期プライムレート(みずほ銀行)+2.50%(実質年率 15.0%以内)
ご返済回数・期間:12回~420回/12ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:33,000円(税込) ※消費税は融資日の税率を適用
担保・保証人:不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構買取型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.911%~2.109% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:180回~420回、180ヵ月~420ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率 14.5%(365日の日割り計算)
融資事務手数料:
<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
<定額タイプ>55,000円以内
担保:融資対象となる土地・建物に、住宅金融支援機構を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
長期固定金利住宅ローン「フラット35」 住宅金融支援機構保証型
ご融資額:100万円~8,000万円
ご融資利率:実質年率0.850%~15.000% 固定金利
借入期間、手数料タイプ、融資率、団体信用生命保険の加入の有無及びその種類に応じて融資利率は異なります。
融資利率は毎月見直されます。
ご返済回数・期間:119回~419回、119ヵ月~419ヵ月
ご返済方式:元利均等返済方式、元金均等返済方式
遅延損害金:年率14.5%
融資事務手数料:<定率タイプ>融資額の3.3%以内(税込)、但し最低事務手数料額は220,000円(税込)
担保:融資対象となる土地・建物に、当社を第1順位とする抵当権を設定させていただきます。
保証:原則不要
ーーーーーーーーー
セゾンの不動産フリーローン(クレディセゾン)
ご利用いただける方:次の条件をすべて満たす個人または個人事業主のお客様
 ・ご契約時の年齢が満80歳以下の方
 ・対面で契約行為が可能な方
 ・ご本人名義の国内金融機関口座をお持ちの方
融資形態:極度方式貸付
資金のお使いみち(資金使途):原則自由(消費性・事業性・投資資金など)
 ※お借り入れの都度、資金使途内容のご申告は必要となります
お借入限度額:1,000万円以上、10億円未満
1回のお借入額:200万円以上(10万円単位)
お借入金利:変動金利 みずほ銀行が公表する長期プライムレート+1.05%~5.65%
 ※お借り入れ後の金利は年2回見直しを行います
 ※借入金利はお借り入れ金額により異なります
 ※実質年率は15.00%以内です
ご返済方法:元金据置返済または元利均等返済(回数指定払い)
 ※お借り入れの都度選択いただけます
ご契約期間:6年間(更新あり)
 ※更新にあたって審査がございます。
返済期間(回数):3か月〜70か月(3〜70回)
 ※元金据置返済の場合、最終支払日以外は利息のみのお支払いとなります。
担保:お客様または物上保証人となる方が所有する以下条件にあてはまる土地・建物のみが対象
 ・自宅以外の土地・建物
 ・東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(離島を除く)
 ※ご自宅など、生計の維持に不可欠な不動産以外とさせていただきます。
 ※根抵当権を設定登記していただきます。
保証人:原則不要
融資事務手数料:借入金額の0.50〜2.00%(税込)
諸費用:
 ・登記費用(根抵当権)
 ・担保物件の調査/処分に関する費用
 ・司法書士報酬
 ・収入印紙代
遅延損害金:年率20.00%
団体信用生命保険:不要


ーーーーーーーーー
株式会社クレディセゾン
貸金業者登録番号
関東財務局長(14)第00085号
日本貸金業協会会員 第002346号

当社が契約する貸金業務にかかる指定紛争解決機関の名称
日本貸金業協会 貸金業務相談・紛争解決センター

TEL:0570-051-051
(受付時間9:00〜17:00 休:土、日、祝日、年末年始)

※貸付条件をよくご確認のうえ、計画的にご利用ください。
※当社所定の審査がございます。審査によりご希望の意に添えない場合もございますのであらかじめご了承ください。

よく読まれている記事

みんなに記事をシェアする